劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1603件中、1~20件目を表示
懸命に闘う姿に心を打たれる
冒頭のシーンから涙腺が緩み、一気に物語に惹き込まれます
弾ける展開、放たれた先の無限城の脈打つ鼓動すら感じる。
カメラワークや発動するあらゆる動きに
目が釘付けとなり目の離せぬ3時間となりました。
エメさんの楽曲オープニングが圧巻!疾走感あふれ合いすぎて涙止まらず
梶原由記さんの音楽も素晴らしい編集で、以前からの曲も全く新しい曲に、生まれ変わっている。
とても抗えない太刀打ちできない運命に苦しめられようとも、失望せず懸命に闘う姿に心を打たれる
彼らの不滅に立ち向かう姿に、自分も再起動できると信じられるようになろうとしてます。
熱い涙が、あなたを包み込む…!!!
追記…
そうそう、善逸がせっかく勝ったのに、カラスの『上弦のロク撃破ぁぁぁあぁぁ〜!』速報が入らなかったのが草でした。。。
ヤバイ! 開始10分で泣くとこだった!
開始早々、アニメオリジナルの舞台、鬼殺隊の無数の墓のシーンから。かつて、お館様が胸に刻んだ鬼殺隊の名を唱えて祈ったその墓場に立つのは、密かに主の意志を預かった岩柱・悲鳴嶼恭平。その姿は正に、亡き鬼殺隊の墓を、その全ての意志を背負っているかのよう。お館様の最後を思えば、それだけでジワッと泣けてくる。
そして遂に無限城に突入。よくぞ映像化に実現してくれました。その光景は三次元版のマンデルブロー・フルクタルとでもいうのか、アニメ映画史上屈指であろう緻密さ、壮大さ、そして美しさ。
そこに鬼殺隊は、柱達は、炭治郎・善逸・伊之助が突入する。極めて、恋柱・甘露寺蜜璃の手を取り、護り、見事な太刀筋で鬼達をさばく蛇柱・伊黒の原作通りにして原作以上の格好良さ。ここまでで既に目頭がギンギンに熱くなってしまいました。
アニメ化として、正しく原作以上の作画とシーン運び、モーションの仕上がりに大満足。加えて、重く、心に来る、感じ入るアフレコの名演技。名優揃いの贅沢三昧。
まあ勿論、お話的には後々のストーリーは大体熟読した原作通りなのですが(ちょっとアニオリな調整がはいってますが)私が感じ入った善逸のシリアスバトル、胡蝶しのぶの死闘、猗窩座のサイドストーリーまで、映像として見れる感動。これぞアニメ化の醍醐味。まあ勿論、昔からアニメ化・実写化されることに評価がわかれることも多いのですが、私はこの出来映えに満足です。
全体的に激闘・死闘の連続なので笑えるシーンは少ないのですが、村田さんの水の呼吸にはちょっと感動。これもアニオリですよね? なんだか動きがしょっぱいのが微笑ましいw 今後も登場シーンがあるはずなので期待してます。頑張れ、村田さんw
映画館での鑑賞で、知らない人の隣に座った久々の満員御礼。しかも朝の8時から。この大ヒット振りに超絶なエネルギーを感じます。この調子でどんどん最終章まで稼ぎに稼いでw頑張ってほしい。最後の最後の私が大好きなカーテンコールまで映像化を実現して欲しい。応援してます!
