Broken Rageのレビュー・感想・評価
全71件中、21~40件目を表示
わざと?
最初アウトレイジの原案みたいなものがあって、
それを崩してお笑いバージョンを乗せてみた、みたいな、実験というか面倒くさいから緩めにやってみました。
みたいな感じでしょうか。笑える箇所は一つもなく、むしろ松本人志映画くらいすべっている感じだったけどコマネチが見れたのは素晴らしいと思いました。
で、これはあかん映画と思いましたが、
後からふと、多分わざとだよなと…思いました。
お笑いバージョンの方にストーリーの謎解きをぶっちゃけで入れたりして、シリアスで面白い映画撮ったけど現実はこんなもんで、実はこんなものの方が深みがあるんだよね。みたいな事を個人的に感じました。
それにしてもコメディ映画の面白いのは笑ってしまうのに
お笑いの人が作った映画は大体悲しいくらい笑えないのは根本的にこのふたつは別物なんだと改めて思いました。
これはたけしさんはそういう所もわかったうえで
わざとやったんだよなきっと。
と信じて、これを基にした次回作も期待します。
語ったら負け
なかなか
なかなかの酷さだった。やるならきちんとどっちかに振り切ってやって欲しかった。時間が短いからなのか無理やり詰め込んだ感も否めなく。
劇場用ではないので、ちょっと適当にこんなんで良いだろ?感がすごかった。
こんなならやらない方がいい
身体を張れないたけしに歳を感じる
実験作品という名の老人の道楽作
もう北野武はいつ引退してもいいんだろうなぁと思った。
サブスクという性質上、ある意味「無料感覚」で見れるわけなので、製作費だしてる人達が何を作ろうが、そこに文句に言う権利はない。
が、見ていて余計なお世話だけど、北野作品常連の俳優さんたちは、出演辞退とかできたのかな?とか心配になった。それほどギャグにセンスもなく今更感しかない中途半端な昭和なのり、アドリブ?なのか無駄に演技させられてる俳優見ていて辛かった(痛かった)
実験的映像作品というなら前半は要らないし、後半のみで勝負できない段階で北野監督としての挑戦は終わってる感しか無かった。そして前半も後半の自己パロディありきでオチもなく、後半なしでは成立もしない駄作だった。
「オレたちひょうきん族」の1コーナーとか連続ドラマだったら良かったのにな、と思いました。
邪推とか妄想の類だと思うけれど
まあまあだった
たけし映画を全部見返したので、もっとひどい映画がたくさんあることを身をもって知っている。そのため後半パートのグダグダがひどいのだけど、それほどでもない。
ジェイソン・ステイサムの殺し屋映画みたいな感じかと思ってワクワクしたけどすぐにそうでもなくなる。しかも後半は前半をなぞってコメディにするのだけど、テンポもキレもなくグズグズだ。本気で笑わせたいなら『裸のガンを持つ男』などを見て参考にして欲しい。台所が火事になるところとルームランナーで派手に転ぶところが面白かった。
壮大な実験作
うろ覚えだけど、昔何かの対談で「映画監督として既に名声を得てるのに何でテレビでお笑いをやるのか」と問われて、「真面目なことばかりやっててもダメで、振り子の法則みたいにバカなことやるから真面目なこともできる」というようなことを言っていた記憶があります。
実験作と言われているこの映画で、その振り子の法則を試してみたかったのかな、と解釈してみました。
事前に展開を知ってしまったので、あまり期待も何もせずに見ましたが、ギャグは「みんな〜やってるか」を思わせます。
昭和からのビートたけしを知っていても、もうクスリともできないギャグの連続。シリアスな場面にお笑い要素を入れるとこんな感じになるのか、と納得するだけ。ただ、頭の中に描いているシーンを具現化する能力は凄いと思います。実験作といえば聞こえはいいけど、思いつきで撮ってみました感があり、とは言えこういう遊び心も創作には大切なのかなと。この壮大な実験が、次作に繋がればいいなと思います。
星の数は暫定的につけただけで、本作は映画として評価出来ないので星は無し。
うーん…
やり方が古いんだよこの野郎!
画と編集で映画になる
遊び倒した作品
やりたいことを…
北野武がしただけなコント?前半はシリアス、後半はコントという構成だが、やるならもっと前半をシリアスにしてほしかった。それでないと後半に生きないし、クスッとする笑いではメリハリが全く無く、豪華出演陣も勿体ない。短時間だが長く感じてしまった。
あらまあ🙄やっちゃった😂
北野武が仕掛けた同じストーリーで、シリアスとコメディの二重構造からなる短編映画。Amazon primeの予告編では、シリアスな裏社会を描いた、いつもの北野作品だと思って鑑賞。
しかし、しかしだ…。
そうしたシリアスな展開は、前半30分だけ。後半は、前半のストーリーを北野流のパロディで、コミカルな物語として映し出してる。発想は面白いが、残念ながら、世界の北野作品に求める映画の内容とは違い、期待はずれもいいとこ…。
凄腕の殺し屋ねずみを演じる北野だが、あの太鼓腹にヨボヨボ歩く姿には、リアリティがない。ホントの任侠映画なら、北野の怖さが滲み出てくるのに、それも中途半端で、暇つぶしに創った感が強い。
そんな作品ながら、北野作品という事で、浅野忠信、大森南朋、中村獅童、白竜等の強者俳優が、脇を固めている。しかしこれらの強面な俳優陣が、真面目な表情で、コミカルな演技をするのは、ちょとイタイなぁ〜。まぁ、自分達が、楽しむために創った作品かもしれない。
これは「本編」ではないけどね
ハードボイルドとパロディの対比
前半だけで充分笑えた
遺作として受け取りました
全71件中、21~40件目を表示