「これは映画ではない」劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 ひろさんの映画レビュー(感想・評価)
これは映画ではない
当方、新連載時からアンケートを入れていた鬼滅ファンです。
無限列車編が大変素晴らしく、今回の無限城編も構成的に劇場向けではないと思っていましたが楽しみにしておりました。
いざ観てみると、仰々しい始まりから回想→バトル→回想→バトル→回想→バトルの繰り返しでぶつ切りのTVアニメを観ているようでまとまりがなく致命的に構成が破綻していると感じました。
間に挟まるギャグシーンも緊張感に欠け間延び感が否めず、感動よりもいつ終わるんだこれはという気持ちが勝ってしまい最後まで楽しめませんでした。
猗窩座戦の回想もクドすぎていかにも泣かせてやろうという魂胆が見え白けてしまい私には合わず…。
原作のスピード感は完全に失われ行間もなく、これが面白い面白いと持て囃されているのが不思議だなぁと思いました。劇中の楽曲が微妙微妙言われてますが無限城編の主題に合っていて悪くないと思いますし、映像としては素晴らしかったですが、映画としては微妙だったので星2とさせて頂きます。
そもそもこれはTVアニメの先行上映なのだから映画ではないという方もいます、ならば先行上映と表記すれば良いと思いますが記録欲しさに映画という体にしているのが浅ましいのです(実際ダン飯や呪術は先行上映と銘打ってます)
最後にここまで大量の血が出て身体や首が吹っ飛ぶアニメを幼子に嬉々として見せる親はどうかしてると思います。もう少し子の成長や様子を見て適切な年齢で見せるべき物語かと思いました。
芭蕉翁さん
あまりにも感情的に私の大好きで日本一の鬼滅に批判許さないマンが多すぎて辟易としてましたが芭蕉翁さんのようなファンの意見は全然オッケーです。声優の高齢問題わかります。大塚さんもですが、縁壱役の井上さんもご高齢なので心配です。エヴァの清川元夢さんのように完結編までに間に合えば良いのですが、この作画クオリティーを保って完結編までとなるととてつもない時間がかかるでしょうね…。
ひろさんのレビューを読んでて大いに共感しました。私も鬼滅の刃は好きなアニメだったんです。マニアとかフリーククラスのです。私がアニメに求めているのはシリアスとコミカルのいい割合の作品なんです。笑いの成分が箸休めになってくれるアニメーションなのでだんだん面白さが空回りしているのでちょっとなあなんです。さてと今回の作品ですか一応劇場でかけているので映画扱いにはなります。テレビ放映の際はこれを7話にして放映する仕様になっています。最終回は1時間です。そして次の劇場版第二章は2年後を予定しています。私は今回ここのレビューは満点つけたけどキネマ旬報では辛口でした。まあアトラクション程度かと感じたもので、
まあその後も映画館には別の映画を観に行ってますがあいも変わらず鬼滅の刃は大盛況のようで経営者側にとって良かったかなです、さてと一年を振り返った時にキネマ旬報読者選出のランキングで今回の鬼滅の刃は何位になるか楽しみです。日本アカデミー賞のアニメーション部門では獲得することでしょう。しかしこれだけヒットして全体の今年の邦画の10本にも入らないのなら、その時だけの映画なのかもしれないですね。映画を愛好している方々のジャッジがどう出るか楽しみです。ちなみに夢幻列車編の時は私は3点を献上しました。
鬼滅の刃は映像処理を終えるのは何年後になるんだろう。あと8年はかかるかと。
全部終えたら、全話収録プレミアムボックスとか結構な値段で販売するとかでしょうね
ひとつだけ気掛かりなことがあります。鱗崎さんの声を担当している大塚芳忠さん結構歳なんです。あんまり先だと生存が心配かと思いました。鬼舞辻倒してみんなでにっこりのとこは鱗崎さんが出てますので、大塚芳忠さん以外は若い声優さんだから大丈夫かと思いますが、とりとめもな書いて失礼しました。
最後に来年の日本アカデミー賞は国宝、キネマ旬報読者選出の一位は国宝、批評家の選出では3位以内確定かと、予想してます。
アルマジロさん
私も無限列車編は劇場で2回ほど観て煉獄さんの生き様とエンドロールで流れる炎に涙しました。今回の無限城編はしのぶさんと童磨の因縁や弱虫だった善逸の覚悟が猗窩座で泣かせるための雑で長い前座になってるのが本当に悲しかったです。原作通りやるのは大切ですけどそれなら善逸戦までアニメでやって猗窩座戦だけ映画にして欲しかったという気持ちがあります。でもそうするとワールドシリーズのように興行が振るわないのでTVアニメ版一気見のようになってしまったのでしょうね。映像は素晴らしいだけに勿体ない限りです。
映画ならば…
限られた時間だからこその起承転結は
必要不可欠であり…
その中で徐々に盛り上げる要素があって
その生き様に感動して泣くわけで…
無限列車編は…
4回劇場に観に行って
4回泣かされました。
自分は、見終わる前にもう良いかなとか
2度観る事もないと
思った自分に驚いています。
原作も小説版も読んでいるのに…
映画として観たからこそ
がっかりしている自分に驚いています。
良くも悪くも原作通りなのがね…
これは、テレビでやる内容だと思います。
これは、映画ではありません。
次も同じ内容ならば…
観る事はなく…
テレビでやるのを待つ事にします。
apayaさん
素晴らしい作品であれば脱税してもいいし、グロい作品でも小さい子に見せてもいいんですか?
