劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1591件中、121~140件目を表示
映画館で見て良かった!
膨大に広がる無限城の戦闘シーンは圧巻でした。それぞれのキャラクターが限界値を突破していくように鬼滅の刃は日本アニメーションの限界値を次々と突破していくように感じました。絶体絶命的な状況の重苦しさと解放の緩急も素晴らしい。猗窩座の過去にも涙。LiSAさんのEDテーマも新たな世界へと突き進むのを鼓舞するようで最高でした。地方映画館のレイトショーでも結構な賑わい。周りの観客との一体感もあった気がします。次回作も早く見たいです。
そういえば、鬼滅の映画観たんだった。想定通り面白かった。 想定通り...
そういえば、鬼滅の映画観たんだった。想定通り面白かった。
想定通りと言ってはいるが、この映画に関しては、ストーリーの面白さ、映像の綺麗さ、戦闘シーンの素晴らしさや主題歌の壮大さなど全ての想定がかなり高く設定されている。
そしてその高く設定された想定も軽々と超えてくれるだろうと鬼滅チームの素晴らしさを「勝手に」信じている。
たぶん全国民がw
今回も全国民が「勝手に」信じた以上のものを見せてもらった気がする。
感謝しかない。
三部作とのことで、残るは上弦の壱、弐、肆で1回、鬼舞辻無惨と後日談で1回なのか。
とにかく早く観たいと「勝手に」期待しているw
入場者特典で竈門炭治郎と冨岡義勇と猗窩座の対談冊子を頂いた。
後で読む。
上映後パンフを買いに行ったら、最後の1冊だった。
ラッキー!
後で読むw
バトル、バトル、そのまたバトル
凄く良かった
UFOテーブルの迫力のある戦闘シーンと美麗なCGシーンをスクリーンで観たくて映画館に足を運びましたが戦闘シーンが短すぎました。
童磨戦は2章があるからそこに期待しますが、猗窩座は今回で終わりだし、義勇さんもメインで戦うのは今回で終わりだから、猗窩座や義勇さんの戦闘が9割を占めていると思って楽しみに行ったから、もう少し戦闘シーンを沢山してほしいなと思ってしまいました。
煉獄杏寿郎さんよりかなり短いから、煉獄杏寿郎さんくらい観たかったです。
回想シーンが多いけど、原作を読んでいない人なら分かりやすく丁寧で良いと思いました。
私はみんなのことが大好きなので、映画がもっと長くなってもいいから
善逸vs獪岳も童磨としのぶちゃんの戦闘シーンももっと観たかった。
4DXで観たから、戦闘シーンは、凄く動いて映像も綺麗で、迫力満点で楽しかったです。
後ろの座席の子どもちゃんが、戦闘シーンはかなり喜んで笑い声が聞こえていましたが、回想シーンではあまり動かないから飽きたと言っていましたが、私は感動して涙が止まりませんでした。
鬼滅ファンなら見るべき。回想の多さは評価分かれるかも
戦うシーンは流石に興奮!
3時間、楽しめました。
ビジュアルも迫力満点で凄かった。
鬼滅では上弦の鬼が、鬼になった背景、辛かった人間時代の人生を描いているがとても哲学的で引き込まれる。
海外でも鬼滅は人気だけど、その辺りのことって、どのように捉えられているのだろうか?
映像はきれいでした
非常に楽しめました!
とんでもないアニメーションで殴られる2時間半…!
とんでもないアニメーションを見せつけられた2時間半だった…。これは本当に劇場で観るのが良い…!!
最初から最後まで気合い入っててたまげる。
原作読んでてストーリーは知ってた。
そう、知ってるのに別の要素で驚きの連続だからすごい…!
個人的に特に印象に残ったとこ箇条書き。
・劇場スクリーンで見る無限城の圧巻さ…!
