劇場公開日 2025年9月19日

ひゃくえむ。のレビュー・感想・評価

全269件中、1~20件目を表示

4.0哲学的なスポーツアニメはとても斬新だった

2025年9月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

原作は鑑賞後に読んだ。
2時間にまとめるためとはいえ、ここまで大胆な高校生編の改変は勇気がいっただろうなと思う。
当たり前だけれど、原作の方が流れがスムーズだし、映画だけだと物足りないと思ったところは原作だと細かく描かれていたので、映画と原作両方合わせて楽しむと良いと思う。

映画での大胆な改変は悪くはなく、映画の方がよりリアルさが増していた。ちょうど世界陸上のシーズンで連日日本陸上選手の活躍に胸が熱くなっていたところだったのも大きい。
ロトスコープの手法を使っていたことで、直近で世界陸上を見ている人たちにも、肝心の走りや走る前の動作などが嘘っぽくなく、リアルな陸上として楽しむことができると思う。

私はスポ根ものが大好きなので、題材的にも好みドンピシャだったけれど、この「ひゃくえむ。」は作者の特徴もあり、他のスポ根ものとは一角を画す。
それは、スポ根ものだけれどフィジカル面についてより、内面の真理を追求する哲学的な面が強いからだ。
キャラクターひとりひとりが放つ言葉は、様々な立場にいる私たちにも違った形で届く。
私も何度かグッと掴まれた言葉があった。
是非映画館でその言葉たちを受け取ってほしい。

最後のエンドロールで流れる髭男の「らしさ」もとてもよく、あまりの歌詞の良さに涙が出た。
またひとつ人生の応援歌が増えた。

もうひとつ言及したいのが、松坂桃李くんのアフレコの素晴らしさ!
滑舌がいいからとても聞きやすく、声も主人公にすごくあっていて、プロ声優の中で演技をされていても全く違和感がなかった。本当にすごい!

「ひゃくえむ。」は、100mのたった10秒に自分の人生をかける人たちの、成長や挫折、迷いや不安、奮起や勇気が作品を通して散りばめられていて、見終わった後に、自分も頑張ろうと思わせてくれる素敵な作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
AZU

5.0今年屈指の傑作

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年度屈指の映画では。100M走というシンプルな競技にこれだけ世界中が魅せられているのはなぜなのか、という答えがここにある。この作品はあの短い距離に込められたドラマを極限まで深く掘って見せている。哲学と意地と狂気(狂喜?)のぶつかり合いがあの10秒程度のレースにこもっているのだと、物語と抜群のアニメーションの動きで表現している。セリフの哲学的要素が仮になかったとして、あのアニメーション描写だけでもドラマを伝えることすらできたのではと思わせるほど素晴らしい。
ロトスコープの使い分け、線をシンプルに描くシーンもあれば情報量を増やしてギャップをつけることで巧みに観客の感情と集中力をコントロールしていたのが印象的。岩井澤監督の前作『音楽』では、そうしたシーンは終盤のライブのみ見られたのだが、プロダクション規模が大きくなった今作では、より効果的に様々なシーンでその使い分けが見られて素晴らしかった。
キャスティングもばっちりだった。染谷将太の起用が抜群に効いてる。

そういえば、魚豊作品では髭の人に津田健次郎を当てないといけない決まりでもあるのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
杉本穂高

4.5「100メートル走」という陸上競技を題材に繰り広げられる物語。特に“10秒の世界”に凝縮された人生観の変遷と、意欲的な作画は一見の価値アリ!

