アイミタガイのレビュー・感想・評価
全281件中、21~40件目を表示
優しさに溢れた群像劇。
『アイミタガイ』鑑賞。
*主演*
黒木華
*感想*
久々に映画館で鑑賞。前から気になっていた作品でやっと観ることができました。
親友を亡くした女性を中心に思いがけない出会いが連鎖していく様子を描いた群像劇。
親友を亡くしたウェディングプランナー
プロポーズになかなか踏み切れず悩む彼氏
娘を失った両親
ある理由でピアノが弾けなくなった婦人
などなど。。
出てくる登場人物達がみんな優しいのでそこが一番良かった。自分の行いが巡りに巡って、誰かを救い、どんどん繋がる感じが凄く良かったですし、「アイミタガイ」の意味がそういう意味だったんだなって途中で分かりました。
キャスト陣の演技が素晴らしく、泣きそうになった所もあり、終盤は思わず泣いてしまいましたが、優しさに溢れた群像劇で心が温かくなりました。
アイミタガイ 素敵な言葉ですね。(^^)
鑑賞を悩んでる方はぜひ劇場で
鑑賞予定になかった本作は
たまたま時間調整で観ました。
あぁ観て良かったと思います。
何がどうという話ではないけれど
人と人との繋がり
親子の絆や繋がりの大切さや
愛おしさを感じ
音楽はやっぱり人を癒すのだと
改めて実感しました。
祖母役の風吹ジュンがとても素敵だったし
彼氏役の中村蒼の頼りないのだけれど
温かい感じがとてもじんわりしました。
劇中、父親が「善人しか出てこない小説は信用ならないと思っていた」と語るシーンがありましたが
本作も善人しか出てきません。
でもそんな映画もたまにはいい。
とても素敵な作品でした。
あいみたがいの意味を知る
とても素敵でした。
ゆっくりと、心の中に、お話が溶け込んでくるよなうな感覚でした。とても大切な人をこの世からいなくなるということの現実…受け止めなきれない心の叫びヲ推し殺して凛と振る舞っていてる。主人公の華ちゃん…逆に凛としてそれでいて悲しみがまとわりついてるようで…けどほんとは違うのに。いっぱいいっぱい悲しかったら大声で泣き叫べはいいのに。人はだれでもりひとりぽっちでは生きていけないものなんだ!改めて心に刻む。『縁』てすごいよね!幸せになるためには人の痛みをわかってあげれるようになりたい。そう思えた。
とても感動しました。何度も観たい映画でした。黒木華ちゃん…いい女優さんになられました。ますますすてきでした。周りの人達に、囲まれているからこそ幸せなのだ改めて確信しました!すべての些細な出来事が繋がるのが気持ちいい!黒木華ちゃん---とても素敵でした。
人の繋がりを感じることのできる温かい作品
今度は私が支えるし背中押すから
だれかの善意が、
不思議な連鎖を生み出す
思いがけないところと
つながって
人々の心を溶かしていくお話
いわゆる
バタフライ・エフェクト
なにかのきっかけで
いままでの視点が
いっぺんに変わるのが面白い
なにもしなかった事に比べて
少しでも思いを行動に移した事が
いい方向に転がっていく
そういうなりいきを
体感できる
心地いい時間
見ていて
こころが動いたのは3つ
叶海がさしのべた手が
二人を風のように走らせ
梓のこころを
解放していくシーン
叶海の思いか残る養護施設の
トイレで
両親がこころを解放するシーン
学生の叶海が梓に体を預けて
倒れるジェスチャーを
大人になった梓が
澄人に試したシーン
こういうのが見たかった...
純粋にストーリーに浸れます
後半は、
出来事の伏線回収が
たくさんあり、
関係性がつながり過ぎて
少しSFにふれすぎかな
好みが分かれるかも。
でも、ばあちゃんの編は好き
よく市町村役場で
夕暮れに流れる音楽は、
家に帰ろう
という
曲名があるのは初めて
知りました
現代の我々には家に帰るという意味
だけど
ばあちゃんには
日本に帰ってきてと意味だとは..
