劇場公開日 2025年3月14日

  • 予告編を見る

ロングレッグスのレビュー・感想・評価

全134件中、101~120件目を表示

2.5陰鬱な展開と画面が延々と続く作品。 ホラー要素で成り立っていながら...

2025年3月15日
Androidアプリから投稿

陰鬱な展開と画面が延々と続く作品。
ホラー要素で成り立っていながら、怖くない。
マイカ・モンローの暗い美人っぷりと、ニコラス・ケイジである必要性をもはや感じないキャラの極端っぷり。
ぶっちゃけ退屈だった。好む人を選ぶタイプの映画。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
高城剣

2.0怖い?

2025年3月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

眠れなくなるほど怖い映画を求めて鑑賞したがいまひとつ。驚かされるわけでもなく悪魔の設定も微妙かな。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ショカタロウ

1.5下にいる男

2025年3月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

にしてもニコラス君はしぶといなーなんか頭にこびり付いてるわーあーもう掛かってもうてるんかな…
前半が思わせぶりで無駄に長く退屈🥱終盤には少しは盛り返すがうーん…普通にあのプレゼントいらんわ。あれが一番コワイわ。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
shige12

1.0期待度○鑑賞後の満足度✕ アホらし。どうしたニコラス・ケイジ?『シンパシー・フォー・デビル』(まだこっちの方がまし)といい、本作といい…ホントにサタンにサタンに取り憑かれたのかも…

2025年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①⭐一つでも良いのだが、T.REXの『Get It On』が懐かしかったので⭐半分オマケ。

②冒頭のコマ割りはちょっと期待させたのだが、後は退屈なオカルトスリラー紛いなものに堕してしまった。

③実は、途中でちょっとだけ寝落ちしちゃたのだけれども、死ぬまでにもう二度と観ることもないだろうから、主義に反するけれども1本観たことにしちゃいます。

④こういう映画にお約束のサスペンスフルな、あるいはミステリアスな描写は天こ盛りだが、

コメントする (0件)
共感した! 8件)
もーさん

3.0まあ

2025年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

38本目。
予告観て、こりゃビビるとは思ったけど、いざ本番。
あれ、ビビらない。
まあ、それはそれでいいし、話も、そう言う事ってのも、まあ分かる。
ニコラス・ケイジも、何かそんな役だなあってのも分かる。
まあ何かそんな感じで終わってしまった。
悪くはなかったなあ、くらいの印象。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひで

3.0雰囲気は良かった

2025年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

だが思ってたのとは違った。

言ってみれば悪魔崇拝者のイカれた人形作家が子供を狙い、我が子を助けるためにと母親が共犯者になり、しまいには自分までイカれた母親も一緒になって引き起こした連続殺人。
人を操作できる(父親が家族を殺し最終的に自殺する)理由というのは、人形の中に作家自身の肉体の一部を埋め込むことによる呪いという、古典的な理由。オカルティックな展開が好きな人ならそれなりに見られるだろうが、行き着くところまでいったところで、これといったどんでん返しもなく、最後の人形を壊しきれず幕を閉じる(もちろんその後壊しただろうけど)。次から次へと、これと言った理由もなく人か殺されていくのはある種ホラーの王道だが、なんか釈然としない点もある。

マイカ・モンローはいい味出してたけど、ニコラス・ケイジに関しては無駄遣いの感すらある。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
フクメン

1.5怖い画角とか光るところはあったが

2025年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「この10年で一番怖い映画(個人の感想であり作品の質を保証するするものではありません)」にまんまとやられた
普通の駄作な苦笑いで見なかったことにしておくが、大仰でセンセーショナルな広告とともにこの映画の名が残るのは許せないので中指を立てておく

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マグロ

3.0期待を煽るのだけど

2025年3月15日
iPhoneアプリから投稿

カメラアングルや音楽の使い方、タイトル
にセンスを感じます。
好きな感じだ。かっこよい。
ストーリーは謎の猟奇殺人鬼を追うという
よくあるやつです。
とは言え、ストーリーも絵作りも演出も
先人のセブンや羊は超えてません。
映画だからしかたないけど
都合よく人や出来事をせまい範囲でつなげすぎ。
そんな事あるかーい!
ニコラスケイジを怪演と持ち上げてますが
特殊メイクで誰だかわからない上に
奇怪な行動をとるだけなら、
他の俳優でもよかったのでは?
期待が大きかったので残念。
アメリカ公開(2024/7)から、ここまで遅れての日本公開は
それだけ遅れる理由があるんですね。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
すかちん

4.0タイトルバック

2025年3月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

オープニングから、イケてる音楽と美的センスあるタイトルバックにシビれ、テンション爆上がり↑

どのカットもスタイリッシュで美しくて、すごい才能を感じ、目が釘付け、引き込まれて観てたけど、

開始1時間ぐらいから少しダレて眠くなり、終わり20分ぐらい前に目が覚めるような展開が…

女性捜査官、知能犯のシリアルキラー、陰りあるダークな世界観、ってことで、

最初は『羊たちの沈黙』シリーズや『セブン』を思い出したけど、影響あるのでは?