冒頭からたまげた。これを観るだけで劇場行く価値ある。もはやアトラクション。鳥肌。
・序盤でモブ鬼と闘う主要人物や柱たちの戦闘シーンみなカッコ良い!!それぞれの呼吸のエフェクトめちゃくちゃ良くて序盤から大興奮。
・序盤から劇伴が良い〜〜〜!!!(全編カッコ良かった)
Aimerさんの歌うOPもカッコ良いなー!ベースのスラップ音だけになるとこ痺れた〜!!!猗窩座出てくるとこの劇伴が無限列車篇のアレンジになっててそれも良い〜!!!サントラ聴くしかない。
・童磨としのぶさんの戦闘シーン、声優・宮野真守さんと早見沙織さんの殴り合いがめちゃくちゃ良かった…。すごかった。
本作は声優がベテランの上手い方ばっかりで安心して物語に集中できるんだけど、個人的に特に声優のすごさの部分を感じたのはこの童磨vsしのぶ戦。
あと鬼滅は闘う女の子たちが本当に良い。それぞれが自分の弱み、強みを研究・対策して強くなってるのが格好良いよね。
・本作のもう一人の主人公ともいえるべき猗窩座の回想と最期のシーンは改めて切なかった…。原作の時点でさんざん言われてるけど猗窩座に関しては、闘う理由、戦闘スタイル、技のモチーフ(雪の結晶、お手玉etc...)が人間だった頃の記憶に由来してて、過去が明らかになるとすべてが切なく哀しく見えるのよね…。
(でも義勇さんにおしゃべり拒否されるシーンはちょっと面白い。)
・炭治郎と義勇さんの共闘シーン好きなんだよなー!義勇さんの兄弟子ムーブが格好良すぎる。
・本作、鬼殺隊の名もなき隊士たちの姿もちゃんと描いてくれるのが良いよね。大きな目的(無惨を倒す)のためにそれぞれが自分の力でできることをやる。その姿がとても格好良い。
いやー!劇場で観られて良かった!!
続編も楽しみ。このクオリティーで続けてもらえるならいくらでも待つ!
(製作スタッフの皆さん、無理されませんように…。)
結末を知って、なお感動できる映画。
残念ですが、無限列車編を見たあとに原作にはまってしまいました。つまり、戦いの結果は知っているわけです。観客のほとんどが結末を知っているなんて、まれな映画ではないでしょうか。なおかつ、原作に忠実であることが評価が上がるポイントであり、ますます訳が分からない映画です。ついでにいうと、2回も3回も映画館に足を運ぶという。。。
低評価での「回想が多く、テンポが悪い」というのは、たしかにそうです。ただ、信者からすると回想こそが鬼滅の刃の魅力であり、そこをしっかりと描いてくれたことに感謝をするのです。ミッションインポッシブルのような、ハラハラドキドキの連続で3時間があっという間でスカッとする映画もありますが、鬼滅の刃は、じっくりと3時間ゆっくりと浸る映画だと思うのです。
でも、アメリカでも好評なようですが、上のような論理でいうと辻褄が合わないんですよね。つまり、理由はなんであれ、誰にとっても面白い映画なんですよね。
さすがの出来
味付けが濃すぎる
鬼滅の刃原作はキャラが濃い。ストーリーも濃い。ちょっとしたセリフも、コミカルなシーンも濃い。
が、たまに薄い時もある。煉獄杏寿郎さんと猗窩座さんの戦いについては、原作が薄かった。
映画にされた時は程よい濃さになって何とも言えず美味しかった(面白かった)。
翻って本作は濃すぎる。もともと濃いめのシーンをさらに引き伸ばして、引き伸ばしたのに全編濃い。
よく言えば作り手の情熱を感じるが、少し濃すぎて疲れる。映画のポスターも濃すぎてもはや視認性が著しく低い。赤くてオレンジで黒い何か、、、ああ、鬼滅の刃の新しい映画のポスターか、と。
とは言えラストの猗窩座さんの号泣シーンでは泣かされる。こんな人、居そう。と思わされる。アニメなのにファンタジーなのに、現実味がある。
