遠い山なみの光

劇場公開日:2025年9月5日

遠い山なみの光

解説・あらすじ

ノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロが自身の出生地・長崎を舞台に執筆した長編小説デビュー作を映画化したヒューマンミステリー。日本・イギリス・ポーランドの3カ国合作による国際共同製作で、「ある男」の石川慶監督がメガホンをとり、広瀬すずが主演を務めた。

1980年代、イギリス。日本人の母とイギリス人の父の間に生まれロンドンで暮らすニキは、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉が亡くなって以来疎遠になっていた実家を訪れる。そこでは夫と長女を亡くした母・悦子が、思い出の詰まった家にひとり暮らしていた。かつて長崎で原爆を経験した悦子は戦後イギリスに渡ったが、ニキは母の過去について聞いたことがない。悦子はニキと数日間を一緒に過ごすなかで、近頃よく見るという夢の内容を語りはじめる。それは悦子が1950年代の長崎で知り合った佐知子という女性と、その幼い娘の夢だった。

1950年代の長崎に暮らす主人公・悦子を広瀬すず、悦子が出会った謎多き女性・佐知子を二階堂ふみ、1980年代のイギリスで暮らす悦子を吉田羊、悦子の夫で傷痍軍人の二郎を松下洸平、二郎の父でかつて悦子が働いていた学校の校長である緒方を三浦友和が演じた。2025年・第78回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門出品。

2025年製作/123分/G/日本・イギリス・ポーランド合作
配給:ギャガ
劇場公開日:2025年9月5日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第78回 カンヌ国際映画祭(2025年)

出品

ある視点部門
出品作品 石川慶
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0女性としての生き方を学ぶ

2025年8月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

戦争、さらに原爆からの復興を経て、あらゆるものの価値観が変化する中、皆忘れられない記憶と新しい生活の狭間で心を行ったり来たりさせながら生きている。
その中で悦子の絶望からの再生の為に辿った道は、女性で妻で母の自分の中でどれを一番に生きるかの模索だったように思う。
そしてその悦子の迷いや選択は、そのまま現在の私たちにも通じる不思議よ。

一番印象に残ったのは、佐知子の家のセットがとても秀逸だった。
原作を読んでからの参戦だけど、バラックに近い家の中で、高級な茶器セットだけ光ってるイメージだったのだけど、テーブルクロスと百合の花に彼女のプライドを感じて納得のいく素敵な演出だったな。
そしてそれはイギリスでの悦子の生活の中で出てくる高級イギリス茶器セットにも繋がってる気がした。
皿オタとても眼福でした。
ありがとう。

なんかこんなに時代は変わったように見えるのに、女性の悩みは普遍的で、根本的なところは今でもあまり変化はないんだなと思いました。
学びがあったわー。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
icco