ロングレッグスのレビュー・感想・評価
全134件中、41~60件目を表示
正直、がっかり。
ホラーというよりオカルト?
星3つは、プロデューサーにまで名を連ねたキモいキャラを演じたニコラス・ケイジへのサービス。
この十年でいちばん怖い、という誘い文句を見て、つまりそれほど怖くないってことね…と思い鑑賞。
FBIが扱う凶悪サイコパス犯罪、かと思いきや、ってのは脚本・監督の最初からの狙いだったのかな。主人公がやたらと母親と電話で話すのは、ホントは母親は死んでて、彼女の特殊能力はそういう霊力的なもの?とか深読みしちゃったけど、まあそういう小さな楽しみもあったわけで。
人形の玉は一体何だったのか、とか母親より先に人形壊すべきだったんじゃ?等など続編あるかも的な、あざとさを敢えて残すあたり、ちょっといやらしい。
ジャンル問わず何でも鑑賞しますが、よくこんな脚本書くなあ…と思う部類の作品。まあエンタメって範囲広いですけどね。
映画はカメラワークと画角でこんなに怖がらせることが出来るのか
チクショー
友達の友達という表現を聞けば、鳩山邦夫を思い出す。ニコラス・ケイジの友達の友達とは結局誰だったんだろう。もし、この友達を母親とすると、主人公なのだろうか。いや、母娘を友達とは言わない。よく分からないがニコラス・ケイジの顔芸がやはり面白い。出てきた時に華がある。昨日のシンパシー・フォー・デビルでも悪魔についてモチーフに出てきた。竹中直人とニコラス・ケイジは近いと書いたが今作も竹中直人と代入可能な気がする。竹中直人もニコラス・ケイジどちらも確かアートか漫画のコレクターだった気がする。
パパーなんかキモい奴きたーと工具屋みたいなので言われていたシーンはなんだろう。そんなにすごい人ではないんだとニコケイを相対化するエピソードか。それと挙動、顔芸がコウメ太夫と芸風がかぶってる。チクショーって言いながら頭打ちつけてなかったかな。
ジャンプスケア多過ぎ
酷い映画
他人に勧めにくい面白さ
予告を見て期待したものとは全然違いました。
序盤はそれこそ「え? そんな話なの……」という感じで期待外れかと思ってましたが、絵作りや選曲のセンスの良さや見る人間の期待を外す展開、そしてやはりニコラス・ケイジの登場でしっかり楽しめました。
ただし、いずれも個人的なツボにハマった感は強く手放しで他人に勧めにくいかなぁ。
羊たちの沈黙の宣伝文句に駄目された・・・
「羊たちの沈黙」を宣伝文句に使うものだから見に行ったんですが・・・・まずは、本作品、ホラーではありません・・・
心理サスペンスというか、サイコパスサスペンスと言うか・・・本来なら単館上映作品と言ってもいいでしょうか・・・
ま、最初からかなりいい雰囲気で作られていて、期待出来そうな感じはあったけど・・・・
ニコラス・ケイジだけが、頑張っていると思える作品だったかな・・・
しかし、音で脅かしたり、ホラーじゃないんだから、雰囲気だけしっかり保ってお話を進めて行けばいいんだよな・・・
でも、お話の内容もだらだらと・・・・「羊たちの沈黙」と一緒にされてもね・・・
主人公が、FBIで女性捜査官と言う所だけが同じだけじゃん・・・本作品を買い付けてきた配給会社が、「羊たちの沈黙みたいだから羊たちの沈黙路線でいければいける」と言ういやらしい気持ちがムンムンで、それにはまった私もちょっと残念だったかな・・・作り手の方は、低予算ながらかなり考えて作り込んだんだろうけど(カメラアングルとか凝っているし、ロケ班もしっかりしている)いい方向には出なかったかな・・・・ちょっと残念過ぎる作品だったかな・・・
怖いんだけど?
不親切なぐらいが丁度いい
オカルトなのかサスペンスなのかホラーなのか示した方がよかったのかな
多くの人が言っているように、あの10年キャッチコピーで人は寄ってきたけれど、評価を下げる結果になったような。
最初から、オカルトですよーって言えばよかったのかな。
オカルトとしてみると、私は面白かったんだけど。
また、多くの人が言っていたので、別作品を見た際に慌ててパンフも購入。
買って良かった!
そして、これからご覧になる方は、読んでから見ることをオススメします。
読まずに拝見した私でも、あぁ、たぶんこれだろうな、こういうことだろうなと気づいた箇所がいくつかありましたが、分からなかった場面(黒ヤギなど)も多々あり、もう一度見直した気分になりました。
賛否両論の作品って、後の世で評価されることもあるけれど、いろいろな思いも込めて星は4つで。
次回は、字幕を見ずに、映像と音に注目したいと思っています。
私がこの10年で一番怖いって思った映画って何だろう?
