悠優の君へ

劇場公開日:2024年10月11日

解説・あらすじ

本作を手がけた福原野乃花監督の実体験をもとに、強迫症を隠して生きる高校生とその友情を描いたドラマ。

いつもひとりで過ごしている高校生の悠(はる)は、毎日同じ時間に、教室から見える手洗い場に現れる生徒のことが気になっていた。その子は何度も何度も、繰り返し、ただひたすら手を洗い続けている。悠はいつしか、その子から目が離せなくなっていた。何かに期待することをあきらめ、「普通」の輪から離れて生きる主人公の悠と、強迫症に苦しむ自分を隠し、いつも明るく振る舞うことで「普通」の輪からはみ出さないように生きようとする、もうひとりの主人公・優乃(ゆうの)。2人が出会い、互いが抱える孤独と向き合いながら、それぞれの道を探していく姿を描く。

小さなことや目に見えないことが気になって頭から離れず、何度も確認を繰り返してしまう「強迫症」。日本でも50人に1人くらいの割合でいるとされるが、悩みを抱える人はそのことを隠す傾向にあり、そのために知名度は低いとされる。本作を手がけた監督の福原野乃花は7歳のころに強迫症を発症し、誰にも相談できずにいた苦しさを経験したことから、もっと多くの人に強迫症を知ってもらいたいと本作を企画し、完成させた。

2023年製作/58分/G/日本
配給:ミカタ・エンタテインメント
劇場公開日:2024年10月11日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

(C) 2023「悠優の君へ」製作チーム

映画レビュー

2.5 人との繋がりの見える柔らかな物語

2025年11月14日
スマートフォンから投稿

他人には分からない事がある
それでも生きて行けるけど
重くて潰れる人もいる。

特に10代には重い
それを話せる相手
居る居ないの違い
彼女達は幸せだ。

個人的に
空にある音
空気の言葉
思う時の音
聞きたかった。
ピアノ、少し多い

夜景の処理も気になった

大人の書いた台詞
ドキッとした。

ナチュラルな世代

誰にでも必ず悩みはある
だから受け取れるはず。
優しい空気は流れていた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

1.0 主役の女の子は超美少女

2025年3月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

カワイイ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねこたま

2.0 水道代エグそう

2025年2月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
uz

4.5 本人にしかわからない思いを、伝えることのむずかしさ

2024年12月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

他人にどうしても理解してもらえない事を、胸に秘めている人はいるのだろうが、それをわかってもらえない苦しさが、十代の未熟な時期のやりとりとして描かれると、自分がかつて通った時期だからこそ胸が痛くなった  「それ」を自分で病気として認めることは大きな壁であるし、何度も苦しんだうえで心療内科や精神科を受診しても、たかだか数分の診察時間で伝えることの難しさを思うと、この主人公の優乃が一人で病院に行って大丈夫だったのだろうかと心配になった  この映画、監督自らの幼少期からの体験がベースになっていることが語られていて、きっと監督は何らかの治療を受けて、今日こういった創作活動ができるところにおられることを思うと、完治することはむずかしくても、このテーマを解決すべく闘っている監督の姿を嬉しく思う  悠を演じた水崎さんと監督は同級生で、監督がこの病気と向き合っていたであろう地元神戸で製作されていることも、事実の重みを感じる
精神科や心療内科の医師、また相談支援を仕事にされている医療ソーシャルワーカーの方たち、患者や家族は大変な思いを日々している中で、自分の思いをやっとの思いで「受診」「相談」しているのだから、その思いに携わられている方は向き合って欲しいと思います
他人から見ておかしいと感じる「常識」と闘っている方たちが、相談しやすい場がたくさん作られますように(12月12日 京都出町座にて鑑賞)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
chikuhou

他のユーザーは「悠優の君へ」以外にこんな作品をCheck-inしています。