劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1141件中、101~120件目を表示
丁寧に、あくまで丁寧に
作ることで、しっかり期待に応えた作品。
今さら説明する必要のない国民的アニメ、鬼滅の刃の映画としては第二弾。
テレビアニメでストーリーを展開しつつ、キモになるストーリーを映画化するスタイルで今回が映画としては二作目。
今回はテレビアニメの柱稽古編から、いよいよ鬼舞辻無惨の本拠地である無限城に踏み込み、最終決戦を挑むいわゆるクライマックスパートの第一部。原作の中でもかなり人気の高かった、猗窩座と炭治郎の激突がメイン。
序盤、炭治郎と柱達が無惨を探して無限城を走り回るシーンから、その絵作りの丁寧さが際立っている。原作漫画では表現しきれない奥行きとか立体感、圧倒的規模で広がる無限城の描かれ方、炭治郎始め鬼殺隊の心を折るほどに広大な無限城の世界がこれでもかと表現される。
ここだけでもう圧倒されてしまった。
その中で縦横無尽に戦闘を繰り広げる上弦の鬼と鬼殺隊の柱達、のみならずモブキャラの鬼と鬼殺隊員の闘いもスピーディかつダイナミック。時折目で追いきれないスピードで展開されるもののその一コマ一コマまで丁寧に描かれているので没入感が凄い。
声優さん達も渾身の演技で、あらためて声優を生業としている方達の声の演技の素晴らしさも再確認できた。
俳優さんがアニメの声優を担当されている映画もあるけど、やっぱり細かな声の表情を表現してくれる本職の皆さんの凄みだと思う。
誰が、とかではなく出演されている方全員が素晴らしかった。
ストーリーについては今さら言うに及ばず、といった感じの鬼滅定番のフォーマット。鬼殺隊の柱が何故若くして鬼殺隊に入隊したのか、鬼達が何故鬼にならざるを得なかったのか、それぞれ一人一人に物語があり、そこも映画化でありがちな尺合わせの端折りをすることなく丁寧に時間をかけて描いている。
ただ、私は恐らくこの作品を鑑賞する対象年齢より高いと思うので、ストーリーの中にもう少し深みを求めてしまう気持ちは否めなかった。ハッと思わされたり勝手に涙が出てくるというところにまでは至らなかった。
例えば猗窩座が何故あれほどまでに強さを求めるのか、絶望の淵に叩き落とされたのは、別に己の戦闘能力の低さではなかったはずなのに…などなど。
そこが星5個付けられなかった理由なんだけど、それは私自身の感覚なので人それぞれだと思う。
そう、この映画は気長に完成を待ちながら、出来上がった作り手全員の渾身の作品を映画館の大スクリーンで堪能する映画、なのだと思う。手抜きせず妥協せず丁寧に、あくまで丁寧に一つ一つを作り上げたものを楽しむ作品。
なので、時間はかかっても良いので次の作品も気の済むまで丁寧に作って欲しいと思う。
鑑賞する側は、それを楽しみに待っているのだから。
蟲の呼吸かっこいい
原作未読のアニメ勢です。
蟲の呼吸があんなにかっこいいなんて知らなかった。
童磨vs胡蝶しのぶ見たさで2回IMAXで鑑賞しました。
童磨もしのぶさんもどちらかというと苦手なキャラでしたが本作で好きになりました。
無音の中、しのぶさんの涙がポタポタ床に落ちる音だけが響くシーン...すき。
あとはやっぱり猗窩座...かわいかった。
そして義勇さん、かっこよすぎ...!