2025年9月20日
スマートフォンから投稿

本作はアニメ化もされた「チ。 地球の運動について」で知られる漫画家・魚豊の連載デビュー作。「100メートル走」という陸上競技を題材に繰り広げられる物語です。
登場人物たちが人生をかけて臨んでいる「日本記録を持つようなトップランナー」を中心に描いているため、セリフが達観しているなど興味深く、物語として面白くなっています。
「100メートル走」は“10秒の世界”なので、凝縮された人生観となっていて、特に主人公の変遷が丁寧に描かれています。
最終的に到達する「正解」とは何なのか、そして、それを踏まえたラストシーンは必見レベルでしょう。
また、意欲的な作画も多くあって見応えがあります。
本作では、小学生時代、中学生時代。高校生時代、そこから10年後の社会人時代を描いているので、登場人物の名前はしっかり覚えておきましょう。
主人公の「トガシ」、トガシが小学生の時に出会う転校生の「小宮」。トガシと小宮が小学生時代に出会う中学生部門1位の「仁神(にがみ)」。15歳でインターハイ優勝し日本新記録を打ち立てた絶対王者「財津」。社会人時代のトガシの実業団チームにおけるエース「海棠」。この5人はキチンと覚えながら見るようにしてみてください。
「ルックバック」や「ピンポン THE ANIMATION」が好きな人には刺さりやすいと思われる一見の価値のある作品です。

コメントする (0件)
共感した! 33件)
細野真宏

4.5かけっこから100mへ。

2025年11月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

アニメ「チ」にどっぷりハマっていたが、その作者魚豊氏の本作を観ようかとかなり悩んでいた。
きっと面白いのだろう…。でも…。

私自身が幼い頃から、小さな地元のコミュニティでかけっこが速く、走るのも好きだった。そんな私は走る楽しさから中学高校とも陸上部に入り、100メートルに取り組んだ。学校や地区ではそれなりの成績も、都道府県大会では予選落ち。早々に自分の100メートルの才能の天井を知りただの凡人を自覚。途中からは100メートルと走り幅跳び、三段跳びを兼務。ある種100メートルから目を背けた人間。そんな人間が果たして楽しめるのだろうかとの葛藤。
いざ鑑賞すると、100メートルを走る人達の心情を写していて、この作品もどっぷりハマってしまった。
ところどころ感情移入して涙ぐむところもあったものの、涙は出なかった。

しかし、エンドロールで髭男の「らしさ」が流れ始めた瞬間に、映画の内容と私自身の思い出が重なりボロボロに涙が流れ始めた。映画本編で泣かず映画のエンドロールで泣いた作品はこれが初めてかもしれない。本編を観たからこその「らしさ」の染み入り方。
また観ることがあればエンドロールまで観たいと思える作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
零メン

4.0純粋無垢な好きという気持ちを!!

2025年11月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

映像、音楽、ストーリーともに文句なし。ただ、テンポ感として原作を読んでいないと心情を読めない部分があるのと、子供向きではないため星4つという評価にした。
とはいえ、ラスト10秒は圧巻で、思わず前のめりになって見入るような熱を感じられる素晴らしい作品だった。
ロトスコープ技法を使った作画はリアル溢れる描写で本当に陸上競技を観に来たかのようだった。

主題歌である髭男の「らしさ」は口語で主人公トガシの心情を練り上げたかのような作詞であり、自然とこれまでの映像が脳裏に想起され、ストレートに心に刺さった。鳥肌もんだった。

「一体何のために走るのか」
その答えはシンプルでありながらも、私含め現実を知って凝り固まった大人には難しい問いです。
だからこそ、この作品を通して掴んでいただきたい。取り戻していただきたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
さすまた士郎

5.0シンプルで重厚。

2025年11月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

ドキドキ

宣伝が足りないのか、もっとヒットしてもよいかと。

100m走だけで映画になるか?と疑いつつ
予備情報無しで観ましたが、いやぁ良かった。

シンプルでありながら、その道を極めた人しか
発することの出来ないセリフが重い。
終わらせ方も良かった。

一つだけ気になったのが意図的なのか、
コマ数が少なくパラパラ漫画的になる時があった。

お勧めですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
sa

5.03回観た!観る度に感動増し増しの哲学書!!

