花嫁はどこへ?のレビュー・感想・評価
全121件中、21~40件目を表示
とにかくプールがかわいくて~♡
花嫁が入れ替わるなんて、なんとも奇想天外な事件だけど、
ベールで顔を覆う風習のあるインドなら、もしかしてあり得るかも?!
と、ハラハラドキドキ、たまにムカッとしつつ、
ラストは、ホッとして、ニッコリな作品でした。
屋台女主人や警察署長や、花婿などなど、
花嫁の周りの登場人物たちが、どのキャラクターも濃くて魅力的だし、
プールとジャヤ、女性の自立がテーマだが、それぞれが違う方向性で、
でも互いに上手く絡んでいくストーリーは、素晴らしかったです。
いやぁ~、それと、とにかくプールがかわいくて~♡
とくに声!
耳に心地良くて、ずっと聞いていたくなってしまう。
彼女を観ていると、とても優しい気分になれて、ずっと、笑顔で観ていられました~。
心底、間に合ってよかった
今週公開の作品がいずれも(個人的な印象として)微妙なラインナップ。それならと、見逃している作品から高い評判を聞くこちらの作品を、行きやすい劇場で都合のいい時間帯の条件にあった本日日曜の午前中、ヒューマントラストシネマ有楽町にて会員割引で鑑賞です。公開4週目ですがまぁまぁな客入りで、確かに評判の高さがうかがえます。
インド映画は久々な私。嫌いなわけではありませんが、無意識にどれを観るかの選考から外しがちなのは確かで、この作品についても今週、数週遅れで聴いたラジオのポッドキャストで町山さんが取り上げていたことで気づき、その数日後に今度は宇多丸さんが、ラジオのコーナーの課題作品候補の一つであった本作を「宇垣さんが良いと言っていた」と紹介しているのを聴いて、ようやく調べて今日の鑑賞に至りました。
で、観終わっての感想は「心底、間に合ってよかった」。終盤はもう泣くのを堪えるので必死なほど感情を揺さぶられました。実にシンプルな展開で大枠では「こうなるのだろう」と判るのですが、見せ方はしっかり不安さや怪しさを感じさせてくれるため全く飽きないどころか、その丁寧な描き方に感嘆します。
古くからの慣習や既成概念の内にある「差別的」で「時代遅れ」な考え方を、単に「悪」として扱いそれに反発するのではなく、どの立場にも納得の合理性で「この方が良いよね」とポジティブに浸透させていきます。その結果、始めは知らない者同士で訝しがって見ていても、いつしか笑い合い、更には打ち解け合えるる間柄となっていて、観ている側にもその幸福感が伝わってきます。勿論、その要因はジャシャ(プラティバー・ランター)とプール(ニターンシー・ゴーエル)という「とあるきっかけ」で入れ替わった二人の花嫁、いやさ「女性」たち。育ちも性格も異なる二人ですが、女性ならではの「高いコミュニケーション能力」で相手の信頼を得、居場所を得るばかりか、周りにどんどんといい影響を与えていきます。一方、どうしても「システム」の中で考え、生きてしまいがちな男性陣。女性の言い分など聞く機会すら作ろうとせず、時に無言のうちに存在すら否定することも。この点、程度の違いこそあれ決してインドと言う「お国柄」の話ではなく、我々も気を付けていかなければなりません。感動してるだけじゃいけませんな。
いやはや、本当に素敵な作品でした。間に合わなかった方は配信でも悪くはありません。でも、もし間に合うようなら是非劇場で。絶対観て損はありませんよ。
ナイス警部補
えー話やなあー
20年ほど前のインドの田舎の結婚って
いまだに良く知らない人と結婚する風習なんですね
最初の方はちょっとダラダラで
これどうやって解決するの?って感じでの展開
怪しい動きのジャヤが印刷屋さんと出会って
そこから結構急展開
後半はとても楽しく観れました
なんと言っても警察官とマンジュおばさんが
助演男優賞女優賞です
ディーパク一族もみんないい人で
幸せな家庭を築いていけそう
ぜひ観てほしい映画です
自分のハンドルは自分で握るのさ
取り違えられた花嫁たちはそれぞれ花婿との絆を深められたり、自分の夢に向けて突き進むことができたりした。エェ話や~そして、周りにも影響が与えられた。片方のお婿さん一家が善い人たちで良かった。自分の利益を求め続けた警察官は1周廻ってMVPに相当するくらいのヒーローっぷりだった!
