ファーストキス 1ST KISSのレビュー・感想・評価
全247件中、1~20件目を表示
接する瞬間に
駈の死が一瞬のことのように描かれているが、ハルキゲニアが化石として堆積していた時間を考えれば、私たちの人生も一瞬にしか過ぎない。
あってもなくても大差がない今日という一日。死んでても生きてても今日という日は進んでいく〈私〉の存在。人生に定まった意味もないのだから、私たちはただ死が訪れる瞬間を待っていればいい。
でも、
どうして私たちは恋愛をしたり、誰かと生きることを選ぼうとするのだろうか。
カンナも駈の早すぎる死を回避しようと行動する。離婚届を出すほどに関係は冷め切っていたのだから積極的な動機はないのだろうけれど、タイムスリップしたのなら仕方がない。
ここで印象的なのは結婚を回避する行動が失敗に終わる点だ。カンナの発想は正しい。結婚後の行動を変えようとしても難しいのならば、そもそも結婚しなければいい。彼には好意を寄せてくれる里津がいるのだから、尚更カンナと結婚する必要もない。彼女が存在する理由はない。
しかし、物語はこの選択を挫折させる。駈とカンナが赤い糸で結ばれていることを変更不可能な運命として決定づける。それなら〈私〉がいなくなることではなく、〈私〉がどのように他者や瞬間に接するかが問題となってくる。だから本作のタイトルが「ファーストキス」なのだろう。
口に運んだ途端に溶けてしまうかき氷を食べようとするとき、はじめて〈あなた〉に会ったとき。数年前に頼まれた餃子が届いたとき、パンくずがマグカップに入っているのをみてしまったとき、隠されていた手紙を読むとき、どのように接するか。失敗もあるかもしれない。でも写真のように瞬間を振り返ったとき、笑っていたり、よかったと思えているのが多ければいい。それは運命を変えたということではないけれど、解釈は変わっている。
それこそ日常の再解釈や肯定と言うべきものであり、私たちが誰かと生きようとする理由だろう。人生や〈私〉の些末さに変わりはないが、その一瞬は何にも代え難い美しいものだ。
思えば映画だって、瞬間を連続させて動かしたイメージである。
それなら、どう接する?
美しいなぁと。
夫婦って難しい、、そんな最中に観た映画です。
タイムトラベルなんて実際にはないけれど、
ないからこそ日常を大切にしたいと素直に思いました。
松たか子さんの自然な演技がすばらしく、
旦那様役の方も爽やかできゅんとしました。
恋愛映画って、死んだり、泣いたり、タイムトラベルしたりで得意じゃなくて(まさにこれがそうなんですけど笑)
でもなんか、パンをマグカップに乗せる描写とか、ちょっとずつちょっとずつ別々の方を向いてしまう夫婦関係があまりにもリアルで引き込まれる映画でした。
上手に書けませんが素晴らしかったです。
とてもいい。
最初から最後までずっととてもいいです。
松村北斗さんの演技力ってここまで高かったの知らなかったです、他の作品で見た事はありましたが格段に上がってます。
ずっと自然すぎて、入り込みすぎて、最後の手紙は涙が出ました。
人を好きになって愛することって素敵だなって心の底から思う作品でした。
とても素敵でした。
卑怯なほど面白い
松さんと松村くん
年齢差がありすぎて、恋愛映画は?
と思っていたのですが、なかなか。
何度繰り返しても、ダメな未来
それは、シチュエーションでは無かった
全てを理解した後の覚悟
その中で相手に残せるもの
良い映画でした。
一杯泣けました。
それでその結論?
全ネタバレしてるじゃん。それでその結論?
「遠赤外線で美味しく焼ける」
もうこの映画はそれが全て。
結婚は減点方式?いまいち。
やたら期限悪いとことか、自分を想ってくれてないとかは思うども今更減点などではない。
自分で買った餃子が、変わった現代では夫が贈ってくれる?
ふーん。
しかし全ネタバレしても離婚を撤回する方法は考えても、踏切に落ちた赤ん坊を助ける方法は考えられないのか?
