劇場公開日 2025年3月14日

ロングレッグスのレビュー・感想・評価

全124件中、61~80件目を表示

3.0クックーってそういうこと?

2025年3月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

ストーリーはそこまで怖くない。
差し込まれるショッキングな場面とずっとみられてるようなジトジトした雰囲気と胸糞悪めなラスト。
どんなもんかなと期待値上げすぎずに観たので想像よりよかったです。

映像がはっきりとしているから、シーンが印象に残りやすい。

知識が浅いせいか、彼が要所要所でやる意味ありげポーズ結局なんだったんだろう‥?ってなったり、細部が理解しきれてない感が残ったのが個人的に悔しかった。
→ネットで調べたらクックーってフランス語と英語で意味が変わるらしいですね?!ダブルミーニング的なことなんでしょうか‥

ニコラスケイジの演技がやっぱりすごい!
すごいとおもいつつ、最近変わりものおじさんのニコラスケイジを連続で観ているので、なんかかっこいい役をやってる過去作も観たくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
山肉

3.0ちょいアレなやつ

2025年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

とにかく主人公が生存戦略的に間違っているほうの選択を選び続けるのでイライラがつのる。
全然ふざけてるわけではないのだが、おバカ系ホラーとでもいおうか。(メタル好きの悪魔崇拝的な本人は真面目なのだがちょっと滑稽なやつ。)
反面、ストーリーの構造がしっかりしすぎてすぐにオチが読めてしまうのはマイナス。

バカ映画と割り切ってみれば結構面白いと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
アモルフィ

2.5ニコラス・ケイジは何処?

2025年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

”ニコラス・ケイジが連続殺人鬼を演じるサスペンスホラー”ということで、彼のネームバリューに惹かれて観に行って来ました。

チラシには「『羊たちの沈黙』以来、最高の連続殺人鬼映画」、「この10年でいちばん怖い映画」という、まあチラシならではの文言が踊っていた訳ですが、結果としてかなり眉唾だったというのが偽らざる感想でした。確かに人の心を操って連続殺人を行う犯人・ロングレッグス(ニコラス・ケイジ)と、FBIの若手女性捜査官・リー・ハーカー(マイカ・モンロー)が触れ合う話という点では「羊たちの沈黙」と構造は似ていました。しかしながら、紳士的な態度ながら文字通り人を喰らい、さらには観客の心すら操るんじゃないかと思わせるレクター博士の人心掌握術の恐ろしさと、見た目や喋り方が珍妙ではあるけれども、あまりインテリジェンスが感じられなかった本作の”ロングレッグス”を比較すると、横綱と十両、よくて前頭8枚目くらいの差があったように感じられました。
また、全般的に効果音がデカく設定されていて、音で怖がらせようとしていたのかなと感じたのですが、これが単調に思われてしまい、個人的に逆効果だったように思えました。

さらに、折角逮捕したロングレッグスに取り調べ中に自殺されたり、捜査に向かった先で捜査官が殺されてしまったりと、物語上FBIの捜査にかなり手抜かりがありました。まあ失敗は世の常とは言え、明らかに異常な態度の容疑者を、経験の浅いリー・ハーカー捜査官1人に取り調べさせるなんて、仮に容疑者がそれを要求したとして、実際あり得るのでしょうか。ロングレッグスの自殺後に、上司から叱りつけられたリー・ハーカーでしたが、自殺防止の対策もせず、そんな取り調べを許可した上司の責任でしょうとしか思えませんでした。また、殺人犯が潜んでいる可能性が高い現場にたった2人の捜査官で赴かせ、しかも単独行動を取った結果、1人は犯人に殺されてしまうってのも、実際にそんなことをしたとすれば管理上かなり問題。まあ映画だから何でもありと言えばありなんでしょうが、あのような大失態の連続では、FBI長官の首がいくつあっても足りないように思えました。

