ファーストキス 1ST KISSのレビュー・感想・評価
全768件中、41~60件目を表示
結局行きつく先は同じだがそれまでの過程が大切
駈とカンナは恋をして結婚をしたが二人の関係は冷めきっていた
そんな中、駈が亡くなった
カンナはある時、昔に戻ることができた
カンナは駈が亡くならないように何度も過去に戻っていろいろ試したが結末は変わらなかったという内容だった
どの選択をしても、未来は決まっているのかなと思うといいような悪いような感じがします
駈はカンナから聞いて相手のことを意識して夫婦生活を良くしようとした努力はいいなと思いました
駈とカンナの夫婦関係は冷めていたのに、なぜカンナは駈を助けたかったのかが良くわかなかったですね
餃子うまいかしょっぱいか
この映画の中で、女優松たか子が29歳と45歳の同一人物を演じているのだが、これが不思議とというよりまったく違和感がないのである。おそらくCG加工が施されているのだろうが、ネット上では「『ラブシェネ』の理子が蘇った」と結構な話題になったようなのである。シワだらけになったベテランのハリウッド女優が、20代の頃のピチピチ素肌を取り戻すYOUTUBEのCG動画なども観たことがあるのだが、ことデジタル世界における生成AIの進化には驚きを隠せない。
線路に落ちた赤ちゃんを助けるために自分が犠牲になってしまった硯駈(松村北斗)。妻カンナ(松たか子)との夫婦仲は完全に冷めきっていて、夫婦のベッドは別々、その朝もカンナは夫の用意した離婚届にサインをしたばかりだった。仕事途中首都高を車で走行中、ひょんなことから二人が出会った15年前の結婚式場にタイムリープしたカンナは、夫の命を救うため過去をなんとか変えようと奮闘するのだが….
いわゆる歴史改変ものにジャンル分けされる本作のストーリー、古くは『BTF』や『バタフライ・エフェクト』、同じ過去の同一地点に何度もタイムリープさせられる設定は、『恋はデジャブ』や直近の『パーム・スプリングス』などでもお馴染みで、特段目新しくもなんともない。過去に滞在できる時間や回数制限などリープルールについての説明も皆無なため、SFとして観たらハッキリいってポンコツだ。
脚本を担当した坂元裕二が、ほぼ同時期に発表した『片思い世界』と何かしら関係があるのかと思いきや、共通するのはSFという映画のジャンルだけである。既存のラブストーリーに行き詰まりを感じた脚本家が、柄にもなくパラレルワールドやワームホールなどを使って、現実逃避してみせたSFラブストーリーなのだろうが、どうもおさまるべきところにおさまっていない気がするのだ。
二人が出会ったその日に何か別の行動をとれば駈の命を救えると考えたカンナだったが、結局駈の死という同じ結末に行きつくことを知ったカンナは、ついに…多分坂元裕二は、過去を変えても未来が変わらないのであれば、今この時を精一杯生ききるしかない、という仏教的な結論に思いいたったのではないだろうか。なぜなら、人間が影響を与えることができるのは、過去でも未来でもない“今”この瞬間だけだからである。
本作にはまた、2人が行列にならぶかき氷や、3年待ち餃子なる人気グルメが、重要なアイテムとして登場する。そういえば主演2人の芸名にも“松=待つ”が頭につくわけで、お目当てのかき氷や餃子に実際ありつけた瞬間(未来)よりも、それらを待ち続ける過程(現在)の方がより幸福度が高いという、クンデラかクッツェーが何かの小説で書き示した真理とも一致するのである。
しかしながら、若かりし時のCGカンナのインパクトがあまりにも強すぎて、未来よりも過去が大切という誤った印象を観客に与えてしまっているのだ。致命的な演出ミスといえるだろう。15年後の将来を知って生き方を変えた“過去”の駈、的確なアドバイスをくれる“現実”主義者の後輩(森七菜)、駈を失ったことを“未来”永劫引きずりそうな里津(吉岡里帆)。クリスマス・キャロルの精霊たちを模したサブキャラ設定も、観客には伝わりにくいだろう。(3年待ちの🥟に涙しただけで)現実のカンナの姿に見た目ほとんど変化が感じられないからである。
ここではないどこかにいるわたしへのメッセージ
わたしたち(わたし?)がタイムリープという物語をこよなく愛するのは、いまここのパッとしないわたしではなく、ここではないどこかにいるわたしに出会える奇跡を夢想するからだと思います。
でも、この映画は、タイムリープをしなくても、その奇跡を起こせる方法があることを教えてくれます。
少しテンポがズレている松たか子さんが、限りなくチャーミングです。
かなり良かった
松たか子が好きだと改めて
もっと泣ける映画と思ってたら笑えた!
