劇場公開日 2024年11月8日

「バーチャルと生身の人間との乖離を埋めるはずの想像力の欠如」本心 sow_miyaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5バーチャルと生身の人間との乖離を埋めるはずの想像力の欠如

2024年11月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

バーチャルの始まりは、アルタミラ洞窟の壁画にまで遡るという話を聞いて、とても納得したことがある。言語や文字もある意味バーチャルだが、電信や電話、はたまた、ラジオやテレビ、PCやVR、本作のようなAIを活用したVF(バーチャルフィギュア)と、現代に近づくに連れて加速度的に進化を遂げて来たバーチャル化に対して、生身の人間の進化の速度はそれほど速くはないと思う。体格は少しよくなったし、寿命も延びた。でも、中身は案外1000年や2000年前と違わないんじゃないだろうか。
それ故に、急速に乖離するバーチャルと生身の人間、そしてその乖離は、いつしか、バーチャル空間を通してやり取りする、生身の人間同士の関係にも当てはまるようになってしまった。
映画で描かれているように、資本を持つ者にとって、朔也たちは人格を持った人間ではなく、リアルなアバター。あくまでもアバターなのだから、クライアント側は何の良心の呵責もなく雑に扱える。
また、アバターを雇うゆとりがないコインランドリーの客のような者も、相手の弱みを見つけると、暴言や暴力でマウントを取ってストレス解消を図ろうとする。自分とは直接関係しない人間だから。
どうしてそうなるのか。というより、なぜそういうことができるようになってしまうのか。
理由のひとつは、圧倒的に増加していく情報量の中で、それを人より素早く処理して優位性を保つことには経済的な意味があるが、他者とのコミュニケーションは、いわゆるコスパの面では優先度は低くなっていることにあると思う。そして、その先に起きているのが、映画が描く「自由死」が制度化された世界の姿ではないだろうか。
象徴的な所で言うと、妻夫木演じる野崎の娘。生まれつきの環境のおかげで、デジタルには詳しいが、決定的に道徳が欠如している。本来、人との関わりの中で育まれるはずの想像力がないのだ。こんな悪魔のような人間がうじゃうじゃと湧いて、これからのイニシアチブをとっていく世界は、残念ながら明るい展望を持つことができない。
大賀演じるイフィーも「交通事故にあった俺だから、“そちら側”の気持ちが想像できる」とか言って二分している時点で、間違えている。不遇な環境に置かれたものを、本人の努力不足や自己責任と無自覚に断じていることに気づいていないのだから。

逆の意味では、過去のトラウマから、人とふれ合うことが出来なくなってしまった三好の存在がリアルに迫ってくる。そして、他者とのコミュニケーションで大切だったのは、実は「体温や触覚」だったのではないかとまで思わされた。(朔也と三好2人の場面では、鍋の暖かさ、シャワーの冷たさなど、温度がさりげなく強調されているし…)

それにしても、「本心」ってなんだろう。
「真実はいつもひとつ!」なんて、単純なものじゃないよなぁと思う。
こちらが、原作の平野啓一郎イコール「分人主義」と思って観ているせいもあるけれど、その人との関係を離れた「本心」なんて、単なるフィクションに過ぎないし、陰謀論のように、ない物をあるはずと思って探し続けるのはナンセンスだよというのが答えかも…。

ラストシーンの解釈について、いろんな人と語りあいたい映画。

石井裕也監督の作品、自分は結構好きなんだなぁということを改めて思った。
役者たちはみんな素晴らしいが、特に三吉彩花の光り方にやられた。

sow_miya
オプンチアさんのコメント
2024年11月18日

お久しぶりです。
AI関連やら自由死など盛り込まずとも、平野啓一郎なら良作に仕上げるでしょう。それらに全く触れなかった拙レビューに共感、感謝です。

オプンチア
humさんのコメント
2024年11月18日

納得のレビュー、ありがとうございました。
池松さんが伝えたかったこと…それを考えながらまた振り返ることができました。
白っぽい光を帯びたラストシーンは胸に残る絵のようでした。
どんなに世界が変わろうと普遍的で誰もが感じることのできるワンカットに深い思いが静かに漲っていたように感じます。

hum
トミーさんのコメント
2024年11月18日

共感ありがとうございます。
深く理性的な分析に共感しました。
最後の“本心”についてはたとえAIが忖度してくれたものだったとしても、それによって救われたのであれば良かった、と希望と言えるのか?曖昧な解釈だったと思います。人間を救うツールとしてはこれで良かったと個人的に思いました。

トミー