ファーストキス 1ST KISSのレビュー・感想・評価
全507件中、41~60件目を表示
2人のやりとり
写真を撮ってた2人は
上映終了までに見ときたかったしタイミングも合ったから本日見てみました。
恋はデジャヴやイルマーレ、君が落とした青空にアバウトタイムとタイムループものはよくありどれも中の上くらいの評価を浮けており割りと見やすいのかもしれません。ループを打ち明けず救う、理解されないと言うのが定番ですが自分が運命を変えようとしている未来んちゅだと言うことを相手に伝えまた相手が理解すると言う作品はバックトゥザフューチャーの1955年のドクやT2以外知りません(たいがい理解されないので)。ただのループもので終わらなかったのはお互いを思いやる気持ちが深く描かれていたからか昨晩見た映画が余りにも悲惨だったからよく見えたのでしょう(658km、陽子の旅です)。
あれはあれで泣く方もいるかと、本作が人気なのはターゲットを倦怠期の主婦にしているからではと思えました。
劇中の過去、現在、未来は同時進行してると言う台詞に新たなタイムパラドックスを見た気がします。
初めからインパクト有りましたし助けたのが赤ちゃんだけにまるで2人の子を助けたように思った方も居るでしょう、だから綺麗な作品に思えた。
ライヤーライヤーで映画デビューした松村くんや松たか子の役者としての成長がうかがえた。
色々と考えた結果、やっぱり好きになれない
本作がよくできた映画作品であることは否定しません。
コメディ&恋愛もの&ファンタジーとして一定以上のクオリティはあると思っています。なので、他の方々の高評価も理解はできます。
ただ、鑑賞中からずっと喉に小骨が刺さるような感覚があり、その正体がなんなのかがようやくわかってきました。
まず気になるのはラストシーン。
そこに映っているのは、我々が2時間追いかけたカンナではありません。未来からやってきたカンナに惹かれ、自分の余命を悟った駈がその後に結婚した「何も知らないカンナ」です。
何度となくタイムスリップして駈の命を救おうとした45歳のカンナと何も知らない29歳のカンナは、少なくとも駈にとって別人のはず。
カンナと出会い「1ST KISS」をした後、駈はどのような顔をして「別人」であるカンナにアプローチをしたのでしょう。その後15年も一緒に暮らしたのでしょう。15年一緒に暮らしても、最初に出会った45歳のカンナとは完全に別人のはずです。
29歳のカンナは物語上の小道具として、駈の自己満足のためだけの存在にすぎないのです。脚本家の玩具と言い換えてもいいでしょう。
我々が2時間追いかけたカンナはどこへ行ったのでしょうか? SF作品ではありませんから、タイムスリップにまつわる細かな設定を説明しろとは言いませんが、本作の描かれ方では別に世界線で生きているのか、未来が変わった影響で存在が消滅してしまったのかあいまいです。おそらく前者なのでしょうが、そうなのであればそこは描写してほしかった。
あえて描かなかった可能性もありますが、「何も知らないカンナ」と彼女との関係を維持するために様々なことを我慢した駈の生活を描くことに何の意味があるのでしょう?
せめて駈が考古学者として成功し、カンナが目指していたデザイナーにもなっているような描写があれば、大人のおとぎ話として許せたかもしれません。
しかし、「何も知らないカンナ」が駈が書いた手紙を読んで、何を理解できるというのでしょう。
であれば、15年前から戻った45歳のカンナの部屋に駈との幸せだった結婚生活の痕跡を見つけ、最終的に後の手紙を発見するといった終わり方のほうが私は納得できたでしょう。
さきほど、脚本家の玩具と書きましたが、それは29歳のカンナに限りません。
いいタイミングで宅配される冷凍餃子や都合のいいところに現れてカンナの写真を撮る子供たち。多数の大型犬をリード無しで庭に放置するホテルなんて存在するんでしょうか?
セリフはうまいと思ったけども、、、あと松たか子は素晴らしい
天才×天才
こんな言葉をかけられる自分に、こんなことを思える自分になりたいと思わせてくれる台詞の数々。
坂元さんの作品に触れた後の自分って、ちょっと可愛くなったような感じがするんです。
分かってくださるかたいらっしゃるかな…。
坂元さんらしくて、聞いていて心地がよかったです。
また、塚原さんの演出がとんでもなくチャーミングで…!!
