劇場公開日 2024年11月8日

  • 予告編を見る

本心のレビュー・感想・評価

全201件中、181~200件目を表示

3.0ゴーグルの中の世界は…

2024年11月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

…本心(本当の気持ち)
というタイトルで常に頭の内で
どういう事なのか考えていた

"自由死"を選んで亡くなった母
亡くなる前に大切な話がある
と言われていたのに
…何故あのとき母の話を断ったのか
後悔が。
VFとして母を仮想空間で会った
母の本心を知ろうと必死だった
…あのときの母の本心

確かに大切な人を失くしたら
会ってみたいと思う
…でも空想の世界で"怖さ"も
感じたし
はたして本心なのかもわからない
…何処か(VF)に救いを求めたい
気持ちがあったと思う
…"自由死"についても
問題提議されていたの…か
差別の問題なども
難しい問題もあって
ラストまで面白味はあったけど
…嫌な展開もあって
気持ちは晴れなかった。

コメントする 3件)
共感した! 36件)
しろくろぱんだ

4.0【”本心とは、自らの言葉で相手に伝えるべき事。”今作は、人工知能の技術が飛躍的に発達し、現実と仮想現実の境界が曖昧になる中で、人の心や死の在り方や社会的格差や差別など多様な問題を描いた作品である。】

2024年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ー 今作の原作である平野啓一郎氏の同名作品では、舞台は2040年代の東京だったと思うが、今作の舞台は2025年の夏から始まる。
  それだけ、人工知能の技術が飛躍的に発達しているということであろう。-

■工場で溶接工として働く青年、朔也(池松壮亮)は、同居する母(田中裕子)から電話で”大事な話がしたい”と言われるが、都合が会わず別の日に話をする事にし、同僚の岸谷(水上恒司)と飲みに行く。
 が、帰り道に増水した川辺に立つ母を見て、川に飛び込むが自分も流され、一年昏睡状態に入ってしまう。
 目を覚ますと、母は既に亡く、役人たちから生前”自由死”を選択したと言われる・・。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・今作では、純粋だが時代の流れについていけない朔也が、病院のベッドで目を覚ます所から、彼の”何故、母は自由死を選んだのか。”という問いを抱えつつ生きる姿が描かれる。
ー この辺りは、「PLAN 75」をやや想起するが、この作品は更に様々な命題をテーマとして挙げていく。
  そのメインは人工知能(AI)の技術が飛躍的に発達した近未来に起きるだろう事である。又、平野啓一郎氏の原作を読み、衝撃及び感銘を受け石井裕也監督に映画化を望んだという池松壮亮の慧眼にも驚いたモノである。-

・岸谷に紹介された”リアル・アバター”の仕事。それは、依頼人の代わりに自らがその希望する行為をゴーグルを掛け乍ら行う事で成り立つのだが、そこで朔也は普通は伺い知れない人の心の内面の願いを知ったり、悪意ある嫌がらせを受けたりする。
ー 夏の暑い日に、朔也に対し、”メロンを買ってこい。やっぱり包み方が悪いから止めたと言え!”という笑い声で指示する輩たちには、立腹しながら観賞する。
  こんな使い方をするなら、”リアル・アバター”なんて止めてしまえ!と思う。ー

・又、仮想空間上に望む人間を作る”ヴァーチャル・フィギュア”の開発者(妻夫木聡)の我儘娘の姿にも、腹が立つ。人工知能の発達は”人間性の喪失”に繋がるのではないかとさえ思う。
 だが、朔也は300万を払い、母は何故に自然死を選択したのかを知りたくて、母の”ヴァーチャル・フィギュア”を作って貰う。
 そして、母の親友だったというミヨシアヤカ(三吉彩花)と出会い、彼女が避難所生活をしている事を知り、彼女を邪心なく自宅に住まわせるのである。
 ミヨシアヤカは且つて、彼が高校生だった時に、好意を持っていた身体を売っていたムラタユキに似ていた事もあったのだろうか・・。
 だが、ミヨシアヤカは、過去セックスワーカーをしていた時のトラウマから、”人と接触できない身体”になっていたのである。

