グラディエーターII 英雄を呼ぶ声のレビュー・感想・評価
全336件中、121~140件目を表示
ルシアス対アカシウス、対マクリヌス
前作を手がけたドリームワークス・ピクチャーズが経営難のため権利をパラマウント・ピクチャーズに売却したことによって、続編の企画は長らく頓挫していた。しかし、2018年にパラマウントのもとで企画が動き出し、主人公をマキシマスから、ルッシラの息子ルシアスに変更し、新たな物語が描かれることになったらしい。
本作は、エディプスコンプレックス(男児が母親を独占したいがために父親を憎む心理)の語源となったギリシア悲劇「オイディプス王」に沿ったストーリーになっている。主人公が皇位継承者ながら幼少期に追放され、自らのルーツによって国に戻ってきて父親を殺し、母親に会う展開が一致している。
違うのは、ルシアスが怒りに任せて義父アカシウスを殺さず、実父マキシマスの意志を受け継いだところである。父親に反発しながらも最後は父の存在を受け入れたコンセプトは、アンチ・エディプスコンプレックスといってもよいかもしれない。
対局を成すのは、手配士のマクリヌスだ。自身が奴隷であったことが最後に判明する。ルッシラの父アウレリウスに所有されていたらしい。皇帝になろうと企てていたが、実際は奴隷だった頃の恨みで行動していて、ローマを滅亡に導こうとしていた気さえする。マクリヌスは復讐の連鎖を断ち切ることができなかった。
一方で、ルシアスはアカシウスを殺さなかったことで負の連鎖を断ち切った。そして、最後にマクリヌスを倒したことで、復讐を捨てたものが復讐し続けるものに勝利した。
特筆すべきは、アカシウスを単純な悪役ではなく、むしろマキシマスにもっとも似た人物として描いているところだ。自身が侵略したヌミディアでは敵兵の死体を前に痛ましい表情を浮かべ、双子皇帝から次の侵略を命じられると、2人の虚飾のために命を捨てている若者に同情を寄せ、クーデータを計画する。
この映画は、ルシアス、アカシウス、マクリヌスをキーパーソンにして、戦争を描き、エンターテイメントの枠組みでそのメカニズムを暴いている。
不安全開で観に行ったが良い続編だった!
先日、前作のリマスター版を見に行ったばかり。あのまとまりすぎるほどにまとまっている物語の続編?成功するのか?と不安だったが、見てみれば続編として申し分ない出来栄えだった!
あの戦いから二十年。物語も現実も同じくらいに時間が経った。ローマは衰退の一途を辿り、民衆は苦しみ政治は腐敗している。この設定はなかなかにうまい!と感じた。実際のローマ史では、カラカラとゲタの時代はまだギリギリローマは詠歌の中にあったはずだが、そのあたりを現実の、鑑賞者の世界に合わせることで感情移入しやすくしている。映画の中のローマ市民も現実の我々も怒りに燃えている!
そこに同く怒りに燃える主人公が登場。彼の怒りの理由はシンプル!嫁さんが殺された!憤怒!分かりやすい。そして彼は約束されたローマの王子様でもある!もうバカでも理解できるわかりやすいヒーロー!
宿敵はアホな上司に振り回される疲れたおっちゃん。しかし、本当の敵は政治を利用して個人的な復讐に燃える野心家だ。この映画は怒りに燃える者たちの復讐譚なのだ!