(追記)
望みを果たして散る鬼達、そして、剣士達。
鬼滅の刃の開幕早々から、ずっとこの流れは変わらないと思う。鬼滅の刃の一つの主題といっても過言では無いかもしれない。鬼達の戦う相手は、むしろ鬼殺隊ではなく、己のカルマと向き合い、藻掻き、戦い続ける。認められない作家で鼓打ちの響凱とか、家族愛を求めた蜘蛛山の累とか。
それは鬼殺隊の剣士達も同じく、無限列車編で母との約束を果たした煉獄杏寿郎、そして(まだ)散ってはいないけど兄との葛藤を抱えた時透無一郎とか。
この劇場版にあたって、映像化したエピソードを目の当たりにするために鑑賞に臨んだ気がする。無論、無限城や壮絶なバトルの映像を見たいし、それらがメインの人も多いでしょう。
そして、いよいよ無限城編にいたり、今回のエピソードは、姉カナエの敵討ちが悲願の胡蝶しのぶ、鬼に落ちた兄の粛正に挑む我妻善逸、そして猗窩座と恋雪の悲劇の恋の物語。
似たようなことをどこかで書いたんですが、それぞれ今際の際で亡き想い人との思いを遂げる。まず、胡蝶しのぶの姉カナエは心優しく、体が小さくて非力の妹しのぶを思いやり、鬼殺隊を辞めなさいとまで諭そうとする。でも妹しのぶの望みは違う。意に反する。普段の和やかな面持ちとは裏腹に、その小さな体は家族を殺した鬼達への復讐の怒りに満ちている。姉カナエには戦えと云って欲しい。あなたならやれると云って欲しい。鬼殺隊を止めろだなんて、そんな言葉は聞きたくも無いだろう。
いやまあ、何が云いたいのかというと、(原作通りですが)今回の劇中で登場した厳しい面持ちの姉カナエさんは「妹しのぶさんが思い描いた夢まぼろしではないか」というのが、私の考察です。無論、そもそもフィクションの物語なんだから、黄泉路から舞い戻って励ましたと考えるのもアリでしょう。実は普段から厳しい顔で妹しのぶを叱咤していたのかもしれません。でもそれじゃあ、あの緊迫の場面で、妹しのぶさんの脳裏に現れたりするものかどうか?
だから、このシーンは好きです。好きっていうのはちょっと違うか。漫画を読んでて震え上がりました。そして切なくもありました。もしかしたら、しのぶさんが見たくても聞きたくても得られなかった、叱咤激励する姉カナエさんの姿だったのではないだろうか。
だから劇場版でも見たかった。映像として見て、その台詞を、演技を耳で聞きたかった。あえて批判するのなら、叱咤する姉カナエさんの姿、表情、その声は、子供なら震え上がって泣くほどでもよかったかもしれない。
無限列車編の煉獄杏寿郎の母上、瑠火さんもそうなんですけどね。杏寿郎さんの今際の際で最後にみた瑠火さんの笑顔。あれを杏寿郎さんは生前に見たことがあったのだろうか。
そう考えてしまうと、鬼滅の刃全編があまりに切なく、空しくなってしまう。「儂の誇り」と育手の師範から三途の河岸から太鼓判を押された我妻善逸。それもまた当人が欲しくても得られなかった夢まぼろしなのかと思うと・・・いやちょっと切なすぎる。こんな考察を抱くのは私の勝手なんですが、私は酷薄すぎるのでしょうか。
追記の前にも書きましたが、だからこそ、原作の幸せすぎるカーテンコールが楽しみで仕方がないのです。もう原作で目にしてはいるけれども、幸せいっぱいの閉幕を劇場で早く目で見たいものです。
(追記2)
原作の猗窩座が初登場して構えるシーン。無限城ではなく無限列車編です。すでに恋雪さんの「雪」の紋章を抱いていたんですよね。知らずに彼女への想いを抱きながら戦っていた訳です。
既に構想が完成されていたのかとびっくり。流石は鬼滅。拍手喝采。
にわかでも伝えたい、鬼滅の刃の奥深さ
「上映回数30回!?」
公開初日、劇場のスケジュール表を見た瞬間、思わず声が出た。
しかも、そのすべての回がほぼ満席。ポップコーン売り場には長蛇の列。
この光景、私の映画館人生でも記憶にない一大事だった🤫
そんな“社会現象”ど真ん中の映画に、軽い気持ちで便乗したにわか観客の私。
けれど、そこでまず圧倒されたのは映像のクオリティ。一枚一枚のシーンが、緻密で美しく、ただの“アニメ”というより“アート作品”のよう。
まさに“画で殴られる”とはこのことだった。
さらに、冒頭からぐっと引き込まれたのが主題歌の力。LiSA & Aimer──この鉄壁のWボーカルによるツイン主題歌が、鬼滅の世界観を確固たるものとして支えていた。
