ブリンク・トゥワイス

2024年製作/102分/メキシコ・アメリカ合作
原題または英題:Blink Twice

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

2.5❇️『ヒロインに興味が無い!残念!』なんかすんません。🙇

2025年6月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

驚く

ドキドキ

ブリンクトゥワイス

❇️『目的はなんやろか?それだけで観てしまう感』★彡知ったところでどうでも良い。

㊙️どんな話なの❓
『大富豪と知合い、毎日豪邸でパーティー三昧。💊ドラッグやりすぎで記憶が曖昧に⁈なんかおかしいぞ』

◉55E点。
★彡黒人の主人公が生理的に好かん。
好きにならなければそもそも物語はつまらん。
どうでも良くなる。

🟢感想。

1️⃣『なんだろうか?感情移入できへんな?』
★彡主人公やその友達に興味がない。同じ感覚の人は多い様な気がします🖐️

2️⃣『お金持ちの道楽だとしてもなんか無理を感じる』
★彡なんでこんな手の込んだ性暴力をするのか?又同じ人で何日もは道楽として飽きへんのか?観ている私は飽きましたけどな。😑

3️⃣『記憶を戻すあるものがありえへん💢』
★彡ネタバレになるから言わへんけど都合が良すぎてなんでやねん。🤐

4️⃣『目的は何?だけでとりあえず観た感じ』
★彡結局目的は理解できへんかった。
ラストは少しスッキリしましたけど。

🍷🕯️🏝️👗🚬🌺🐍🫨🫠🤯🫥👩‍🦰👩‍🦳👱‍♀️🧑‍🦰🧑‍🦳👰🏼‍♀️👙🔥🥂🍹🍾🍽️🏊‍♀️🕌🔪🩸💊🧪🛏️🚪🆘

コメントする (0件)
共感した! 0件)
シネマを喰らう

1.0謎の豪華キャスト

2025年6月7日
Androidアプリから投稿

ウェイトレスがおめかしして本来自分が働くべきパーティーに潜り込む、この時点でもうダメ、荒すぎ。全体的な豪華なセレブ描写は本当に見事、さすがゾーイ・クラヴィッツ、子供の頃から見てきた風景をそのまま描いたのでしょうね、でも褒めるべきはそれだけでした。キングが何か不祥事を起こして反省の日々を送ってるという冒頭のフリが全然きいてないんだよ。忘れるの忘れないの償うの償わないの言ってるけど、フックの出っ張りが甘すぎるんだよ何にも引っかからない。そうなると何で金持ちたちはこんなことをわざわざ大規模に行ってんの?という疑問。でもきっと金持ちはこういう事するんでしょう、実際エプスタインもそんな事やってたらしいし。では一番大事な部分よ、世にも面白い昭和の少女漫画かと見紛うような「記憶を失う香り」のコントロールが甘すぎる。映画の中では特に嫌な記憶を忘れるようなことが示唆されるけど、だとしたら昨年レッドラビットがとてもいい思いをしたことまで忘れるの変でしょう?後からこれとこれとこれって感じで選んで記憶を消せた訳?蛇の毒が血清になってるならジェスがヘビに噛まれた時にスレイターが慌てないの変じゃない?などなど脚本一気に書き上げて1回も読み直しませんでしたー!としか思えない。脚本レベルでこんな低俗なものにこれほどの豪華キャスト、これはもうお父さんが何かしら介入したのかね、と思われても仕方なし。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
三毛猫泣太郎

2.5文明社会への強烈な風刺

2025年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

観ていてあまり気持ちの良くない場面も出てくるし、何となく眺めているだけでは正直言って何だかよく分からないキモい作品に見えるかもしれない。しかし、この島で起きている出来事というのは一歩引いてみれば、アメリカ等の文明社会の実際の姿への強烈な風刺なのではないかと思える。

その姿とは、すなわち、表面上は取り繕って明るく素晴らしいように見えたとしても、結局、いつまで経っても偏見と差別が根深く蔓延り続ける社会のことだ。本作で糾弾しているのはミソジニーが中心だが、先進国の人々が途上国の人々に対して抱く侮蔑的な見方やその裏返しとして抱く恐怖心なども含まれる。しかし、その「文明人」たちのおかしさを気づかせてくれるのは、作中では「蛇の毒」に象徴される、彼らが見下している人々の知恵だったりする。

不祥事後に強いられた謝罪会見に関してスレイターが述べる「忘れることは許すことよりも良い(Forgetting is better than forgiveness.)」というセリフは日本の政治家たちも同じことを考えているのではないだろうか。要するに、許されなくても皆んなが忘れてくれれば無かったことになる、ということだ。新興宗教の政治関与の問題も裏金問題も「喉元過ぎれば何とやら」であくまで追求しようとすると、アルバイト投稿者を使ってでも「いつまでそんな話をしているんだ」「もう飽きた」等々と大量に書き込むことでそれ以上話題にさせない、というのも常套手段だ。

社会に蔓延る問題については、為政者の思い通りに黙らされるのではなく、常に声を上げ続けることがいかに大切か、ということだろう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Tofu

1.0忘れる幸せと思い出す不幸

2025年3月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
💲