劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全400件中、141~160件目を表示
安定のufotable! 猗窩座編いいね!
相変わらずの映像美!すごい綺麗!!!
漫画で内容は知っているけれど、漫画では語られていないところまで細微に表している!!
無限城の広さや雑魚鬼?との戦闘、キャラクター1人1人が丁寧に描かれている。
今回は、3部に分かれていて1つ1つの話がしっかりとあり重いため心が疲れるのか難点。ここまでの内容をこの時間にまとめあげたのは秀逸。全てちょうどいい長さで作られていると思う!
善逸もカッコイイし、バトルシーンはかなりの迫力!しのぶさんは、感情がこっちまで伝わってくる感じ!そして、猗窩座。バトルシーンはすごいのは当然として、過去話があそこまで丁寧に扱われるとは、、、!
感動せずにはいられない。最後の笑顔まで間のとり方から完璧すぎる。
ホントに漫画も面白いけれど、アニメ化が大成功していると思う!最高の時間でした!!
お願いだから、次作を早めに出してください!!
声優がすごい!
今回は映画というよりか、最終話まで一挙アニメ公開します!でも映画館だと3時間以内しかきついから、3等分して第1部放送します!って感じでした。
だら〜っとしていて、映画ならではの焦点当てて凝縮したストーリーという感じではなかったです。
だからなのか、ピュアな気持ちで観れていなかったのか、期待値が高かったのか分からないですが、すごく切なく儚く辛くなるとめちゃくちゃ泣くんじゃないかと思ったけど、そないにでした。
胡蝶さんのところで泣いたくらいです。
猗窩座のところ、原作がすごく泣けただけにあれ?って感じでした。
猗窩座メインと聞いてたのに、出てきたのめちゃくちゃ遅くてびっくりしました。
映画だから、それなら胡蝶さんのところだけやるとか、童磨死ぬまで、
それかもう少しよい感じに猗窩座のところだけやるとかの方がよかった、感動したのでは?と思いました。
作画は背景はきれいでしたが、キャラがベタッとしていてゲームみたいでした。
一番感動したのは声優さん方です!
みなさんびっくりするくらいすごくて、元のお人や他キャラなどぜんぜん彷彿させなく、めちゃくちゃうまかったです!
マイクが違うの??と疑うくらい、本当にきれいでした。
炭治郎初セリフのとき、花江さんが声優界で一番上手いのでは?と思うくらい、耳が感動しました!
愈史郎もめちゃくちゃ愈史郎で感動!
皆さん全員本当に感動しました!
まおまおはまおまおのままで初々しかったです笑
ストーリーはもともとあるので、おもしろいのは大前提なのですが、
映画としては少し残念かなとも思いますが、アニメ好きなので、また観に行こうと思います!
これこそが日本のアニメ!!
鬼滅の刃 無限城編 第一章
「猗窩座 再来」
──観てきた。
心が震えた。
拳が胸をぶち抜いた。
戦いの美しさ。
男の哀しみ。
孤独。後悔。そして──愛。
推しのところはあえて言わねぇ。
でもな、心が張り裂けるほど苦しかったんだ…。
最後の猗窩座の回想──
俺はな、こらえてた涙が、もう止まらなかった。
気づいたら、大号泣してたよ。
周りの視線なんか関係ねぇ。
俺の中で“何か”が壊れて、
そして生まれ変わった。
「これがアニメか?」
──いや、あれは“魂の物語”だった。
だけどよ、悔しいことに、今話題の現実がある。
スマホで撮影。
無断でネットに投稿。
それをヘラヘラ笑いながらやるクソ共。
中国人も、海外の連中も──
「マナーも魂もねぇやつら」が
平気で“命を削って作られた作品”を
“踏みにじって”やがる。
TikTok?YouTube?
ふざけんなよ。
──再生数のために、魂を汚すな。
あんたらの遊びじゃねぇんだ。
今日は、推しの悲鳴嶼さんとしのぶちゃんを
お供に連れてったぜ。笑
第2弾の映画特典?