自分は謝花兄妹のファンだったので、前作で推しが召されたのですが、しのぶさんと義勇さん好きになりました。
OSTが自分としては盛り上がりに欠ける感じがして、それが残念でした。
回想について
原作読了、アニメはすべて観ています。
回想が長いことがマイナス点に上がってるレビューが多くて結構驚き。鬼滅は全体を通して回想ありき、回想が話の骨子なので「回想長くて無理」なら観るのは苦痛でしかなく、原作ではこの先第二章、第三章と回想場面がたくさん出て来ます。製作サイドが端折らない限り(端折ることはほぼ無いと思いますが)、丁寧に作り込まれた回想を観ることが多いに予想されます(多分ですが)。
決戦突入の章らしく、戦闘に次ぐ戦闘の展開、超絶美麗なアニメーションに酔いしれた、あっという間の2時間半でした。
もうひとつ、鬼滅の良いところは徹頭徹尾プロの声優さんで通しているところですね。
映画好きなので他のアニメも時々観ますが声優さんではない芸能人が声を当てていて、何とも言えない違和感を覚えること、ひどいと興醒めすることが多いんですよね(洋画の吹き替えも然り)。鬼滅を通してプロの声優さんの凄さをいつも再認識しています。
迫力あるけれど、会話と回想が多めで疲れる部分も
ほぼ3時間の中で、内容は主に3つのバトルと多めの会話や回想シーンで構成されていて、それ以外のストーリーはあまりなかった印象。
バトルの最中に長めの会話や回想シーンがたくさん挟まることで、自分にはテンポがあまり合わなかった。また、「せっかくダメージが入ったのに、なぜすぐ追撃せずに回復を待ってるの?」と思う場面もかなりあって、演出と脚本の意図を考えながら観る必要があった。
後半からは戦いが一気に盛り上がり、アクションシーンの迫力はさすがでしたが、その分回想シーンも長めになり、炭治郎が「ゾーン」に入るための説明だけで回想シーンが二つも続くのは、さすがに長いよ!と感じた。やっと全部終わったときにはかなり疲労感が残っていた。そして思った以上に映像表現が生々しく、「鬼滅の刃ってこんなにグロい作品だったか?」と驚いたところもあった。
一方で、アニメーションのクオリティは相変わらず本当に素晴らしく、独特の演出やビジュアルはやはりこのアニメの特徴であり魅力だと思う。ただ、自分のようにシリーズのファンではなく、純粋に映画として楽しみに来た観客には、入り込みづらい内容でした。無限列車の時は前知識なくても面白く泣ける話でしたが、今回はもっとシリーズファン向けの内容になっていると感じた。
個人的には神作品。ただ、批判も分かる。が、それでも見るべき圧巻の作品
原作、アニメ履修済です。
先ず、作画、演出。これがほんとうに凄いです。開始1分画面端の雪が舞い落ちる描写だけで一気に没入感に浸ります。無限城の作画演出は圧巻の一言。やりすぎじゃね? と、なるのも分かりますが、映画を意識した迫力、臨場感ある背景、演出だなと感じました。
ストーリーについては確かに回想が長く、テンポが途切れがちではあります。ただ、これは鬼滅の刃の重要なテーマとして仕方ないと思います。
回想が多いのも「鬼は悲しい生き物」「人間だった頃の大切な人との絆、別れ、贖罪」を描いてると思うので。その為には、お父さんの願いも、師範との出会いと学びも、恋雪ちゃんとの甘酸っぱい恋と守り続ける覚悟。そして奪われた理不尽へのどうしようもない怒り。これら全て欠けてはならない要素です。回想が長くなるのは当然だと思います。ここでもお手玉を投げる様子等で、然りげ無くオリジナル補完されており、原作を知ってても尚楽しめる要素もありますし、声優の演技力、作画の美麗さでしっかり泣かせてきます。
退屈さを感じさせるとしたら恐らく淡々とモノローグを語っていくからでしょうか。これは、鬼が人間だった頃の自分を、俯瞰的に他人事として見ているからこうなってるのかな。と、思いました。だからこそ後半の自身への怒りや絶望、そして再会の流れでの感情の演出が際立って、原作より泣きまくっちゃうんだなーと。
また、起承転結と言われる方いますが、これ、鬼滅の刃では最終章に当たるところですよ。ラスボス一歩手前のダンジョンとそのボス攻略戦です。ほぼ結に向かって、戦闘に次ぐ戦闘を繰り広げてるんです。
そこに、鬼滅の刃のテーマとして鬼の回想と贖罪、ヒノカミ神楽について、キャラの関係性、因縁、そして鬼殺隊の決死の攻防、覚悟。これらをドラマにして深みを与えてるんです。特に一章は鬼3名。回想がなければその分ドラマは薄まってしまうと、私は思います。
戦闘でいうと、猗窩座戦での戦闘シーンも凄かったです。義勇さんがずっと戦ってて、炭治郎が隙を見て打ち込む。柱の強さを再認識すると共に、その後の透き通る世界の炭治郎のシーンヤバかったですね。
猗窩座を相手にする絶望感半端なかったですし、活躍する2人の食らいつきようも凄くワクワクドキドキハラハラでした。
それにこの辺りの戦闘や回想を、下手に大幅オリジナル演出で改変をしてしまうと、他のシーンが大幅にカットされてしまうと思いました。