音が流れた瞬間に、スクリーンの外側まで掌握されるようなあの感覚。「これは、勝負にきている」と、冒頭10分で確信してしまった😳
ジブリを超えて興行収入No.1を叩き出した前作『無限列車編』。
その実力は、やはり“本物”だった。
そして、真の驚きは物語の深さにあった。
確かにPG12らしく、斬首や暴力描写もある。
けれど、それを超えて胸に迫ったのは──
“敵”である鬼たちの哀しみにまで丁寧に光を当てていること。
今作のメイン「猗窩座(あかざ)」は、ただの悪役ではない。
彼が失ったもの、なれなかった未来。
「鬼とは、なりたくてなった存在ではない」
その背景にある喪失と孤独に、私は思わず息を呑んだ。
それをただ憐れむのではなく、
“誰の中にもあるかもしれない闇”として受け入れる。
それでも向き合い続ける主人公たちの姿が、たまらなく切なかった…😭
そうか、これが大人たちをも虜にする理由なんだ。
勧善懲悪の単純な物語ではなく、
善と悪の「間(あわい)」にある揺らぎを描く。
そして、敵すらも「そのまま」受け入れるこの世界観は、
まるで人生の縮図のようだった。
劇場を出た瞬間、私は誰かにこの映画のことを話したくてたまらなくなっていた。
「鬼滅の刃」は、もう子どもたちのためだけの物語じゃない。
むしろ──「人生の酸いも甘いも知った大人にこそ響く物語」なのだ。
ブームから少し距離を置いて見ていたあなたへ。
「人が集まる理由」をぜひ一度、体感してみてほしい。
人気が熱狂に変わり、
熱狂が文化に変わる瞬間が、確かにここにある。
やはりこれは、ただ事ではない😎
この夏の“有事”を、見逃すなかれ!!
日本人に生まれて良かった。
かなりのプレッシャーだったと思う。
前作の劇場版は日本歴代1番の興行収入400億を超え、アニメ版であのクオリティ。
2019年から描き続けた作品のついに最終局面のストーリー。原作の発行部数は世界で2.2億冊突破ということは、それだけ多くの方が展開も知っている状態。
期待値を上げる材料はこれでもかというほど揃っている中、きっと作り手の方々たちは、その期待値に応えるために、連日心血を注いでくれていたに違いない。煉獄さんの言葉を借りるなら、心を燃やし続けながら挑み続けてくれたことが、開始5分でもうわかる。
圧巻の映像美と迫力。
声優さん一人一人が6年かけてキャラクターと共に生きてくれたからこその、演技の凄まじさ。
鳥肌が立つほどの劇伴。そして、原作をとても大切に忠実に描く再現性。
期待していたものが期待以上に返ってくる喜びと感動に震える155分だった。
映画3本分見たかのような濃厚さで、前半だけで私の体力は削られ、体の水分が涙となって消えていった。
見終わった後真っ先に思ったのが「日本人でよかった…」だった。そしたら映画館を出る際に私の前を歩いていたカップルの男性も「こういう時日本人で良かったなって思うよね」と隣の女性に同じことを言っていて、なんだか嬉しかった。
こんな風に思わせてくれる作品が見れて幸せだ!
第二章も楽しみ。
圧巻の無限城
やはり驚くべきは無限城の表現。マンガでは描き切れない、あの広大さを映像でなんとか伝えたいという意思がみなぎっていた。あの無限城の3Dだけでものすごい労力と金額がかかるだろう。しかも、ただ「やりました」というだけじゃなく、きちんと映像として意味のあるものとして扱われている。あの広大さを伝える映像があるから、鬼殺隊がどれだけ困難な戦いを強いられているのかを、映像によってダイレクトに伝えることが可能になっている。
もっとキャラクターに寄ったショット中心に構成すれば、あんなにバカでかい3Dモデル作らなくても何とかなると思うが、それじゃつまらないと思ったのだろう。結構、ロングショットを多用していて、広さを伝える多くの隊士が命をかけて戦っていることを表現していた。猗窩座のエピソードには結局泣いてしまった。
鬼殺隊の面々も鬼になった者たちも等しく理不尽な目にあっているが、ある者は鬼殺隊になり、ある者は鬼になる。出会いの偶然がそれを分かつのだとすれば、紙一重の違いしかない。哀しいほどの社会の理不尽が詰まった作品だ。
炭治郎の如く進化が加速する制作スタッフらによる、日本が誇るべきアニメーション表現で現時点最高峰の作品!