あと私がこの作品を映画じゃないと思って批評書くのは自由ですしあなたにとやかく言われる筋合いはないです。鬼滅映画信者は自分の手柄でもないのにやたらと興行収入でマウントを取ってくるのでゲンナリします、カリオストロの城は興行的に失敗の部類に入りますが名作ですよ。言いたい事だけ言って無視しろとは自分勝手な人だなと思います。
これが映画なのか、映画じゃないのか、
それがあなたにとってそんなに重要なんでしょうか
映画館で上映してるんだから映画でしょう。
TV版先行上映と銘打つかどうかが作品の評価を左右するとは、どうでもいいことです、私には。
無限列車編で味を占めたとしても、それがそんなに浅ましいことてすか?民間会社が収益を考えるのは当たり前のことです。儲けなきゃ続編だって作れません。
記録欲しさにと言っても、興行収入伸ばすために足を運ぶ観客がどれだけいるのか?
貴重なお金を2千円払って見に行くのです。劇場で何度でも見たいと思うから見に行くのです。観客をバカにし過ぎだと思います。
子供にとって首がとんだり血にまみれたりなんて、大したことはありません。子どもって残酷ですよ。小さい時、虫で遊んだことはありませんか。親としては悪魔を心臓にしてハイになって、どエロいほうがよほど困ります。
そもそも映画って大衆の娯楽でしょう、映画に夢見すぎというか、なんか高尚なものと思ってるのでしょうか。それか同業者のやっかみでしょうか。きっとポップコーン食べながら見る勢とか嫌悪してるんじゃないでしょうか。
映画として認めないというなら無視すればいいのに、わざわざ水をさすのは、鬼滅大好き勢を下に見てそんなにマウント取りたいのですか。まあ何を言ったところで結果350億?が全てですね
批判的レビューに苛ついてたのでつい愚痴ってしまいました どうぞ無視でお願いします
ヨラン・ペールゼンさん
そういう広義の意味で映画ではないと言ってるわけではないです。明らかに後からTVアニメ用に区切られるように作ってるのに先行上映と銘打ってない事に疑問を抱いているのです。無限列車編は1つの作品として纏まりがありました。ユーフォーテーブルさんが脱税された事ご存知ですか?その件で有罪判決になって以来、開き直って金になる仕事しかしないと公言してるので、効率よく金になるように作ってるとしか思えないんですよね。
先行上映と劇場版は全く違いますよ。もちろん収益も大事ですがやり方に誠意を感じないなーと思います。
「映画」とは何か?
私の知る限り、映画とは、写真的方法によってフィルム上に記録した画像、もしくはデジタル技術でデータ化した画像を光学的方法でスクリーン上に投影するもの、で、動きのある映像を見せる装置、またはそれによってつくられる作品であります。
そして、脚本・映像・演技を指して「映画の三要素」とも言われます。
上記に照らして本作は、紛れもなく「映画」であると、私には思えます。
もしもそれ以外に「映画」を「映画」足らしめる不可欠な要素があるのであれば、是非ともお教えいただきたく、宜しくお願い致します。
Kさん
安心してください映画ではなくTVアニメ版先行上映と知っていれば観ていなかったですし今後も8分割ぐらいしてTVアニメとして放送する方向だと思いますんで映画館で鬼滅を見るのは最後になると思います。
ここは映画の批評を行う場であり、肯定否定の意見があって然るべきだと思います。お気持ち表明で否定的な意見を叩くあたり鬼滅映画信者は肯定的意見だけ見て気持ち良くなってるのだなと感じます。
原作漫画大好き勢の方々は、批判的なレビューをする人が多いですね…。私はアニメでしか追っていないので、今までのアニメの感覚に何の不満も無いので、辛口レビューする方々の『テンポが悪い』『間延び感』『泣かせにきていて辟易』などの意見には、全く同意できません。
実際に素晴らしい映画だし、声優陣の熱演に感動するし、何回見ても泣けます。
だって、私のように素直に『鬼滅の刃』の世界に没入して感動できる人がいなければ、こんな凄い記録は付いてきませんよ。
この方のように第一章を見て、気に入らないと言うのなら、第二章・第三章は見なければいいだけの話です。
私は、今から第二章公開が待ちきれませんが、ufotableのスタッフの方々には感謝しかありませんし、ご自愛いただきながら、作品制作を頑張っていただきたいです。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。