途中ダレを感じたけど好みの世界観で楽しめました。

もう1回観たい。

マイカー・モンローが主演ですが、こないだ『神は銃弾』が上映されてたばっかで、彼女いま売れてるんですかね?

ロングレッグスを演じていたのがニコラス・ケイジだってことには、エンドロールで気が付いた(笑)

T・レックスのポスターが貼られてるシーンがあるんですが、音楽もT・レックスが使われてます。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
RAIN DOG

3.0リー捜査官

2025年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

スゴイ捜査能力

ニコラス・ケイジ、奇妙な能力。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
完

3.5ニコケイがやりたい役やる為に作っただけだろ!

2025年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞81本目。
エンドロール後映像無し。

悪夢に出てくるおじさん、悪夢を見せてくれるおじさんに続いて悪夢そのもののおじさん役のニコラス・ケイジ作品。いやこんなんばっかオファーされてケイジもホイホイ引き受けんなよ!と思っていたらお前が制作なんかい!

サスペンスなら面白くなったと思うのですが、真相が明らかになるにつれオカルト方向に進んでいくので、最初面白そう!と思っていた星がどんどん下がっていくのを感じました。オープニングに出てきた歌詞もなんで出したかよくわからないし。最後の主人公はもっとちゃんと動けよ!とヤキモキさせられてストレス。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ガゾーサ

3.0怖そうな音と怖そうな映像

2025年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

題材は悪くないと思いますが
「ほら、怖いでしょ」
って製作者のわざとらしい演出を感じてしまいました。あまりオススメは出来ません。

残念だなぁと思ったのはハーカー捜査官が息使い荒く家の中や農場の倉庫、建物の周りを捜査するシーンでカメラがハーカー捜査官の先にあって向かえる様な感じでの撮影画像です。
むしろハーカー捜査官の視線で目の前の不気味さ、何があるか分からない不安さを感じる画像の方が良いのでは?と言う所です。

まぁ個人の勝手な意見ですけどね。

どうしてもジャパニーズホラーと比べてなんだか下手だなと思ってしまいます。

長澤まさみ主演の「ドールハウス」がどんな話なのか期待が高まってしまいますね。
「ミーガン」は良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ランタイガ

2.0シリアルキラーの活躍をもっと観たかった

2025年3月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

新人FBI捜査官が30年間未解決事件に挑むサスペンススリラー。凶悪なシリアルキラーを演じたニコラス・ケイジの迫真の演技が圧巻で恐怖を感じた。FBI捜査官よりもシリアルキラーを中心にした展開が観たかった。

2025-41

コメントする (0件)
共感した! 12件)
隣組

3.010年に1度が何だって?(騙されないで

2025年3月15日
iPhoneアプリから投稿

羊たちの沈黙やセブンみたいなゴリゴリのサスペンスと思ってたんだけど、まぁサスペンスなんだけど想像してた路線と全然違った。
内容濃いめと想像してたんですが結果アッサリしてて何だろ全部喋って伏線回収してくれて見てる側に少しも考えさせてくれなかったのが物足りなかった💦

カメラワークの演出は上手かったしジャンプスケアに頼らずって思ったけど私の感覚が鈍いのか隣で見てたら夫は前半びっくりしてました😂
編集も上手く見てて多少ドキドキしました🫶
見てて中弛みせず普通に楽しめましたけど、、、
贅沢言うなら考えさせて欲しかったです!

ポスターのサブタイトルになるのかな?
あの煽りなに?10年で1番怖い映画?いやいやいやいや!勘違いする人続出するからやめた方がいい!
普通に楽しんだ私でもこのサブタイトルは無いわって思った。
なら11年前の1番怖かった作品教えて欲しい!!!
へレディタリーとかの方が全然怖いです。はい

予告しか見ないで行ったのでニコラスケイジとか気づかなく見終わってから夫に「あれニコラス刑事って気づいてたか?」と言われ映画より驚きました‼️
ニコラスおじさん絶好調でした♪

コメントする 1件)
共感した! 11件)
アリさん

3.0前半★★★★後半★★

2025年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

怖がりに行ったら肩透かし。もっと怖く作って欲しかった。中途半端な作品。

演出はとても良かった。例えば主人公が映し出されている画面で常に大きくドアが開いていたり後ろの部屋が丸見えだったり。不安にさせる音楽やエンドロールの見せ方もよく考えられていた。