「無限列車編」(2020年10月)からわずか約4年半。ここまで作画・映像表現が進化したのかと驚かされます。
ハイクオリティーなアクションシーンも含め、作画の統一性に至るまで妥協のないこだわりが貫かれ、スタッフ陣の進化も感じるほどです。
加えて「無限城編」では、本来は固定された場が変化し続けるという極めて難易度の高い映像化も実現しています。
この4年半をかけて【上映時間155分】にも及ぶ高密度な作品を作り上げたとしても驚きですが、このスタッフは間に「遊郭編」「柱稽古編」も制作!
日本発のコンテンツでは、制作コスト的にハリウッド超大作のような潤沢な人材や機材等を使えません。ただ、そんな限られたリソース下でも世界トップクラスの成果を生み出す土壌があるのです。例えば「ゴジラ−1.0」では創意工夫によって最高峰のアカデミー賞にて視覚効果賞を受賞する快挙を果たしました。
まさに「鬼滅の刃」スタッフにおいても未踏領域に踏み込み、今なお進化を続けていることがわかる作品となっています。
日本の、いや世界のアニメ最高の画像クオリティ
とにかくオープニングのテレビシリーズからの続きの落下シーンが凄すぎた。テレビも凄かったんだが、改めてまた凄い。しかも、このクオリティの作画が最後まで続く、すんげえ金と時間かけてるのは素人にもわかる。声優陣も今のオールジャパン級の布陣。
ただ一点、難点は『おじじには長すぎる』こと(..;)、これ自体2回くらいにわけても良かったんじゃ?と思った。
『戦ってる最中に人生長めに語るな』と思っちまった。ごめん。
個人的にはラスト30分は鬼との戦いより尿意との戦いが熾烈だった。
報われないがすぎる
友達に「無限城ってマジで無限なんだ…ってなるから絶対映画館で見てほしい」と勧められたので見に行きました。
見に行きましたというか、まだやってたんだ…ってなったのと、そこそこ人入りあったのがまずびっくりしました。これ公開夏頃だったような?鬼滅の人気をここでも実感…!
A5のキービジュイラストボード、恋雪ちゃんもGETしました♡いいタイミングに行けて嬉しい!
映画前の感想が長くなりました。
しのぶVS童磨前半戦→善逸VS獪岳→炭治郎&義勇&猗窩座→カナヲVS童磨チラ見せで終了って感じだったのですが、もう何、すごいお得な三本立て。
獪岳戦、原作では普通だったのに声がついたらめっちゃ泣きました…。獪岳は生まれながらの性格上ああなんだろうけど、でも「俺だって嫌いだった」って言いながら獪岳の悪口言ってた人とボコボコに喧嘩して、「ああいうのマジでやめろ」って言われてる善逸が、もう、爺ちゃん共々報われなさすぎて。
ここもまあまず言えるのが「どうしてここまで狛治は報われないんだ」という気持ち。まあ、父のためにできることが不器用すぎたという結果というか、あんな子供が父を支えようと思うとあの時代だとああいう盗みしか出来ないよなあとも思うけど……。
見てる途中ずっと「なんで?なんでなん?なんでこんな人たちがこんなひどい目に合わなきゃいけんの??」ってボロボロ泣きました。
「病で苦しむ人間はなぜ謝るのか、手間をかけて咳の音がうるさくて働けなくて申し訳ない、自分のことは自分でしたかろうに、普通に呼吸したいだろうに、一番苦しいのは本人のはずなのに」みたいな考えの人がどうして報われない!?という非情さに打ちのめされつつも、猗窩座の名前を絶叫する無惨様に笑いました。
最後の鳴女の琵琶で無限城が変わっていくところは本当に鳥肌モノです。
無限列車編も映画館で見ましたが(アニメは未視聴)、やっぱり技のエフェクトといい鬼滅は映像ばえしますね~!