いまいち。
うーむ。。結末が余りにも惜しい!【ネタバレ】
あんなに好きになってくっついたのに、いつの間にか2人の距離がどんどん離れて…と言う現実によくあるような冷え切った現代の夫婦が、ある日突然旦那の死により死別。それから程なく生き残った妻が期間限定で、しかも15年前の夫婦が知り合う直前の同じシチュエーションに何度でもタイムリープする術を知り、あの手この手で何度も何度もタイムリープを繰り返して、何とか旦那が死なない未来に変えようと悪戦苦闘する様子が可愛らしくも滑稽に描かれます。
若かりし結婚前の彼の方は、突然現れた15歳も歳上の女性に何故か運命的な好意を感じてアプローチを試みますが、女性の方は彼が死なない未来への変更に執着していて当初はドタバタを繰り返すばかり。ところがそうしているウチに、女性の方も自分に好意を寄せてくれる彼と、再び恋に落ちて行きます。この辺りは男性の純粋さ、女性の健気さが段々と噛み合って行く様がとてもキュンと来ます。
やがて彼女のタイムリープもこれが最後と言う段階になって、遂に彼女は2人の未来になにが待っているのかを洗いざらい話すのです。そして彼が未来で死なないためには、自分と結婚してはいけないとまで言うのですが、彼の方はかえって彼女と結婚する未来を頑なに選ぶと言い、彼女に求婚までして2人の恋は時空を超えてまた実を結ぶのでした。そしていよいよ彼女が過去の彼と別れて現代に戻る時に、絶対に死なないでと懇願して去って行くのです。
とここまでは、ずっと現代の彼女の視点で物語が進むのですが、ここから先は過去の彼の視点に切り替わってしまいます。彼女から2人の関係が冷え切って行き、やがて自分が死ぬ事を聞かされていた彼は、自分と同じ時間軸にいる彼女と出会い、恋を育み結婚した後も、ずっと彼女に優しく向き合って、相思相愛の理想の夫婦関係を築いて行きますが、結局元々の死を避けずに死んでしまい、後に残された彼女は、彼が死の前に書いた手紙を見つけて、そこに書かれた彼女への愛の大きさに涙して物語は終わります。
と、一見感動的な終わり方のようですが、あれだけ苦労してタイムリープを繰り返し、彼が死なない未来を作るために頑張っていた彼女の視点に感情移入していた視聴者からすると、1番盛り上がってきたクライマックスに、その未来の彼女の視点からハシゴが外され、過去の彼の視点での結末に向かう事で、余りにもやるせ無い肩透かしを感じます。更にその過去の彼は、その後自分と同じ時間軸の彼女との愛に満ちた結婚生活を15年間続けた後に、元々の死の経緯同様に呆気なく死んでしまうので、彼女からすれば冷え切った関係での死別に比べて遥かに大きな悲しみと喪失感を味合う事になり、より残酷な死別を迎えて物語が終わってしまうのです。
過去の彼と恋に落ちて、現代に戻る彼女の視点で描き続けなかったのが、この映画最大にして致命的な失敗だと思います。それまでは非常に素晴らしい流れだっただけにとても残念な気持ちにさせられました。
因みにもし私が監督だったら、過去の彼と恋に落ちながら最後に彼女が現代に戻ると、そこでは彼女と彼が結婚していない世界になっていて、独身の彼女の元に、15年後も独身の彼が訪ねて来て、おかえりと言ってキスするシーンで終わらせると思います。そうすれば彼女が何度もタイムリープした苦労が報われて、そこから先の2人の愛と幸せを連想させる超ハッピーエンドでのエンディングになったでしょう。
SFに必要なのはリアリズム
物語は荒唐無稽なのだけど、人間造形と関係性が痛いほどのリアリティ。
坂元裕二の描く口論は、何故こんなにも気まずくて、何故こんなにも愛しいのだろう。
あんなに好きだった人、あんなに腹立たしい人、それは同じ人。
塚原あゆ子作品の大ファンなのだが、一番好きなところは「画角」なのだと今回わかった。
画角というかカメラ位置。やたら近付かない、ここぞというときは思い切りアップ。
少し青みがかって冷えた銀塩カメラのような映像も好み。
松村北斗の嫌な感じだけど惹かれる人物像、松たか子は全ての一般的条件を凌駕して「確実に誰もが惚れる」説得力。
「たられば」で生きる私たちに
あの時こうしていたら、とか。もっとこうしていれば。そういう後悔って大多数の人が経験していると思うんです。
でも実際に後悔とは文字通り、その物事が起きてから、または起こしてしまってからするものです。
カンナは駈が死ぬ未来を防ぐために奔走する中で、私と出会わなければ彼は幸せだったかもしれないと思います。
だから出会いそのものを無かったことにしようとしますが、幾度となく繰り返すタイムトラベルのある日、駈が自分が死ぬ未来を知ってしまったことで、カンナは全てを話し、私と出会わないでと言い聞かせます。
しかしカンナの気持ちとは裏腹に、駈はカンナと出会うことを選びます。