……正直、迷ってる。
けどな──
もう答えは出てる。
あの涙の意味を、
あの痛みと叫びを、
もう一度、俺の魂に刻みに行く。
“猗窩座”ってのはただの鬼じゃねぇ。
一人の男の、生き様そのものだった。
忘れちゃいけねぇよ。
魂で観ろ。心で感じろ。
アニメじゃねぇ。
これは、生き様だ。
By_工藤蓮夢巨(renkin)
微妙よね。
アニメもコミックも映画も一通り見ている普通のファンの感想。
兎に角回想が多い。
花火の辺りではおそらく寝てた。
思い入れのないキャラの回想祭りなのできつい。
次作の黒死牟の回想だけで2時間位ありそうな感じがする。
原作忠実再現は結構だが、映画とテレビは違う事を理解すべき。
無惨様バトルだけ映画にすれば良かったのにね。
次作の待ち遠しさは、ハリポタに匹敵
普通なら(これで倒せたな)と思うところから2転3転
しぶとい しぶとすぎる しぶとすぎて飽きちゃう??
煉獄さんが敗れた時に、柱でも死んじゃうんだぁと思ったが
まさか、お頭までもが・・・・
そして今回も?! 胡蝶しのぶが取り込まれてしまうなんて
あくまでも「結果的に」炭治郎と義勇は上弦の参:猗窩座 (あかざ)を倒せたけれど
もう既に体は限界をとっくの昔に超えている
この体で上弦の弍:童磨 (どうま)や
上弦の壱:黒死牟 (こくしぼう)や鳴女(なきめ)
そして鬼舞辻無惨を倒せるのか
予想では第二章で童磨と黒死牟を
第三章で鳴女と無惨を倒すのでは??
映画『インセプション』の更に上をいく無限城の世界観は
きっと世界中から賞賛されるのではないだろうか
上弦の鬼の個性的な武器と顔や闘い方を含め
ここにまた日本アニメの金字塔が打ち立てられた気がする
無限城の凄さを実感するためにも
巨大スクリーンで観ることをお勧めします
音って凄いなぁ
原作もTVシリーズも拝聴済ですが、やはり映像・BGM凄いなぁ。
昔、花火を高層ビルでディナーを食べながら見る機会があったのですが、まぁ味気ない。
やはり花火の破裂音があっての花火です。
ただ映画としては間延び感がありました。
TVシリーズならよいかもですが。
でもそこも含めての、制作サイドのこの作品への愛情なのかな?
しっかりとしたものを作りたいっていう。
おじいちゃんには、やはり長い映画にありがちなトイレ問題がついて回ります。
お話に引き込まれ、夢中で観ていましたがやはり最後までは持ちそうも無い。
何処で!?
ごめんなさい、鱗滝さん!!
鬼滅は大好きで5をつけたいけど……
鬼滅の刃全巻読破しています。アニメも全部見ており、グッズもたっくさん持ってる鬼滅オタクです。
今回の映画もアニオリも良く、内容も原作に沿ったいい物でした。
ただ、すこーしだけ胡蝶さんのところの回想の挟みかたが違和感だったかな。5分に1回改装入ってたイメージ。原作でも回想は多かったけど、アニメ化するとちょっと間伸びしちゃったイメージ。
あとこれは仕方ないことで、覚悟はしてたけど少し酷かった。お客さんの途中退室の多さ!!私の映画館がショッピングモールの中だからかな、バタバタ慌ただしくてたまらなかった。
もう一度遅くに見に行こうかな!
第二章も楽しみです!!!
無限列車で煉獄のアニキを倒した相手に、
こんなに感情移入をするとは。。
その後改めて「炎」の曲を聴くと、猗窩座の救えなかった周りの人を想うと涙が出ました。
漫画では履修済みですが、
みんなが動いて懸命に闘ってる臨場感や、
曲の盛り上がりやアニオリもとてもよかった✨
しのぶさんの次に繋げる闘い方、あっぱれでございます。
伯治さん、恋雪さん、
来世では幸せになってね、永遠に!!!
第二章では兄弟(様々なあり方)のエピソードがメインでしょうか。とても楽しみです!!
それまで楽しみに生きる!!
最高ー!