無限城編は三部作と聞いたので、しっかり最終戦まで映画でやるのかな?
とっても楽しみです!
ラストが残念
ネタバレあり。
当方、漫画は全巻持ってて複数回読んでます。
開始数分でなぜかもう泣いてる観客がいて困惑。恐らくリピート者なのだろうがそのせいで没入はできなかった。(ずっとシクシク聞こえてくる)
戦闘中に回想シーンが多いとのマイナス書き込みが多く見られたのである程度は覚悟していたが自分は気にならなかったしあって良かったとも思う。だが確かに猗窩座の回想は長いな(くどいな)とは思った。あんなに時間かけてたらとっくに再生してたような気がする。あそこはもう少しスピード感(猗窩座の焦り的な)あっても良いのではと感じた。いつまで首無しで動くんだろうと。
1番残念だったのがラストの無惨様。
RPGのラスボスじゃあるまいし『鬼狩どもを根絶やしにしてやる』なんて動けない且つ深層に隠れながら言われても小物感が増すだけ。しかも誰に向かって話してるんだよ独り言なら残念すぎだろと思わず笑ってしまった。鳴女は『お前喋るな。見つかるだろ』って呆れててもおかしくない。
あそこは閉じた眼を開眼して客に『無惨もう復活するのかやばい』と期待と恐怖を感じさせる演出の方が合ってたと思う。
LiSAさんの曲が最後流れたが良い曲なのに何だか曲が活きて無いように感じた。あまり聴こえてこない。(流れるタイミングの話かも)
自分としては観れて良かったし楽しめたのは間違いないが約3時間なのでリピートは無いかな。これが2時間以内だったらリピートしていたかもしれない。
ありがとうございました。
〜1日に1、2回だけ観ることを推奨する?傑作〜
評価難しい
累計5回鑑賞しています〔今後も観るかも〕
全体的に面白かったがテンポ感が気になった。
まず冒頭からの世界観に入り込める演出と無限城の素晴らしい作画に驚かされた。
メインの3つのバトルアニメーションも圧巻で、サウンドも良く様々なシーンに合った音楽はより物語に引き込まれていく要素になっていたと思う。特に獪岳戦、猗窩座戦では鬼と隊士達の能力が無限城という壮大に広がるフィールドと相まって闘い迫力が凄まじかった。
ただ、回想シーン含め一つ一つが濃厚なエピソードなので、場面の切り替えに伴う自分の感情の切り替えが多く映画のテンポ感に少し戸惑った。個人的に主要の全てのキャラに感情移入するには1回の観賞では厳しいと思う。
とはいえどのストーリーも感動的だったので作品を見る上でのテンションは失われず、戦闘の展開も見応えがあり上映後の満足度は高かった。
娘と3回観た
この映画をつくるの、どれだけ大変だっただろう。まずはそこにおつかれさまです、ありがとうございますと言いたい。
無限列車が流行ったころは娘が6.7歳で、
残虐描写あるし、かたくなに鬼滅を拒んできたのですが、
いよいよ10歳の夏に鬼滅を解禁。
あれよあれよとハマっていった娘......
あんなに煉獄さん!ってみんな言っていたのに、
今回の映画でみんな猗窩座猗窩座と言ってるらしい。
この、わかりやすさが小学生にもウケるんでしょうね。
鬼滅は、たしかに、面白い。
鬼にも色々鬼になった理由とかがあって、
鬼殺隊もみんな魅力的で!
子供には無一郎くんが人気みたいですが、
わたしは天元としのぶさん、そして愈史郎が好きですねぇ.....
鬼滅の刃っておもしろいなー!!!
全1603件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。