2025年11月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

久々に本物の良い映画を観た!!
1回目でふーんと思った方は絶対2度3度観てほしい!!これは間違いなく名作だと気付く!!
私自身1回目は原作を読まずに観に行った。正直1回目はストーリーに物足りなさを感じ85点/100点と思った。その後家族がハマり、2回目を観たら、セリフと感情移入に集中できて、95点。
その後、原作を読み(当然原作は素晴らしかった)映画として上手に大事な要素を詰め込んでいることを確認できた。(108分に原作のボリュームを入れるのは難しい。)3度目を観たが、110点だと思えた。これは人生の哲学書。チ。にドハマリして観に来たが、魚豊氏はやっぱり裏切らないと確信した。是非すべての人に観てもらいたい映画。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
リブジ

4.0脚本 34/40 映像 18/20 音楽 18/20 声優 17/20

2025年11月9日
スマートフォンから投稿

脚本 34/40
映像 18/20
音楽 18/20
声優 17/20

コメントする (0件)
共感した! 2件)
RATM

3.5骨太な映画。 途中で逆三井みたいな奴おったな。。 最後のソレ、まで...

tさん
2025年11月9日
Androidアプリから投稿

骨太な映画。

途中で逆三井みたいな奴おったな。。

最後のソレ、までもちろん見所はあるのだが、
フリになってしまうくらい最後で全てを凌駕してしまう。
スチールウールみたいに絡まった思惑や事情や現実も弾け飛んでしまった。

涙の使い方はこうだよな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
t

5.0100mに全部つまってる

2025年11月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

足の速い人も、遅い人も関係なく、全力で走ることをフィジカルな体験として思い出させてくれる映画。力があっても、それを発揮できるかは別のこと。人が見せるきらめきのすべてが詰まっています。そのきらめきがどうして説明できないかも映像に収められているように思います。この映画を見ると、スポーツを見る解像度が上がります。髭男の主題歌「らしさ」もこの映画を見る前と見た後では違うものに聞こえました。映画の力だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
定点カメラ

4.0綺麗だ。美しいだ。

2025年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

作者を聞いて原作未読で鑑賞。
余分なシーン、余分なセリフが一切ない完璧な構成
後半までの時間あってこそ、結論が響く!
いつしかチ。の机に落ちる光の場面を想って泣けました。
アニメでなければならなかった素晴らしい作品

ただ一つだけ心残りといえば…
スポーツだからね音楽がビートになるのは分かるけど、
これは…サカナクション版で見てみたかった カモ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジャム太

4.0選手生命

2025年11月6日
スマートフォンから投稿

展開が早く、上り調子の時期だけでないのが、よかったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
かぜ

4.5熱かった

2025年11月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ドキドキ

チ。の著者さんの作品と聞きすぐに観ることにしました
人間模様やそれぞれの性格、言動がリアルで入り込めましたし感情もぐにゃぐにゃにされました
この作品に低評価の人はもはやなに観ても意味分かってないでしょ

それはそうとして映画館内のあちらこちらからポップコーンを派手にまさぐる音と口空けたまま租借する音が聞こえたが高校生くらいだったのであれくらいは仕方ないとして
遅れて入ってきた男性客2人は大きなリュックの中からがさがさがさがさパンを取り出しがさがさがさがさ袋を開けがさがさがさがさ…
まずよそで買った音のする食べ物を持ち込むな
静かにしてとお願いすると睨み付けてくる始末
あの程度の感性で映画館来ても金捨ててるだけだろうし今後もあんなやつと一緒になったら迷惑すぎる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
びれと

3.5走る意味の後付け?

2025年11月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「チ。」の魚豊(鱧はも、じゃなくてウオト)さんのちょっと前の漫画のアニメーション化なんですがスクリーンにかかったのを忘れていました。近所の館では上映してくれていなかったので梅田まで出かけて観てきましたが、面白かったですね。

ロトスコープを用いた作画と感じるところも多かったのですが、アニメだからこそできるシーンがいくつもありました。あと、いくらなんでも小中学生にしては哲学的すぎるだろう、と感じる台詞もありましたが作者が大学の哲学科を中退されているのでそういうところかも(笑)

「だいたいのことは、100mを誰よりも速く走れれば解決する。」

ただ相手に勝ちたい、から商業的な意味合い、走ることの目的、と、徐々に俗世間ぽくなる登場人物達の自問自答なのですが、誰よりも速く走りたい、負けたくない、という本能を社会人となって生きていくための手段に据えるにはそういう思考回路になってしまい辛かった、ということでしょうか。