正直無限列車を超えてきたなって思いました。
しのぶさんも、善逸も、猗窩座も連載当時から映像化したらどうなるんだろうと楽しみにしていましたが、想像を遥かに上回ってきました。
原作にも忠実で、少なめのアニオリで分かりやすくしている所や、他作品では難しいレベルの作画クオリティ。声優さんのお芝居も気合いが入っている事が伝わってきましたし、幾ら掛けてるんだ…!!ってくらい全てにおいてハイクオリティでした。
又、しのぶさん、善逸、猗窩座それぞれで泣けました。
童磨も大好きなので、CVが宮野さんに決まった時からどんな感じのお芝居になるのかな〜と期待大で待っていましたが、流石宮野真守!!めっっちゃ良かったです。本当に腹が立ちました。(超褒め言葉です)
早見さんのお芝居も凄かったです。早見さんならではの優しく穏やかな感じから、怒りまで。とても新鮮且つ、本当にかっこよかったです。
善逸もめっちゃカッコよかったです。
下野さんやばい!!勝手ながら下野紘〜!!!と心の中で叫んでしまうくらい芝居に鳥肌が立つシーンが3ヶ所程ありました。
善逸の素直で真っ直ぐな感情がストレートに伝わってきました。本当に心揺さぶられました。
そして猗窩座のシーンはもう…良かったですね。
バトルシーンは勿論ですが、やっぱり1番大好きで1番楽しみにしていた過去の話は最高でした。人間だった頃の猗窩座が大好きだったので、石田さんがどの様に演じて下さるんだろうとワクワクしていましたが、本当に良かったです。猗窩座の事がもっと好きになりました。
ヤンチャな役を演じている石田さんを久々に見る事が出来て嬉しかったです。
幸せになれ猗窩座。
義勇さんもめっっっちゃカッコよかったです!!
櫻井さん!!やっぱり櫻井さんは唯一無二です!!お芝居が上手い!!素晴らしい!!
冨岡義勇は櫻井孝宏さんしか有り得ません。
本当にありがとうございました。
上映時間については、最初2時間半行けるかなぁと思っていましたが、しのぶも善逸も猗窩座も良い感じに話が進んで行ったので、飽きる事もなく、最後まで集中して見る事が出来ました!
(よくよく考えれば洋画と変わらないので心配要らなかったですね笑)
後最低でも2回は見に行くと思います。
残りの二部作がもっと楽しみになりました!
本当に楽しませてくれてありがとうございました!!最高でした!!!
映像・ストーリーともに日本アニメの最高峰
アニメ史上最高レベルの圧倒的な映像だけでも観る価値はありました。
各所で行われている戦闘が細切れになっている点も、同時進行である事の強調と、同じシーンが続いてダレる事の懸念、緊張と弛緩を分散し後半にピークを持ってくる為のものでしょう。
また童磨との戦いは次回を盛り上げる為の引きであり、前作ラストを盛り上げた猗窩座と同様で、恐らく次回は黒死牟が同じ役割を担うのかなと思います。
強いて言うなら、たびたび出る産屋敷家やカラスも頑張ってます的なシーンはあそこまで必要だったかという位で、確かに長かったものの退屈する事は殆どありませんでしたし、小さい子供や前作までを忘れてしまっている観客への配慮から説明的なシーンが多いのは仕方が無かったのだろうと納得しています。
TV版で地味に倒されてしまっている玉壺や半天狗の人間時代は感情移入できるものでは無く、劇場でやらなくて正解。
それに比べて猗窩座の過去は、上弦の鬼の中でもトップクラスに良いエピソード。
大切なものを守る狛犬に由来する名前を持ちながら、二度までも守る事が出来なかった自分自身の弱さへの後悔や怒りから、人間であるうちに既に心は鬼になってしまう。
そして無惨への恐怖にも負け、身体までも鬼に成り下がってしまうが、人間時代の記憶を無くしてもなお、弱さを憎み、強さに固執してしまう部分だけが残るという悲しさ。
しかし最後には、見苦しく生き残るより、弱さ・負けを認めて自ら死を選ぶという人間らしさ・心の強さを見せて散る。
悲しい生涯だったけど、最後の最後で狛治、頑張ったね、という。
前作での煉獄さんの最後まで柱としての使命を全うして、頑張ったと母親に褒めて貰いたい、という気持ちに繋がる部分です。
この部分が伝わっていないと、急に出てきた敵の悲しい過去を見せられても共感できない、みたいな感想になるのだろうと思います。
ただ誰かが死んだから悲しい、泣ける、みたいな単純な話だと誤解している人が多い様に感じられたのでレビューしました。
テレビシリーズで無いことが惜しい
内容は面白く映像も凄まじいですが
複数の山場が次々にやってくるので、ひとつの山場に浸る暇がありません笑
そのせいで印象がとっちらかってしまい、せっかくの盛り上がりが薄まっているように感じました。
テレビシリーズなら、各山場に1〜3話程度割り当てて綺麗に収められたと思うので、少し残念です。
無限列車が大成功だったので、どうしても劇場版にしたかった(あるいはビジネス的にそれ以外の選択肢を取れなくなってしまった?)のかも。
映画がヒットし過ぎると、それはそれで大変なのかもしれませんね。
それと… 雷の呼吸 漆ノ型かっこよすぎぃ!!