夫婦仲が冷えきっていたことや離婚した(届け出を書いた)ことを聞いても尚、それは自分がカンナを大事にしなかった自分の責任だと、まだ起きてもいない未来の自分の行動を最低だと反省します。
駈が死ぬ未来はかわりませんでした。
しかし二人の15年間は大きく変わりました。
相手の欠点を探す日々ではなく、それさえも愛する人の個性だと認めながら幸せな日々を送りました。
未来が変わったことで駈のために奔走したカンナは存在しない。だから変わった未来のカンナは何も知らない。あの冷えきった夫婦生活も、ひとつ屋根の下別々に過ごした日々も、欠点ばかりが目につく喧嘩ばかりの日々も。
だからカンナは笑って駈と向き合えたのだと思います。
餃子の味も幸せな味に変わったことでしょう。
恋愛だけでなく、家族や友人にもっと素直になって、もっと前向きな気持ちで誰かのことを大切にしたいと思いました。
身近な人に少しだけ優しくなれる映画
最高でした。なんかもうとりあえず最高だった。
脚本が良くて、ずーとっ面白かった。かけるとカンナのかけあいが終始面白くて聞いていて飽きないし、時折本気で笑いそうになるようなシーンも多くて、何度も会場が笑いに包まれてた。切なくて寂しくて、あたたかくて幸せで。色んな感情に包まれながら最後は少し心の温まるようなお話。人と生きていく難しさを感じつつも、小さなことの積み重ねですれ違っていくのだから、相手を受けいれて、支え合いながら生きていけば1度愛し合った人とはずっと上手くやっていくこともできるのかな、とか。恋人や家族に今日少しだけ優しくしたくなる映画でした。映画館で見てよかった。
あ、あと、なんで松たか子はあんな若い子特有のピチピチさが出せるのか。20代を演じてもなぜか全く違和感がなかった。すごく可愛くて、ニヤニヤしてしまった。
結局行きつく先は同じだがそれまでの過程が大切
駈とカンナは恋をして結婚をしたが二人の関係は冷めきっていた
そんな中、駈が亡くなった
カンナはある時、昔に戻ることができた
カンナは駈が亡くならないように何度も過去に戻っていろいろ試したが結末は変わらなかったという内容だった
どの選択をしても、未来は決まっているのかなと思うといいような悪いような感じがします
駈はカンナから聞いて相手のことを意識して夫婦生活を良くしようとした努力はいいなと思いました
駈とカンナの夫婦関係は冷めていたのに、なぜカンナは駈を助けたかったのかが良くわかなかったですね
もっと泣ける映画と思ってたら笑えた!
簡単に流れてくる宣伝だけを観ていたので
凄く泣ける映画と思っていましたが
そんな事無かったです
ストーリーもほぼ知らずに鑑賞、
あんなに何回もタイムリープするなんて!
そしてそこは曖昧
まあ追求はしませんよ
ほっくん演じるカケルが
もう最初に会った時から
歳上彼女に惚れちゃうの
やっぱりこれは赤い糸。
なのにまさか、
結婚してあんなに寒寒の夫婦関係になるなんて
あぁ、何て悲しき現実
でもね
それでもやっぱり
一番大切な人なんですよね。
宣伝では
あんなに「泣ける」アピールして売ってたけど
私的にはこの映画はラブコメかな…?
何度タイムリープして
いろんなシチュエーションで出逢っても
何故か惹かれちゃう
その何度か繰り返される色々な場面が
面白かったり可愛かったりで。
最終的にカケルは死んでしまうのだから
コメディでは無いのかもしれないけど…
カケルのキュンな言葉聞きたさに
何回かまたその場面に戻ってくる
松たか子さん、
服装も変えて、オシャレしてたりして
可愛すぎた⭐︎
そしてこの映画は
カップルに観てもらいたいかなぁ〜
自分が死んでしまったことのある未来へ
一日一日と進んでいく日常の中で
何も知らない彼女にプロポーズする場面
慈愛に満ちたカケルが凄く良かった
自分が死んでしまう事を知った日に
それを阻止しようとして
タイムリープしてくれた彼女を目の前にして、
この人に惹かれる理由がわかった、みたいな、
同じ人に2度恋をするような、
それと
タイムリープ先の松たか子さん、
若い時の松たか子さんでしたよね!
めちゃくちゃ可愛かった♡
タイムリープで過去を変える妻と一緒にいたい夫を巡るラブストーリー。
公開から約4カ月後にやっと見れました。(理由:口コミで見てホントに凄いと重ったから)
夫の列車事故で死に途方に暮れたとき妻が夫と出会う前の15年前にタイムリープして夫と二度目の出会いをします。
そして過去を変えるために翻弄するがどうしても事故死は変わらずどうしたらいいのかと思い何度目かのタイムリープで夫が未来から来た妻とばれてしまい真実を話した時夫は死なないように生きると決めそしてフェスの会場の建物で二度目のファーストキスをしたときはずっと居たいんだなと感じました。
でも、未来は変われなかったが手紙のシーンでこれまで歩んだ15年を表現したんだなと思いました。
※夫を演じた松村北斗さんも20代なのに40代の役で全然違和感なさ過ぎて自然に入ってくる演技でした!