いずれにしても、宣伝文句とは対照的に、全般的に怖くはありませんでした。やはり主役のロングレッグスに、レクター博士ほどの怖さがなかったというところなのかと思います。さらに最大の問題は、ロングレッグスにニコラス・ケイジを起用しながら、別にニコラス・ケイジじゃなくても良かったんじゃないか、というか、ニコラス・ケイジだって全然分かんないじゃんと言う点に、いまだに釈然としない思いを持っているところです。
一方良かった点を挙げるとすれば、リー・ハーカー捜査官の母親がロングレッグスに操られていたという展開は、ベタではあったもののまずまず良かったかなと思ったのと、主人公を演じたマイカ・モンローは綺麗だったし、特に怖がった演技が非常に良く、これは一見の価値があったかなと感じました。

そんな訳で、本作の評価は★2.6とします。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
鶏

3.5昭和の東宝東和的大げさキャッチコピー

2025年3月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

「過去10年全米最高興収記録」

のキャッチコピーの下に

「2024年公開の独立系ホラー映画として」

……一挙に狭くなったー!!!
往年の東宝東和的大げさキャッチ!!
ネタとして許します(^_^;)

でもそんな内容でした (´・c_・` )
サスペンス?
サタンホラー?
そしてニコジ?
やりたい事全部やったら
繋がりませんでしたって言う作品。
全体の雰囲気はグレード高いのですが…。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
溶かしバター大盛りポップコーン

4.0アンソニー・パーキンスも

2025年3月18日
iPhoneアプリから投稿

〈洗脳、催眠のような謎の意志が伝播していく〉
〈それに憑依されそうなFBI捜査官〉
〈奇妙な文章が現場に残され〉
〈どうやらブードゥーでも黒魔術でもないようだ〉
〈米国特有の奇妙なコミュニティでもなく、田舎の農場でサタン崇拝〉
〈被害者の身体や皮膚〉
〈人形作成〉
〈銀の球を操るあしながおじさん〉
〈志村うしろー!〉
等々既視感のある間テクスト的設定だ。

謎の伝播、写真の眼が光る『ミッドウィッチ村のカッコウ』
(カーペンターの「光る眼」の原作)
机上のシリアルは『シリアル・ママ』
銀球の『ファンタズム』等は無理があるにしても、
これだけで類似作は10作品以上はあるだろう。

しかし、
本作は単なる類似作ではなく、
スタイルを持った作品なので、
美しいオマージュ作品とも解釈できるが、
ホラーでもサスペンスでもスリラーでもなく、
オズ・パーキンススタイルの主張なのかもしれない。

さて、そのスタイルとは。

それは、視覚的な技法におけるなかなかの巧妙さだ。
広角レンズを巧みに使用し、人物を手前から奥、
奥から手前と自在に動かすシーンを多用、
各キャストの芝居も説得力があり、

広角レンズで、
ゆがんだ上手から、何か出てくるのか、
パースの違和感がなんとなく気持ち悪い等、

観客に独特の不安感をもたらす。

さらに、広角のまま90度パンする技法も、
恐怖を騙し絵絵画的に引き立てる役割を果たしており、
その視覚的な手法はそれなりに高いレベルで完成されている。

ライティングも、
仄暗い空間造成の部屋の壁に、
マーク・ボランと、
ルー・リードの、
ポスターではなく写真、

そしてニコラスくんの白。

音楽も監督の好みの音楽を掛けてる感じ、
T-REXやヴェルヴェット・アンダーグランドの歌詞を追う気にはなれない。

アンソニー・パーキンスの監督作品も、記憶はあいまいだが、
シリアルキラーをポップなテイストで、撮ってなかったか、、、。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
蛇足軒妖瀬布

4.0HAIL SATAN!

