グランメゾン・パリのレビュー・感想・評価
全332件中、181~200件目を表示
オ,オレにも食わせろ~ ☆ ☆ ☆
キムタク演ずる尾花シェフが、パリで三つ星を目指す。もちろん最終的に三つ星取れるのは規定路線だ。
残念だが、美味しいに決まってる料理は映画なので食べることができない。見るだけだ。何てこったい。
そこで 「オレにも食わせろー」というレビュータイトルになるわけである (^^)。
映画の展開はTVドラマと同じだ。
①まず最初に傲慢で独裁的な尾花がオレ様ぶりを発揮して孤立し行き詰まる。
②次に、三つ星を取るためには皆の協力が必要だと気付き、頭をさげて協力を請い一致団結して突き進み三つ星を獲得する。
僕はそれが見たくて行ったので大満足だ。
だけどTVドラマをみていた人は、尾花が以前のオレ様に戻ってしまったのでツッコミをいれたと思う。
「おいおい、またソコ(オレ様)から始めるのか?」
「グランメゾン東京での経験はどうした?」
「尾花、オマエには学習能力がないのか?」
とか僕もイロイロとつっこんだ。
傲慢な尾花を予想していたが、ここまで以前のオレ様に戻るとは思っていなかった。
結局あとでみんなに頭下げる事になるのにな。まあ尾花だからしょうがないかとあきらめた。さすが尾花シェフ。
ちょっと驚いた場面は、前半で倫子(鈴木京香さん)がグランメゾン・パリを辞めてしまうところ。
「えっ,なに考えてんだよキムタク。倫子さんいなかったら三つ星なんか取れっこないだろ」とは思ったが、考えてみたら後で倫子さんがグランメゾンに戻ってくるのに決まってるのでOKだ (^^)。
倫子をホール係として戻した京野(沢村一樹さん)に尾花が文句を言う。だけど「スタッフは俺に任せると言ったろ」と言ってニヤリとする京野に尾花はぐうの音も出ない。
「そーだそーだ,尾花、オマエがそう言ったんだぞー、ヤーイヤーイ」
苦虫を噛み潰したような顔の尾花に僕もニヤリとする。
後半、三つ星に向かってからは一気呵成。順調すぎて拍子抜けするぐらいだが、映画は連ドラと違って時間がない。トントン拍子で小気味良いとも言える。
富永愛さんは、美味しい料理を美味しそうに食べる美食家の役で、文字どおりオイシイ役。
「オレにも食わせろー」 \(^O^)/
まさかの。。星 四つ。
ラストは 楽しめましたね。こんな仕掛けが 掛けられていたとは。。本場フレンチ 3つ星を 取るためには。。そして 取らす為に 芝居を打っていたとか。。 早見の 味覚障害から 色々とあり。。尾花の 才能だけではなく やはり 最終的には チームワークでした。キムタクのキャラと 尾花が スゴく マッチしていて どんどん 引き込まれて行きました。指「3本」では なく 「4本」 。。。こーゆーのが ホントに いいです。。エンドロールも 良くて。楽しめました。
尺が短すぎて深みにかける・・・料理シーンは相変わらず美しい
連ドラと新春のスペシャルドラマ視聴済
連ドラが好きだったのでその流れで映画も鑑賞しました。
これ連ドラみてない人は楽しめるのかな?各キャラクターの背景をドラマでは細かく表現していたので、それを知っている方が面白くみれるかもしれせん。
ドラマは伏線回収や盛り上げ方も細かいのですが、映画では尺が2時間しかないので伏線や盛り上げ方が荒っぽい。パティシエがフランスの金貸しからお金借りていて暴行されたりアパート壊されたりとかちょっと強引。おまけに料理に集中するシーンからは金貸しが逮捕されていなくなるというご都合主義笑。倫子さんがコロナで味覚障害になっていたというのはちょっと予想外の伏線でしたが。
料理に対してスタッフ全員が協力して素晴らしい料理を作り出しお客様を感動させるシーンはドラマと同様に良いシーンでした。正直映画を観ていると途中で疲れるか退屈する瞬間があるのですが、ドラマ仕立てで退屈させない作りはさすがテレビ局。倫子と夏樹の掛け合いもドラマを思い出させるものでよかったです。ドラマ未視聴の人はどうかなー
スペシャルドラマの続き
スペシャルドラマではキムタクが悪役のふりをしてグランメゾン東京に本気を出させて、今回はフランス人シェフが悪役のふりをしてグランメゾンパリに本気を出させる、
というお話でした
連ドラの焼き直し
パリで三つ星が取れない→焦った尾花が周りにキツく当たり悪循環→店が崖っぷちに陥る→みんなで協力して美味しい料理を作る→三つ星獲得
は規定路線なのでそれをどう面白く描くかを期待していたんだけど、想像は超えて来なかった。
連ドラ版で最高のチームで三つ星を達成したのに映画版でリセットされて尾花がまたチームの意見を聞かない独り善がりのシェフに戻ってるのが残念。シリーズものの宿命だけど、連ドラでの成長は何だったの?と思ってしまう。
私はドラマ版のおじさん達の青春物語って感じが好きだったんだけど京野や相沢の影が薄くて良さが半減してしまった印象。後半、みんなが一丸となってからは面白かったからただの料理ドラマとして楽しみたい人にはいいのかも。終わり方もドキュメント映画チックで、それはそれでいいんだけど個人的には少し物足りなかった。やっぱり最後は山下達郎で締めて欲しい。(エンディング曲、途中で『RECIPE』に切り替わると思ってたけど普通に終わった)
グランメゾン東京はここ数年の木村拓哉ドラマの中ではダントツの面白さだと思っていて楽しみにしていたが、ちょっとパワーダウンかな。
待てよ!って言いたい?キムタクさん。
年末のスペシャルを観てないと難しい。
しかし、フランス人のおじさん、奥様より
冨永愛の評価のほうが、怖いね。
でもよかったね。
これからが、大変だ!