たぶん、オカルト系じゃなくて、幽霊系でもない気がする。(と思っただけで、思い出してはない)
ニコラス・ケイジじゃなくてもよかった
煽られて
A287 大木金太郎は自殺出来んたろう
2025年公開
タイトルバックは画角が正方形
どうも気弱なくせに暗号をスラスラ解読するFBI捜査官
なんで?
黙示禄が出てきて雰囲気をカオスに導く
サブリナルカットの蛇
クリントン大統領にどんな意味が?
いったいこれはどんな映画なのか
前情報はいつもどおりにシャットアウトするので
最初は混乱する。
しかし主人公の性格はクラリスの羊たちが沈黙するような流れ
とわかってから面白くなる
しかし羊たちは論理的に沈黙する。
この映画は全く無秩序
えー背後に***が居るから?
オッケー
アルジェント師匠が撮ったホラー三部作ね。
あーそれなら論理的でなくて良いです。
動機には理由付けもあるので全然マル。
味方さえ悪魔の手先になりますえーと予告され
表向き解決の終盤はめっちゃ面白い。
80点
鑑賞 2025年3月19日 イオンシネマ近江八幡
配給 松竹
最後までニコラスケイジ出るいうてたのに
ガセか?と思っていました。
フレーミングの美しさ
ときどき音でビックリさせられますが、
ホラーやサスペンスとしてそこまで怖くなく、
ミステリーとして巧妙、複雑なトリックもあまりないけれど、
フレーミング(画面構成)と、その空間の使い方が面白く、
最後まで楽しく観ました(着目すべき視点がズレてるかもしれませんが…)。
背景を存分に含めたワイドな画面構成が、
そこに何かが潜んでいるかもしれないと思わせるドキドキ感を高めつつ、
会話している複数人を同じ画面内にに収めずに、
個々人を直線的なアングルで真ん中に据えて切り替えるフレームの多さが、
登場人物たちの空虚で孤独な心理をよく表現していて素晴らしいと思いました。
音楽もすごくかっこよく、映像と合わせて完成度の高い映画だと思いました。
ケイジ頑張ったのに…
10年1はさすがに盛ったのうw いやしかしその意気や良しw そうい...
余韻が短い脚となってしまった
ロングレッグス Longlegs
サスペンスでも、
スリラーでも、
ホラーでも、
オカルトでもない。
ひょっとするとホームドラマに近い。
いや、ブラックユーモアのようです。
それにしても、
人形師にスピリチュアル性が全くなく、
母親に愛情がさらりと薄く、
事件に深味がない。
リーが実家に帰ってきたときに、
多くの謎が透けて見える、
結末まで推測できた。
事件後、
カーターの娘と人形が残ったので、
続編が考えられる。
残った人形が、
M3GAN ミーガンの様に進化すればサイコサスペンスになるかも…
それより何と言っても、
最高のミステリーはニコラスケイジのロングレッグスだった。
あれなら彼でなくても良いじゃない?
アメリカにおける「足長おじさん」という表現は、基本的にはジーン・ウェブスターの1912年の小説『Daddy-Long-Legs』に由来しています。
それは、ザトウムシ(Daddy Long Legs)と呼ばれる節足動物にちなんで名付けられた愛称です。
見逃さないで下さい。
何処かで出てきます…
(^_^)
ロングレッグス Longlegs
ニコラス・ケイジが凶悪なシリアルキラー役を強烈なインパクトで演じ、全米で話題を集めたサスペンススリラー。
1990年代のオレゴン州。FBIの新人捜査官リー・ハーカーは、上司から未解決連続殺人事件の捜査を任される。
10の事件に共通しているのは、父親が家族を殺害した末に自殺していること。
そしてすべての犯行現場に、暗号を使って記された「ロングレッグス」という署名入りの手紙が残されていた。
謎めいた手がかりをもとに、少しずつ事件の真相に近づいていくリーだったが……。
「イット・フォローズ」のマイカ・モンローがFBI捜査官リー役で主演を務め、
「ディープ・インパクト」のブレア・アンダーウッド、
「ルール」のアリシア・ウィット、「レッド・ワン」のキーナン・シプカが共演。
「呪われし家に咲く一輪の花」のオズグッド・パーキンスが監督・脚本を手がけた。
ロングレッグス
Longlegs
2023/アメリカ
全134件中、41~60件目を表示