人はみんな物語を
抱えているっていうのが
しみました
周りがみんな泣いてました
数え切れないほどの出会いのなかで
通り過ぎるだけのひともいるのに
いつもあなただけはずっと
ここにいる
そういう人を
見つけることができたら
しあわせ
エンドロールで
流れる歌声もいいですよ
おすすめ
優しさの連鎖
梓の親友、叶海が外国で自動車事故に遭い命を落とす。叶海は、孤独だった中学生時代の梓にとって大きな存在であり、梓にとって心の支えだった。叶海の死を受け入れられない梓は、彼女のスマートフォンにメッセージを送り続ける。
物語は叶海を中心とした優しさの連鎖を描く。「アイミタガイ」とは「相身互い」と書き、「お互いに思いやりを持って助け合う」という意味を持つ。優しさの連鎖は奇跡的であるが、言葉だけでなく、悲しみや痛み、絶望が役者の肉体、特に表情を通して描かれ、観る者の心を揺さぶる。
叶海は死しても魂が生き続ける存在で、生前の行いが多くの人を救っていく。施設から届いた叶海宛のカードに対する母親の反応は、最初はいたずらだと怒っていたが、実際には叶海が生前に行っていた善行が判明する。両親の想いは、優しい娘への愛情と、亡くした悲しみに襲われる様子が、田口トモロヲと西田尚美の表情の演技によって観る者に深い感動を与える。
結婚に対する願望がない梓と彼氏の小山との関係も、黒木華と中村蒼の表情の演技でていねいに描かれる。特に小山のタイミングの悪さや頼りなさが、彼を受け入れられない梓の表情にじみ出ている。二人が梓の祖母の家を訪れた時、梓の表情に変化が起こる。黒木華が小山の頼もしさに触れたとき、中村蒼の少し自慢気な表情と黒木華の笑顔が印象的なシーンとなっている。
梓と叶海の両親が駅で会話を交わす場面は、まさに優しさの連鎖に満ちており、この三人がつながっていく様子が、叶海の存在によって結ばれていく姿として描かれている。黒木華、西田尚美、田口トモロヲの繊細な表情によって、言葉を超えた深いつながりが描かれる。まさに「アイミタガイ」の象徴的なシーンである。
梓と小山の関係が決定的に動く要因は、叶海の母による後押しだった。無駄が一切なく、余計な説明もない見事な脚本。加えて自然で感情豊かな役者達の表情の演技は、死しても魂は残ることを信じ、生きる意味を感じさせてくれる。この作品は、観る者に温かい感動を与えてくれる。
今年のNO.1では!
ミツコ·ヘミング
黒木華ちゃん主演。
絶対観ると決めていたのに公開から3週間経ってシネコンではもう掛けてない😭ヒューマントラスト渋谷に休みをとっておでかけ。
結果、
泣いた。
ヒューマントラスト渋谷が掛ける映画で涙が溢れたのは初めてだった。
あんまり人情映画やらないし、ホラーやサスペンスのほうが多いから。
ほかにも昼間から泣いてるオジサン、おにいさん続出。たぶん、リピーター。同志よ涙枯れるまで泣け!
トイレで個室のトイレットペーパーをカラカラして鼻かんでるオッサンもいた。
舞台は三重県。三重県の県庁所在地は津。
カメラマンの叶海(藤間爽子)のお父さん(田口トモロヲ)は 津図書館の資料室勤務兼物書きらしい。近鉄桑名で下車して自宅へ。
秋村梓(黒木華)はウェディングプランナーで、性格のよい彼氏がいるのに両親の離婚のトラウマのために結婚に躊躇しており、仕事は出来るにもかかわらずそんな自分に悩んでいる。
彼氏役は中村蒼。「この店で一番高い指輪を下さい!」給料の3倍が目安だった昭和を思い出した。電車でいつも一緒になる気になるオッサンが寝てて、乗り越さないさようにワザと文庫本を落とす青年。携帯の写メ、ラインの使い方も素晴らしい。
ちょっとショックだったのは安藤玉恵。草笛光子邸のホームヘルパー役なのは百歩譲るとして、黒木華は妹だと思ったら姪だった。叔母さん役💢
草笛光子は立派なお屋敷に住んでいる93歳の小倉こみち役。一対の蝋燭の燭台がフロントボードについているアンティークピアノをみてしまったヘルパーさん。3歳の時からピアノを弾いていたが、疎開中の学校で出征する兵隊さんの前でピアノを弾いた自分をずっと呪っていた。60歳を過ぎて初めて人前で演奏することに喜びを見いだした。フジコ・ヘミングそのままじゃないか❗
紫のドレス素敵でした🤩
テレビショッピングの健康グッズぐらいじゃ、あの若さと美しさは保てまい。秘訣を教えてよ!