21世紀に入った頃のインド。大安吉日に 結婚式を終えた新郎ディーパ...
21世紀に入った頃のインド。大安吉日に
結婚式を終えた新郎ディーパク(スパーシュ・スリヴァスタヴァ)と新婦プール(ニターンシー・ゴーエル)。
国民的祝祭日とあって、ディーパクの村に向かう列車は、同じような新婚カップルで超満員。
花嫁は、みな同じような装束で、同じようなベールを被っている。
夜遅く最寄り駅に着いたが、うかうかして列車は発車間際。
ディーパクは、花嫁の手を取って急いで列車を降り、友人たちの迎えで実家に到着。
ベールを取った花嫁は、プールとは別の女性(プラティバー・ランター )だった・・・
というところからはじまる物語。
花嫁取り違えというベタネタは、日本や欧米では成立しないネタだろう。
そこへ「花嫁詐欺」のミステリ&コメディのミスリード味を加えて、おもしろおかしく描いていきます。
が、ふたりの花嫁の言動から、随所に女性の人権問題などが滲み出、おもしろおかしい中に、考えさせられます。
村の警察署長がコメディ部分を担ってい、ちょっとのんびりした笑いだなぁと思っていると、クライマックスでは機転を利かせた活躍で、うまくいく着地点へと導きます。
社会問題要素をはらんだインド映画といえば、00年代のマニラトラム監督作品を思い出すところですが、あちらはやや鋭利な感じ。
本作は、やんわりと包んでの王道娯楽作品。
アーミル・カーン製作らしい、楽しく真摯な作品でした。
時代設定の妙❕
インドの国内情勢、特に男女間や家族の力関係や学業、就労についてどうなっているのか全く分からないのですが、本作の舞台は2001年ですから、2024年のインドよりは古い価値観が支配しているのだろうということは推察できます。
その時代であっても、おかしなことには声を上げる存在であった二人の花嫁、そしてそれに巻き込まれながらも力を貸していく周囲の人々、全てが胸を打ちました!
あの警部補ですら、胸クソキャラだと思わせつつのラストの爽快感ですからねぇ~。
なんだか登場するほとんどの人たちが善人で、この手の作品は観終えた後に心がじんわり温かくなるのが最高です。
日本だってまだまだプライバシーに頓着せず人の身上に土足で踏み込む人や古い価値観に凝り固まる人が少なからずいるのですから、身分制度などが根強い国はもっと生きづらいのだとは思いますが、それでも変わりつつあることを示してくれた素敵な作品でした。
それと、ストーリーとは関係ないのですが、作品中お母さんのことを「アンマー(アンマ?)」と呼んでいたと思うのですが、沖縄の方言でもお母さんは「あんまー」と呼ぶので、意外なつながりにビックリでした。
面白かったねぇ!
