花まんまのレビュー・感想・評価
全303件中、21~40件目を表示
花まんま、意味がわかると納得〜👌
先日鑑賞〜‼️
泣き映画かな〜っと興味とファーストサマーウイカ様が出てるのに惹かれて鑑賞もあるかな(笑)。
とにもかくにも映画全体的に兄妹愛が凄いってそういう映画だからなんだけど、フミ子を思う兄の愛情全開で良かったです☺️。
俊樹が文子の結婚式前日に駒子の店に行って酔い潰れてしまうのだがその前に駒子に平手打ちくらって朝、店を出る前に残した手紙を読んで嬉しそうな駒子が可愛いくて、幼馴染だからこれ絶対俊樹の事好きやんって(笑)、本編とは違う2人に胸熱もなりながら、兄妹を見てました😆。
そんなシーンもあってか有村架純さんもウエディングドレス綺麗やったけど、ファッサマさんのがめちゃ可愛いかったです☺️(個人的にですが)。
後さりげな脇役にオール阪神・巨人さんも社長と駒子の父でいい役やって印象に残ってます。
泣ける事は私的には弱い部分はあったのですが、「花まんま」の意味やその時のお父さんの気持ちを考えたらウルウルてしました🥹。
不思議なお話です。カラスと人がしゃべります。そこちゃうねん!
鈴木亮平と有村架純という魅力的な俳優が兄妹役ということで鑑賞。
フミ子(有村架純)が結婚前に兄に秘密で訪れる家、そしてお父さん!?
どういうこと???
という謎が映画の柱になっております。
登場人物はみんな良い人で、父母を早くに亡くし、鈴木亮平演じる兄が親代わりに支えてきた有村架純演じる妹フミ子の結婚を前に、妹の秘密を知り過去の出来事がよみがえる…。
不思議なお話です。
ファンタジーですが現実に起これば気味が悪いし兄のとった行動はもっともだと思います。
兄が見た夢をきっかけに大団円に向かいますが、最後あの引き出物は繁田家にしか意味がわからないのでは?と思ってしまいました。
あの夢がなかったら観客も納得できませんよねえ?
でも、フミ子のある記憶が消えてしまい繁田仁が気の毒だなあと思ってたのであの引き出物は良かったです。
兄に惚れてるお好み焼き屋の娘(ファーストサマーウイカ)のビンタも良かったし、フミ子の結婚相手である動物学者中沢太郎(鈴鹿央士)もカラスとしゃべれて面白かったしコメディ要素もあって最後は泣ける良い映画でありました。
兄やんのスピーチに感涙
原作未読。鈴木亮平さんと有村架純さんが演じる兄妹が、すばらしかった。兄やんは、本当は妹と一緒にバージンロードを歩みたかったと思うけど、繁田の親父さん(酒向芳さん)に譲るのが良かった。(有村架純のウェディング姿綺麗です。)兄やんのスピーチには感涙。実際の披露宴であのスピーチの場面に居合わせたら、大泣き💦😭💦したと思う。脇をかためたオール阪神巨人さん、キムラ緑子さん、兄妹の母親役の安藤玉恵さんもすばらしい。以前は嫌な役が多かった酒向さんが、娘を亡くした父親役をうまく演じていました。お好み焼き屋「みよし」の駒子役のファーストサマーウイカさんは初めて知りましたが、兄妹を陰でしっかりサポートしていたと思います。こういうお好み焼き屋さんがあれば、常連になりそうです😅。
美しい映画であり、涙も出た…が
流れるようなストーリーでスッと心に入る感じは心地よく、ラストに向けては涙がこぼれ出た。
けど、いまいちスッキリしない…なんというか、美味しいんだけど肝心なとこを市販の調味料に頼っちゃったスープみたいな…
要はもうひと手間あってほしかったなぁ、と。
具体的には、話の軸であるフミ子と繁田家の関係をもう少し身近なこととして感じたかった。(憑依とか生まれ変わりとかだけで済ませず)
例えば、太郎がカラスと喋るくだり(あのシーン好きw)のような、あり得そうであり得ない科学以上超常現象以下のゾーンでまとめられていると、「いやいやそんなこと…あるかも…」てな気分に終始浸れて別方向でも楽しめた気がする。
まぁ原作があるので難しいだろうけど…
もう一点少しモヤっとしたのが、客観的に見て俊樹の言っていることはすべて『ド正論』なのにたくさん責められてしまうところ。
もうちょい俊樹派がいてほしかった。
良かったのは式閉会後にフミ子が繁田家の記憶を無くすシーン。きっと賛否あると思うけど個人的には『忘れたふり』だと解釈。
「これからはそれぞれの道を歩きましょうね」というフミ子なりの優しさであり、それがラストの『花まんま』に繋がっている、と。
ただ、そうなると太郎さんのこれからが大変だろうなぁ…それだけしたたかな人ということだから(笑)
冗談はさておき、とにかくラストはきれいに締まる見事な着地でした!