なんともいえない
ネタバレか微妙、、、
もう内容はわかってるのに見たい、謎システム
知ってますよどうなるのか、漫画読みましたから
でもね、やっぱり泣くんですよね
ティッシュ丸ごともっていったらバックの中丸めたティッシュだらけ
はぁぁぁ猗窩座よ、幸せになってくれ
きっと来世で
映画はずっと遊郭編のラストの緊迫感が延々続く感じで疲れました
アニメというよりはFFとかの綺麗なゲームの戦闘シーンみたいでした
第一章だから仕方ないけどラスト、エンディング曲が短く感じて余韻も何もないまま終わったのが少し残念だったな
第二章に向けてちょっとブースト映像つけて欲しかったな、欲張りですが
でもLiSAってすごいね声がなんかもう心を震わせる
AimerとLiSAエンディングでリピートしてほしいくらい余韻に浸りたかったよ
次はIMAXでまた観る!!
果たせなかった願いをひた隠し、力と高みを無限に追い求めた猗窩座の姿
映画館の大画面で鑑賞するに十分耐えられる室の高い映像表現。ヒットしないはずはありません。これでも三章の第一章が始まったに過ぎないのに、3時間弱の長尺かつ3つのエピソードが描かれています。
ただ、今回の最大のエピソードは無限列車編の最大の敵、猗窩座だと言えます。ファウストを誘惑するメフィストフェレスよろしく、煉獄を永遠の命と修練による能力の向上を餌に鬼になるようスカウトするも、煉獄は頑として応じず、殺してしまった上弦の鬼!
その後のエピソードで、有能で日々精進しているのになぜかトップや上弦仲間から軽んじられたりやりがい搾取的にハッパかけられたり叱責受けたり、とあまり良く扱われてはいません。
でも、猗窩座にも深い悲しみや敗れ去った夢があり、それから逃げるように目的なく力を追い求め、晴らせぬ鬱憤を晴らし続けていたのだ、ということが描かれます。
それを思い知らされたからこそ、こんなことを続けていても無意味だ、過去は変えられないし諦めてありのままをうけいれるしかない。と消え去ってゆく姿に悲しみと最終的な救いを感じざるを得ませんでした。
例え、ストーリーを知っていても効果的に表現されるとやはり涙が止まらなくなります。
長くてテンポが悪い
アニメ勢です。
回想シーンがまぁ長い。
長いだけならいいが、それによってテンポが悪くなる。
テンポ良くしたら、2時間ちょいになるのでは?
猗窩座がイラつく所など、戦闘中に描写できる。
実際、獪岳戦でもそうしてた訳で。
決着ついてから、集中力が持ちませんでした。
最高潮!
暫く触れて無かった鬼滅の刃。開始5分でその世界観に引き摺り込まれる。
広大な無限城を落下していく炭治郎。その目に映る光景は絶望でしかない。だが、彼等は口々に決意を語る。
折れない。
負けない。
諦めない。
なんとしても、無惨を討つ。
その覚悟に開始5分で涙目になる。
無限城の表現は素晴らしくて、これを用意しただけでこの作品は勝ちだと思える。
胡蝶vs弍
ああ、行かないでと届くわけがない願望が頭を過ぎる。アクションのテンポも構成も素晴らしく、憑依してるかのような声優さんの仕事も素晴らしい。見えない勝ち筋に繋がるであろう細い糸のようなものを必死に全力で手繰り寄せる。彼女が発する「ちくしょう」の台詞が胸に刺さる。
善逸vs禄
もうエピソードを忘れてた為に2度美味しかった。
兄弟弟子対決だったのだなぁ。
その対比も感慨深いものがあって、一つの技を極め進化させた善逸が勝つ。不器用とか取り柄がない人間でも、たった1つのモノを追求し極めれば勝負できると言わんばかりだ。七の型発動はその長いタメが全く気にならない程カメラが動く。素晴らしい演出だった。
炭治郎、義勇vs参
煉獄戦の確執を口にする炭治郎。頭の中でフラッシュバックが高速で再生される。
副題でもある猗窩座戦…とんでもなかった。
コマ割りで魅せるスピード感とか、引き絵の強さとか、もう真骨頂を見せつけられる。
首を刎ねる前の対峙の静寂とか、台詞とか…ゾクゾクしまくりだ!