インド映画にハズレを引いた試し無し!の私
「マダム・イン・ニューヨーク」
「めぐり逢わせのお弁当」
「ダンガル」
「パッドマン」
そして超が付くほど好きな
「バジュランギおじさんと、小さな迷子」
どれも最高の映画だった
で、今回の作品は・・・面白かったねぇ、やっぱり面白いよね~
二人の花嫁は、どちらが主役なのかわからないほど二人とも最高の主役でしたねぇ
駅で商売してるおかみさんやジャヤさんに微かな恋心を抱く友達の描き方もいいねぇ
で、この映画の本当の主役は警察署長さんというのも大好きだゎ
ちょっと~!そんな正義感、あなた賄賂もらいながらもまだ隠し持ってたんだぁと
おとぼけ部下との的外れな会話をニヤニヤしながら突っ込んでいました
いや~、インド映画ってホント、ハズレませんなぁ
アイラブユーは世界共通
いいなぁ〜インド映画。
贔屓目かもしれないけど、なんというか邪念がないというか。
純粋なんだよね〜描き方が。
純粋に嫁を想い続け、家族が結束し、人を信じる。
なんか、底抜けにいい人ばかりみたいに描かれてるけど、まあ、希望を込めてというとこか。
そるでも、最後はホッコリ涙したくなるハッピーエンド。
インド映画、大好き♥
2本目
途中だれ気味なところはありましたが、最後はしっかり諸々回収してくれて、ウルッとホロっとスッキリ爽快😆
どこぞの内山拓也(まだ引きずっています😁)の作品とはこうも真逆だとメチャクチャありがたみも2倍にも3倍にもなりますね(笑)
それにしても、あの存在感抜群の警察おやじがまさかの裏のMVPだとは🤣
これを観た後に、胸糞悪い警察官が登場する内山拓也のあの作品(しつこいっすね(^^ゞ)だけは絶対観ない事をオススメします😉
せっかくの爽快感を全部帳消しにしちまいますので😌
結婚という契約
ジェンダー的にもいろいろ問題になりそうな社会背景があり花嫁の取り違え事件から徐々に明らかになっていきます。
インドの風景と伏線回収、アジア的な人情味がいいスパイスになっています。
突然始まるミュージカル的な展開もインド映画の味ですよね。
インドの闇を照らす、強く美しい女性の生き様
2001年というから今から23年前、インドの田舎の婚礼の際に花嫁がベェールを被ったまま義実家へ嫁ぐという風習のせいで、取り違えられた花嫁二人が巻き起こすコメディタッチのヒューマンドラマ。ちょっとサスペンス要素もあります。
現代のインドのその地域においてどうなってるかは存じ上げませんが、女性の社会的地位が総じて低く能力のある方々がそれを発揮できず埋もれていたり、その中で特に家庭内でのお嫁さんの自由が束縛されている描写が、違和感なくストーリーに溶け込んでおりました。
二人の花嫁さんはどちらも美しい容姿ですが能力や性格などは対照的に描かれてていて、かたや見た目は花嫁然として可愛らしく一通りの家事などはこなすが、おそらく彼女はこれまできちんとした教育の機会を得られたと思えず、いろんな面で依存的です。もう一方は勉学に励むうち自立した考えを持ったと思われ、自らの能力で率先してリーダーシップをとるタイプです。
それぞれの置かれた立場は違い、ストーリー上遭遇する至難のレベルも種類も全く別物ですが、彼女達が頑張って苦難に立ち向かう姿は美しく光り輝いてみえました。彼女らに感化された周囲の女性達が人生の輝きを取り戻す様も大変結構でございました。
逆に言えば、その光に照らされて浮き上がるインドの闇は暗喩レベルでも相当悲惨なもので、一部の悪習は今でも残っているのでは・・・と嫌な想像をしてしまいます。
最後は意外な結末で、日本人の倫理観からするとちょっとびっくりですが、巨悪?は滅ぶべし・・・なのであの強引さはむしろ好きです(笑)。
ぜひ、ご覧になってください!