と、実にシンプルな映画!その一方でシナリオに共感してもらうための工夫が様々してあり、ただ単純なだけではない奥深さもある。
最近のスコット映画は肩透かしが多かったが、これは原点回帰ともいえる。
主人公が物足りないけど映画館で観るべき
前日に前作を視聴してから鑑賞。冒頭数分が前作のダイジェストになっていますし、前作を見ていなくても大丈夫かと思います。でも予習してからの方が没入できるでしょう。
テルマエロマエの漫画家のヤマザキマリさんによると(彼女はイタリアで美術を学んでいたとか)、時代考証がしっかりしていて、特に前作は漫画の参考にもしていたとか。確かに衣装や美術はとても素晴らしかったです。これらを堪能するには映画館で観るべきです。
ただ主人公がイマイチでした。迫力が足らないというか、個性がないというか。鑑賞後に友人と「じゃあ、他の誰なら良かったのか」議論してしまいました。ラッセル・クロウに心酔している訳ではないのですが、彼の息子役にしては魅力が足らない気がします。
あと凶暴なサルとかサメとか、CGがCGとすぐわかる感じです。こればかりはどうしようもないのでしょう。私は前作の本物の虎が好きですが、また虎を出しても芸がないですしね。前作で実現できなかったものを20年経って実現させたのなら良かったですね。
迫力!ストーリー!
壮大
しょうがないんでしょうが
伝説の作品の続編
人生の映画〇本!みたいなのを選べと言われれば必ず入るくらい前作の大ファンだった。あの衝撃から20余年、まさかの続編公開に期待と不安が入り交じったが、ネタバレは本編でしたかったので前知識はほぼ入れずに鑑賞。
世界観そのままに前作とストーリーが密接に交差する正当な続編だった。脚本は緻密に作られているし、非常に分かりやすい作りになっていて、ストーリーも普通に面白い。
が、どうしても二番煎じ感が否めない。シリーズの魅力である「主人公の数奇な運命」が、2代続くとなるとファンタジー色が強くなってしまうし、闘技場で対戦する猛獣に至っては完全にやりすぎでバランス感覚が崩壊しているように思えた。
悪くはなかったのだが、前作があまりに偉大だったと言う印象で採点は非常に悩んだ。
安定のリドリー・スコットが創る歴史大作。
ローマが舞台となると、重厚な歴史ドラマかと思いきや、現代的なエンタメ性を織り込んだ歴史"創作"ドラマと言えるかもしれない。
コロシアムにサメは、なかなかの驚きだが、サイに、サルのような動物にと、過剰と言えば、過剰な演出が続く。
ちょっと気になったのは、サルを後ろから鎖で締め上げる場面での鎖のゆるみや、戦闘シーンの力感にゆるさを感じる部分があった。
剣を持ってもみ合うシーンでも、剣を持った手はかなりフリーだった。
このあたりは、もう少し力感を込めたシーンにして欲しかったと思う。
同じような映画を作ってもインパクトがないので、創作を入れて作るということになると思うのだが、少し気が散ってしまった感は否めない。
「最後の決闘裁判」あたりのシンプルなテーマの方が見ごたえがあったと感じる。
とはいえ、スケール感があり、エキストラの隅々まで映像を作り込んだ作品であることは間違いない。
最下層から勝ち抜いて英雄となったひとりの男と、それを取り巻く人々のドラマだ。
一作目にとても及ばない駄作
テクノロジーと王道ストーリーが融合した史劇の誕生
1 娯楽性に富んだ史劇の続編にして、市民に寄り添う政道を説く
2 前作の後、民衆から乖離した政治が続き市民の不満は高まっていた。そのころ一人の奴隷が氏素性を隠し剣士として闘技場に表れ、名を上げ市民の歓声を浴びていた。政権内においては、強権を振るう皇帝に対し、賢帝時代の正しき姿に戻そうとした者たちがいた。果
たして、剣士は何者で、ローマ帝国の行く末は・・・。
3 本作は、史実の断片と作り事の虚実をないまぜにしながら娯楽性に富んだ史劇となった。
基本的には、多数の悪と小数の善の対立があり、それぞれに付いた悪役とヒーローが最後に決死の闘いで決着を付ける話である。前作はできればアマプラ辺りで見た方が良いと感じた。少なからず繋がりがあります。