梓と叶海は中学の同級生で叶海がいじめられている梓を助ける。それ以来の親友。裏の空き地で家から漏れてくるピアノの音に癒やされるふたり。手をつないで陸橋を走る場面にもう涙。
だって、叶海はもう亡くなっているって知ってるから。
児童養護施設のトイレの写真の理由も梓を助けたシーンに見事にリンク。
気位の高い老婦人と庶民的なヘルパーさんの間の変な空気感を出すふたりもとてもお見事。
安藤玉恵がちょっと高慢チキな老女にイジワルしたりして、それをあざとく見抜いた草笛光子が「そうは桑名の焼き蛤」なんて言うセリフがあったら、最高。
コロナのせいで脚本や監督がバトンリレーして、熟成された古漬けのような味わいの作品。
私にとっては珠玉の逸品でした。
三重の映画「浅田家」でも共演した黒木華と風吹ジュン。よかったです。風吹ジュンのファミリーヒストリーみましたよ〜♡
なんか梓の境遇とリンクして、それを優しく見守るおばあちゃん役。
もういろいろリンクの嵐でボロ泣きですわ。
満点。
いままでいい人間しかでてこない小説なんて噓くさいと思ってたんです。でも今は、それを信じたい。
ベタなキャスティングから想像できる話のスジも、流れてくる音楽が誘う方向性も、だいたい想定内に進んでいく。それを退屈ととるか、安定ととるか。演出が過剰であると感じるものの、その先を説明したら野暮だよってところまでは踏み込まず、最後のおいしいとこはちゃんと客に委ねてくれている気はした。ベタと言いつつも、やはりそれぞれの登場人物が、そのそれぞれの役者の得意演技だけに、例えばテレビドラマに勧善懲悪ストーリーを求める層には、心置きなく泣けて、満足して帰れる映画なのだろう。俺は?俺は天邪鬼なので、いい話すぎて物足りないが。
ちょっと気持ちが揺れたのは、エンディングを黒木華が歌っていることに気づいた時かな。ストーリーと何の脈絡も感じない流行歌手が突然のように最後の最後に歌い出すよりも、主人公が歌うことのほうが全然いいし、余韻にもなる。
こんなものかな
黒木華さんの歌が素敵
レビュー4.0で伺いました。
抑揚ないゆっくり流れる感じが好きな人は楽しめると思います。AIの時代に心と心、人と人の奥深い絆やつながりみたいな話のストーリー。なんかむず痒い感じもありました。歩きながら会話するシーンとかも映画撮影みたいな風に感じてしまう。片手に携帯触りながら歩く日常に溢れてるからか?ぶつかりそうになって、舌打ちされる世の中だからか?昔はこういうシーンが違和感なく普通に観れてたのになぁとストーリーとかけ離れて物思いにふける瞬間があったりしました。1番は、黒木華ちゃんの歌に癒されました。歌も素敵なのでまた歌聴きたいです。黒木華ちゃん大好き
黒木華の作品としては合格点
相互いが、相手を想う事が大切ですね。
まったくの興味が無かった作品ですが、映画・COMの評価が良いので、鑑賞しました。
不覚にも「アイミタガイ」の意味を知らなかったので、勉強になりました。
人と人のやり取りは、打算的に"貸し借り"ではなく、損得でもなく
もっと おおらかに"関わり続ける"事が大切だと実感しました。
僕は、フェイスブックにおいて、友人の誕生日には、幼馴染みや リアル友人そして FBFにも、友好度とは関係なく
全員一律に、同じ誕生日カード(JPG)を贈っていますが、
亡くなられた方すべてに対しては
メッセージコメントを毎年贈るようにしているので、主人公の気持ちが よく理解できます。
写真家の友人が、ガサツで、男なら盗撮で逮捕されます。
子供の頃聴いた「夜明けのマイウェイ」を、"声量がまるで無い!黒木華が歌うと、素人のようでリアルで良い演出でした
あたたかい気持ちになる素敵な映画
人の繋がりや思いやり、その人を思うこと、そういうことを考えさせてくれる作品です。私は普段は暴力的なものや殺されるとか騙し合いとかそういう系のものをたくさん見ています。それはそれでとても好きなジャンルなのですが、やはりたまにはこういう作品を見ることで心が洗われることがあります。
