劇場公開日 2025年2月21日

  • 予告編を見る

ゆきてかへらぬのレビュー・感想・評価

全147件中、21~40件目を表示

3.0大正時代って

2025年4月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

17歳と20歳そして……
 うーん🤔大正時代だから😅
路面電車、渋谷駅前の風景、周りの風景 どれも、大正時代の雰囲気伝わらず残念のひと言。
京都の町並みだけは、どの時代にも染まらないのが安心しました。
 予告編の期待はどこにいったんだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
シネマ急行

4.0「人生全てかけて書いている」

2025年4月17日
iPhoneアプリから投稿

知的

今年93本目。

中原中也人生全てかけて書いている。みなさんもそうですよね。自分の人生経験全てを総動員してレビュー書かれている。小林秀雄自分はあなたの存在以外にない。愛がテーマそこが伝えたかった事だと。言葉に注目した映画、見た事ない作品に。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ヨッシー

3.0雰囲気は良かったけど、 あとひといき

2025年4月3日
iPhoneアプリから投稿

雰囲気は良かったけど、

あとひといき

コメントする (0件)
共感した! 2件)
jung

大正浪漫ごっこ

2025年4月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 受験生時代に散々苦しめられた思い出しかない小林秀雄、彼と親交があり「汚れちまった悲しみに」で知られる中原中也、そして二人の男と深い関りを持った女優・長谷川泰子の複雑な三角関係を描いた大正時代の実話に基づくお話です。監督は久々に登場の根岸吉太郎さん。

 さて、僕は勿論この時代に生きていた訳ではないのですが、セットや衣装をそれっぽくしても本作で描かれるのは「大正浪漫ごっこ」にしか見えず、一気に冷めてしまいました。更に、この頃既に先鋭的な表現者であった3人の間にはもっとネットリ・グズグズしたものがあった筈なのに、本作ではそれもすっかり漂白されてしまっていました。根岸吉太郎監督なぜこれを撮りたかったのでしょう。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
La Strada

4.0美しい三人

2025年3月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

良かったです。
時代の空気を存分に感じられました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ささき

3.0広瀬すずさん

2025年3月22日
Androidアプリから投稿

はもう、ちゃん付け出来ない位大御所感あります。この女優さんは海街もそうですけど、ストーリーを纏っちゃうから見てて飽きないです。この女性格闘技上手いから弱ってる中也投げ飛ばすのマジな投げで面白かったです。バニラ木戸さんが中也の可愛げをもっと出せたら感情移入できたのですが。あと性格悪いのは詩人ではなく先生のほうだと鎌倉住人は聞いてます。瀧内公美コンプリートの為に観に行きましたが、あの尺で存在感半端ないのは流石です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
michi

3.5性と愛

2025年3月22日
iPhoneアプリから投稿

田中陽造、根岸吉太郎。ロマンポルノを通って一般劇映画を通って、現代で上映される性愛を映し出す映画がこれかあと悲しい思いになる。

妖しく恐ろしく、そしてエロティックな物を映画には求められなくなってしまったのだろうか。ホントか? カッコつけずに求めようよ! それとも人気俳優だとこれくらいが限度なのだろうか。田中陽造ならばもっと、もっと死と詩を描ける筈と、次への期待を込めて!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ハトヒッポ

3.0思わせぶりな文芸映画だけど、楽しめた観客はいるだろうか?

2025年3月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

中原中也及び小林秀雄と長谷川泰子の三角関係は、文学愛好家では、有名な話である。私もこの事実は知っていたが、どんな内容だったか知りたくて鑑賞してみた。

五十年近く前の高校生時代に、中原の詩集を購入し読んだが、もう全く覚えていない。小林秀雄は大学入試の試験問題に、昔はよく取り上げられた批評家だけど、今でもそうだろうか?