出演者の方々はさすがの安定感!
特にファーストサマーウイカさんの演技が良かった!
亮平さんの関西弁がちょっと怪しかったかなw
前述のような物足りなさはあれど、全体的にはよき1本だと思います。
人が人を思う気持ちって美しいものだなあとあらためて感じさせてもらいました!
結婚披露宴での挨拶がすべてかな
生まれ変わりではなく、神様の手違いで記憶(魂)の間借り、みたいな形なのは読めなかったけども、前世の記憶がある女性の結婚話。
そういうファンタジー要素は置いておき、重要なのはヒロインの兄が結婚披露宴で述べた、参列者への挨拶の内容であり、それがすべてかなと。
兄の妹離れと親離れ、そして兄自身の人間としての成長を感じさせるセリフ。
これって(シスコン気味で)妹のいる兄や、娘のいる父親に刺さるだろうなぁ、と。
あと、結婚適齢期の女性にも。
私はオッサンなせいか、過去の記憶のネタあたりもうちょっと工夫しようよ、とか思っちゃう派で、配信スルーでもよかったかなぁと思ってしまったひねくれ者でありました。
浪花節炸裂
素晴らしいストーリー、関西が舞台も良い!!
芝居で魅せる
「花まんま」というタイトルとか、兄妹の話だとか、最初は普段自分が観たいと思う映画ではないなと思っていたんですが、妙に評価が高かったのが気になって観ました。
で、その理由がわかりました。ほとんど予備知識なしで観ましたが、内容は荒唐無稽なファンタジーということが分かって、普通なら「ふーん」という感じになる類いの映画だったんですが、役者さんの芝居が上手いので引き込まれました。鈴木良平の最後のスピーチの芝居はすごいですね。様々な感情が入り乱れる状況で次から次へと色んなことを言いますが、すごく自然でした。もし実際に同じ状況の人がいたとしても、あんなに上手くしゃべれないだろうという気がしました。あれは台本通りなのでしょうか。
何故「花まんま」というタイトルなんだろうとも思っていたんですが、それがないとストーリーが成り立たないんだということもよくわかりました。観てよかったです。
好きな映画だけど結婚式はもうこりごり😎
魂のクロスロードとバージンロードが交差するナニワのハートフル·ファンタジー。
愛する娘とバージンロードを歩けなかった全てのお父さんに捧ぐ😎
私の好きなバイプレーヤーたちがゾンビのように私を襲う😱
酒向芳、安藤玉恵、板橋駿谷、キムラ緑子
安藤玉恵は都営荒川線の宮の前のミルフィーユとんかつ屋の娘なのに、旦那に先立たれた東大阪のシングルマザーになりきる🤩
鈴木亮平の父親役に板橋駿谷というのが目から鱗。
子役の女の子は本当の安藤玉恵と板橋駿谷の娘みたいでチャーミング。兄役の子役は目元が若い頃の西田敏行に似ていて、生まれ変わり?って思ってしまった。日本映画界を背負って立つ将来を応援したい。
酒向芳とキムラ緑子ねえさんは実際は3歳しか違わない。キムラ緑子ねえさんに惚れ惚れ。
前田哲という脚本家、映画監督はとても好きなんでございます。
コロナを経て、結婚式をやるカップルは減っていると思うんだけど、亮平君のスピーチはとても素晴らしい。育ての親の切ない気持ちも汲み上げている。酒向芳のお父さんは孫みたいなフミ子と文通して、喜代子との思い出をスルメをしゃぶるような気持ちで抱きしめたに違いない。
俊樹を支えるウィカ姐さんがとてもステキ。
金子製作所とウィカねえさんのお店は水曜が定休日で一緒だったような。水曜日には何してるのかなぁ?