簡単に流れてくる宣伝だけを観ていたので
凄く泣ける映画と思っていましたが
そんな事無かったです
ストーリーもほぼ知らずに鑑賞、
あんなに何回もタイムリープするなんて!
そしてそこは曖昧
まあ追求はしませんよ
ほっくん演じるカケルが
もう最初に会った時から
歳上彼女に惚れちゃうの
やっぱりこれは赤い糸。
なのにまさか、
結婚してあんなに寒寒の夫婦関係になるなんて
あぁ、何て悲しき現実
でもね
それでもやっぱり
一番大切な人なんですよね。
宣伝では
あんなに「泣ける」アピールして売ってたけど
私的にはこの映画はラブコメかな…?
何度タイムリープして
いろんなシチュエーションで出逢っても
何故か惹かれちゃう
その何度か繰り返される色々な場面が
面白かったり可愛かったりで。
最終的にカケルは死んでしまうのだから
コメディでは無いのかもしれないけど…
カケルのキュンな言葉聞きたさに
何回かまたその場面に戻ってくる
松たか子さん、
服装も変えて、オシャレしてたりして
可愛すぎた⭐︎
そしてこの映画は
カップルに観てもらいたいかなぁ〜
自分が死んでしまったことのある未来へ
一日一日と進んでいく日常の中で
何も知らない彼女にプロポーズする場面
慈愛に満ちたカケルが凄く良かった
自分が死んでしまう事を知った日に
それを阻止しようとして
タイムリープしてくれた彼女を目の前にして、
この人に惹かれる理由がわかった、みたいな、
同じ人に2度恋をするような、
それと
タイムリープ先の松たか子さん、
若い時の松たか子さんでしたよね!
めちゃくちゃ可愛かった♡
倦怠期で不仲の夫婦、夫が駅で事故死。 妻が別の自動車事故で、タイム...
タイムリープで過去を変える妻と一緒にいたい夫を巡るラブストーリー。
公開から約4カ月後にやっと見れました。(理由:口コミで見てホントに凄いと重ったから)
夫の列車事故で死に途方に暮れたとき妻が夫と出会う前の15年前にタイムリープして夫と二度目の出会いをします。
そして過去を変えるために翻弄するがどうしても事故死は変わらずどうしたらいいのかと思い何度目かのタイムリープで夫が未来から来た妻とばれてしまい真実を話した時夫は死なないように生きると決めそしてフェスの会場の建物で二度目のファーストキスをしたときはずっと居たいんだなと感じました。
でも、未来は変われなかったが手紙のシーンでこれまで歩んだ15年を表現したんだなと思いました。
※夫を演じた松村北斗さんも20代なのに40代の役で全然違和感なさ過ぎて自然に入ってくる演技でした!