優しくて脆いのに、何かのためにはめっぽう強い。
煉獄杏寿郎さんには半ば説教をくらっていたような猗窩座さんですが、本作の最後では倒してくれた炭治郎さんと義勇さんに感謝していたであろう点が語られる。「ありがとう」、と語るシーンの描写はありませんが、けどわかる。きっと自らの首を切って止めてくれた2人に感謝して、みんなに謝って謝って、心穏やかに地獄に向かって行った。
ここだけ濃くしてくれたら、なおメリハリあったなー
という印象。
3時間近い大作なので、お手洗いは済ませて、水分は控えるが吉です。
やっと観にいけた
映画というより高校野球中継(学校紹介つき)
鬼滅祭り
スポコンドラマ的で非常に良かった
ファンからしたら最高、そうでない方は少ししんどいかもしれない。
鬼滅原作ファンです。アニメは動画配信サービスで見ました。
映画は通常版、4DX共に視聴。今回は4DXのレビューを書きます。
映画を観るにおいての注意点
・上映時間が長いです。自前に映画情報をチェックしている方はそれなりの準備をして拝見していると思いますが、ドリンクやフードのペース配分、劇場の空調での尿意
ドリンクが冷たい・劇場空調が寒く感じる等で尿意が早まる方もおられると思いますので
自己管理をしっかりなさると途中退出する事なく観れるのかなと思います
・お子様にも人気の作品ですが、一部小さいお子様は怖いと感じる部分があると思います
そもそも映倫のレイティングでPG12としっかり表記されていますので、保護者の方がしっかりと監督してあげてください。上記のように上映時間も長いのでその辺りも保護者の方がしっかりとみてあげると、途中退場も少なくなるのかなと思います。小さなお子様はご自分での自己管理はなかなか難しいと思いますので。
・4DXではミスト、風、フラッシュ、揺れ等がございます
風が吹く場面が結構あります。目が乾燥しやすい方、コンタクトで乾燥に弱い方等は自前準備が必要な場合があると思います。
ミストの場面も多いです。何故なら水の呼吸使われまくるので。メガネの方ちょっと不便かもしれないですので前準備があるといいと思います。ミストオフスイッチがありますが、水の呼吸をくらえるので、できればミストオンで堪能して欲しい気持ちがあります笑
・びっくり系が苦手な方や乗り物酔いが酷い方、4DXは突然いろいろ起こりますし、めちゃ揺れます。びっくり系が苦手な方や乗り物酔いが酷い方は通常版での鑑賞をおすすめします
・自分は4DX後方の揺れが激しい席で鑑賞しました、自分は華奢なタイプなので参考までに。(胡蝶さんと身長が一緒、体重もそんなに変わらないです)
戦闘シーンが特に揺れが激しいです。自分はタイミング悪く姿勢を整えようとした時に激しい揺れになってしまい吹っ飛ぶかと思いました(完全に自分のミス)
ですので、激しい席でのお子様の鑑賞は自分は推奨しません
・一部お子様と親御さんが上映中にも関わらずお話されているところをちょこちょこ体験しています。今一度、映画上映中のマナーについて保護者の方のご指導お願いいたします。お子様のお友達同士での映画鑑賞時にも役立つと思いますので。
・一部ナマーがなっていない方への不満がある方へ
土日祝はお子様含め、多くの方がご利用になり分母が多い分マナーが悪い方と遭遇する率も
上がってしまいます。おすすめの曜日は平日です。又土日祝でも未成年は青少年保護育成条例により、保護者同伴であってもお子様が入れない時間帯があります。狙い目はそこです。
映画本編のレビュー
・しのぶちゃんの舌打ち…ありがとうございます助かります
普段気丈に振る舞っているしのぶちゃんが少し心折れそうになった瞬間、不謹慎ながらとてもかわいかったです。全国の男子は守ってあげたいと思った筈