だが·····もう二度と結婚式はしたくないと思う身としてはちょっと複雑。有村架純が演じるフミ子はとっても気が強い半面、おねだり上手。空気の読めないアスペのカラス学者さんはたぶんずっと苦労するけど、たぶん分からないから幸せ。京都大学の教授(六角精児)と親戚になって、一番得してたと思ってなんかモヤモヤする。六角精児の変わり様も見どころ。
ピンクのウサギのぬいぐるみ。あんなに人のいい射的や輪投げのテキヤは絶対いない💢
よきかな
不思議な設定ですが、なかなか素敵なお話でした。最後記憶消えちゃうのは切ないですが。。
鈴木亮平がさすがすぎますね。おにいちゃんにしか見えない。有村架純もサバサバ系でしたが、相変わらずかわいく、結婚式シーンはあまりしゃべらない中でしたが、おにいちゃんとの関係性がよく伝わる泣き方でした。あとはやっぱ酒匂さんですね。役作りでちゃんと痩せたり太ったりしてますよね、、出てくるたび素敵な演技でした。
カラスと喋れたらすげーなぁ。
人と人との関わりにおける心の動きが見事に描かれた人間ドラマです。家族愛・兄妹愛・親子の愛。様々な愛情の形が、とても丁寧そして繊細に描かれた秀作です。
鈴木亮平さんも有村架純さんも最近余り観てなかった気がする
ので、この作品は気になっていました。・_・ ハイ
そして作品紹介をよく見てみると、この二人の初共演とのこと。
これは観てみなければ、と言うわけで鑑賞です。
鑑賞終了。
うわー。これはもう何とも
良い作品を見せて頂きました。 としか言えない・△・ウワー
というのが正直な感想です。
主演二人の行動はもちろんのことですが
二人を取りまく人達の胸の内がひしひしと伝わってくる
素晴らしいヒューマンドラマに脱帽です。
登場する人たちの、行動に及ぶ心の動き。行動の背景。
そういったモノの描き方の、何と繊細で細やかなこと。
過去に観たヒューマンドラマの中でも、最高の作品の一つかも。
と、高揚感に溢れた状態で帰宅しました。 @▲@
で。帰宅後、少し冷静に ・-・
良い作品だったなぁ との評価は変わりません。
鑑賞前、もっと オカルト風味の作品なのかとも思ったのですが
そうではありませんでした。
笑いのツボも散りばめられていて、登場人物の心理描写にとても
優れている作品だったと、改めて認識しています。 ・_・ハイ
最初から最後まで、感情を揺さぶられました。参りました。
文句なしの 星5つ 。(久しぶりかも?)