2025年3月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

好き好き大好物悪魔物。セブンとかヘレデタリーとか、ヤバい存在自体は出てこないけど、その影響下の連中が実働隊で怖いやつです。
ニコラスケイジは制作にも絡んでますね、役はかなり繰り返し整形したみたいな顔なんで原型がわかりません。のりのりの演技から汲み取りましょうww
悪魔は昔から名前を言うことも恐れられていた(言うと来ちゃう)ので俗称が色々あります。話も皆んな何となくそれ"かなと思ってはいるけど信じられないし、名前出すのが怖いから言いません。不思議とその状態が一番怖いんです。頭の中で一番怖い型のない、または見えない物、、、、。
まあ、結末親切説明すぎな気もしたけどお母さん役アリシアウィット(Duneにも出てる!)も素敵可愛かったから許す。

フィンチャーみたいな映像派監督です。引き絵が多くメイン固定とたまに移動の使い分けがカッコよく撮影部も優秀。フレーミングが絶妙で観てて妙に背景が気になる様になってます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
masayasama

3.5しっかり怖かった

2025年3月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

評価は低いようだけど、なかなか面白かったし、しっかり怖かったです。
最初は手紙を置いてくる話だったのに、後半は人形がキーになってるし、よく理解出来なかったけど、こだわらなけばホラーとして十分な出来だと思います。

中盤まで、ニコラス・ケイジはどこに出てるんだ?
と全然気づかなかった...

コメントする (0件)
共感した! 3件)
だっちょ

3.5悪魔崇拝…

2025年3月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

サスペンスというか、ホラー。FBIの連続殺人犯捜査なんだけどサタン万歳な展開。宗教の自由とか言っているけど怖い話。平山先生の解説を聞いてから見ると実に納得。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
peanuts

4.0誇大広告

2025年3月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

過去10年全米最高興収を記録 歴史を覆す大ヒット

と大きく謳っているけど、

2024年に公開された独立系ホラー映画として過去10年間の全米最高興収を記録

って小さく書いてある。

これいいの?

詐欺まがいの宣伝で客を呼び込み、期待して観に行ってガッカリした客がだんだんと映画館から遠ざかっていく。
映画会社の宣伝部の人たちへ。
面白いのにヒットしていない優れた作品に客を呼ぶことに知恵を使ってください。

普段からホラーは好んで観ないんだけど(ホラー映画と思っていた)、お正月に観た「神は銃弾」(お正月に観る映画じゃなかったね)のマイカ・モンローが主役っていうことで楽しみにしていた。
レビューチラ見して思いっきりハードル下げて期待せずに観に行ったから、それほどガッカリはしなかった。
ホラーが嫌いになった理由の一つはスッキリしない話が多くなってきたからだけど、これもそんな感じだった。
マイカ・モンローはFBIの捜査官には見えなかったし、そんなに魅力的にも撮られていないし、それが残念と言えば残念。

アメリカの家ってカーテンないのかな。

エンディングで流れた曲みたいな映画が観たかった。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
大吉

5.0「1つ1つ見て回る」

2025年3月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

今年69本目。

冒頭1つ1つ見て回る。
相方と一緒に。
警察官のこう言うセリフ日本でもあると思います。
そう言う捜査は仕事でも日常生活でも役に立つことはあります。101分ずっと惹きつけられる映画っていい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ヨッシー

2.0OPのT.REXがピーク

2025年3月17日
iPhoneアプリから投稿

軽くて薄い映画だったなぁ。最初は興味深く観ていたけど割と早めに集中出来ない自分に気づき、眠気が襲ってしまった。

終盤急に解説が始まったかと思えば、何気に肝心な部分は説明なし。結局何なんだ状態。

映画好きな人が幾つかの映画の要素を表面的に真似して作ったのかな…。それにしても、鑑賞者に対して失礼な感じすら受ける。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
石岡将

2.5惜しい

2025年3月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

出だしから在り来たりでない、雰囲気が出ていて話が進むに連れて期待度が高まりました。
この先に思いもよらない展開が待っていると思っていたのに、最後は肩透かしを食らった感じです。
人形の中にあった金属の玉が、いったいなんだったのかが分かりずらい、あの玉がかなりなポイントなはずだったのにもっと説明が必要でした。
自分がそう思っただけかと思ったら、近くにいた女子高生も全く同じ感想を言ってました。
「最後なんなんあれっ?」って。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
頑張れ福浦