華奢な体格と言うディスアドバンテージを逆手に俊敏性、靭やかさ、頭脳(鬼を殺す毒を作ると言う技術)でカバーしつつ、姉の仇である童磨を眼の前にしてしても冷静に対応する順応性。ピンチに立たされたにも関わらず、他の人達へ心遣いできる優しさ。
童磨も気に入って吸収したくなるのも納得(不謹慎)
しのぶちゃんを吸収している最中にしのぶちゃんの頭を撫でる童磨。お前ちょっとそこ替われ(不謹慎)
カナエさんがしのぶちゃんに活を入れるシーンは涙無しには見れません
しのぶさんの訃報を聞いた炭治郎と富岡さんの顔…こっちが辛くなりました
・富岡さん強すぎる。流石柱。最後こそ覚醒して強くなった炭治郎ですが、序盤は富岡さんに守られまくってます。炭治郎を守りながらも猗窩座と互角に戦える技量。
戦闘シーンは猗窩座も富岡さんもめちゃくちゃカッコイイ。富岡さんひたすら強い。
でも「俺は柱になっていい人間じゃない」って言ってたの、アタイ忘れない。
逆にアンタ以外誰がなれるん?と4DXの座席に激しく揺られながら心の中でツッコむ自分。
そして座席にふっとばされそうになる自分。
猗窩座も即座に富岡さんの強さを把握し名前をしつこく聞く始末。そうそれはまるでしつこいナンパ氏の如く。「鬼に教える名前は持ち合わせていない!」とハッキリ断っていたにも関わらず、炭治郎くんが富岡さんの名前を呼んでしまい猗窩座に名前バレ。(しかも下の名前)
あぁ、富岡さん可哀想にと思いつつちょっとしたおもしろポイントでした。
この兄弟弟子はお互いの天然さが面白い
・猗窩座強すぎる。2対1でも圧倒的強さ。そもそも人間の頃からの努力していて人間なのに人間離れした強さの持ち主。そこに鬼となると言うエンチャント付き。もはやチート。
人間時代は心の優しい少年にも関わらず、不遇な環境のせいで擦れざるを得られなかった可愛そうな少年。鬼になった状況も同情せざるを得ない。猗窩座の弱さへの執着は猗窩座の過去で明らかになります。猗窩座の過去は泣かない人はいないと思うので初見の方はハンカチを忘れずに。人間時代の恋人であり婚約者である小雪。小雪と見た思い出の花火が技と大きく関わってきますし、術式展開の紋章は小雪の髪飾りの雪の結晶。猗窩座は過去を忘れていても頭の片隅にはしっかり記憶が残っているってところがとてもエモい。炭治郎に異様なまでにイラつきを隠せないのは、炭治郎の言葉に、師匠であり恩人であり義父になる予定だった人物のケイゾウを重ねていたから。炭治郎の言葉達がきっかけで、やがて猗窩座は過去を思い出す。
富岡さんの激しい攻防と、炭治郎の覚醒、炭治郎の言葉による想起、過去の小雪&けいぞう、そして猗窩座自信の心の弱さへの自覚。全てのピースが揃って勝機に繋がりました。
一つでもかけていたら猗窩座に勝てなかったと思います。
それほど強い。
どうか天国(地獄)では幸せにと願わずにはいられません。
・善逸…強くなったね。連載当初の頼りなさはどこへやら。
善逸の過去が明らかになります。兄弟子やじいちゃん(雷の呼吸の育手)への気持ち
じいちゃんからの言葉はホントに泣けます。善逸と獪岳の戦闘時が座席のシートが一番揺れたと思います。善逸の技がスピード系なので。プラシーボかもしれないですが。
余談
とにかく、アニメ派だろうが、漫画派だろうが、鬼滅ファンであればとても素晴らしい作品ではありますが
お子様が鬼滅が好きで付き添っている親御さんや、鬼滅ファンに誘われてそこまで知らないけど付き添っているお優しい方々には、この上映時間はなかなか厳しいと思います
親御さんは仕方がないですがね…
全1591件中、121~140件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。

 
  