■ある日、朔也はコインランドリーで、清掃の女性に対し言いがかりを付けている男を、衝動的に倒し、首を絞める。且つて、ムラタユキの事を酷く言った教師に行った、彼の人生を変えてしまった行為のように・・。
 だが、皮肉な事にその動画が流出し、彼は一躍ヒーローになり、著名なアバターデザイナーである下半身不随のイフィー(仲野太賀)と出会い、彼から褒め称えられる。
 だが、朔也はミヨシアヤカだけには、流出した動画からは削除されていた首を絞めた事を話すのだが、ミヨシアヤカは、”本当の事を言ってくれて嬉しい。”と微笑むのである。
 ある日、イフィーは、朔也にミヨシアヤカに”リアル・アバター”としてプロポーズしてくれと頼む。朔也は敢えてそれを受ける。その朔也の姿を見てミヨシアヤカは彼の元を去るのである・・。
 そして、想いが通じなかったイフィーの嘆く姿。
 ”本心とは、自分の言葉で自分自身で伝えなければ、駄目なんだよ。”と思う。

■”ヴァーチャル・フィギュア”の母と何度も且つて行った滝の前で、母は優し気に朔也に話しかけるのである。”大事な話がしたい”と言っていたと思われることを・・。
 このシーンは沁みたなあ。
 母は、自然死を選んだ事を自分の言葉で朔也に告げたかったのだろうと、私は思う。

<”ヴァーチャル・フィギュア”の母の想いを知った後、朔也はゴーグルを外し、自宅のあるアパートの屋上で、陽光を浴びている。
 そして、朔也が空に向けて手を伸ばした時に、彼の手を求めていく女性と思われる白き腕。
 私は、あの白き腕は”人と接触できない身体”のミヨシアヤカだと思いたい、と切に願ったのである。
 そして、人工知能の技術が飛躍的に発達し、現実と仮想現実の境界が曖昧になる世界の中での見事なる仄かなる”現実の希望”を示すラストショットであるとも思ったのである。>

■今作は、出来れば原作と併せて鑑賞されると良いかと、私は思います。

コメントする 2件)
共感した! 44件)
NOBU

3.5本物以上の母

2024年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

突然この世を去ってしまった母親をVFで蘇らせたという近未来を描いた話です。

初めてVFの母親と対面した時のシーンはグッときましたね、池松壮亮とても良かったです。

精巧なAIだとしても心がない…それでも前に進める人がいたり、救われる人がいるなら良いのかもしれません。(AIとしては本心を話してることになるのかな…?)

コメントする 2件)
共感した! 37件)
Yum

4.0最愛の人を亡くしたときに、是非、このVF(ヴァーチャル・フィギュア)がほしい。

2024年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 51件)
琥珀糖

4.5個人的な第三の見方

2024年11月8日
PCから投稿

今年402本目(合計1,493本目/今月(2024年11月度)8本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。

 今週、結構作品の数は多いのですが、解釈や採点が荒れそうな気が(この点後述)します。

 基本的なストーリーとしてはいわゆる自由意志による死(日本でいうと、安楽死がやや近いが、法制度化されておらず抑止的に運用されている)を扱う内容であったり、あるいは特に若者の経済格差問題、あるいは個人事業主(であろう)「この映画が扱う職業」についての問題提起等多々いろいろわたります。

 逆に多くにわたりすぎていて「一つの筋に絞りにくい」ところがあり、色々な解釈ができてしまうのでは…といったところです(この点で解釈が色々取れる点でフランス映画にありがちな展開に近いストーリー)。

 とはいえ、色々な見方・考察ができますし、以下は「想定されているかいないかは別だが、ありうる解釈」としては後述しますが、「そのような視点」もあるのかな、といったところです。

 採点に関しては(←重要。後述)、以下のようにしています。

 ---------------------------------------------------------
 (減点0.3/「自由意志の死の「認可」」表現)

