ファーストキス 1ST KISSのレビュー・感想・評価
全711件中、481~500件目を表示
監督&脚本家目当てで観てきました
塚原監督の「ラストマイル」「海に眠るダイヤモンド」、坂元さんの「怪物」「死の笛」がとても好きなので、このお二人の名前がなければ観に行かない恋愛映画に足を運びました。
リリーさん演じる駆の師事する教授が早朝にジャムの瓶を持ってくる傍若無人さや、これ以上僕をどきどきさせないでください、に感じ入ってそのためだけに繰り返しを実行するカンナの表情、こんなに恋する乙女なのに絶望的に駆と話が合わない吉岡さん演じる里津の言動あたりには笑わされ、かき氷屋の行列で繰り返される会話や時間遡行を明かす長いやりとりが平板にならないところや、40代の松さんと20代の松村さんがそれぞれ20代・40代を演じて違和感感じさせないメイク技術なんかにも感心し、最後の駆の手紙に泣いて、と素直に楽しませていただきましたが、突きつけてくる主題はそこそこ重いですよね…?
駆とカンナは、こんなにも相性がよくて(正直、リフレインの記憶がない駆が一度の説明ですべてを飲みこんでしまうのはファンタジー脳が過ぎると思いますが、そこがこの人しかいないという相性の為せる技だと解釈して)相手の不幸を避けるためにあれだけ努力できるほどの思いがあるというのに、最初のターンというか、元の世界ではその仲が修復不可能なまでに冷めきってお互い路傍の石だったわけじゃないですか。
死という絶対的な別れを突きつけられて初めて必死になるカンナの行動もそうですし、早すぎる別れをわきまえた駆が寛容に振る舞えば幸せな15年になるというのに、ほんのわずかな努力をしてないんじゃないですか、って突きつけられてる感の方が強くって。
自分自身の普段の言動を振り返らされる作品でした。
(書き忘れてたこと思い出して追記)
駆の最後の手紙が感動的過ぎるんですが、でもカレンダーを捲ったら落ちてくるってことは、駆としては必ず死ぬつもりはなくて、赤ちゃんを助けて自分も生き残ろう気持ちはあったのかな、と思ったんです。7月10日がその日だから、8月まで回収の余裕を持たせていたのかな、って。一方で、いずれは気づいてもらえるように、って置き手紙だったのかと。
でもシナリオブック読んだら、「駆の部屋」の「6月のカレンダーの捲り忘れてたところ」に挟んであったとのことで、ちょっとわからなくなってしまいました…。
靴下が心憎い
期待半分でしたが、涙腺崩壊系の佳作でござい。脚本が巧く練られてるので最後まで飽きずに楽しめました。
離婚届を書いた当日に電車の事故で夫に先立たれた妻が、トンネル事故で偶然開いた時空の穴を通じて、15年前の夏のある同じ日にタイムリープを繰り返すってなお話。過去に戻った日の言動が未来に変化を及ぼす事を知り、夫の死を阻止しようと画策するが・・・最後までオチが見えない面白さが妙。
現実ではすれ違いばかりで冷めきっていた夫婦仲が、妻の心の中で少しずつ修復され、若き日の夫に再び淡い恋心を抱く様を松たか子が熱演。15年前の姿もCG画像で登場するが、若き日より45歳のオバサン役の方が円熟味があってチャーミングに見える。役者さんって凄いね!
この類いの映画は色んな所に伏線が張られているので、それを探すのも楽しみのひとつ。中でもグッと来たのは靴下の使い方。これをクライマックスで何気なく見せる所が心憎い。こういう機微の演出って長年連れ添った夫婦のような間柄でないと解らない部分かも知れないなと。
作中の台詞、
「恋愛感情と靴下の片方は いつかなくなります」
・・・うーん、裏腹で深いね!
サブスク待ちでも良かったけど、映画館で没頭感に浸れて良かったなと思える作品でした。ぜひご夫婦で観賞あれw
恋愛の名言連発にラスト30分、号泣してください
主演の2人の演技が好きなのと、坂本裕二作品が好きで観に行きました。...
