劇映画 孤独のグルメのレビュー・感想・評価
全287件中、61~80件目を表示
TVから派生した映画では最高の一品
映像の質とか映画というスタイルとか、全く気にならないくらい、ただただ面白かったです。
独特でありながらも、グルメに全く興味がない自分でも納得できるような非常に分かりやすい表現で、料理を描写しているのが実に面白くて、しかも美味しいものは絶対ではなく毒とか欠点にも成得るという現実を実に見事に表現していたように思えて、めっちゃ笑って見入りました。
ロケーションが、映画ということだけあって、ワールドワイドになっていたのかなっていう解釈ですが、どんな所に行ってもそのスタイルは崩さないところがまた楽しさを生んでいたし、想像以上に色んな話が絡み合って、それらをしっかりと集約して、ちゃんと落とすところがまた、素晴らしいなぁと思っちゃいました。
音響や音楽の構成なんかも最高です。
持っている面白さやコネクション等々すべてを出し尽くして至高の作品を作り上げてくれて、ごちそうさまでした、という感じですね。
グラン・メゾン・パリの後は、孤高のグルメ・パリと思いきや
グラン・メゾン・パリの後は孤高のグルメ・パリ?どんな料理が出てくるのかと楽しみにしていたら、あれ?最初だけ(笑) そこもっと見たかったんですけど。
何はともあれ食材を探しに舞台は五島列島へ、からのSUPで遭難して内田有紀の住む韓国の離れ小島へ(そんな島ある?)からの韓国のどっかの町(井の頭さん、五島列島に行くのになんでパスポート持ってたの?)からのオダギリジョーのラーメン屋へ。スケールが大きいんだかちっちゃいんだか(笑) なんかストーリーはちゃめちゃなんだけど面白かったです。
最初はパラサイトのボンジュノ監督に頼むつもりだったのが断られて自分で監督をやることに。脚本も野木亜紀子さんにという話があったそうなんだけど自分でやりたかったらしく、結局松重豊さん自身で監督・脚本・主演、思いついたこと全部やった感じですかね。まぁこういうのがあってもいいでしょう。ボンジュノ監督・野木亜紀子脚本だったらどういう映画になったんだろ?そっちも見てみたいな。
観てたらほんとお腹が減る
ドラマを途中のシーズンからですが観てたので気になって鑑賞しました!
井之頭五郎は、かつての恋人・小雪の娘、千秋からとある依頼の連絡があり
飛行機の機内で腹を減らしながらフランス・パリへ向かう。
パリに到着し、空腹をいつものように満たし、千秋と共に依頼者の祖父の元へ向かう。
そこで、千秋の祖父である一郎から、「子供の頃に飲んだスープがもう一度飲みたい。食材を集めて探して欲しい。」とお願いされる。
わずかな地名をヒントに、五郎も行って食材を探してみることにしたのだが....
フランス、韓国、長崎、東京。究極のスープを求めて、五郎は世界へ漕ぎだす!
しかし...スープ探しのはずが、行く先々で様々な人や事件に遭遇。
次第に大きな何かに巻き込まれていく...。
というのがあらすじ!
ドラマは途中のシーズンから観てますけど映画はドラマを観てなくても全然楽しめます!
食べるシーンがよくドラマではありましたけど序盤は2食も食べ損ねてましたね…笑
まさか食べられないシーンから始まるとは思わなかったです笑
スープをもう一度飲みたいと言う依頼から長崎の五島列島に行きいろいろな事件に遭遇します
その日を逃すと店が数十休むにしてもサップで行こうと思うのがすごい笑
案の定、遭難しますけど…笑
そして韓国に密入国😳
きのこを食べるシーンは絶対に危ないと思ってました
食べて泡吹いていたのはちょっといけないけど笑ってしまいました…
入国管理局の人が来るの遅いから店に入るのはおいおいと思ったしお金は?と思っちゃいました笑
入国審査官の人のセリフは面白かったですね😂
自分も食べたくなるやつ…
最終的にスープが完成してよかった!
あと遠藤憲一さんが出てきてしかもエキストラとして吾郎が出るの面白い!
しかもそのドラマを入国審査官が家族と観てるのも最高でしたね笑
この映画は吾郎の空腹がいろんな人に繋がっていくのが映画ならではでよかったですね!
とにかくいろいろな料理が出てきてどれも美味しそうでした!
観てたらほんとお腹が空いてきました…
しかもエンディングのあと「お腹減ったでしょ?」はずるい!笑
観てたらお腹減るよ笑
観てたらお腹減るけどいい映画をありがとうございました😊
人と人のつながり
同名漫画を実写化し、グルメドキュメンタリードラマの
代名詞的存在として人気を集める
テレビドラマ「孤独のグルメ」シリーズの劇場版。
輸入雑貨の貿易商・井之頭五郎は、かつての恋人である
小雪の娘・千秋からある依頼を受けてフランスへ向かう。
パリに到着するといつものように空腹を満たし、
依頼者である千秋の祖父一郎のもとへ。
一郎は子どもの頃に飲んだスープをもう一度飲みたいと
願っており、五郎にそのレシピと食材を探してほしいと依頼。
わずかなヒントを頼りに、究極のスープを求めて駆け巡る
五郎だったが・・・
といったあらすじ。
漫画やドラマでやっていて、ずっと気になっては
いたもののなかなか見れず、初めて見たのが本作となった。
ある意味期待通りなんだけど、ホントに美味しそうに
食べるよなぁ。
あのわずかなヒントで、こんなに簡単に食材が見つかるか!