一見して、セットに贅沢な金を掛けているのがわかる邦画である。また、広瀬すずの衣装にも。

後に有名となる詩人と文芸評論家を惹きつける長谷川泰子がどんな人なのか。広瀬すずの演技力をもってしても、よく理解できなかった。脚本家及び監督の責任だろう。とにかく、エキセントリックな性格だったことはわかった。芸術家を惹きつける「ファムタクール?」であったことは間違いない。ルー・サロメやアルマ・マーラーのような。ちょっとスケールが小さいけれど。

しかし、これだけセットに金を掛けて、観客を動員できる映画だとは思わない。赤字だろう。また、楽しむ事も出来なかった。そもそも、中原中也や小林秀雄では客を呼び込むことが出来ない。企画の失敗だと私には思える。広瀬すずも二十代半ばとなった。どちらかと言えば美貌を抑えた演技で、これから大人相手の役者になっていくんだろと、ぼんやり考えていた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
いなかびと

3.5写真集が欲しい

2025年3月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映像、衣装がともかくよくて
この映画の写真集が欲しくなるぐらい。

映画らしい映画というか
作り込みが丁寧ですごいです。

何度も見ればいろんな発見があるだろうなと
思われます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
スピリットくん

3.5妙本寺へ

2025年3月15日
Androidアプリから投稿

先日の「シンペイ」に引き続き、大正ロマンを吸いに映画館に行きました。

映画の出来不出来を批評する気はない。

小林秀雄がその優秀させてを以って文学を批評しながら、自らはオリジナルを生み出せず(真に優秀な評論家はセルフツッコミが鋭過ぎて世に出さないのはよくあること)、
只管友人中也を褒めているくだりが、清々しくて好き。
大正時代の、それも詩人の生き方なんて、令和を生きるサラリーマンとはかけ離れていて、共感できないのは当たり前なのです。
その共感出来なさこそが、ロマンだと思うから。
つまり令和の「べき論」でカチコチになった脳をほぐす映画です。たった百年前の日本人ってこんなだったと。しかも教科書に載るような先生が、こんなだったと。

桃色に咲く海棠の花は、小林秀雄「中原中也の思ひ出」に描かれています。
鎌倉妙本寺。
比企一族を供養するお寺だそうです。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも、比企一族が滅ぼされたシーンは鮮烈でした。そのお寺、できれば海棠が咲く季節に行ってみたいです。行きます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
agemaki

3.5レトロガール

2025年3月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

木戸と広瀬すずのどつき合いがないと観れなかったかも木戸と別れてつっかえ棒が失くなってしまい広瀬神経症になる広瀬のこういう芝居は初めて中々良かった。李監督に絞られて少女から大人へ演技派でいってほしい。
岡田将生せっかくイケメンなんだからもう少し頑張ってほしい、テレビにはイケメンじゃない人が活躍してる小○○とか
最後は木戸が病で亡くなってしまうがベビーカー押しながら哺乳瓶を飲むのは狂気を感じた。
期待して無かったけど意外と面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Lec

3.5広瀬すずファッションショー

2025年3月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

大正〜昭和初期あたりの文学作品が好きで、中原中也についても色々調べ、長谷川泰子と小林秀雄とのあれこれも知っていたので、本作予告を観てから非常に楽しみにしていてやっと鑑賞できました。

まず、映像がとても綺麗でした。京都の町の静かな寂しさとか、東京の賑やかな寂しさとか、映像から伝わってきました。
しかし、物語に対する期待値が高すぎたのか…元々関心ある分野で先入観があるのがよくなかったのか…今いち入り込めず、だいぶ距離を感じながら(置いてけぼり感を抱きながら)観ていました。
何が物足りなかったのかなと考えたのですが、主要な3人それぞれについての掘り下げが足りなかった気がする。個々のキャラクターとしても、関係性としても。個々の掘り下げがないので、魅力がいまいち感じられず、なぜ惹かれ合うか釈然としないし、なぜ離れがたいかも理解できない。言葉は悪いですが、『有名な三角関係』を上っ面だけ描いてる感じで、とにかく入り込めない…。やはり恋愛を描く以上は、キャラの魅力が分かるようにしてもらわないと感情移入できないし、そうなるとだんだん「なんか3人でワチャワチャやってんな〜」みたいに客観的にしか見られなくなってくるんですよね。
それで後半はもう、綺麗で可愛い広瀬すずのモダンガールファッションショーだと思って鑑賞(笑)。いやほんとめちゃくちゃ可愛かった。和モダンな大正ファッションがすごく似合ってた。写真集出してほしいくらい。
とか思いつつ見ているうちに、制作陣もファッションショーのつもりだったのかなと思えてきた。だって、そうじゃないと、昔の男の葬式にバッチバチにキメた喪服姿で乗り込んできて、奥様の目の前でなんか思い出の品っぽい意味深な物を棺に入れて、意味深なことを言ってスタスタ去っていくの、嫌な女すぎるだろ笑。あの喪服姿もすごく良かった、写真集あるなら絶対のせてほしい。
あと、中也役の俳優さん、申し訳ないことに存じ上げなかったのですが、すごく良かった!黒目がちでつぶらな瞳が中原中也ぽかった。そして、喧嘩っ早くて危ういんだけど純真で人懐っこい中也の魅力をよく表現されていたと思う。あと、結核に冒されてからのやつれぶりが物凄く、一瞬俳優さん変わったかと思った。役作りすごい。
岡田将生さんもさすがシュッとしていて、当時のファッションがよく似合っていたし、大人の男の安定感も醸されていて小林秀雄としての説得力がありました。