3.0ロングレッグス

2025年3月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい事を考えずに観るホラー。自分が気付かなかっただけなのか、玉や黒いケムリとかが謎のまま。ロングレッグスと捜査官が同じ車を運転して、同じ様にキレて絶叫するシーンは悪寒がしたかな。面白いか、面白くないで言えば、面白かった。占領都市の後だっただけに。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
映画館難民

4.5ポスト・モダンホラーの傑作

2025年3月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

低予算ホラーとして、ポスト・モダン的な好作品であり、個人的にはかなりの傑作と映った。
映画的には過去のB級ホラーや「羊たちの沈黙」「CURE」等の作品への参照を軸としながらも、ヌーヴェル・ヴァーグのジャック・リヴェット、ポスト・ヌーヴェルヴァーグとしてのアンドレ・テシネ「バロッコ」などに近い神秘主義や音響的混沌に漸近した、興味深い作品となっている。
明らかな黒沢清の影響は感じられるものの、その新しさは先に言及した過去映画作品からの参照と「ヘレディタリー」にも通じる物語的フラットネスやニューカラー以降のアメリカ写真的な風景描写に見られるだろう。
なにより、人物や家、車を撮るときの距離感がいい。クローズアップを抑え、ホラー映画の定番的音響と共に日常的光景の中で異常な出来事を淡々と描くさまは精神的恐怖を煽る現代的な演出だと思う。
主役のマイカ・モンローの終始オドオドしながらも銃を構えればFBI捜査官らしさに満ち、不思議な超能力的で事件に迫っていく様はかなり魅力的だ。強いて役者の不満を言えば、不穏な連続殺人鬼としては少し惜しい感のあるニコラス・ケイジが力み過ぎに見えるくらいか。主演のマイカの母を演じるアリシア・ウィットは素晴らしいの一言に尽きる。
本作については、その「セブン」的見かけから本格ミステリーを期待して肩透かしを食らったと言う声も聞かれるが、そっちを期待したら確かにそうかもしれない。むしろ、リンチ的不条理性やオカルト性を期待して観に行く事をお勧めする。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
たけはち

2.5陰キャ版ハンニバル?

2025年3月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

女捜査官が追い詰める〜という内容で羊たちの沈黙、ハンニバルを想起したが、主人公が捜査官の割に陰キャすぎるし、オシャレなの?なさいすぎるファッションセンス。ニコラスケイジも怪演ほどでもなく、実家の地下にいるというオチも最初の方で言ってた通りで。雰囲気もどこかテレビ東京の午後ロードショーで見たような設定だらけ。最近のニコラスものは残念なのが多いなあー。これは、ホラー?ブラックコメディ?自分にはよくわからず、わざわざ休みに2000円で見なくても良いような気がした。
予告のホラーっぽさを期待すると肩透かしですよ

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ユメ

またまた残念な作品を世に輩出〜〜

2025年3月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

下らない…ダラダラな展開…《《《失笑》》》
主人公女性、問題起きても通報しないで不自然??
ストーリー展開も退屈…
別に怖くもなんとも無く、ジャンプスケアで織り交ぜて浅い内容。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ラテンマニア

3.5ロングレッグス(映画の記憶2025/3/16)

2025年3月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ニコラス怪演!
サスペンススリラーで前情報的には認知してたが、観た後ではサスペンスホラーだなという印象。羊たちの沈黙を想定していたが、ちょっと違う方向性のストーリーだった。しかし良い出来かとは思う。

主演のイット・フォローズの女優さんも良い演技だったが、ニコラスのゾーンは続くなぁw
個人的には新しいホラーキャラ誕生したわ。
マイカ・モンローのハァハァ感の演技が緊張感出してて良かったね。