制作陣の天才と役者さんの天才に安心して作品を観ることができました。
今まで坂元さんの描くラブストーリー作品と、その時の自分の年齢や状況が毎度ぴったり合っていて、
もし10歳増の時に出会っていたらどう感じたかなと思うことがありました。
でも、今作品はいつ出会っても深く刺さっていただろうな。
この刺さった矢のようなものを忘れないように、いつまでも何度でも見返したいと思いました。
今、忘れたくないなと思っても、きっと薄れていってしまうから。
ある種戒めのように何度でも会いに行こうと思います。
愛する人を死なせたくない
日本の若い男優はおおむね苦手だ。あまり日本映画の新作を観なくなった要因の一つはそれ。
でも昨年の『夜明けのすべて』に出ていた松村北斗くんはよかった(そのとき初めて観たわけだが)。その松村くんが主演の評判の映画をやっと観た。
これが、とてもよかった。松村くんがすばらしくいい。共演・松たか子もとてもいい。どういいのかは、自分の目で確かめてほしい。何度か笑って、後半はたびたび涙がわいて出るのを止められなくなった。そしてラストには二人を抱き締めたくなる。
結婚して15年、倦怠期がつづき、もはや修正のきかない不仲となった夫婦。離婚届を出す予定のその日、事故で突然夫が死んでしまう。
残された妻カンナ(松たか子)は、ある夜首都高の事故をきっかけにタイムトラベルする術を手に入れる。 戻った過去には、二人が初めて出会った頃の夫カケル(松村北斗)の姿があったーー。
若き夫と出会う15年後のカンナ。二人は恋に落ち、やがてカンナは「カケルを15年後に死なせたくない」とさまざまな手を打つのだが…… 年上のおばさんとなった松たか子のコメディエンヌぶりが可愛い。もともと嫌いじゃないが、この松たか子は猛烈にいとおしい。彼女は思う。「わたしはやっぱりこの人のことが好きだった」。
脚本もいいのだ。タイムスリップやタイムトラベルを扱う〝タイムリープもの〟の映画は、それなりの覚悟を決めないと作れないと思う。時空を勝手に移動したり、現実には会えないはずの人に会えたりするのは、下手すると安直なご都合主義に終わってしまう。物語への謙虚さと映画への誠意が重要で、本作や『侍タイムスリッパー』はその稀な成功例だと思う。
こんな映画に出会うことはそうそう多くない。大切な人を失くしたことがある人にも、そうでない人にも、だれかを愛している人にも、愛する人なんていないという人にも、おすすめしたい秀作。いやすでに名作と言ってしまいたい。
良い意味で裏切られました
土日に映画を観るモンでは…
タイムリープもの
僕の記憶の中では、タイムリープもので世界的大ヒット
を残したのは、バックトゥーザフューチャーである。
そして近年の国内タイムリープモノでは
東京リベンジャーズが記憶に新しい。
どちらにせよヒットはヒットだけど、結局は
過去書き換えによる未来可変だよね。
と言うのが僕の認識だ。
その認識にちょっと待ってよ。と言わんかの如く
過去現在未来は同時に存在しミルフィーユ。と
劇中セリフに出てきたのにはびっくりした◎
ただのファンタジーSFにはしないぞ!ってかと。
で、その驚きと共に観たら、なんと
過去書き換えでも未来は可変だが、所謂オールハッピー
にはならないではないですかw
これは。とても素晴らしい👍
映画が映画たる意味を体現した作品を観れた気がする。
良き良き(^^)
(なんで着いて来る?) ……妻だからじゃない……
松たか子主演、ってだけで内容もよく解らないまま、人気有る作品らしいし、好きな俳優陣詰まってたので、なんとなく良作だろな……と、作品情報知らずに観てたけど……。
タイムリープしちゃっててビックリ!!
え?……そんな話だったのか……、と予想外だった。
ミルフィーユ的な時間の概念も、一般化してきたのかな?
ファンタジーとしての捉え方では無かった様に視えた。
マルチバースやらパラレルワールドの視点からすると、ちょっと矛盾も感じたけど……、まあそこは目を瞑れるだけの夫婦の愛と信念を感じられた。
結婚生活が破綻に向かう様子も、短い尺で端的に描かれてて、息苦しいくらい伝わってきた……。
笑い合えた相手なのに……、でもソレが普通なのかな…。
氣持ち一つで(簡単ではないが…)防ぐ事も出来るんだろうけど、結果を知った上でのチートと捉えた。
ヒグラシを背景にあんな会話は、刺さるに決まってる!
※かき氷の時だったかな?、横からウエイトレスのかけ声が、館内放送かと思った!爆
やり直したかったのはどっち?
未来は変えられるのか?結末は?
夢のような時間いただきました
4回観ました
撮影代すごく節約できそうなつくりなのにそこが面白い。
やっと見れたー。花粉症で大ダメージの目と鼻がもうぐっちゃぐちゃだよ。終わりに近づくに連れて周りからもすすり泣きが。
結末を変えたくて未来を変え続けるループものなんだけど、ループしてる松たか子のキャラクターが明るくて可愛くて、こんなの好きになっちゃうよ。
松村北斗も早口の古生物オタクしてる時や、恋しちゃってる顔とかもう、色んな表情が魅力的ですごく良かった。
ほぼこの2人の芝居を見てるだけなのに飽きないしハラハラするし、時々笑えるし、場面も決まったシーンばかりなのに色んな角度から見れて面白い。かき氷美味しそう。
タイトル回収でも泣いたし、二人の間に信頼関係がしっかりあるのがすごく伝わってくるのも良くて。夫婦って夫婦であり続けるだけでも努力が必要なのですよ、真理だわ。
細かい小ネタや小道具やらもカンナと駆のそれまでの生活やバックグラウンドを見せてくれて良かったなー。あと遺影⋯。
ほんの二言で、オマエジャナイ感を出してくれたりテンポがすごく良かったw
パンフレットまだ読めてないので読んだら感想書くけど分厚いし装丁凝ってるしなんかすごいぞ。
どこがいいとかではなく全部良い
2人の演技力の賜物
全507件中、41~60件目を表示