この作品、特に娘さんのいる中高年男性には刺さりそうです。
刺さりそうなキーワードがあちこちに散りばめられてます。
どれか一つに引っかかったら、もうダメです。
# 両親亡き後、妹の面倒を見続ける兄
# 結婚を間近に控えた娘を亡くした家族
# 妹が兄には内緒で行っていた行動の理由
# 徐々に消えかかっているもう一人の記憶
# 兄妹を心配し見守り続けた居酒屋の娘
泣ける作品 と世間に言われる作品を観ても、感動はしても泣くところ
までには至らないのがほとんどなのですが、この作品にはやられました。
心の奥底の方から自然と水分が染み出してくる、そんな感じで…。
一番後ろの席で、かつ隣に誰も居なくて良かったな と ・-・
◇
この作品
鑑賞中には「あら」が見当たりませんでした。脚本が良いのかも。
鑑賞後、冷静に探せばあるのかもしれませんが
「探そうか」 などという気が起きません。 ・-・ はい
鑑賞中に感じた色々な出来事を、そのまま受け止めて見届けたい。
そう思えた作品です。
観て良かった。満足です。
◇あれこれ
■登場人物について
作品の内容についてほとんど触れなかったのですが、出演した役者さん
ほぼ全ての人が好演されてました。なので、簡単に主観入りでご紹介。
・加藤俊樹(鈴木亮平)
妹想いの兄を全力で好演。依怙地なだけではない素敵なアニキ
・加藤フミ子(有村架純)
生まれながらにして他人の大人の女性の記憶もある女性を好演
・中沢太郎(鈴鹿央士)
類を見ない言語学者。…カラス語を制するものは地球を制す
・繁田仁 (酒向芳)
” 花まんま ” に生きる気力を取り戻す姿に思わず涙。
■助演とうぶつ賞
カラス様ぁ。
カラスナビ。いいですね。
ヒトと違ってなにせカラスさんは飛びますから、風見鶏のある家まで
飛行ルートでナビするのではと心配したのですが、杞憂でした。
人間向きに地上移動ルートで案内してくれるとは。
なんとも優れたナビではないですか。欲しい。
カラス語口座があったら受講したいです・_・♡
■まんま
" 飯 " のこと。 おまんま。
おままごと の ” まま ”
花を詰めたら花まんま わーキレイ
猫を詰めたら猫まんま というか ネコ鍋?
おー マンマ・ミーア♪ ※意味不明
■幼馴染み?
の関係なのか、はっきりとは描かれませんでしたが居酒屋の娘。
妹の結婚式前日に泥酔して管を巻くアニキに強烈なビンタ。
” 自分だけが苦労してきたようなカオして!! ”
これの意味って
” 妹だって苦労してきたでしょ! ”
かと思うのですが、もしかしたら
” そんなアンタの愚痴聞いて心配してきたのは誰なのよ ”
…そんな感情も含まれるのかなぁ。
兄に対する「特別な感情(好意?)」もあるのかも。とか。
◇最後に
最後の場面。列席者が彦根に戻る電車の中。
引き出物の包みを開けると…。綺麗な ” 花まんま ”。
披露宴の最後、お見送りの際に一輪の花を来客ひとりひとりに手渡す
ような場面は過去に出席した披露宴でもあったように記憶しているの
ですが(…うんと遠い記憶 @-@)、この花まんまは、その花を豪華
にしたもの と考えていいのでしょうか。
”砂糖菓子” なのかな? とも思いましたが、甘い想い出を出席した人に
共有してもらいたい との、花嫁二人の心尽くしだったのでしょう。
作品を締めくくる良いラストシーンだったと思います。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
泣けた
妹の嫁入りに妹の秘密を絡める物語。
ベタと言えばベタな展開ではあるのだが泣けた。
一途で妹愛にあふれる兄俊樹を熱演した鈴木亮平。
その愛は両親から託された使命感によるところもあるので単純な妹愛だけではないかも知れない。
ただ両親を含めた家族愛にあふれていることは間違いない。
結婚式後のお見送り時のフミ子の「どちらからいらしたんですか?」と言う言葉。
これはフミ子の中から喜代美の記憶が消えたからなのか、それとも兄を安心させ繁田家と決別するために言ったのか。
私は後者であると思いたい。
物語の中では俊樹の熱烈な妹愛がずっと描かれていたが、フミ子から兄への深い愛は描かれていなかったように思う。
でも本当はフミ子も兄への深い愛情と感謝を抱いていてそれがこの言葉に繋がったのだと(思いたい)。
物語の中のアクセントとしてカラスと会話できる青年というのが何とも微笑ましかった。
兄妹の幼年期を演じた子役二人も好演だったです。
それにしても花嫁姿の有村架純は美しすぎましたね。
今のところ今年一番感動した作品だった。
中盤から涙腺緩みっぱなし。
酒向芳さん名演
全303件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。