善逸と獪岳、しのぶさんと童磨。この2つの戦闘も一章での重要な場面だと思います。どれもほぼ削らずにいてくれたのは嬉しかったです。
善逸と獪岳については、動きが生まれただけでなく、鍔迫り合いや壱の型を何度も出しては止められるといった苦戦している様子ががっつり分かりやすく伝わってきたので、原作より獪岳が強いキャラに見えてワクワクハラハラしました。獪岳の怯えや生への執着、言動一つ一つへの感情が声優さんの演技や絵一つ一つで伝わってきたのも良かったです。善逸とじいちゃんのシーンもがっつり泣きました。
しのぶさんと童磨に関してはまさに圧巻です。ここまで絶望を感じられるとは思ってなかったです。猗窩座とは違って虚しさの残る絶望感でした。
童磨のキャラが声優さんの演技でより空々しく軽くて、得体のしれなさを感じましたし、しのぶさんのずっと怒ってる様子と、絶望の演技力が素晴らしかったです。またしのぶさんの呼吸のエフェクトが確実に殺りにいってて、殺意と怒りに満ち溢れてました。
他にも、村田さんのうっっすい水車や、他モブの戦闘、おばみつの手を取り合うシーン、村田さんと愈史郎のどこか気の抜けたやり取り、実弥の怒りと悲しみ、隠や産屋敷の必死な無惨探し等々。原作を変えずにオリジナル補完をしていく。TVシリーズと同じような構成で、原作へのリスペクトを感じました。
開始1分の親方様で泣き、しのぶさんの訃報で泣き、善逸で泣き、猗窩座のシーンはずっと泣き、感情が溢れてたまらなかったです。
回想の長さや上映時間の長さは確かに他の方々は気にするだろうなーと思いますが、それはそれと割り切って、素直に楽しむのが一番かと思います。
やはり期待通り、それ以上でした。
一言でいうならば、流石の信頼と実績あるアニメ制作会社であるufotable様だなと思い知らされました。
背景の作り込みや迫力の映像のオンパレードに長時間上映にも関わらず苦も無く堪能出来ました。
これは映画館で観るべき作品じゃないかと。
実は原作未読勢ですが、無限列車編を観て以降かなり触発されて色々調べていく内に原作や考察によってネタバレをかなりくらっているので殆どは把握済みです。
初上映時に観に行く前にもこちらの批判レビューを見てしまい残念に感じました。
見たレビュー内容は回想が多すぎる等の内容だった気がしますが、確かに気持ちは分からなくもないですけど、私自身調べてるだけでも原作自体が回想のコマが多いみたいですし
キャラクターの背景や過去を知るのも世界観を理解するには大事な事ですので話が長い無限城編の第一章として完結ではないのは決まっていますから構成上、仕方ない点だとは思います。
私がもし厳しい観点で意見するならば、多分これはufotableというアニメーション会社が制作していなければこの様な人気にはなっていなかったかもしれないと感じました。
今は時期のせいか劇場内では人が多く、話が難しい、理解が出来ない、流行ってるから仕方なく、長時間座るのが耐えらないという人が目立っており、そういう人達がマナー守らなかったり批判したりしてるのかなとも思えました。
それらを考慮した上で星5ではなく4.5にしましたけど映画のクオリティとしては間違いなくトップクラスであり見どころ満載でまた何回か映画館で堪能したいです。
どうして江戸時代の打ち上げ花火の描写があんなに正確なの?
21世紀のティーンエイジャーの大半は、自分のお小遣いで映画館に行こうとは思いません。彼らのお小遣いは、大抵の場合「物を買う行為」ではなく「デジタルサービスの課金」に消えます。
それがいいとか悪いとかを論じるわけではありません。要は、彼らは鬼滅の刃がなければそもそも映画館に足を踏み入れることのない人々ということを事実として認識しないといけない……ということです。言い換えると、原作のある映画の楽しみ方をまだ短い人生の中で経験したことがないという意味でもあります。
原作と映画、ここがこう違う。コミックでは彼はこういう行動を取ったけど、劇場版ではこうなっている。どうして制作陣はそのような変更を加えたのか? そうした議論をした経験もなければ、「原作と劇場版の温度差を楽しむ」という映画好きなら誰しもがやっている楽しみ方もそもそもしたことがありません。
その経験がのちのち「ただの子」と「一癖ある子」の違いを生み出すわけですが、いずれにせよ「映画慣れ」していない子に「原作と違う台本」を受け入れる心の余裕はありません。したがって、この作品も週刊誌でなら何とか読むに堪えるものになる「戦ってる最中の長い回想」を丸のままスクリーンにブチ込む…ということを平気でやってしまいます。
しのぶ、童磨、善逸、炭治郎、そして猗窩座がそれぞれ戦っている最中に非常に長~~~~~~~~~~~~~~~~~~い回想シーンを入れてくるため、結果として「前に回想シーンを入れたキャラ」の印象が時間経過と共に中和されていきます。しのぶなんて、はっきり言ってかなり大損してます。尺の中の位置関係で言ったら、彼女は前座に過ぎませんからね。
*****
鬼になる前の猗窩座の素流の師範、この人物こそ今頃は鬼になってるんじゃないですかね?