内容的には、全体に没入しづらいストーリーと展開で惜しいな星3くらいかなと思ったけど、広瀬すずの可愛さを満喫できたのと、中也と小林のキャスティングが良かったので、0.5プラスしました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
romi

2.0中原中也を演った頃の真田広之は良かった。

2025年3月12日
iPhoneアプリから投稿

潤いある画に七変化の広瀬すずを只々愛でて幕。
物語は新味無し。
文人の色恋ものはもうイイかな。
深作火宅の人で中原中也の真田広之、
あの頃は良かったな、今はツマランな、
と思いました。
以上。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
きねまっきい

4.0金かけてるなーとすずちゃんの背骨

2025年3月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

田中陽造さんと根岸吉太郎監督、観に行くに決まってます。加えて広瀬すずちゃん、大ファン。批判評論も全く気にせず、楽しみに観に行きました。

まず、すずちゃんの役が実在だとは後で知りました。さすがに男2人は知ってました。両ベテランの作品らしく、落ち着いて観ることができました。セリフも凝っているし、神経で繋がる愛、なんて表現は初めて耳にしました。

贅沢に撮影されたように思いました。ロケ、セット、衣装、古道具、金かけてますよね。あの遊園地はどうしたんですかね。

中原の俳優さん、全く知りませんでした。光GENJIの誰か?のわけないなと。

なんと言っても広瀬すずさんですよ。見事でした。可愛い場面もあれば、メンタル壊した演技もあり、段々貫禄が出てきて、大泣きした後は、見事な再生です。

ラストの「背骨、、、」のセリフ、田中陽造さんのオチも見事ですが、小林をやっつけるあの演技、素晴らしいです。よく比べられるパワハラ女優がいますが、どこを比べているんだと思いますよ。比較になりません。

広瀬すずさんは多分幼い時からしっかりと栄養を摂っていたんだと思います。女優になってからも無理なダイエットとかしてないんじゃないんですか。今回、体(背骨)を晒す場面が結構ありますが、とても健康的にお見受けしました。

映画は、もしかすると退屈します。でも、わたしは満足しました。ラストが良かったですよ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ウルスアベイユ

4.0家族がムビチケ当選して、一枚いただきました。 大正~昭和初期、女優...

2025年3月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

家族がムビチケ当選して、一枚いただきました。

大正~昭和初期、女優・長谷川泰子さんの若いころの物語。
詩人・中原中也さん、批評家・小林秀雄さんとの、若気の諸々のような。
時には支えあったたり、争ったり、すれ違ったり、崩れ落ちたり。

歴史上の名前ぐらいしか知らないまま、観にうかがったのですが。
17~20歳の役柄とは思えないというか、その時代らしさ、品を感じました。
青春と呼ぶには大人びているぐらい。

出だしの口語会話のときは、今どきに直しすぎていて、一瞬は面食らいましたが。
徐々に、文芸特有の、抽象的で理屈っぽくありながら、本質を一突きで刺す言葉遣い
じわじわと、小気味よくなってきました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
woodstock

3.0誰でも成立する

2025年3月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

中原中也と小林秀雄である必要がない。あいてが誰でも成立する映画。すずちゃんの演技で、すずちゃんの役が秀逸だが、相手はとくに中原と小林である必要性はない。中原の描き方もあまり褒められない。中原を深く知る人からすると、首をかしげたくなるかな。また、彼女とのことは、中原の創作活動に対してあまり影響をおよぼしていない。なので中原中也の作品を語る上では、それほど重要な事実でもない。また中原中也の価値は、文学史に燦然と輝く珠玉の作品があってこその存在なので、その作品を前面に出さないのは、中原中也という人物を描くことにはならない。中原中也という名前を出すにも関わらず、その人のことを語らないのはちょっとな~。監督、脚本ともにすごい人なのにな~。セリフも時代を考慮すると違和感を感じた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ニューマン