愛の試練系のコメディ
2024年。キラン・ラオ監督。20年以上前のインドの農村。結婚したばかりの夫婦は混雑する電車に乗り込んで新郎の実家へ。その間新婦はベールで顔を隠したままだったが、実家についてみると、花嫁は入れ替わっていて、、、という話。花嫁の取り換えから起こる社会派コメディ。
女性蔑視がまかり通るインド農村の様子を「コメディ」に仕立てるのに20年かかったということか。愛の試練が試されるドラマ(夫婦はもとに戻れるか)を基本としつつ、ありとあらゆる女性差別(夫の名前を言わない、顔を見せない、外で働けない、大学に行けない)が描かれる。しかも、それが日常的に賄賂を受け取る警察の腐敗と同じ程度に笑いのネタとして消費されている。もちろん、それぞれの差別には差があって、「夫の名前を言わない」は笑い飛ばされている軽いネタだが、「女子は大学にいかない」はほとんど笑いの様子がない深刻なネタだ。
期待した群舞はなかったが、単純なキャラ造形とゆったりとしたわかりやすく泥臭い展開はインド映画らしい。
今より少し前のインドを舞台に二人の花嫁の取り違えを、人情味豊かに描いた人間ドラマの秀作です。インドでも、花嫁は夜汽車に乗って嫁いでいく♪ようです。
作品紹介を読んでいたらストーリーが良い感じ。・_・
インド映画といえば長時間作品が当たり前の中、この作品は
124分とお手頃♪ なこともあって鑑賞です。
鑑賞スタート。
今から約20年前のインドが舞台。都市部ではなく農村部。
鉄道は通っているが、その駅からバスに乗り換え、更にかなりの
距離を歩いてようやく辿り着く家の男が主役の一人。
見合い結婚なのだろうか。相手(嫁さん)の実家で披露宴。
その後、相手の実家に ” 祈りの期間 ” の2日間ほど滞在。
ようやく自分の村に戻ろうとする処からお話がスタート。
駅舎に着いて列車を待つ新婚の二人。
新婚の夫。名はティーパク。人柄は誠実そうだ。
新婚の妻。名はプール。まだ10代だろうか。若い。
ようやく列車に乗り込んだ二人。
プールは結婚式で身につける赤いベールを被っている。
嫁ぎ先に着くまではこのままなのだろう。顔も見えない。
列車の中は、ものすごい混雑。
何とかプールの座る場所を見つけて座らせるティーパク。
良くみると向かいの席にも赤いペールの女性がいた。
この女性の名はジャヤ。この時点では顔が見えない。 ・_・;
大安吉日には結婚式も多かったと見え、こちらも新婚のようだ。
その隣には男が座っている。夫か?
嫁の持参財(持参金のような財産らしいです)が多かった事の
自慢をしてきたりと、どうにもいけすかない。成金感あり。
途中の駅でも人の乗り降りは激しい。
ティーパクが買い物のため車内から外に出た時も、人が多く出入り
した。プールもジャヤも、座っていた場所を移動した。
そして戻ってきたティーパク。その事に気付かない。 …おーい。
やがて列車はティーパクの降りる駅に到着。
うとうとしていたティーパク、慌てて自分の席の近くにいる方の
赤いペールの女性の手を取り、その駅で下車して行く…。 …おーい。
そうと知らずに列車に乗り続けるプール。
終着駅(?)でティーパクが居ないことにようやく気付く。
途方に暮れるプール。その日は駅のトイレで一泊…。
次の日、列車が着く度ティーパクを探すのだが… いない。(涙)
どうしよう…。
困ったプールに救いの手が…
見かけよりずっと大人びた雰囲気の少年。そして
足が不自由で車輪のついた板で移動する男。
売店を経営し客を叱り飛ばす老婦人。
彼らが、プールを支えてくれた。
一方のティーパク。
連れ帰った妻がプールでは無いことが判明し家中が大騒ぎ。
プールを探さなければ。 …どこだ
間違って連れてきてしまった女性はジャヤという名前と分かった。
だが、どこから来て、どこに嫁ぐハズだったのかが分からない。
ジャヤを返さなければ。 …だから どこに?
このジャヤの正体は?
ジャヤが嫁ぐはずだった家からは、どうにもうさん臭い匂いが…。
持参金を持っての失踪かと、地元の警察も絡んできて…
さあ、花嫁プールは無事に夫の元に戻れるのか?
そして花嫁ジャヤに明るい未来は訪れるのか?