主演の2人の演技が好きなのと、坂本裕二作品が好きで観に行きました。
ファンタジー要素が少し苦手なので、タイムリープ物だと分かり少し構えてしまいましたが、特に引っかかるところはなく時々クスッと笑いながらも最後は涙が出ました。
2人の掛け合いが、楽しくて愛が溢れている感じがしてホッとします。自分は朝食はご飯派なのに、パン派の奥さんのために、美味しく焼けるトースターを買ったり、代引きではなく前払いですぐに餃子を受け取れるようにしていたり、愛が散りばめられた2人の部屋の様子は、はじめと終わりとでは全く違う部屋に見えた気がします。
坂本裕二作品を見ると、生活のさりげない行動に彩りが添えられるような感覚があって、やはり好きだな〜と思いました。
時々主演の2人の美しさに見惚れてセリフをきちんと聞けなかった部分もあるので、また近いうちに観に行こうと思います笑
ありふれた感想になるけどこれでいいと思う、すごく良かった
仕事帰りの夜の映画は久しぶりでした。
テレビの番宣での松村北斗さんと松たか子さんの掛け合いがとても印象が強かったんです、なんか松村北斗さんが意地悪く楽しく面白くて、それを受けての松たか子さんがこれまた可愛らしくて。
そのまんまの空気が映画に出ていました。
タイムリープ物は、正直、いつも観ながらちょっと頭の隅っこでいろいろ考えてしまうのだけれど、この映画はそんな計算とかはどうでもよくなりました。
ありふれた日常、ありふれた生活、落ちたパン屑
マーガリンの蓋
全部誰かの物語になるんだね。
明日から、少しだけ、もう少しだけ
家族に優しくしようなんて思いながら帰途につきました。
とてもとても良い映画でした。
主題歌の情報とかを何も入れずに観たので、最後のエンドロールで今時の良くある系が流れたらどうしよう、と恐怖と不安を感じるくらいラストシーンまで素晴らしかったので
結果、とても綺麗な主題歌が流れてきて、またそれもよかったです。
圧巻
坂本裕二による脚本の完成度がとんでもない域に達してる
中盤までは、15年前の夫・駈との関係を深めていく過程をコミカルに描きつつ、終盤のソファの会話シーンなど、シリアスな対話での台詞はとてつもなく巧みで、観客の涙腺を容赦なく襲う
特筆すべきは細かい部分の小さな演出
言葉にしづらい二者間の価値観の距離感を繊細に表現した柿ピーや、度々ソファによって表現される2人の心の距離感がうますぎる
四宮秀俊による撮影もまた間違いなく今作を傑作たらしめる要因の一つになっている
例えば、行列に並ぶ2人の間にピントのズレでボヤけたロープウェイを映しつつ、カンナがロープウェイを指差すシーンでは実物をもう一度見せるのではなく、ピントを調節してロープウェイの看板を見せるテクニックであったり、自分と結婚させないことが駈を救う唯一の方法だと悟ったカンナが、駈と過ごした部屋を名残惜しそうに見渡すシーンでは、部屋を映すのではなく(最終的に部屋も映るが)カンナを映したショットを長くすることで、よりカタルシスを生んでいる
印象に残っているのは、終盤でカンナが駈をホテルの庭から見上げるカットが、ビッグフィッシュで花畑に佇むエド・ブルームに重なるシーン
構図が重なるのに相反して、置かれている状況が真逆なのが絶妙に上手い
他にも音による表現や、俳優陣の繊細な演技など、褒めるところを挙げればきりがない秀作であることは間違いない
また邦画の新しい名作が生まれた
会話メインで進むタイムリープモノは珍しい。かき氷屋のくだりや犬との...
芝居っぽくない言葉の掛け合い
坂元裕二✖️塚原あゆ子…⭐︎
この脚本家とこの監督なら見ないわけにいかないと思っての鑑賞。
面白くないことはないのだけど、タイムリープのシーンが少ししつこく感じてしまい
途中で退屈な気持ちが湧いてきてしまった。
坂元裕二らしく畳み掛けるようなセリフの応酬は面白いけど物語の先が読めてしまい、
タイムリープによって、未来は変えられるかというある意味永遠のテーマを
どこまで変えることが出来たのかも自分にはわかりづらかった。
彼の脚本のご常連でもある松たか子と松村北斗との組み合わせはなかなか新鮮だったし、
松村北斗もよくやってると思いながらも、やっぱりリリー・フランキーと吉岡里帆は
良いなぁとかつい他の人に目かいってしまう。
少し期待し過ぎてしまったか。
でも、最後に語られる(読まれる)松村北斗演じる駆の手紙の文章はあぁ…坂元裕二だと。
このシーンが何より心揺さぶられるものだった。
餃子が上手く焼けますように
人は常に、もし生まれ変わったら?とか時間を巻き戻したら?どうなるのか?と、ふと考えたりするものである。特にパートナーに関しては、。私は妻をかなり好きなので生まれ変わっても一緒にいれればよいといつも思っている。妻の方がどう思ってるかは知らないが、。
タイムトラベルのルールって、そもそもなんだかわかりませんが、カンナが何度も同じ15年前に戻り、スズリカケルと(初めて会った時より)もっと新しい気持ちで好きになっていくシーンの連続がコミカルでかつドキドキさせてもらい、とっても温かい気持ちになります。そしてすったもんだの末、カケルは荒唐無稽のカンナの話を信じて全てを受け入れる。15年間の幸せな結婚生活と引き換えに最後の運命までも、。後半はずっと目に涙を溜めたままスクリーンに釘付けでした。