というツッコミはさておき、パリに五島列島、韓国、
そして東京、各地へスープの食材を求めながら、
美味しいものに出会い、うらやましい。
そして、各地で出会った人たちとの縁、つながりが、
求めるスープとなる。
主演は松重豊さん、自ら監督をされていたのですね。
びっくり。あのお腹がすいた時の表情、画の撮り方、
おもしろい。何よりも美味しそうに食べる姿が最高です。
五郎をフランスに呼ぶ千秋役は杏さん、そのまんまだよ。
フランスぴったり。
韓国領の島で暮らす志穂役は内田有紀さん、
この方、年を取らない、いつまでこんなにかわいらしいのか。
中華ラーメン店で出会い、一緒にスープ探しを手伝う
中川役はを磯村勇斗さん、私が見ている映画で
出演本数が多い俳優さんではこの方はかなり上位。
中華ラーメン店の店主はオダギリジョーさん、
役名がないな、と思ったら、エンドロールでも
「店主」と書かれていた笑
ちなみに私は夕方からの上映で観たが、
本作は空腹時に観てはいけない映画である笑
お腹が空いた・・・
タイトルなし(ネタバレ)
内容はあんまり印象に残らなかったけど、つまらなくはなかった。
どうせ、食べたら、消化されるだけなのに、食い物にそこまで執着するのが理解できない。
韓国のスケトウダラは確かにとっても美味しいですが…
今、孤独のグルメは韓国で人気らしいです。
(韓国はもともと一人で食事に行く事などとても考えられないという文化だが、最近、若い人は一人で行くようにもなったと聞きました。心の声でストーリーが進むのも韓ドラではよく見るので、納得)
サービスなのか、ほぼほぼ、韓国のとある島が舞台でした。
現地の人、シスターなの?と思いきや食品研究所…内田有紀さん最近よく見かけるなあ。
ところでエンドロールによると、内田春菊が「タエ」という役で出ていたらしいのですが、どの人だったの?!
蒲公英柄は伊丹監督へのオマージュ?
まあ映画にするのはどうかな?と思っておりましたが、食材探しを題材に各所廻るのはお見事でした。
まあ流されて韓国たどり着いてあんなに簡単には入国させてもらえないでしょうけど、松重豊さんが監督ということでしたが、複線回収もお見事やし面白かったです。
あのラーメンのくだりのタンポポはやはり伊丹十三監督へのオマージュでしょうね。
あの並んでスープ飲み干す所なんかそのままでしたものね。
劇場版ではなく劇映画というタイトルの意味
テレビでは、一話完結で、井之頭五郎五郎が顧客との商談中、もしくは商談を終えた後に空腹を感じ、その空腹を満たすべく付近で店探し入店、食事中および店を出た後に感想を独白し、その場を立ち去る。というパターンで、店及び料理は全て実在しており、その店にまつわる内容も取材により再現している構成となっています。深夜番組でありながらもコアなファンによりテレビ東京看板番組となりました。そしてそれを映画化となりました。
映画となれば、作品として長く残るものです。
テレビシリーズと同じ構成で実在の店を登場した場合、その店が何事もなく営業し続ければ良いのですが、なにかトラブル等あれば上映禁止となってしまいます。
そこで劇映画と銘打っての製作とは、かなりの知恵を絞ったと思います。劇映画ということは全てはフィクションとなるのでいかようなことも可能となりました。
そして物語は、個人の想い出の味「けんちゃん汁」探しの旅を展開していきます。劇映画という自由を得て、スタンドアップパドルボードで島を渡り、遭難して韓国へ流されるという展開、韓国にあるとある島の人々達等かなりの展開を広げていきます。
あくまでも孤独のグルメという立ち位置は残しつつ、登場人物のエピソードを絡めた物語は見ごたえあります。
そして、つぶれかけのラーメン屋が立ち直るというエピソードで店名が「タンポポ」はあの作品へのオマージュというにくい展開もありました。
観終わった後、腹が減ったというよりほっこりしたというのが感想でした。
肝心の「ケンちゃん汁」ですが、説明では汁物でした。しかし、ラーメンの出汁に変わっていました。落ちとしてはこれは「これは違う。うますぎる」となりますが、出汁ベースに何味なのかという解明が無かったのは残念です。
観たら孤独になった
自分が悪い。
今まで何度も「劇場版」というやつで痛い思いをしてきたはずなのに。
今回も最初は観る予定無かった。
でも、評判がかなり高いような気がしたし、今回は「劇場版」ではなくて「劇映画」だし。
もしかしたら今回は面白いのかもしれない。
よし、もう一度だけ信じてみよう。
そう思っていざ鑑賞。
鑑賞後。
後悔先に立たず。
金欠なのに、金をドブに捨てることに。
面白いと思える瞬間が本気で一度も無かった。
でも、自分が悪い。