というお話。
◇
花嫁を取り違えて自分の家に連れ帰ってしまった男と間違えられた花嫁。
花婿に置き去られ離れた駅まで行ってしまい途方に暮れるもう一人の妻。
二人の妻をめぐる、間違われて行った先での出来事と、
嫁ぎ先の家の事情や実家の事情が折り込まれて、二人の人生の絵図が
次第に明らかになっていく、その描き方が素晴らしかったです。・_・ハイ
全く退屈することのない2時間と少々。
皆で踊る場面は無かったけれど (←これはどうでもいい)
満足のいく作品でした。
ハートフルなヒューマンドラマの秀作。
観て良かった。
※あの警部補、いつ改心したんでしょう… ?_? 謎
◇あれこれ
■タイトルについて
原題:Laapataa Ladies (ヒンディー語!)
邦題:花嫁はどこへ?
花嫁失踪事件みたいにも思えてしまうので、他にもっと
適切な邦題がつけられなかったかなとも思ったのですが
いざ考えてみるとこれが難しいです…
案1:攫われた花嫁と置き去られた花嫁 (…そのまんま)
案2:僕の嫁さんどこかへ行っちっち (いつのネタ…)
ネタばらしにならない邦題の付け方って難しいかも…
ちなみに原文を直訳すると、↓です。
翻訳:行方不明の女性 (by google翻訳先生)
これだと鑑賞意欲をそそらないかも…。というか尋ね人コーナー?
翻訳者の苦悩が分かります。
■プールが作ったお菓子(カラカンド)
プールが売店で出すメニューを考えて、作ったお菓子。
ミルクを煮詰めて固めたものだそうで、ドライフルーツをトッピング
すると、色合いも鮮やかでとても美味しそう。
売店のおばさんが、「サービスだよ」と、客に味見をさせたのはご愛嬌。
どんな味なのかな。 食べてみたくなりました。 ・-・
ババロアみたいな食感なのでしょうか?
◇最後に
ジャヤの結婚相手との決着をどう付けるのか心配しながら鑑賞していた
のですが、まさかの警部補ご乱心…の逆は何と言えば…?
まあ、痛快な展開だったので文句は無いです。 ・_・;
昔TVで観た警部マクロード。これの事件解決方法もこんな感じの展開
だった気がするのですが、どうだったか。(…遠い目)
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
待望のアーミル・カーン作 その巧さ
癖の強いボリウッド作品において、最も外国の人がとっつき易いのがアーミル・カーンの作品ではないでしょうか?登場人物は一般的な人が多く、急展開な恋愛やフラッシュモブのようなダンスがほとんどなく、そして何かしらのメッセージ性を持っているあたり、そんな気がしていて、本作も楽しみにしていました。
まず設定が面白いし巧いですよね。新生児の取り違いはまだなんなとなくわかるけれど(『そして、父になる』のように)、花嫁を取り違えるってどういうこと?と、思うのですが、映画に描かれている風景がインドの日常的な結婚の慣習であるのあれば、ありえなくはないのか、と納得してしまいます(映画の設定は20年ほど前の時代だったので、現在は全く異なるのかもしれません)。
そして登場するこれまたキャラの立つ人物たち。境遇や性格、思想などが異なり、それぞれに思い描く幸せの形が異なるのも興味深いです。ここには、その幸せを享受出来ない社会であるというメッセージも見て取れるのでしょう。
ラストには意外な人物の心温まる行動にニヤりともホロりともさせられ、見事でした。
顔のない花嫁たち
見た人誰もが幸せになれるような楽しいコメディー映画。いまだ残るインドの昔ながらの慣習なども学べて勉強になる。ところがこの慣習を調べてびっくり。これはコメディーどころかもはやホラーだ。いまだインドにおける女性を取り巻く酷い慣習には驚かされた。
筆舌に尽くしがたい陰惨な慣習と女性を襲う悲劇。出るわ出るわ女性たちの受難劇。これはコメディーの皮をかぶったホラー映画だ。