松たか子の15年前のお姿がラブジェネレーションの頃に戻ってるのは過去画像を使ったCGだそうで、今もお綺麗ですが、とても可愛かったです。
あとキーアイテムはカンナが履く夫の靴下とお取り寄せ餃子か、。うちの妻は流石に私の靴下は履かないが私があまり着なくなったTシャツやトレーナーは平気で着てる。靴下共用できる夫婦はもっと素敵です。餃子の方は、今度こそ上手く焼けますように、。
今のところ、私の邦画No.1です。
夫の決断は感動的だが、終盤の「入れ替わり」には疑問が残る
主人公が、何度も何度も、同じ日の、同じ時刻にタイムスリップして、限られた時間を繰り返しながら、目的を達成しようと奮闘する姿には、「恋はデジャ・ブ」のビル・マーレイを彷彿とさせる面白さがある。
特に、松たか子のコメディエンヌぶりには、思わず吹き出してしまいそうな楽しさがあり、彼女の魅力を再確認することができた。
ただし、離婚を決意するほど、夫に対する愛情を失っていたのに、どうして彼女が、そうまでして彼の死亡事故を阻止しようとしているのかがよく分からない。
いくら嫌いになっても、死んでほしいとまでは思わなかったということなのかもしれないが、それにしても、彼女の執念には、単に「死んでほしくない」という気持ちだけでなく、何としてでも「生き延びてほしい」という強い願望が感じられるのである。
おそらく、彼女は、夫に生き延びてもらった上で、結婚生活をやり直したかったのではないだろうか?
もしかしたら、初期のタイムスリップ時には、夫を生き延びさせたいという気持ちはなく、何度もタイムスリップするうちに、彼に対する愛情が蘇って、そのような思いが募っていったのではないだろうか?
考えてみれば、タイムスリップする先が、2人が出逢う直前の時期と場所だということも、ご都合主義ながらも絶妙で、どんなに冷え切った関係の夫婦でも、こんな状況になったら、再び恋に落ちるに違いないという説得力がある。
もともと、お互いに好きになり、惹かれ合って結婚したのだし、心が離れてしまった理由も、些細なことの積み重ねで、決して憎しみ合っていた訳ではないのである。
そんな、夫婦のすれ違いのエピソードは、身につまされるものばかりで、「離婚の危機に直面した夫婦は、結婚当初の気持ちを思い出すといい」という、「ローズ家の戦争」のダニー・デビートの名言が、改めて心に響いてきた。
やがて、タイムスリップした妻が、若き日の夫にすべてを打ち明けたところで、この物語は、どういう結末に着地するのだろうかと思っていると、未来を知っていながら、それを秘密にしているという登場人物の主観が、妻から夫に入れ替わるという展開になって驚かされた。
確かに、例え自分が死ぬことになろうとも、本当に愛する女性と出逢って結婚するという人生を選んだ夫の決断には心を揺り動かされるし、結婚後も円満な夫婦生活を送る2人の様子にも、胸が熱くなる。
ただ、その一方で、あれだけ何度もタイムスリップして、未来を変えようと努力した妻なのに、そうした努力が、別の形で実を結んだということを知らないまま、エンディングを迎えるということには、物足りなさを感じざるを得なかった。
ここは、やはり、主観を変えないで、現代に戻って来た妻が、夫の遺した手紙を読んで、2人の15年間の結婚生活が、(自分自身は経験できなかったものの)円満で幸せに満ちたものに変わっていたことを知る…という結末にした方が良かったのではないかと思えてならない。
それから、テレビで流ているCMでは、夫の手紙のことを暴露してしまっているが、これでは、夫が運命を受け入れたことを予想できてしまうので、宣伝のやり方としては大失敗だと思う。
勿体ない
「グランメゾン・パリ」が思いの外良かったので、同じ監督ということで鑑賞。結論は、勿体ないな、の一言です。
ストーリーやテーマは良いと思いました。「アバウト・タイム」を彷彿とさせるコメディタッチも悪くないですし、しみじみとした結末も凄く良いと思います。
ただ、では「アバウト・タイム」ほどの感動があるかと言えば、遠く及ばないと言わざるを得ません。やはりこの監督、まだ映画に必要なディティールとスケールを掴みきれていないのでは?と思いました。回想シーンの入れ方一つ取り上げても妙に説明的で(そもそも回想シーン必要ですか?)目が肥えた観客なら、それだけでしらけてしまう人も居ると思います。演出が悪い意味で日本のテレビドラマ的で、この物語の最大の肝である登場人物の心情変化の描写がぎこちなく、何故主人公が夫の死を回避しようと決心したのか?若き日の夫が何故未来からきた主人公に惹かれたのか?といった描写が非常に強引に感じました。尺の長い「ちょっと良い日本のテレビドラマ」以上では無かった、というのが正直な感想です。
これは「グランメゾン・パリ」でも感じたことですが、監督は日本市場の先をまだ意識できていないのではないでしょうか?普遍的な、言い換えれば世界で勝負できるテーマを扱っていながら、小さなスケールに留まっているのが勿体無いとしか言いようがありません。ただ、色々とつべこべ言いつつも、良い作品であることは事実です。だからこそ、この監督には、この程度で満足して欲しくないのです。将来性に期待しつつ、今回はあえて厳しめな評価をさせていただきます。
すごく素敵な作品でした!
