ロングレッグスのレビュー・感想・評価
全124件中、41~60件目を表示
怖いんだけど?
不親切なぐらいが丁度いい
オカルトなのかサスペンスなのかホラーなのか示した方がよかったのかな
多くの人が言っているように、あの10年キャッチコピーで人は寄ってきたけれど、評価を下げる結果になったような。
最初から、オカルトですよーって言えばよかったのかな。
オカルトとしてみると、私は面白かったんだけど。
また、多くの人が言っていたので、別作品を見た際に慌ててパンフも購入。
買って良かった!
そして、これからご覧になる方は、読んでから見ることをオススメします。
読まずに拝見した私でも、あぁ、たぶんこれだろうな、こういうことだろうなと気づいた箇所がいくつかありましたが、分からなかった場面(黒ヤギなど)も多々あり、もう一度見直した気分になりました。
賛否両論の作品って、後の世で評価されることもあるけれど、いろいろな思いも込めて星は4つで。
次回は、字幕を見ずに、映像と音に注目したいと思っています。
私がこの10年で一番怖いって思った映画って何だろう?
たぶん、オカルト系じゃなくて、幽霊系でもない気がする。(と思っただけで、思い出してはない)
ニコラス・ケイジじゃなくてもよかった
煽られて
A287 大木金太郎は自殺出来んたろう
2025年公開
タイトルバックは画角が正方形
どうも気弱なくせに暗号をスラスラ解読するFBI捜査官
なんで?
黙示禄が出てきて雰囲気をカオスに導く
サブリナルカットの蛇
クリントン大統領にどんな意味が?
いったいこれはどんな映画なのか
前情報はいつもどおりにシャットアウトするので
最初は混乱する。
しかし主人公の性格はクラリスの羊たちが沈黙するような流れ
とわかってから面白くなる
しかし羊たちは論理的に沈黙する。
この映画は全く無秩序
えー背後に***が居るから?
オッケー
アルジェント師匠が撮ったホラー三部作ね。
あーそれなら論理的でなくて良いです。
動機には理由付けもあるので全然マル。
味方さえ悪魔の手先になりますえーと予告され
表向き解決の終盤はめっちゃ面白い。
80点
鑑賞 2025年3月19日 イオンシネマ近江八幡
配給 松竹
最後までニコラスケイジ出るいうてたのに
ガセか?と思っていました。
フレーミングの美しさ
ときどき音でビックリさせられますが、
ホラーやサスペンスとしてそこまで怖くなく、
ミステリーとして巧妙、複雑なトリックもあまりないけれど、
フレーミング(画面構成)と、その空間の使い方が面白く、
最後まで楽しく観ました(着目すべき視点がズレてるかもしれませんが…)。
背景を存分に含めたワイドな画面構成が、
そこに何かが潜んでいるかもしれないと思わせるドキドキ感を高めつつ、
会話している複数人を同じ画面内にに収めずに、
個々人を直線的なアングルで真ん中に据えて切り替えるフレームの多さが、
登場人物たちの空虚で孤独な心理をよく表現していて素晴らしいと思いました。
音楽もすごくかっこよく、映像と合わせて完成度の高い映画だと思いました。
ケイジ頑張ったのに…
10年1はさすがに盛ったのうw いやしかしその意気や良しw そうい...
余韻が短い脚となってしまった
ロングレッグス Longlegs
サスペンスでも、
スリラーでも、
ホラーでも、
オカルトでもない。
ひょっとするとホームドラマに近い。
いや、ブラックユーモアのようです。
それにしても、
人形師にスピリチュアル性が全くなく、
母親に愛情がさらりと薄く、
事件に深味がない。
リーが実家に帰ってきたときに、
多くの謎が透けて見える、
結末まで推測できた。
事件後、
カーターの娘と人形が残ったので、
続編が考えられる。
残った人形が、
M3GAN ミーガンの様に進化すればサイコサスペンスになるかも…
それより何と言っても、
最高のミステリーはニコラスケイジのロングレッグスだった。
あれなら彼でなくても良いじゃない?
アメリカにおける「足長おじさん」という表現は、基本的にはジーン・ウェブスターの1912年の小説『Daddy-Long-Legs』に由来しています。
それは、ザトウムシ(Daddy Long Legs)と呼ばれる節足動物にちなんで名付けられた愛称です。
見逃さないで下さい。
何処かで出てきます…
(^_^)
ロングレッグス Longlegs
ニコラス・ケイジが凶悪なシリアルキラー役を強烈なインパクトで演じ、全米で話題を集めたサスペンススリラー。
1990年代のオレゴン州。FBIの新人捜査官リー・ハーカーは、上司から未解決連続殺人事件の捜査を任される。
10の事件に共通しているのは、父親が家族を殺害した末に自殺していること。
そしてすべての犯行現場に、暗号を使って記された「ロングレッグス」という署名入りの手紙が残されていた。
謎めいた手がかりをもとに、少しずつ事件の真相に近づいていくリーだったが……。
「イット・フォローズ」のマイカ・モンローがFBI捜査官リー役で主演を務め、
「ディープ・インパクト」のブレア・アンダーウッド、
「ルール」のアリシア・ウィット、「レッド・ワン」のキーナン・シプカが共演。
「呪われし家に咲く一輪の花」のオズグッド・パーキンスが監督・脚本を手がけた。
ロングレッグス
Longlegs
2023/アメリカ
ニコケイ映画祭
つまんない
面白いけども、誇張広告はあるかも
怖がりの私が怖くないので、ホラー映画としては あんまり、、、、 羊...
怖がりの私が怖くないので、ホラー映画としては
あんまり、、、、
羊たちの沈黙とヘレディタリーを足してしょぼくしたような感じで残念感はある。
私の躓いた部分は冒頭の乗り込みの所でドンドンドン、「FBI!」って言って家に入るFBI捜査官なんているのか?(真正面からど頭撃ち抜かれるのもなんだか)に始まり、農場で人形見つけて一旦拠点に戻る?1人で母親のとこに乗りこませるなど、捜査モノとしてポンコツ感があるように思えてしまって乗れなかった。
良かったとこは、人形などの美術が良いのと映画ルックのシャレてる感じが良かった。
日本人はあんまり悪魔怖くないのに、10年で1番怖いとかゆう誇大広告が良くなかったのだと思う。
ちょっとおしゃれB級映画っぽい売り出しだったら喜んで観れたかも。
映画が怖すぎたら大島依提亜さんの最高のパンフレットが呪物すぎて家に持ち帰りたくなかったかもなので
そんな怖くなくって良かったかも。
気持ち悪い系
ホラーではないし全然怖くないが、気持ち悪い系のスリラー。
「理解不能で不気味」といった振り方だったと思う。
観ながら、山崎貴監督の初期作『リターナー』を思い出してました。
過去の名作から要素やシーンを引用し、つぎはぎしてなんとなくフィルムに整えました、というようなところが似てる気がして(『リターナー』はSF映画からで、本作はスリラー映画やホラー映画からという差はあるものの)。
主人公の母親のネタや、大きな音で驚かす見せ方は安易だなとは思いはしたものの、それでいて飽きさせないし、カルト的なマニアックにならず、楽しませてくれるのがすごい。
また「やっぱニコラス・ケイジは頭がおかしい奴を演じさせたら世界ベスト5に入る名優だな」としみじみ。
もっとも、ニコケイって冒頭クレジットや事前の宣伝で知っていないと気づかないほどメイクが厚すぎて別人でしたが。
セリフのあるシーンの怪演っぷりで改めて気づくという。
クック―。
ニコラス・ケイジ、ほんまに出てたん?
全124件中、41~60件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。