映像と音もこだわりを感じた。
赤と白のコントラストをメインだったが、赤から白に変わるところの表現がホワイトバランスがうまく切り替わらないのを利用して色での恐怖を表現するとか、比較的、一人でいるシーンは音が大きめ且つホラー的な音づくりしてたところとか。

作り的にできが良いが、B級感もどことなく感じる。
評価低めになる人もいるだろうが、個人的には思いの外オーソドックスにブラッシュアップした映画作りを感じ、良作だと思うので高評価。
(個人的評価7点/10点中)

コメントする (0件)
共感した! 5件)
motorad_kira

3.5彼は「地下世界のダンディ」

2025年3月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

「シリアルキラー」×「(女性の)FBI捜査官」とくれば、
誰もが想起する〔羊たちの沈黙〕。

{サイコ・スリラー}であり、
{ミステリー}や{ホラー}でないのがミソ。

本作は事前の煽りで
「(同作以来)最高の連続殺人鬼映画」とされていたことに期待し
劇場へと足を運んだわけだが、
{オカルト}や{ホラー}の要素が色濃く
事前期待をあっさりと裏切ってくれる。

1970年代半ばに始まった連続殺人は
二十年を経て両手の数を超える家族が惨殺されても未解決。

犯人は中年の白人男性とのプロファイリングはあり、
幾つかの手がかりは残され、事件には共通項があるものの。

新たに捜査陣に編入された『リー・ハーカー(マイカ・モンロー)』は
新人ながら超常的な能力を持つよう
(ここら辺から物語りのトーンが変わり、
{オカルト}のテイストが色濃くなる)。

『リー』は持ち前の能力を早速発揮、
過去には気づかれなかった点を早々に指摘するにとどまらず、
犯人が現場に残した暗号文もあっさりと解読する。

これを代表例に、全体として謎解きの要素はほぼ無く、
過程を見るカタルシスは得られない。

終幕に向け{オカルト}要素は更に強めに。
〔オーメン(1976年)〕や
〔エンゼル・ハート(1987年)〕を想起するのだが
ここでの語り口はより直截的。

先作の劣化版にも見え、
ましてや『ルイ・サイファー』との名前に込められた意味を解くような
知的楽しみも無い。

加えて「ヨハネの黙示録」の一節が繰り返し引用されるように、
聖書由来の畏怖は、日本人にはピンと来ない側面もあり。

伏線らしきものは張られ、
最後は全てが回収されたようにも見える。
それなりの理由付けはなされている、と。

とは言え、始まりの事件の不可解さと、
全てを超常的な力に寄せる脚本には疑問が残る。

「連続殺人鬼」ではなく
単に「サタニスト」の映画に変容させている。

手柄を一つ挙げるとすれば、
楽曲に使われた「T.レックス」か。

『マーク・ボラン』は三十歳の誕生日の二週間前に
自動車事故で死去。

予てから自身が三十歳までは生きられないと恐れ、
オカルトに傾倒していたと言う。

「シリアルキラー」を怪演した『ニコラス・ケイジ』は
過去に「アカデミー主演男優賞」受賞も
〔アダプテーション(2020年)〕でのノミネート以降は
毎年のように「ゴールデンラズベリー賞」に名が挙がる。

どうした出演作の選択基準なのかと訝ってしまうが、
制作も兼ねた本作でもそれは変わらず。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ジュン一

0.510年に?いや1000年に1本の本当に(ある意味)怖いカラッポムービー!

2025年3月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

こーんなに何にも無いのは『映画』と呼びたくない笑っ
よーこんなんに金も時間も費やした人々がおるんやなあー 自分の人生の経歴にこれに携わりましたなんて言いたくないわー(^_^;)
ほんとは星ゼロです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
へんそん

3.0苦い後味

2025年3月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エンドロールと音楽までよく考えられているけれど…

ニコラス・ケイジが日本人形からも発想したのかしら

「羊たちの沈黙」のレクター博士よりも恐怖といった前宣伝があったけれど、ぜんぜん違いました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
meromero
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。