坂本裕二さんに塚原あゆ子さんという組み合わせでお二方とも様々な自分が大好きなドラマや映画の作品を手がけている方々なので若干の期待をしつつ、でもここ最近の大衆向け大型作品がどれもこれも自分の中では不発で微妙続きなので過度な期待はせず見に行きました。
結果はとんでもなく素晴らしい作品でラストの方は本当に胸が震えていい年こいて劇場で泣いてしまいました(笑)
なんというか自分にもこう、もしももう一度やり直せたらな、戻れたならと思える時間があってそんなところとリンクしたのもあり、ものすごく胸を打たれました。
そんな個人的な思いばかりではレビューや参考にはならないので一体何が素晴らしかったのか、しっかり中身について書いていきます。
内容としてはいわゆる転生ものです。
なのですが本作は転生ものという非現実的な要素を感じさせないような作りになっているなと思いました。
ま、冷静に考えたら普通にありえない展開なのですが、見ている間はそういったものを感じさせないテンポの良さや演者の方々の魅せ方のうまさ、安定力がその辺をうまく見せれていてとにかくドキドキワクワク次はどうなるんだろう?という感覚のまま最後まで釘付けで見れました。
あまりワープするシーンなどを多用せず省略した感じに当たり前のように過去に何度も来る感じが逆に良かったのかなと思います。
それとだいたい戻ってきた過去の当時の自分の生活地に行ってみたりそういうくだりがあるのが転生ものですが基本的にこの作品はある一定の同じ日時の場所だけを繰り返してるのでそのあたりもあまり広げないことでわかりやすさ見やすさができているのかなとも思いました。
ただし冒頭なんかはなかなか衝撃的な始まりとそれを現す音響なんかはビクッとしちゃいましたが。
でも基本的には全編を通してどことなく多幸感が漂うような世界観の作りになっています。
本当にあっという間にサラッと見れちゃいます。
結果的に未来を変えれないのだけどそれまでの15年間を変えていくというこのラストへの持っていき方はとても良かったです。3年待ちの餃子から始まり最後またそこに戻ってくるあたりも最高でした。
それと気になったのがやり直しの15年の中での朝起きた時の少し年老いたであろう松村さんが違う人に見えるようなとこがあり、声もなんだか低くてその辺りは何かしら声に加工を加えたりあのあたりは加工なのか松村さん自身が声色を自分で変えていたのか気になりました。
松さんの若い頃の感じも不思議と若く見えてあれも何かCG的なもので少し手を加えているのだろうか?そのあたりはメイキングとかあれば見てみたいなーなんて思いました。
自分が見たここ何年かの映画ではダントツの一位です。
松さん、松村さんはじめ他の演者の皆さんも本当に素晴らしかった。
2025年始まったばかりなのにもう今年1番の素晴らしい作品に出会えてしまい本当に最高の時間を味わえました。
絶対見た方がいいです!