 「認可」というのは、私人間の契約に対して行政が立ち入って契約を完全なものとして完成させることを言う、学問(学問上の「行政法」)上の用語です。代表例として公共料金の値上げ等に対して行政が割り込んでくる(極端な値上げを抑止する)といったものがその代表例にあたります(つまり、契約自由の原則の例外にあたるケース)。

 映画内の描写は正しくは学問上(講学上)は「許可」とされるべきものです。
このあたりは資格持ちはごまかせませんので…。

 (減点0.2/心裡留保の対抗要件の解釈ミス)

 心裡留保は善意無過失の相手方に対抗できません(93条1項)。善意の第三者についても同じです(同2項)。
 ---------------------------------------------------------

 (減点なし/参考/この映画の「第三の見方」について/評価サイトの「評価」について)

 主人公が選んだ仕事(というかアルバイトか)は、今の日本でいえばデリバリーサービス等にあたり、そのサービスについて評価するシステムは常にあるし、また、広く言えば、食事や、ひいてはこのサイトのように映画であったりと多々わたります。

 映画内で「汗が臭い」ということで0.1の評価をつけられるシーンがありますが、こうした仕事のスタッフの評価はこれらの平均値等で評価されるのが普通であり、そうであるなら、全体的な基準(5段階評価として1がどのような程度のものか)が全体として定まっていないと、不当に高く評価されたり低く評価されたりといった状況が起きます。このとき、評価者に悪意(日本語としての通常の意味)がなくても、「評価基準がないから」というところにつくのであって、その「汗くさい」ということも0.1であったり1.0であったり2.0であったり、「低め」ではあっても個人によって評価は違います。結局「評価基準」が定まっていないために起きる問題であり、これによってスタッフにより不当に高く評価されたり低く評価される状況が発生します。

 (※) このように「不当に低い評価を受けた」(いたずら、嫌がらせと言いうるレベルのもの)ことをもって、各スタッフ(従業員)が個人の(二度目以降の)再配達を拒否できるかというと微妙でしょうし(ただし、各スタッフに対して嫌がらせをするような場合、そのデリバリーサービスの会社側が利用を拒否することはあり得ます)、またそもそも、同じようなシステムが存在する「病院/診療所」や「弁護士事務所」(行政書士・司法書士事務所も同様)(←Google Mapを念頭においているが、そうしたサイト、アプリも存在する?)については、そうしたことを理由に診療等を拒否はできません(個別法で正当な理由なく断れないようになっている)


 この映画でもそのことについて何度か出てくるシーンがあり、「デリバリーサービスやタクシーアプリ、あるいは例えばこのサイトのように「評価」がつくようなもの」について「適正な評価がされないことにより発生する被害」について「こっそり」問題提起されているのではなかろうか、というのが個人的な見方です。

 (※) 私自身はどのサイトにせよ一貫性のある評価をするので、点数計算に関しても(サイトによって文字数の許す範囲かつ常識的な長さで)個々内訳を示すようにしていますが、当然、そのことを私が第三者に強要することはできません(したがって、評価がどうであれ見に行きたい映画は行くし、行きたくない映画は行かないし(レストランにせよ書籍にせよ同じ)、というところです)。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
yukispica