おそらくならば再燃焼を必要とする鬼滅の刃。
その着火剤としては、あまりにどでかい花火だったように思う。
見応えあった!
いや、見応えしかなかった!
ただ…今作の醍醐味とも言える回想シーン。
評価の分かれ目にも思う。
長いように思うのだ。
多いようにも思うのだ。
土石流の如き最終決戦を息遣いが萎びていくようにも思うのだ。
エピソード達はキラ星のように輝いてはいるのだけれど、号泣する猗窩座の「ただいま」にも、「教えて」と奮い立つ若き日の胡蝶にもグッとは来るのだけれど、俺の興味は息つく暇もない死闘に引きづられっ放しだった。
死闘の最中に差し込まれる台詞が、どれもこれも良くて、HSを携えて表現もされるそれらは、否が応でも臨場感を掻き立てられる。
炭治郎を演じる花井さんとか、ホントにホントにいい仕事してくれる。
マイクの前に立ってるであろう事が全く信じられないくらいだ。ピンマイク付けて実際に戦ってんじゃなかろうかと、あり得ない状況を考えてしまう。
それ程に、花井さんの役割は大きかった。
3部作の1作目にあたる本作。
是非とも失速しないで怒涛の如く魅せきってほしいと強く願う。
大迫力の映像美
戦闘シーンはもちろん無限城を無限に感じさせる映像が凄い!!現代の技術があってこそ無限に感じさせる城が出来上がっていると思う。セル画じゃ無理よ本当に!!!
感動しました。鬼も全員ニンゲンだった時に色々あり、鬼に落ちてしまっているが炭治郎を通して皆人間の心を取り戻して行く。
上弦三の鬼 アカギ(?)は記憶さえ戻らなければ炭治郎と富岡に勝つことが出来たであろう。新しい鬼として進化していただろう。
胡蝶さん本当、悔しい!!!でも胡蝶さんが育てた継ぐ子がきっとヵやってくれると信じてる!!!
(私は楽しみにしているのでコミック読んでない)
琴線に触れる台詞たち…(入城五回目4DX、6回目IMAX)
愈史郎くんの台詞、炭治郎の台詞、
ハッとさせられたり、改めて自分もそうなりたいと思わせてくれたり、
私にとっては、現代の道徳。
※追記①…
平常や平穏に慣れてしまって、ソレを喪ってから…自分達が今いるトコロが薄氷の上だったと気付く。
しのぶさんの回想…善逸の回想…炭治郎の回想…猗窩座の過去
中には長い・クドい・ウザったい…と云う人がいるけれど、
ソコには何が映っていましたか?
しのぶさんなら、カナエさん…カナヲ以外の継ぐ子達、
善逸は、桑島のじいちゃん…人間だった頃の獪岳、
炭治郎は…にこやかで朗らかな家族達
猗窩座は、愛されていた事実…
皆んな…生きていたんですよ😭元気だったんですよ😭
人間いつかは死にます。それが自然の摂理です。
でも、それは邪な感情によって理不尽に奪われていいもんじゃない!断じて無い!
刹那的に享楽的よりも、もっと大切に大事に、今を生きていこう?って問われている様な、そんな作品に思います。
※追記②…(2025.8月19日㈫ユナイテッドシネマ春日部にて)
五度目は4DXで鑑賞。
ちょっとしたアトラクションですね、最早。
凄い没入感。
猗窩座の滅式で伝わる振動が涙腺を奮わせにくる😭😭
※追記③(2025.9月13日㈯ユナイテッドシネマ浦和にて)…
6度目はようやっとIMAXで鑑賞。北米や欧州、中東などでも上映が始まりましたね。
猗窩座が何故…あれ程鍛錬し、それこそ…人の道を棄てて鬼👹になったのにも関わらず至高の領域=無我の境地に到れなかったのか?何だか分かった様な気がします。
アイツ、めちゃくちゃ優しい奴なんです。他者が凡そ【苦】と感じる事を苦とも思わず、大切な人に尽くす事を当然の事のように当たり前と思える。
自分の事よりも常に他者を思いやれる…そんな奴なんです。
色々とアレヤコレヤと考え過ぎてしまう…優しさ故に。
そんな考えしいに無我の境地は難しいと思うのです🙇♂️
全400件中、141~160件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。