PS:今日観た映画館のスクリーンは小さかったのですが、日に3回の上映はいつもほぼ満席で中々予約が取れず苦労しました。上映開始からかなり日にちも経っている筈ですが、未だにこんなに観客が入るなら他の街の映画館でも上映していてくれれば良いのに、と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Whiterock

5.0泣ける

2025年11月3日
スマートフォンから投稿

何かに本気になって、負けを味わったことのある人なら誰でも共感できる内容だと思う。負ける悔しさ、挫折、諦め、羞恥心、絶望感。もうこんな思いをするぐらいなら平穏な暮らしも、と一瞬考えがよぎるが、勝つことにより得られる嬉しさ、高揚感、満足感、賞賛は何物にも変えられない。何かにチャレンジし続ける意味の深さを再確認できる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
yasu

4.5キレイにまとまってる

2025年11月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作のイジメや暴力シーンはなくなりキレイにまとまつてる
もと陸上部の自分にはトラックのスパイクで踏む音、走る脚の音、走ってる時のトラックの見える視界、スターティングブロックの設置する感覚、風が頬を撫でる感覚…みんなリアルで今すぐ一緒に走りたくなりました
何のために走るのか?難しかった気もしますね

コメントする (0件)
共感した! 3件)
しば

5.0この映画に会えて良かった

2025年11月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

鬼滅の刃や岸辺露伴は動かないなどいろいろ見ましたが、本作は今年の一番です。高校生編の雨のシーンは、8900枚を1年かけて1人の人が描いたとか。確かに印象に残るシーンになってましたね。ブラボーです。海堂さんはカッコ良すぎる笑。原作の魚豊さんのデビュー作で21歳の時の作品だとか。確かに何でこれが描けるんだよと53歳のおじさんは脱帽です。無駄に歳は取りたくないもんですね。極上の106分を味わってください。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
よっさん

4.5これ観てひっくり返らない人いるの?

2025年11月1日
iPhoneアプリから投稿

「見開き」表現はマンガの専売特許で、その物理的な面積による圧はアニメには表現できないと思っていたが、この作品は映像で「見開き」を確実に感じさせる、唯一無二の視聴体験だった

なんというか絶対に言葉では伝えられない熱量、いや情念が詰まっている

岩井澤監督前作の「音楽」以上に音楽を感じ、その魂を描く映像表現はひとつのジャンルを確立したように感じた

作品の感想はより複雑で、
ひたむきな登場人物たちに対する尊敬と嫉妬がぐちゃぐちゃに混じって
生物として生きる意味とは?みたいなクソ熱い思考がめぐってくるじゃあないか!!!!

コメントする 4件)
共感した! 35件)
HIDE

1.5結局は精神論なん?

2025年10月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

評価良いみたいだが、全く感動できないし、楽しくもない映画だった
未読だが多分、原作からして好きになれない気がする
日本ローカルでトップってだけなのに競争相手がいないとか痛いこと言っちゃうトップランナーとか、ちょっとしか練習してないのに天才に勝つ小学生とかリアリティー無さすぎだし、もしかしたら実際そうなのかもだけどメンタル変わるだけで急に速くなったりとか納得できない内容が多すぎた
短距離走がテーマなのに普段どんなトレーニング積んでるかとかもほとんど映らないから感情移入も全くできなかった
最後はメンタルなのかもだが、それは必要なトレーニングやり切ってからでしょ、そこが殆ど描かれて無いから全く感動できなかった
唯一、リレーのパートは楽しめたかな
逆に日本って内輪だけでこんな精神論ベースの競い合いしてるから世界で勝てないんじゃねーのと思ってしまう映画だった
作画はまあ悪くなかったが、目を見張るような特筆すべき良さも無かった
ロトスコープって人が観察したものを絵で表現するアニメの良さが減ってしまう気がしてあまり好きになれない、少し前のCGが少し不気味だったのに似ていた

このレベルの作品がなぜこんなに高評価なのか本気で理解できない
最近少し話題のアニメってだけで高評価されすぎでは?それとも操作てもされてるのか?

コメントする (0件)
共感した! 7件)
しらたき
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。