4.0近未来の話

2024年11月8日
iPhoneアプリから投稿

自由死した
母の本心を知りたいと
息子(朔也)が大金を支払いAI技術で
母と仮想空間で話せるようになり
徐々に自分が知らない母の隠された事実が…

近未来になっても
不器用な人、差別する人、貧しい人
意地悪?一言多い人
その言葉に振り回され
生きづらさを感じる人がいて

技術や文明が進化しても
人の気持ちや、弱い部分は
変わらない。
強くなんてなれない

アバターになり話せる事ができても
本心かどうかはわからない。

最後の場面の
手の温もりがすべてを語っている
気がしました。

是非映画館で観てください

コメントする 2件)
共感した! 32件)
おかちゃん

5.0タイトルなし

2024年11月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

池松君への評価かな。平野はあまり好きではない。いじけてて、石井さんの抜ける力がこの原作からは出てこない。脚本少し変わったのかな。アイデアは面白いし、アバターが手足のように奴隷になり、点数化されるとか最低。こんなに暗いストーリーを思いつく暗さ。臆病さ。池松くんは臆病さをやらせると本当にうまいけど、芯の強さがいつもある。この原作にはない。ただひたすら暗い。あっちがわの人間とこっちがわの人間という線引きも古い、くだらない。母親の話があまりに突飛で、リアリティがない。田中祐子はもう少しリアルな演技をすればよかったのに、頭でしか役をやってないからだ。妻夫木もこういう暗い役にピッタリなのだ。
太賀も暗い。朝ドラの優しい夫もできる人だけど、徹子の部屋で天真爛漫になれない自意識過剰さが嫌だった。だからこういう役がはまってしまうと思う。
石井さんにこんな映画撮らせないでよ、池松くん。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
えみり

5.0「お母さん!」池松荘亮と三吉彩花の熱演が光る傑作

2024年11月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 34件)
ゆきとう

3.5『意匠』がさ…

2024年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

未読のため原作由来なのかどうか不明ながら、ちょっとデフォルメ・戯画化しすぎな印象。
なんというか、「あっち側」「こっち側」とか過剰に風刺的な言葉遣いがわざとらしく感じる。そういう『意匠』の部分を取り除けば「自分が知っていると思っている親しい相手を本当に理解することは出来るのか?」という普遍的な問いに辿り着けるのかもしれないと思うが。
でもVRのシーンでノイズを乗せたりする『意匠』が邪魔するのよ〜
三吉彩花に「みよしあやか」って役をやらせるのも気が散るからやめて欲しい。池松ともども良い芝居してたのに…

コメントする 1件)
共感した! 8件)
ぱんちょ

4.0見ごたえあり

2024年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

VRとAIがもう少し進化した、極めて近い未来の日本が舞台。
予告編からは、死んだ母のVF(ヴァーチャル・フィギュア)と主人公の関りから、人が誰しも心に秘めている「本心」がテーマかと想像していた。
しかしそれに加え、いまより拡大した格差社会とそこで生きねばならない若者たちを、創造したリアル・アバターという職業で表象しつつ描きだし、現実味があって惹き込まれた。
池松壮亮、田中裕子、妻夫木聡などの演技はさすがで、見ごたえ十分だが、いまひとつスッキリしない後味は残念。

コメントする 1件)
共感した! 35件)
ファランドル

3.0自由死

2024年11月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

田中裕子さん、早々に死んじゃったけど、不思議な機械のおかげで再登場。

大切なこと、お前を産んで良かった。

いいラストでした。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
完

3.0質は高い作品でした

2024年11月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今の時代を反映させたような、一生懸命考えました!っていうような─。だから質は高かったし、気合い入れた感じもありましたけど、正直、あんまり・・・といった感じでした。
そもそも世界観はこの現代を背景にしたものなんでしょうけど、なーんか全部ウソっぽくて、リアルな感じがせず・・・そもそもの設定がアバターをメインに据えたものだからウソっぽく見えるのは当然なんでしょうけど、リアルなんとかっていうものとか犯罪とか生活感に至るまで、全くリアルなものを感じることができず・・・全て虚構の物語を見ました、という率直な感想です。現実の近未来見越したかのような物語でしたが、絶対こうはならないだろうなぁと思ったりも─。
演出も・・・、どうなんだろう、名優が独自の個性を生かした誠実な演技をこなしていたとは思えましたけど、個々のパフォーマンスにしか見えず、全く感情移入できず・・・。悲哀に満ちていて、何度も涙を見せられましたが全く悲しむことなどできず・・・そもそも、ゴーグルつけてあんだけ涙を流すと、物理的な支障が生じるような気がするのですが・・・まぁ眼鏡を日常的に使用している者にとっては、グラスでのバーチャルリアリティなど全くリアルには思えませんので。
とってつけたような悪の道へ誘う知り合いっていうのも、なんかなぁー、痛すぎるなぁー、っていう・・・
品質の良い映画をという気持ちは最高なんですけど、内容があまりにも・・・ってな感じです。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
SH

3.5あなたの本心は?