YouTubeでこの映画の感想動画を検索。
絶賛の嵐。
とても孤独を感じた。
ドラマ版は未見。
そもそもテレビは観ない。
冒頭の飛行機の場面。
機内食といえば「肉or魚」だと思っていたので、「ビーフシチューor焼き鳥丼」なんてあるのかなと思いつつ(飛行機とは無縁の生活)、みんなビーフシチュー頼んだら足りなくなるのでは?なんて思った。
まあでもこの時はまだこの映画への期待感があった。
パリ到着。
ここで元恋人の娘の祖父と出会い、「子供の頃に飲んだスープをもう一度飲んでみたいから、そのための食材を集めてきて」と依頼され、食材集めの旅に出ることに。
正直、この「食材集めの旅」に全く興味が持てず。
わざわざ映画館の大スクリーンで描かないといけないことなのだろうか。
途中、海で嵐に遭って謎の島に漂着する展開が、意味不明すぎて話についていけなった。
完全に少年漫画の世界。
真面目に観る気が失せる。
そもそも海に出る前に主人公の取る行動からドン引き。
いつから、金を置いておけば人の家の物を勝手に持っていってOKな法律になったのだろう。
野菜の無人販売じゃないんだから…
後で返却したからセーフ、みたいな感じになっていたが、この映画に影響を受けて同じことをして逮捕されたら、テレビ東京は責任取ってくれるのだろうか。
「見知らぬ島に漂着」ってかなり大ピンチな状況のはずなのに、その結末が「主人公が頑張って解決」ではなく、「たまたま通りかかったものすごく親切な人に助けてもらう」だけ。
なんという都合のいい展開。
材料が集まった後はラーメン屋にスープ作りをお願いしていたが、依頼主が言っていたスープは家庭料理に出てくるようなものだと思うので、ラーメン屋で何日も煮込んで作るようなスープとは別物だと思うのだが…
ラーメン屋にお願いするのが、ずっと腑に落ちなかった。
あと、ラーメン屋が最初は落ちぶれていた理由が、最後まで観ても謎のままだった。
『孤独のグルメ』ファンにとっては当たり前のことなのかもしれないが、ずっと主人公の心の声が聞こえてくる演出が、映画の演出としては稚拙に感じた。
質の高い映画ほど、役者の表情や演技から、その人物が何を考えているかが読み取れるようになっているものなので。
でも、ここまで心の声が出てくる映画は他に無いと思うので、逆に斬新な気もした。
それ以上に気になったのは会話シーン。
状況を説明するためだけの長台詞が多すぎ。
テレビドラマなら良いのかもしれないが、映画だと厳しいものがあった。
本作で初めて『孤独のグルメ』を観て、このシリーズがYouTubeにあるような「食レポ動画」みたいなものを連続ドラマの中に組み込み、それで人気を得ているということはわかった。
でもそれは映画でやらないといけないことなのか、やっぱり疑問に思ってしまった。
五郎さんってこんな迂闊な人でしたっけ
テレビドラマ同様に邪悪な人は出てこない。そのせいで話は薄味になりがち。それを補うかのように、五郎さんがいつになく無謀で迂闊な冒険を始めてしまう。
そこここでクスッと笑えるギャグは冴えていた。特に、ユ・ジェミヨンとの絡みは面白かった。また、セルフパロディで、番組で取り上げられたお店がどうなるのか、自己批判的に取り上げていたのも、なんだわかってるんだな、と思えてよかった。
個人的には実質お店が3軒しか出てこないのはちょっと物足りない感じもした。いわゆる聖地巡礼にこだわるわけではないけど、実在するお店と地続きになっているのも「孤独のグルメ」の魅力なので。
ちなみに「ふらっとQUSUMI」のコーナーはありません。
ドラマを映画尺にしただけではない。孤独のグルメとあるが、人と人を繋...
支持。ドラマ版とは別腹。
ほっこりストーリー
腹が減った…
レイトショー厳禁
この映画私はレイトショーで見たが、健康を考えると全くお勧めできない。私は帰りのコンビニで夜食を買ってしまった。
私は孤独のグルメはつまみ食いで見た事あるくらいで、大ファンという訳ではなかったが楽しめた。普段はうまそうな飯を食べてるのをニヤニヤしながら見ているだけではあるが、今回は映画でしっかりとストーリー仕立ていつもと違う感じなのであろう。
ネタバレを避けるため深入りは避けるが、海外の話がかなり多く出てくる。その主人公の所作がとても共感できる。あぁ海外行くとこんな感じでやるわっていう演技が上手い。
1人寂しくサラリーマンをやっている私にとっては、休日夜にとてもちょうどいい。コーヒーでも飲みながら、のんびりと見る映画もたまには良いかもしれないなぁと思った。名作という訳でも他人に勧めるほどの映画では無いかもしれないが、不思議と映画代の満足度はある映画である。
明日は美味しいご飯を食べよう。
全287件中、61~80件目を表示