ヒンドゥー教やカースト制度の慣習がいまだ残るインドではいまだに女性の地位は低いまま。モディ首相の政策で女性の社会進出が進んではいるが、広大なインド、とりわけ貧しい地方などでは女性の暮らしは昔とあまり変わらない。
本作は今から二十年以上前のインドの田舎が舞台。持参金制度、児童婚など本作でも女性の受難を思わせるエピソードが描かれている。
主人公のディーパクはプールを見合い結婚で娶るが、見ての通りプールは幼い顔立ちで演じるのも十代の女優さん。これは明らかに児童婚を描いてる。
インドではいまだに持参金制度がまかり通り、嫁の側が婿側に持参金を用意しなければならない。たいていの家庭ではこの持参金負担が経済的に重くのしかかるため、胎児が女だとわかると堕胎してしまうという。そのため法律で出産前の性別検査を禁じたが、そのぶん生まれた女の嬰児の殺害が増加した。地域によっては男女の人口比で女性の割合が圧倒的に少ないのだという。
本編ではジャヤの夫が妊娠できない前妻を殺したと語られるけど、これは実際にインドで起きた持参金殺人を描いてる。嫁の持参金が少ないと夫やその親族から虐待を受けてひどい例では生きたまま焼き殺されるという事件も頻発した。年間でこの持参金殺人は8000件に及んだ時期もあった。
女性の受難はまだまだ続く。家父長制のインドでは女性は家事だけして家にいればいいので教育も受けさせてもらえない。プールのような子は知識も教養もないから夫の家でこき使われてもそれを当たり前のこととして疑問にも思わない。
教育を受けてないから稼ぐこともできず家事しかできない女は家ではお荷物扱い、だから早くに嫁に出される。いまだ処女崇拝がまかり通っているから嫁は幼いほど価値がありその分持参金は少なくて済む。児童婚が無くならない理由だ。これらは法律で禁じられていても現実に追いついていない。
ジャヤは独学で有機農業を学び、進学を希望したが親には逆らえず諦めて見合い結婚する。その時にあの花嫁取り違え事件が起きる。彼女にとっては結婚から逃れられるまたとないチャンスだった。そしてそれはプールにとっても。
世間知らずのプールは屋台のおばさんや仲間たちとの出会いで現実を知ることができた。屋台で商売も学んだ。結婚してもけして家庭におさまるつもりはない。彼女もこの事件をきっかけに自立心が芽生えた。
インドでの女性たちの受難は聞けば聞くほど悲惨で、以前世界を震撼させた集団レイプ殺人なんかも、その根底には家父長制を根源とする名誉殺人が関係してたり、男女比による未婚男性の増加、貧困によるストレスのはけ口として女性が犠牲になっていて、インド社会が抱える問題の根深さがうかがえる。
ただ女性たちもこれらの被害に甘んじてばかりではなく、女性同士結束して男社会の理不尽と戦っている。そういう女性たちの活動が国内いたるところで見られるという。
本編でもジャヤがディーパクの妹の絵の才能を生かして協力し合ってプールを探し出したり、ディーパクの母親とおばあちゃんの会話など女性同士のつながりが感じられるシーンがあって良かった。
出来れば女性警官のベラ君が最後悪党どもをコテンパンにしてジャヤを解放する展開に期待したんだけど、あの悪徳警官が意外にもいい奴でベラ君の活躍の機会を奪ってしまったのがちょっと残念。
女は男と目を合わさないようベールをかぶり目線は足元に。そんな古くからの女性を抑圧する慣習が原因で起きた取り違え事件が逆に抑圧された女性たちを解放するきっかけになるという何ともよくできたお話。
ベールに覆われて生きてきた顔のない女性たちはベールを取り去り、自らの顔(人格)をさらけ出して自分らしく生きられるようになった。それはきっと遠い未来のことではない。
インドの雰囲気を知る
ヒロイン二人が魅力的。インドの多面性も感じた。IT隆盛のイメージの一方、男尊女卑、貧富の差、伝統的家族主義に改めて驚く。知り合いの日本人がインドで働いているがこれは大変、、と実感した。謎の花嫁の方の謎行動が読めず、途中退屈なところがあったが、最後は畳みかける感じでさわやか。
全121件中、21~40件目を表示