実写版-四宮小次郎-
どこかで見たような展開だなと思ったら、食戟のソーマの四宮シェフまんまでした。
1番の関門だった所が地道な努力ではなく、とあるきっかけで一気に片付いたのがちょっとって感じでした、、
最終的にフレンチとは?ってなる作品です。
三つ星
美味しい映画で幸せになれた
山下達郎が
エンドロールの内容になるのでネタバレありにします
エンドロールで山下達郎が流れない!
これはなぜ?
グランメゾン東京といえば山下達郎
ドラマ版でも毎回エンドで流れるだけで胸が熱くなりました
今回の新曲は主題歌ではなく応援歌として扱われているので
予告でしか聞けないのかなと残念でしたがスペシャルドラマのエンディングで
イントロが流れた瞬間歓喜しました
やはり山下達郎が流れるとグッときます
スペシャルドラマで流れるなら映画も主題歌の方は流れるのかなと期待してましたが
山下達郎が流れることはなく終わってしまいました
「え?終わり?山下達郎は?」
あれだけ面白い作品なのになんで流れないのでしょう。
もしあのラストシーンで山下達郎が流れたらグワッと涙腺崩壊するくらい
感動的なエンディングになったのに。グランメゾン観たぞ!ってなったのに。
なんか暗い感じの落ち着いたBGMのエンドロールになったから
せっかく盛り上がった気分が盛り下がってしまった
なんでスペシャルドラマで使えて映画で楽曲が使用できなかったのか
なにか複雑な事情があるのでしょうが、ん~!!!!!実にもったいない!
他の人のレビュー見ても主題歌に関して載せていませんが皆さんは気にならなかったの
でしょうか…
エンドロール差し替えバージョンを公開してくれたらいいのに
ちなみに作品の内容は最高ですよ
グランメゾンは大好きな作品なので続編希望です
王道を進むストーリーと料理の表現性
どん底からの這い上がり、主人公尾花夏樹の成長物語。
この王道なストーリーで料理の事をわからずとも楽しめる内容になっている。
長くなりそうな料理のシーンなどはスーパークイックとスローを使い分けて上手く見せている。
ラストは料理のフルコースを全て紹介。他国の色んな食材が出てきて1つの見所になっている。
道を切り拓くために
見終わってすぐの感想は、「倫子」が主役‼️ということかな。もちろん、尾花を中心にストーリーが展開しながらも、倫子の尾花への思いや、自身の様々な葛藤と対峙し、道を切り拓いていく姿が印象的だった。
また、孤独であることの弱さや憂いに戸惑い、傷つきながらも、人と人が共に支え合い、一つの目標に向かっていくことの強さや尊厳を見出していく…そんなことを思いながら、シアターを後にした。
ドラマから始まったストーリーでもあるように、懐かしい面々の登場にワクワクしながらも、あくまでサイドストーリーに抑えていたのも良かった。やはり映画はドラマの延長ではなく、映画であってほしい。その点も脚本の妙だったと思う。
ただ、ハッピーエンドがわかっている内容をどうやって観客に印象づけるか…
そのプロセスはとても難しく、どうやって三ツ星を獲得するのか、もう少しストーリーに捻りやワンクッションがあってもよかったのはないか。
正に、この映画自身も「道を切り拓く」第一歩を歩んでいるのだ。
虚心坦懐に観ると猛烈に感動できる作品
ドラマシリーズを観ていませんし、木村拓哉主演ということで、
観るのを躊躇していたのですが、
虚心坦懐に観てみようと思い、本日鑑賞してまいりました。
木村拓哉はやはり木村拓哉にしか見えないですが、
それでも心が震えたのは、ラストでスタッフのみんなに感謝を述べる場面です。
木村拓哉がちゃんと尾花夏樹になって、しかも感極まるところは私もグッときました。
後半の脚本&木村拓哉の演技は素晴らしかったです。
※前半はいかにも・・・な演技なので、どうしても好きになれないんですよ・・・
脇を固める俳優陣も良かったです。
鈴木京香の倫子は、感情が乗った表情・セリフが素晴らしかったですし、
沢村一樹の京野のサービス動作・所作は本当のサービスマンかと思うくらいスタイリッシュでしたし、
及川光博の相沢は、本当に主役を引き立てる一歩ひいた演技が実に見事でした。
及川光博は脇でのこういう演技が光る人だなぁと思いますね。
コース料理のストーリーやそれが生み出されるまでの試行錯誤、
それから料理はサービス(ホール)スタッフといっしょにつくりあげるものという姿勢及びその体現が
胸に突き刺さるくらい感動的でした。
先入観で観るのをやめようとしていましたが、観て良かったです。
たくさん泣けるほど、フィジカルエンターテインした極上の映画体験でした。
エンドロールもステキで、最後まで楽しめる、まさにコース料理を味わうかのような作品でした。
映画館で観て良かった
綺麗に纏めようとしすぎ
テンポ感とストーリーの着地点が決まってそのゴールに向かうドラマが薄味になっていました。最後の結末が読めるのはいいのですが、少し強引に持って行きすぎと感じました。日本店メンバーとのやり取りなどの本来のドラマの良さを置き去りにしてる所も否めません
暴力シーンの必要性
暴力シーンが3回もあり、しかも不必要に激しいやつ、あれはいらなかった。
フランス料理とは?フランスでのアジア人とは?という視点は日本編にはなく勉強になりました。
しっかり美味しそうな場面はあり、映画をみたあとフレンチを食べに行きましたよ。
美味しそう
全332件中、181~200件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。