精一杯愛するということ
監督・塚本あゆ子、脚本・坂元裕二というヒットメーカーが初タッグを組んだ、タイムループ×ラブストーリーでした。
結婚15年目にして関係が冷え切り、離婚を決意した硯カンナ(松たか子)と駈(松村北斗)。離婚届を手に出勤した駈でしたが、提出前に電車と接触し事故死してしまう。その後、カンナは首都高のトンネル崩落事故の現場から、駈と出会った15年前へタイムスリップ。出会う直前の駈と再び巡り合ったカンナは、彼が事故に遭わないよう、タイムループを繰り返しながら歴史を変えようと試みる——。
タイムループ・タイムリープものには、コントロール可能なものとそうでないものがありますが、本作は「トンネル崩落現場に行けば必ずタイムスリップする」というシンプルな設定。そのあたりはやや大雑把にも感じましたが、物語の本質はタイムスリップの仕組みではなく、「29歳で出会った2人が、カンナ44歳、駈29歳という状態で再び恋に落ちる」その行く末にありました。
最終的に駈の事故死は避けられなかったものの、2人は結婚生活の大切さに気づき、駈は精一杯生きることを決意。その姿は説得力があり、感動的なラストへと繋がりました。観終わると「自分も妻に優しくしなければ」と思わされる作品でした(笑)
俳優陣の演技も素晴らしかったです。
特に松たか子は圧巻。駈との関係が冷え切る過程、15年前にタイムスリップし駈と出会う瞬間、必死に歴史改変を試みる姿、そして2度目の恋に落ちる瞬間……どのシーンも見応えがありました。特筆すべきは、チラッと登場する29歳当時のカンナと、現在の44歳のカンナの表情の違い。メイクの影響もあるでしょうが、表情一つで年齢を超越する松たか子の演技力には驚かされました。
また、「夜明けのすべて」で2024年のキネマ旬報主演男優賞に輝いた松村北斗も、本作で見事な演技を披露してくれました。前作では上白石萌音との共演でしたが、今回は松たか子との共演で新たな魅力を発揮した感じでした。次回作ではどんな女優と共演するのか、今から楽しみです。
そんな訳で、本作の評価は★4.0とします。
タイムスリップで未来を変える系はどうしても矛盾が生じたり、「こう...
タイムスリップで未来を変える系はどうしても矛盾が生じたり、「こうやった方が早いでしょ、こうすれば避けられるでしょ」みたいな「自分だったら」的戦略を浮かべてしまいますが、まあ、そういうのは置いといて、しみじみと美しい物語でした。
私は妻と不仲ではありませんが(たぶん)、この映画を観て、明日、死ぬ可能性はゼロではないし、もう少しカミさんと楽しい日々を送らないとな。と、少なくとも今日は思わされました(笑)。これを観たダンナ衆は同じ思いかと。切ない映画ですが、市井の夫婦を幸せにもできる映画です。
一方、この物語の逆パターン、「知り合う前の若い頃の奥さんと出会う」だと、「キモっ!」と言われ逃げられるか、警察呼ばれ、美しい物語にはならないのでしょうね(泣)
話がそれましたが、松 たか子さんと松村 北斗さんのキャスティングは良かったです。松さんはこれまでも多くの映画、ドラマで活躍していますが、今回のコミカルで、行動的で、でも、人生の経験知もある中年女性役を素敵に演じており、松村さん演ずる、その優しそうな容姿と口調がドハマリな硯 駈が放つ「(今の)貴方が好き」的セリフ同様、私自身も若い頃より「今の」松 たか子さんに更なる魅力を再認識&発見した次第。
内容的にご夫婦やカップルで行くのもアリですが、あえて別々に観に行き、その後、感想を言葉ではなく、態度で伝え合うのも宜しいかと。良い映画でした。
夫婦が幸せであることの難しさ
恋愛映画として見るとやや微妙なのですが、幸せな夫婦であることの難しさや心の持ち方についての映画として受け止めると、これはかなりのクオリティ。
場内では30~50代のすすり泣きする女性、明るくなっての拍手など反応もすごくよく、パンフレットも売り切れていました。
個人的にはタイムパラドックスの扱いが上手くて、かつタイムスリップのきっかけが食欲というか、失敗した餃子だったところが高い好感度につながりました。
だからこそ餃子の焼き直し=一度失敗した結婚生活のやり直しという暗喩に思え、最後に美味しそうに焼けた餃子の姿が見たかったと(なかったことが不満に)思えました。
松たか子の自然な話し方が良い
予告では、亡くなった夫に似た若い男性に恋するラブストーリーかなと思っていましたが、タイムトラベル物だったんですね。最後の手紙なんかは、かなり使い古されたやり方だと思います。
松たか子さんのさりげなく自然な話し方がとても好印象でした。
「花束みたいな恋をした」に似た雰囲気ですが、本作の方が好きです。
全711件中、481~500件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。