倉敷の街を舞台にした
一夏の出来事。
フィギュアスケーターの高橋大輔さんが
物語のキーになる役で出ていた。
撮影順は分からないけど、
物語の後半に行くにつれ、
だんだん登場人物になっていった。
映画の中にはおそらくエキストラと思われる
街の人も出ていて、
プロとアマチュアが混在していた。
だからこそ、演じるということは凄いな
と観ながら思った。
中でも自閉症の役を演じた
堀家一希さんは凄かった。
若いキャストも、
繊細な表情を見せてくれて、
これも凄かった。
凄かった分、エキストラとの差が
際立つことになったけど
そこよりは、演じられる事の凄さが
個人的には印象に残った。
最後の方で、
高橋大輔さんが、
感情をぶつけ合うシーンがあったけど
そこでは完全に演じる側に回っていた。
演じられるって凄い事だな
と改めて思った。
Set in the town of Kurashiki, the film portrays a fleeting summer episode.
Figure skater Daisuke Takahashi appeared in a key role, and although I don’t know the shooting order, as the story progressed, he gradually became more and more his character.
The film also featured what seemed to be local townspeople as extras, creating a mixture of professionals and amateurs. Watching this, I couldn’t help but feel how extraordinary the act of performing truly is.
Among the cast, Kazuki Horiike’s performance as a character with autism was remarkable. The young actors also conveyed delicate expressions, which was equally impressive. Precisely because of this, the contrast with the extras became more apparent, but what stayed with me was the sheer wonder of being able to perform.
Toward the end, there was a scene where Daisuke Takahashi clashed with raw emotions, and in that moment, he had fully stepped into the realm of an actor.
It made me realize once again how incredible it is to be able to act.