3.5木戸大聖の発見

2025年3月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

知的

根岸吉太朗16年?ぶりの映画は、田中陽造による40年前の脚本という。期待しないわけがない。
実際、美しい時代背景を彩る街並みや、お得意の長回しなど、見頃はたくさんで、噂に聞くほど台詞に違和感も感じず、それなりに愉しめた。
とはいえ、「ヴィヨンの妻」を知ってしまった身には少し物足りなかったのも事実だ。
ここでの田中陽造脚本は「ツィゴイネルワイゼン」と「セーラー服と機関銃」の中間をいっているが、主演の広瀬すずさんは相当に頑張ってはいたものの、往年の薬師丸ひろ子の域には達していなかった。対して、中原中也を演じる木戸大聖の発見は大きい。今後も彼は活躍していくのだろうか。
でも、現代の邦画にあって、こうしたテーマをきちんと撮る根岸監督はやはり大切な方だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
たけはち

3.0描き切ったとはとても、、、、

2025年3月4日
iPhoneアプリから投稿

中原中也、小林秀雄、この二人の知的な大天才、を主人公に描くには、あまりに稚拙な内容の気がする。ほとんど、二人のことを知らずに、脚本演出がされてるんだろうなあ、と思う。ただの退屈な三角関係をダラダラ描いただけ、になってないか?キャストは素晴らしいので、期待したんだけど、、。あと、個人的には、すずちゃんは、別に色っぽくも、不良ぽくもならなくていいから、そのままの可愛い可憐なすずちゃん、吉永小百合的路線で、長く活躍して欲しい。第二の山田洋次監督よ、出よ!このキャストで、この出来栄え、監督には猛省して頂きたく、、。誰か、、このネタで撮り直してください。中原中也、小林秀雄、両名に憧れる私の願いです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Ho

3.02本のつっかえ棒

2025年3月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

大正時代の京都。20歳の新進女優・長谷川泰子は、17歳の学生・中原中也と出会い、
2人は徐々にひかれあい、一緒に暮らしはじめる。
その後、東京に引越した2人の家を、中原の友人小林秀雄が訪れる。
小林は詩人としての中原の才能を誰よりも認めており、
中原も批評の達人である小林に一目置かれることを誇りに思っていた。
やがて小林は泰子の魅力と女優としての才能に気づき、
後戻りできない複雑で歪な三角関係が始まる。

といったあらすじ。

これ実在の人物がモデル、そして実話なんですね。
観終わってから、調べて知りました。

中原中也は昭和初期を代表する詩人の1人、
小林秀雄は文芸評論家で、日本の近代批評を確立した人物とか。
そんな2人の偉人から愛された女性が長谷川泰子。

大正から昭和初期の雰囲気を再現しつつ、三人の不思議な関係を
描いていたのだが・・・

天才のはずの中原中也、ぱっとしないなぁ。
こんな感じの方だったのですかねぇ。
詳しくはわからないですけど。
おまけに国語の教科書で名前を見たような気はするけど、
さっぱり覚えていません笑
演じられた木戸大聖さん、ごめんなさい笑

長谷川泰子を演じた広瀬すずちゃん、すっかり大人の女性ですね。
「ちゃん」ではなく「さん」ですね。
ファンなので結構映画見させていただいているけど、どんどん良くなりますね。

小林秀雄を演じた岡田将生さん、たぶんこういう繊細で論理的な人だったんだな、
と思わせてくれる素晴らしい演技。
まあ、すずちゃんと岡田さんが好きなので、観に行こうと思ったぐらいなので。

ゆきてかえらぬ・・・
後戻りすることのない様子や、その様子を追いかけるさまを表す言葉だそうです。

2人の偉人に愛され、支えられた泰子の「2本のつっかえ棒」という言葉が
まさに三人の関係を表していました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
よっしぃ

3.0地味な内容のストーリーでした。 女優・長谷川泰子と詩人・中原中也と...

2025年3月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

地味な内容のストーリーでした。
女優・長谷川泰子と詩人・中原中也と評論家・小林秀雄の三角関係が
時間を追ってそのまま描かれているような感じ。
事実に沿って作られた映画なんでしょうね。
冗長な感が否めないお話しでした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
かおる