2024年11月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

単純

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 42件)
SAKURAI

3.5原作は案ですが本質はキープ

2024年11月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

難しい

本心の原作は読んでおり、映画化されること、海のはじまりで演技力を見せつけられた池松壮亮主演とのことで鑑賞。
やはり演技力、細かい感情の変化が上手い。ストーリーは原作は案にしたのかなというくらい結構違います。映画にするにはやむを得ないかな。でも原作の本質はキープしているのはすごいです。
仲野太賀や綾野剛、妻夫木聡の登場はかなり少なかったですし、窪田正孝は気づかず…。好きな俳優さんたちなので少し残念。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
Tkykskngy

1.0不愉快になりたければどうぞ

2024年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2年後の荒廃した日本を描く作品。
隅田川(?)沿いには高層マンションが立ち並び生気の無い若者たちがたむろしている。
主人公はVF(バーチャルフィギュア)で自殺した母を復活させて自分はリアルアバターとして客から要求された通りの事をする仕事をしている。
老衰した男性客からの依頼でお寺さんや夕日のきれいな海岸線を見に行く辺りまでは良かった。
しかし若い男(連中)からの依頼で病院見舞いをするためにスーツを着て見舞い品をコロコロ替えられて走り回らせてるのを見ていて気分が悪くなった。
別のリアルアバターが人が死ぬのを見たいからとバットで仲間を殴り殺すシーンもあった。超高級レストランで紳士淑女の中で従業員からも白い目で見られてステーキや最高級の赤ワインを飲まされるのもつらいだろう。
高校時分に好きだった女の子に似た女性が母の友人で台風被害で避難所暮らししてるので自分の家に呼び生活を共にする。
暮らしていくうちにお互いを知り好意をもつのだが主人公は…
パッとしない映画が平気な人以外にはおすすめできない作品。
池松壮亮は相変わらずの大根。
妻夫木聡の演技は素晴らしい。何をやらせてもその役になりきるのはさすが。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ハッセルホフ

4.0本心って?

2024年11月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

知った方がいいのか、知らない方がいいのか、自問自答しながら、心の奥底をずーと探りながら観ていた気がする!

身近な人、見知らぬ人、色々な人の心がモヤモヤと…

A Iが作り出すものが答えでもないだろうし…

とても複雑な気持ちになりました!

もう一回観たらまた違う感想になるかな?

コメントする (0件)
共感した! 14件)
あこ

3.0「本心」

2024年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい原作を、苦慮して映画化した感じで、
演出にも演技にも、ぎこちなさを感じた。

本心「は与えられた生身の人への気持ち」?
本心「自由死に至る意思は幸せな時にそうしたから」?
そんな煮え切らなさが、原作も含めまだまだ早すぎる課題を、そこに「なにか」を見い出せないのに現実的に扱っていると感じた。

端的に云うと映画としては中途半端・不十分、そんな感覚です。

カズオ・イシグロの「わたしを離さないで」が「本心」の逆として私は強く感じた。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
mucya

4.0誰の本心か

2024年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

AIで作ったVFの母親が話すことは誰の本心なのか。

本心を知るということは知りたくなかったことも知るということ。

果たして、自分自身は本心をさらけ出すことなどできているのだろうか。

近未来の話。今以上に世代間、経済格差での分断は進んでいる。

別にV F世界の母親との話ではない。
リアル世界の人間関係の話。

池松壮亮始め、俳優陣の安定した演技、映像も良かった。

そして平野啓一郎の原作、改めて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
みさこ

4.0ラストの解釈は色々分かれそうだが、見たいように見るのも正しい見方なのかもしれません

2024年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 18件)
Dr.Hawk

3.5本心より

2024年11月7日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 22件)
Oyster Boy
PR U-NEXTで本編を観る