2人の会話が見どころ
結婚15年で冷め切った夫婦でしたが、離婚直前に 夫・駈(松村北斗)を事故で亡くす。
妻カンナ(松たか子)はタイムトラベルで過去に戻ると2人はやはり恋に落ちる。事故死する未来を変えようと奮闘しながら夫への愛を再確認していく物語。
「恋は盲目、結婚すると解像度が上がります。見逃していた欠点が4Kでみえてきます」
随所でカンナが説く結婚の現実に心当たりありすぎてクスッとしました。
松たか子さんのテンポの良さと松村北斗くんの学者特有の硬さで対象的な2人のやりとりがコミカルで気持ち良いです。
15年前の松たか子さんがかわいくて、ラブジェネでした(世代です)
思いやりがすべて
勧められて観に行きました。
胸に思い当たる台詞の数々。当初の結婚生活の様子からして、何故それでも過去に何度も行くのか私にはその心境はわからなかった。結果的に彼は変わってくれましたけど。観る人の人生経験によって感想が分かれるのかもしれません。松村北斗さんの演技はリアルでした。
最高
個人的に演技も演出も脚本も主題歌も全てが最高。最後のタイムトラベルで自分が死ぬことを知り、その後良好な夫婦関係を築いていった駈は死ぬ恐怖だったり、カンナと会えなくなる恐怖があったりでずっと苦しかったと思う。でも最高に幸せでもあったんだろうね。
結婚したら気をつけよう
松たか子さんと北村北斗さんのお芝居がすごくよくて、違和感なく自然に見れてすごいよかったです。
若い頃もおばちゃん感出す松たか子さんも素敵すぎました。
泣くタイミングも、私含め劇場のあちこちで満場一致してました笑
またタイムスリップして戻ると思ってたので、自分が死んだときにカンナが傷つかないように、冷たくして冷めるように仕向けたと思ってたら違った笑
ガチガチのラブストーリーでした笑
主人公のカンナはどうなったんでしょうか??
戻ってきたら2人ベットの中のシーンだったんでしょうか??
では、最後のループだけ記憶を失くしたということ??
それとも最後のは過去のカケル軸のお話しですかね??
主人公のカンナはどうなったんだろう
主人公のカンナの人生は変わらなかったのかな??
過去のカケル軸のカンナは幸せな結婚生活をおくれたんかな。
過去未来現在どころか、無限のパラレルのカンナ(カケル)が存在している感じですかね??
恋愛は好きなところを見つけて、
結婚は欠点、粗探しをするというお話しがうわ〜、なるほどなーとすごく刺さりました。
気をつけようと思います。
松たか子×坂元雄二=最高
わかりきっていたけど、やっぱり坂元雄二脚本の松たか子は最高。
「なぜ松の一挙手一投足をこんなにも面白く感じてしまえるのか?」と終始思う。
『西園寺さん』を見ていなかったため、松村という“役者”はよく知らなかった。
ただ、あまりに良すぎる。松というキャリア十分な役者が相手役でも引けを取らない存在感。
アイドルだと思って侮っていた自分が恥ずかしい。
ストーリーは粗いSF要素が気になりつつも、それでもそんなことが些末に思えるほどの壮大かつありふれたラブストーリーに心が震えた。
タイムスリップできる理屈がない
すごい面白いし、何度も何度も繰り返すのがアバウトタイムの丸パクリ感があって良かったんだが、やっぱりアバウトタイムでしかないのがちょいなあ。
まあ大多数がアバウトタイム知らないだろうからいいだろうけど、タイムループ物ってやっぱりなんか納得できないと入り込めないからなあ。
首都高でなぜタイムループなのかがなあ。新海誠ってそこしっかり理屈付けてくれるから何かむちゃくちゃでもいっかぁとなるんだけど。
ホントそこだけなんだよねケチつけるとしたら。松さんが無双できるのがすごい
決められた時間
ひとつの決められた時間に戻ること。
主人公の願いが徐々に明かされることで、彼女の想いが観てるものの心に入り込んでいく感覚がとても良かった。
そこに予期せぬ行動(不協和音や笑い)を混ぜることで、彼女自身もその想いの深さに気づくあたり染み入る。
そして互いに譲れない想いが最後の別れ(愛情)へと導かれる道程は素敵でした。
ニーチェの永劫回帰
これから死ぬと分かっていてもなお、同じ人を好きになり他人の命を救って自らの命を落とす。これは夫の命を救う話ではなく、終わるまでの過程を考える話だった。後悔のないように、もう一度同じ人生を歩めるように。
全247件中、1~20件目を表示