4 その中にあって、怒りと悲しみに満ちた剣士が運命に導かれるように悪を一掃し、ローマ市民に平和をもたらす姿は拍手喝采ものである。加えて、冒頭の海戦のシーンや闘技場での闘いの場面は最新のテクノロジーを駆使し、迫力があった。このことで、骨太のストーリーに娯楽性がトッピングされた。
5 剣士の正体が明かされ、まさかこんなゴリゴリになるとは!と驚かされた。そして、将軍の堂々とした振る舞いや奸計に長けた悪役の存在が印象に残った。皇帝の扱いは戯画的過ぎた。
ああ、マキシマス
グラディエーターぶりを満喫
リドリー・スコット監督自身の手による24年ぶりの続編ということで、前日1作目を視聴してからの観賞。続編は劣化するというのは昭和の頃の話で、この作品も全く劣ることなく逆にパワーアップ。個人的には甲乙付けがたいくらい古代ローマの世界に没入。
前作の善悪の構図は至ってシンプルだったが、今回はいろいろ捻られている分、面白味が増している。予告編など予備知識無しで見ただけに尚更。
そして前作同様今回もローマ皇帝は実在した人物。その人物像や功績は異なる設定になっているものの若いふたりの俳優が素晴らしい怪演を見せている。グラディエーターを斡旋するデンゼル・ワシントンの狡獪さも凄い。
主人公は前作のラッセル・クロウほどのネームバリューはないがグラディエーターぶりを遜色なく演じきっている。コニー・ニールセンの前作から1歳も歳取ってないのでは?と思える衰えぬ若さにも驚き。
コロシアムでの海戦シーンの再現とかマジか~という見所も多く、実際にその場でリアルに見てみたい衝動に駆られた。タイムマシン欲しい。ドラマと戦闘のバランスが良く全く飽きさせない。後半駆け足で進んでいった感も否めないほど2時間半があっという間で、まだ見たりなさをも感じさせる。ラストは涙がこみ上げてくるのだが、ここももう一押し欲しかったなぁというところで星半分減。
圧倒的スケール感と演技力
グラディエーター行ってまいりました。何故東京の映画館は、公開二週目で上映回数を少なくするのか、疑問。大作とぶつかってないのに。
デンゼルの演技はいつも通り安定。ペトロも凄い俳優で改めて上手いと思った。もっともっと見てみたい俳優。
主役のポールメスカル兎に角凄かった。自然の演技にどんどん引き込まれ、ラストは感動。
多分日本人のポール知名度は少ないからね、皆悪く言う。
洋画好きな私、尚更ポールメスカルの自然な存在感が光る。
カリスマ性のあるラッセルクロウより正直好きだし、演技は上。抑揚を抑えた演技は流石としか言えない。
デンゼルワシントン若い頃の演技はキレキレだったけど、年取ったせいか完全にポールやペトロに劣って見える。トレーニングデイなんて、凄い俳優だったよ。前作のホアキンこそ、凄かった。
今回は兎に角ポールを起用した製作陣に👏
前作の続編のストーリーだと少し陳腐な気も。長い割に前回の内容コピペみたいな所。
鮫のシーン等ツッコミどころあり。序盤が少し長く感じた。オープンニングのアニメーションいい。
トータル作品としては前作に及ばないが、ここまでのスケール感満載の映画を、日本人は見た方がいい。IMAXで鑑賞、映画館で観るべき作品。
パンフレット位作れさ。
監督よりいつか4時間の本作出るかもと情報、確かに展開が早すぎてた印象。
大作こそ、映画館で観よう!
前作は観ていないです。
映画が面白いかどうかを判定する基準のひとつに、上映時間中を短く感じるかどうか、というのがあります。
この映画は、大作と言うだけあって、上映時間は2時間以上あり比較的長くなっています。
が、上映時間を長くは感じませんでした。
コロッセオでの戦いに目を奪われがちですが、この時代、日本では何の時代だったのか?というのが上映中に何度も思い浮かびました。すでに荷馬車があり、鉄器や投石器、巨大な船を使っての戦争をしています。
また、王族の頭上には、王冠があり輝いています。
これが紀元1世紀、日本では弥生時代に行われていたというのが、驚きです。
そんなはるか昔に行われていた、グラディエーターを起点とした物語、観に行って損はありません。
ぜひ、観に行きましょう!
全336件中、121~140件目を表示