2人の会話が見どころ
結婚15年で冷め切った夫婦でしたが、離婚直前に 夫・駈(松村北斗)を事故で亡くす。
妻カンナ(松たか子)はタイムトラベルで過去に戻ると2人はやはり恋に落ちる。事故死する未来を変えようと奮闘しながら夫への愛を再確認していく物語。
「恋は盲目、結婚すると解像度が上がります。見逃していた欠点が4Kでみえてきます」
随所でカンナが説く結婚の現実に心当たりありすぎてクスッとしました。
松たか子さんのテンポの良さと松村北斗くんの学者特有の硬さで対象的な2人のやりとりがコミカルで気持ち良いです。
15年前の松たか子さんがかわいくて、ラブジェネでした(世代です)
思いやりがすべて
勧められて観に行きました。
胸に思い当たる台詞の数々。当初の結婚生活の様子からして、何故それでも過去に何度も行くのか私にはその心境はわからなかった。結果的に彼は変わってくれましたけど。観る人の人生経験によって感想が分かれるのかもしれません。松村北斗さんの演技はリアルでした。
夫婦の在り方を考えさせてくれました
最高
個人的に演技も演出も脚本も主題歌も全てが最高。最後のタイムトラベルで自分が死ぬことを知り、その後良好な夫婦関係を築いていった駈は死ぬ恐怖だったり、カンナと会えなくなる恐怖があったりでずっと苦しかったと思う。でも最高に幸せでもあったんだろうね。
パートナーを大切にしようと思える会話劇
松たか子さんの若い頃のシーンは、昔の松たか子さんそのもので驚き!あのような映像が不自然さを感じさせることなく作れる技術に感心する一方で、松村北斗さんはヘアメイクなどでしっかりオジさんになっていて全く違和感が無かった。声のトーン、話し方、動き方、姿勢、表情など、全てが年齢を感じさせる駈で素晴らしかった。
タイムリープの仕組みや、カンナが考え付く手段や行動にツッコミどころは有るものの、全体的に会話劇が楽しめたので私は好きな作品だった。
大切にしたいと思える台詞もいくつか有り、パンフレットの内容も満足度が高かった。
タイムリープの仕組みや理由の説明が無かったので、そのあたりが引っかかる人は多いだろうけど、ファンタジーと割り切れば問題ないです。
普段から注釈や誰かの解説が無いと状況判断を瞬時にできないタイプの人は、場面展開の多さとテンポの早さに混乱するかもしれないです。
でもあのテンポ感が面白さを感じさせたところも有ると思うので、そこついていけない人はこの手の映画は相性悪いんだと思います。
結婚したら気をつけよう
松たか子さんと北村北斗さんのお芝居がすごくよくて、違和感なく自然に見れてすごいよかったです。
若い頃もおばちゃん感出す松たか子さんも素敵すぎました。
泣くタイミングも、私含め劇場のあちこちで満場一致してました笑
またタイムスリップして戻ると思ってたので、自分が死んだときにカンナが傷つかないように、冷たくして冷めるように仕向けたと思ってたら違った笑
ガチガチのラブストーリーでした笑
主人公のカンナはどうなったんでしょうか??
戻ってきたら2人ベットの中のシーンだったんでしょうか??
では、最後のループだけ記憶を失くしたということ??
それとも最後のは過去のカケル軸のお話しですかね??
主人公のカンナはどうなったんだろう
主人公のカンナの人生は変わらなかったのかな??
過去のカケル軸のカンナは幸せな結婚生活をおくれたんかな。
過去未来現在どころか、無限のパラレルのカンナ(カケル)が存在している感じですかね??
恋愛は好きなところを見つけて、
結婚は欠点、粗探しをするというお話しがうわ〜、なるほどなーとすごく刺さりました。
気をつけようと思います。
松たか子×坂元雄二=最高
わかりきっていたけど、やっぱり坂元雄二脚本の松たか子は最高。
「なぜ松の一挙手一投足をこんなにも面白く感じてしまえるのか?」と終始思う。
『西園寺さん』を見ていなかったため、松村という“役者”はよく知らなかった。
ただ、あまりに良すぎる。松というキャリア十分な役者が相手役でも引けを取らない存在感。
アイドルだと思って侮っていた自分が恥ずかしい。
ストーリーは粗いSF要素が気になりつつも、それでもそんなことが些末に思えるほどの壮大かつありふれたラブストーリーに心が震えた。
タイムスリップできる理屈がない
すごい面白いし、何度も何度も繰り返すのがアバウトタイムの丸パクリ感があって良かったんだが、やっぱりアバウトタイムでしかないのがちょいなあ。
まあ大多数がアバウトタイム知らないだろうからいいだろうけど、タイムループ物ってやっぱりなんか納得できないと入り込めないからなあ。
首都高でなぜタイムループなのかがなあ。新海誠ってそこしっかり理屈付けてくれるから何かむちゃくちゃでもいっかぁとなるんだけど。
ホントそこだけなんだよねケチつけるとしたら。松さんが無双できるのがすごい
全768件中、41~60件目を表示