今の時代、生活の中やXなどSNSの中でもギスギスした生きづらい時代です。なんというか綺麗な気持ちを持っていたいとは思うけど、どこかで人を疑ったり裏を読んで生きていかないと自分がやられてしまうようなそんなことを頭のどこかで考えながら生きていかなくてはならない時代になりました。時代は便利になったけど確実に失われた安心さとか繋がりみたいなものがあるなと感じてしまいます。
そんな時代だからこそ、こういう何も大きな展開はないけどなんだか心が温まるような映画は必要だと思います。とにかくこの作品の世界観はとても綺麗なのです。
ちょっと終盤に畳み掛けてくる今までのいろんなことが縁で繋がっていた感は現実じゃありえない感じですが、生きづらくなったギスギスしたこの時代に映画の中くらいはこれくらい綺麗な世界を求めてもいいのかなと思いました。
あとは中村蒼さんの憎めない微笑ましい感じにずっとニヤニヤしちゃいました。とても良い役でしたね。
作品全体としてはちょっとだけいじめシーンはあるもののそれ以外は心のきれいな方々の暖かな日常が描かれています。
演者の方々もベテランさんばかりなので安定の演技力です。
なんというか、大人になり私には親友と呼べるような存在はいませんがちょっとだけ他者を大事にしようとか優しくしようとかそういうことを見終わった後に思わせてくれる作品だなと思いました。
知らないうちに多くの人々との関わりにより生きている
グラディエーターⅡとどちらを観るかで迷った挙句、こちらを選択、成功でした。観る人の心を温かくする素晴らしい作品でしたね。
主演:黒木華さんお見事です。脇を固めるキャストの皆さんも、このメンバーで外れるわけがないという安心感のある方々ばかりですね。
舞台になっている桑名の町の景色が綺麗で、キャストの皆さんの微妙な心の動きをとても引き立てていて、このような繊細で情緒ある作品は日本でしか作れないと感じました。
とにかく、物語のいたる所に伏線が散りばめられていて、ラストに向け丁寧に回収してゆくストーリーは拍手ですね、特にタイトルの意味が回収される辺りは感動です。
決して大ヒットするようなエンタメ作品ではないですが、日本人にしか作れない人の心を大きく動かす観て後悔しない感動作品でした。
素敵な映画に感謝!
原作に感動し、映画公開を楽しみにしていました。
脚本が実に秀逸でした。
原作の面白さを活かしつつ、魅力的な作品に仕上げられていた感じがしました。
多くの方がレビューに載せてみえる通り、役者一人一人が素晴らしい演技をされていて、安心して観ることができました。
私が印象に残った場面はラスト。
宝石店に案内された梓に、カメラのシャッター音が響いたシーンです。
「ありがとう叶海さん、ここに居てくれたんだね!」思わず心の中で叫んでしまいました。
本当に素敵な映画を作って頂き、感謝しています。
間違いなく、生涯のベスト5に入る珠玉の作品になった気がします。
「いい人しか出てこない小説は噓くさいと思っていたけど、今はそういうものを信じたい」 まさに今は、そういう映画をたくさん観たいです
今の人たちは「相身互い」を知らないのでしょうか?
その方がショック。
ググると「同じ境遇の者同士助け合う」のように出てきて、「お互い様」と言う意味と思っていましたが、映画では「情けは人の為ならず」に近い意味。
自分のちょっとした行いがどこかで巡り巡って、自分のためになっている。
まさに、そういう映画。
心温まる話で、あの時の知らない人へのちょっとした行動が、その人のためになっていたということを後で知る快感の連続が気持ちいい。
こういう幸せの連鎖の話はいい。
劇中の言葉「いい人しか出てこない小説は噓くさいと思っていたけど、今はそういうものを信じたい」。
まさにそういう話でした。
今は、まさにそういう映画を、たくさん観たいです!
やはり、ネット上の高評価は、高い確率で合ってました。
エンディングの黒木華自ら歌う主題歌がぴったりの内容で、即ダウンロードしました。
ちなみに映画のキャッチコピー「なぜ彼女は、亡くなった親友にメッセージを送り続けたのか?」だけど、それは、「相身互い」だから。と言いたかったの?
ちょっと的外れなコピーで観た後ではしっくりこない。
映画をうまく表してない。
その分、ネタバレにならずにすんで良かったけれど。
全281件中、21~40件目を表示