だって、「妻は娘の看病に疲れて10日前に入水自殺した」なんてことを笑いながら説明するんですよ? 何故こんなサイコパスが出てくるのに、みんな(観客も含めて)普通にそれを受け入れるんでしょうか? 週刊誌連載の漫画というのは、それをそのまま映画にするとそうした粗さがどうしても出てきてしまいます。
それと、この猗窩座の回想の中にもさらなる回想が出てくるもんですから、やっぱり長いです。回想シーンが長い分だけ、話の進行が停滞します。もっとも、そういうことはここでは度外視しても構いません。だって、この作品自体が普段映画を観ることのないティーンエイジャーの「お祭り」として作られているわけですから。月曜日に学校で「あそこはああいうことが起きて俺はここに感動した」というクラスメイトとの会話のネタになれば、それでこの映画は主目的を果たしたと言えます。
*****
そんな中、私が心の底から感動した点がひとつありました。
それは、鬼になる前の猗窩座の回想シーンで出てくる打ち上げ花火の描写。この打ち上げ花火には、赤や青や緑といった色は一切ありません。
これ、極めて正しい時代描写です。江戸時代の花火の色は鮮やかではなく、黄色もしくはオレンジのたった一色でした。この部分、恐らく指摘する人は殆どいないと思いますから、ここではっきり書いておきます。花火がカラフルになったのは、西洋から化学薬品を持ってこれるようになった明治以降です。
映画として見れば、はっきり言って人生の酸いも甘いも知ってる大人が味わうには甘味が強すぎるんですが、一方で細かい部分の描写がやたらとしっかりしている点も指摘しないとフェアとは言えません。
とても良かったんだけど、回想シーン長いな、、
前作から日が空きすぎて内容忘れました、、
この無限城に入るシーン見たなあとは思いましたが、どういう流れでそうなったのか、誰にもわかるようなフリは欲しかった
また最初から見るには長いしなあ、、
まず無限城、どこまでも広がる世界観、描くの大変そう、、動くし、その撮り方がまた迫力ありました。
しのぶの相手上弦の弍童磨、いい声だなと思ってたけど、宮野さんだったんですね
全くわからなかった、、、
しのぶの型は相変わらず美しかった!
一方童磨は優しいのに残酷すぎた、、
しのぶが殺されて、取り込まれていくシーンは、ショッキングすぎた、、
取り込まれて童磨の内部からしのぶがなんとか殺すのも期待したのにな、、残念
童磨は、両親がしていた宗教で、珍しい髪と目で神の使いと崇められて、鬼になってもなお教祖として、信者を食べてるっていう、、なぜ鬼になったんだろうね?
善逸はいつものおちゃらけはどこへやら?
めちゃかっこよかった!
