「「恋人」とのテレパシー交信を夢見た 情熱的で孤独な初老ゲイの奇妙で切ない恋物語」クィア QUEER Freddie3vさんの映画レビュー(感想・評価)
「恋人」とのテレパシー交信を夢見た 情熱的で孤独な初老ゲイの奇妙で切ない恋物語
本篇が終わり、エンドロールを眺めながら、転調してインディ•ジョーンズごっこみたいな場面も出てきたとは言え、なんだか切なさのオンパレードみたいなストーリーだったなあと余韻に浸っておりました。
せつない(切ない)《形容詞》悲しさ•寂しさなどで胸が締めつけられるような気持ちだ。(岩波国語辞典より)
ということなのですが、ダニエル•クレイグが演じる主人公、初老の域にさしかかろうとしている同性愛者のリーは存在そのものが切ないという感じでした。まあ白い麻(と思われる)のスーツなんか着ちゃってそれなりにかっこいいんですけどね(そのスーツも物語が進むにつれてうす汚れてヨレてきますが)。あと、帽子。なぜか、夏モノではなく、ちょっとだけ厚手の秋モノ風のものをかぶっていてオシャレでした。
物語は1950年代のメキシコシティから始まります。リーはアメリカ人で故国を離れて故国から見たら辺境ともいうべきところで暮らしています。まずは辺境で暮らす切なさです。彼は同性愛者で現在の言葉でいうところの性的マイノリティです。ということで、少数者であることの切なさもあります。彼は情熱的で常に愛を求めていますが、それ故に孤独を感じることも多いです。孤独であることの切なさ。そんな切なさを抱えて彼は薬物依存症にもなります。
このお話のメインはそんな彼が街で見そめた若い男ユージーン(演: ドリュー•スターキー 美麗です)にどう恋焦がれてゆくかを描いていくことにあります。相手が若いですから、リーの老いが見えてくることになります(老いてゆくことの切なさ)。肉体関係にはなるのですが、ユージーンはリーに対して心を開いてはいない感じがします。リーはテレパシーとか言い出します。心と心の触れ合いを求めるのです。何と愛に飢えた孤独な魂なのでしょう。切なさ、ここに極まれりといった感じでした。
そんなストーリーがルカ•グァダニーノ監督の洗練されたスタイリッシュな映像センスのもとで展開されてゆきます(あと、忘れちゃいけない音楽の選曲センスも)。最初に出てくるタイトルバックなんぞ、ただ単に皺を寄せた布切れの上に古びたタイプライター等のレトロなアイテムを並べたショットが続くだけなのですが、それがなんとかっこいいことよ。一気に’50年代の世界に引き込まれました。主人公の吞む酒もテキーラだのマティーニだのいろいろ出てきて場合によって使い分けていてお洒落な感じ。街の風景や部屋の窓からの景色も見ていて楽しかったです。センスがよくて手数も多い監督だなと思いました(それが技巧に走り過ぎていて嫌だという人も一定数いそうですが)。
《ちょっとした蛇足ーー帽子の件》
先述したようにリーは外出時には帽子をかぶっているのですが、若いユージーンのほうは常に無帽でした。’50年代を舞台にした映画では街行く男性すべてが帽子をかぶっていたような記憶がありますが、若いユージーンは例外なのかな。飛んで’70年代になると無帽が支配的な感じ。007シリーズの初代ジェームズ•ボンドのショーン•コネリーは’60年代の映画ではかぶっていました。事務所の部屋に入るなり帽子を脱いで部屋の奥に置いてある帽子掛け目がけてバスケット•ボールのミドル•シュートよろしく帽子を投げるシーンを憶えています。ということで、’50〜’60あたりの映画では男性の帽子に注目かな。「細かいことが気になるのが僕の悪い癖」(杉下右京の口調で)
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。