「羊たちの沈黙」や「ゾディアック」、「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」のオマージュシーンがあるが軽々しかったと思う。

「この10年でいちばん怖い映画」らしいがさすがに買いかぶり過ぎかな。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
よう

1.5一つのネタで2時間引っ張る難しさ

2025年3月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画は2時間前後。
その中でストーリーやテーマを語るもの。
詰め込み過ぎると散漫になったり、意味不明になったりする。
反対に少ないと途中で中だるみしたりテンポが悪くなったりする。

で本作。
本作は後者の方。
パズルのピースのような断片を途中でいくつも見せられる。でも観客にはそれが何か分からない。最後にハマるわけだが、それまでが退屈過ぎる。謎解きをさせるなら途中にも盛り上げが必要だし、断片をひたすら見せられても「緊張感」は持続出来ない。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
みっく

3.5脚を縛っても子供は大きくなる

2025年3月14日
Androidアプリから投稿

当選おめでとう!おどろおどろしい雰囲気ありありで、特に作品中盤くらいまでビビりまくっていた…。アートホラーっぽい雰囲気のくせして、割としっかり音でもビビらせてきたのちょっとウザかったけど、我らがニコラス・ケイジはマリリン・マンソンみたいな見た目になっても超絶ノリノリでニコケイと分かって見ていても怖かった不気味な恐怖。誰もが心の奥底に悪魔(凶暴性や残酷性)を飼っている、悪魔に生かされた子どもと、悪魔にかこつけて特定の年齢の少女につけ入るヤバい奴。『羊たちの沈黙』✕『セブン』✕『ヘレディタリー』っぽさ=名付けて羊たちのヘレディタリー・セブン?『羊たちの沈黙』でも『セブン』でもないけど、これもまた心に棲みつくような悪魔的怖さか…という意味で『ヘレディタリー』が一番近い気がする。サタン万歳?!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
とぽとぽ

2.5悪い意味で騙された

2025年3月14日
Androidアプリから投稿

スラッシャー系のホラーか羊たちの沈黙的なサスペンスとかスリラー系かと思わせといて

中身はヘル・レイザーみたいな話だった

ヘル・レイザーで行くなら呪術や悪魔的な話もっとちゃんとやれや!!

各種描写や表現は良かったと思う

コメントする (0件)
共感した! 8件)
龍神

2.5あしながおじさんが来る。

2025年3月14日
iPhoneアプリから投稿

怖い

冒頭の赤い画面に目や脳がかなりやられて、気持ち悪くなるが、治ったその後の映像が心地よく思えた所に、頭を撃ち抜かれる。
掴みはいいんだが。
サスペンスじゃなく、ホラーですな、キャラが良い。
しっかりラストは教えてくれるしモヤモヤ感は無い。
小生、昔からあしながおじさんには違和感があった。
何処のあしながおじさんも一筋縄ではいかないね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
kuro

3.0ニコラス・ケイジの怪演が救い

2025年3月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

連続殺人鬼が登場するサスペンスはなんだかんだで楽しみにしてしまう。「羊たちの沈黙」とか「ゾディアック」とか「セブン」とか。本作は殺人現場に置かれた謎の記号とかコンビを組んでいた同僚刑事が犯人らしき家を訪ねるシーンとか、期待感が高まる序盤。
早めに正体がわかるロングレッグスを演じたニコラス・ケイジは面白さと恐ろしさの境目を行ったり来たりする絶妙なさじ加減。彼は怪演俳優として絶対的な立ち位置を確立した感がする。あの演技はすごかった。
でも、なんか不穏な空気を感じる。事件の内容的な不穏さもあるが、そうではない。わけのわからなさという意味での不穏な空気だ。案の定、変な方向に話が進んでいく。キリスト教がベースにある欧米社会ではこの手の恐怖心が受け入れられるのだろう。いや、日本で生きてきた自分でもある程度は怖かった。それくらいに後半はインパクトがある。でも、事件の真相を解明するのが最終的に捜査や推理じゃないことが引っかかる。あの暗号もなぜ解読できたのかがハッキリしない。個人的にここは楽しみにしていたのに!ミステリー的な部分を期待していたのに、個人的な好みと決定的にズレていることが問題だった。話がわからないわけではない。辛うじてだが理解はできたはず。でも響かない。宗教の違いから生じる感覚のズレなのかなとも思う。それか映画の宣伝の問題。サスペンスとしての宣伝だったと思うが、この内容ではホラーに近い。配給会社の宣伝担当もどの方向で宣伝していくか悩んだのだろう。結果として明らかに失敗だった気がしてならない。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kenshuchu
PR U-NEXTで本編を観る