かつての兄弟子であり、上弦の陸・獪岳との対決、、
これがもう悲しくて泣けた
雷の呼吸で、壱ノ型しか使えない善逸と
壱ノ型だけ使えない獪岳。
2人で一人前のはずなのに、獪岳は受け入れられなかった。ひたすら強さを求める鬼でした
弟子から鬼を出してしまった責任を感じて、自殺した師匠の思うと、善逸は獪岳を許せないでいた
自分で編み出した型で反撃をした時は爽快でした。
猗窩座(あかざ)は、病気がちの父の薬代のために、悪事を働き、奉行所に刑罰を与えられても耐え、ひたすらに父を思う優しい子でした。そして、そのあと素流の師匠に拾われ、その娘もまた病気がちだったので甲斐甲斐しく面倒を見ていた。やがて婚約するも、近所の道場の嫌がらせで井戸に毒を入れられ、その毒で師匠も娘も死んでしまう。
とても悲しい過去でした。
鬼になったときにその過去も忘れていたが、首を切られてもなお強さを求めて、再生を繰り返そうとする、、何とも不気味でした。かつての師匠と炭治郎が重なり、その過去も思い出され、潔く負けを認めて再生を止めようとする姿は泣けました、、
回想シーンは長すぎたけど、、
鬼たちの過去が知れてよかった。
炭治郎とかつて炭治郎と禰󠄀豆子を助けた冨岡義勇が、
2人で行動しているのは、なんかうれしかったですね
足りない(もっと見ていたい)
病み上がりでの鑑賞だったから長丁場が不安だったが、全然気にならないくらいでした
鑑賞前にかるくレビューを目にし不満要素とコメントされてた回想シーンの多さは、たしかに気にはなったが個人的にはマイナスには感じなかったかな
予想ではもっと話が進まないのかと思ったら、しのぶVS童磨戦の早い展開に驚きでした(そして寂しくも……🥲)
獪岳戦は、まあこんなもんでしょ(立派な噛ませ犬でした)
でメインの猗窩座戦は見応え充分でした
まあ猗窩座回想シーンが長めで一瞬戦い中なのを忘れるかな😂
好きな声優さんたちの演技に鳥肌でした
今作上映前に『果てしなきスカーレット』の予告で芦田愛菜の声優ぷり(悪くはないが)とは大違い
やっぱ声優さんは凄いし好き
今作だけでも見応えあって良かったけど次の話はいつに……これだけが不満と言えば不満かな
でも楽しみにしてます
鬼滅の映像化としては満点!だけど…
鬼滅の刃の映像化としては満点だと思います。
細部まで書き込まれた無限城やアクションシーンはそれだけで必見の価値があります。
ただ、一本の映画としての感想になると及第点ぐらいだと考えます。これは鬼滅の刃という長編の途中という点や、三部作映画の第一作目という点を考慮しても同様です。
例えば回想シーンが多く、後半になるにつれてその尺も増え鈍重になる、また故人がイメージとして出てきて生者を励ますシーンが短い時間で繰り返されたり結果として単調になっています。
これは鬼滅の刃が漫画として評価が高く、映画向けにアレンジが出来なかったのでやむを得ないですが、原作を変えなかった事による弊害だと思います。
この辺は映像と紙媒体の違いなので、本当は映画化の際に修正した方が"映画としては"良くなったと思います。※まぁ過去の数多のやらかしから、それが嫌な人がいるのもわかりますが。
かっこいい善逸が見れて満足。
僕なんかがレビューとかしていいんですか?
作画やBGMは言わずもがな、至高の領域。
演出、描写、ありとあらゆる観点で最高級。
キャラクターの演技が尋常ではなく、呼吸やわずかな痙攣まで緻密に表現。あらゆる方面が見事に、圧倒的な完成度で組み合わされている。
個人的にとても嬉しかったのは名もなき隊士や産屋敷家での隠たち。柱や主要キャラも含め、原作の漫画では表すことのできない一コマ一コマの間の動きを穴埋めするように事細かに映してくれる。全部補完してくれるおかげでより世界観や入り込めてると思う。もちろん砂埃や木の軋む音も事細かに。いや、おかしいでしょ???
漫画での印象的な一コマや見開きのような名シーンは忠実に、かつ映像として最高に描き表してくれている。あまりに忠実すぎて引いちゃうレベル。
漫画に忠実でありながらも映像としてさらに完成度を上げている。あの人とあの鬼のマッチアップなんか、超特殊演出入ってましたよね〜。
もちろん内容も大変良かった。半々どころか2/3くらいは回想や心の中だった気がするけど、それでも異常な満足感。鬼滅を知らず、その上戦闘シーン目当てで行っても満足できるんじゃない?
とにかく、粗を探す方が難しいような神作品でした。これ以降も期待が高まります。
鬼滅の刃という作品を心から愛して止まない想いが感じられる映画でした...
絵は良かった。絵は
原作は読んでなくてアニメと映画のみ見た者です
絵はすごくキレイでびっくりした
無限城の描写とかこんなの描けるのかと思うほどキレイで細かくて壮大だった
思わずすげーと言葉に出てしまうほど
それと戦闘シーンの迫力はまじですごい
思わず前のめりになる迫力だった
ストーリーはなんだろうな
泣けるって噂だったけど、特に泣けるところもなかったし、面白いとも思わなかった
お涙頂戴的な演出だけがあった感じ
後ろのお客さん、いびきかいて寝てたんだけど
まぁ、寝ちゃうのわかる
自分も途中何度も欠伸が出て寝そうになったし
回想のところ話が単調で長かった
戦闘シーンになるまでほんと眠くてしんどかったな
ぶっちゃけ映画じゃなくてテレビでよかったんじゃね?って感じ
それかアマプラで十分だったわ
絵は素晴らしい
ストーリーはつまらなかった
三部作らしいので次に期待かな
全1141件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。