重ねるのレビュー・感想・評価
全3件を表示
何より渓流を中心とした自然が美しく、それだけで見る価値はあった
岐阜県郡上市を舞台にした映画。
地元の観光協会のバックアップもあり、町おこし映画の感がある。→別に悪いことではない。むしろ積極的に活用すべきだと思う。
渓流釣りを題材に、都会を追われた男女のコミカルでぎこちない淡い恋のお話。ちょっとリアルで残酷なドラマかと思ったら、地元感どっぷりの、ちょっと変な、ちょっとコミカルな話だった。ラストもブラック。
何より渓流を中心とした自然が美しく、それだけで見る価値はあった。
気になったのは、ところどころカラーの統一感がなかったこと。屋外で同じシーンでもカットが変わると前のカットと色合いが違ったり。それにやたら音楽の音が大きくて、豪華。気持ちいいいほどに4チャンネル(?)に分かれてやたらいい音を出していて、ちょっと画が負けている?
地元の人々を多く使っているようで、たどたどしい演技のおじちゃんたちがいっぱい出てくる。これも気にしなければ楽しい。
シナリオも、これあり?(最初の出会いをどちらも本人が気づかない、など)というのがところどころにある。
そのあたりがちょっととぼけた味わいで、意外と確信犯なのかもしれない。
みょ〜な面白さがある映画でした。
主演は、時々テレビに出てきて今回映画初主演の須田晶紀子(みょ〜な色っぽさがある)ととぼけた雰囲気が良かった、タモト清嵐。
ラストのその後を想像させる終わり方。
エンドクレジットの後に主人公のタモト清嵐がドローンを持って出てくるので、何かちょっとしたドラマはあったけど流血事件にはならなかったと想像した。
聖なる水がとりもつ強烈な再会
上司のしつこいパワハラにキレて停職になった男が妻子を残して地元の村に帰ると、渓流釣り師だった父親の思い出を胸に死に場所を探し、彷徨うように岐阜県和良にたどり着いた保育士の女と出会う話。
ホタル、アユ、アマゴなど自然豊かな和良をドローンを使った映像で収めながら、ドローンを操る男が女の行動を監視する、ノゾキ趣味的な一面も。観光案内所案の町興し促進課の男(逆ボタル)と鮎美が彷徨う林の中の木の先っぽがモロに屹立したペニーちゃん(笑)慾情した女とそれを見て戸惑う男のシーンはつげ義春原作の最近の映画よりずっとそれらしくて、困ってしまいました。昔のことですが、マムシグサの真っ赤な実の前で突然立ち止まって、固まってしまったオンナがいました。やべー奴でした。配島監督には次回作ではぜひマムシグサを使って欲しい。自然そのものなので、さらに画が映えると思いますよ😎
観光協会の彼。古舘寛治風で声も似てました。
「史上初、釣り恋愛映画、誕生」のキャッチコピーに惹かれて渋谷ユーロスペースへ行ったのですが、キャッチコピーが適切かどうかはいささか疑問ではあったものの、なんだかんだ面白かった。
上司にキレた夜、同僚の女とお洒落な居酒屋に寄ってから大宮駅のラブホへシケ込む。家に戻ると美しい妻は換気扇の下で電子タバコをくわえてる。レス夫婦の会話のリアル。妻子に同行を拒まれ、男は一人スズキジムニーを飛ばして地元へ。
橋の上に通りかかった女は橋の端っこの雨水溝の穴を見つけるとおもむろにパンツを脱いでお尻丸出しで放尿。橋の下の清流でテンカラ釣りをしている男にかかる。怒った男が崖を駆け登るとすでに女は荷物をまとめて逃げたあと。
ライトブルーの女物の日傘が落ちていたw
黄金の水(聖なる水)がとりもつ強烈な再会。
年齢的にも実家の両親がやってる民宿かと思っていたら、いとこ同志の夫婦だと。実家だと思っていたのに、自分の部屋ではなく、なんで普通の客間?って思ったが、なるほどね。3親等以内じゃないから、法律的にはセーフだけど田舎ではタブー視される。その他、子供のいじめと奇形の養殖アマゴ、アユ釣り大会名をレディース大会からペア大会に改めるなど、釣りにからめて、時代感覚も織り交ぜていました。
最近は釣りガール多いし、メーカーが釣りガール養成して放流してるし。まさにオトリ鮎状態。
児島玲子が懐かしい。
アユ釣り大会はダイワ、シマノ、がまかつなどが共催後援。プロのトーナメント釣り師たちもいたような。
奥さんにしてみれば、突然実家に帰ると言って音信不通の旦那が橋の上でのオンナと親しげにしていたら、そりゃ確信して、あの行動に出るのも無理なかろうとは思いますが、すっかりレスだし、素っ気ない態度だったので、オンナってわかりませんなぁ。そして、加藤鮎美と旦那イッテツのどちらをヤッたのか?二人ともか?観客に委ねるエンディングもなかなかよかった。
イッテツがいない間に荷物をまとめて、アユ竿を一本持ちだして、お堂の前で野宿するオンナもちょっとよくわからなかった。
サオ泥棒?
セブンスターはよかった。
換気扇の下のオンナたちと橋の下の男たち。滝壺ブルーのシーンもとてもよかった。死ぬ奴があんな派手なビキニの水着持ってくるかねとは思いましたけど、なんとなくオンナの最後のムチャブリならと、許したくなりました。
岐阜県 和良 いいところ
地ビール、焼酎、アユ、アマゴ
飯テロ映画でもあります。
是非とも村興しの映画を作って欲しい地方公共団体は次回作のロケ地候補を配島監督に申し込まれてはいかがでしょうか。
衝撃!
とびっきりの映画でした。
予告を見て、釣りをテーマに山村を舞台にしたほのぼのハートウォーミングな映画だと思って鑑賞しました。
だけど、、、
開始5分でこの映画の画力に食いつく自分がいた。
なんか映画から伝わってくる重厚な雰囲気が凄い。期待していたのは綺麗な自然の風景程度だったのに、、
田舎で出会っただけの男女の物語に特別な事件があるわけでもないのに引き込まれていく。物語の中の人物設定や、ちょっとした小道具の使い方も絶妙。もちろん自然の美しさは申し分なしの描かれ方。撮影も素晴らしい。
ハートウォーミングな話だと思っていたのに、、、
最後でホントにやられた。脳天打ちのめされた。
あのシーンのカットがいつまでも残像として頭をよぎる。
この監督凄い。長編初監督らしい。どこから来たんだ?一体何者だ?
全3件を表示