映画検閲のレビュー・感想・評価
全11件を表示
悪を解き放て!
検閲ってこんなにヘイト買う〜?
とか思ってたら当時は結構あったのね。
そこまでいくなら、映画配給会社とか監督んちに火をつければいいのに。
あんな狭くて暗い中、スプラッタとか観続けてると病みそう。娯楽としては楽しいけど仕事となると大変そう。
頭ザックリは良いけど目玉くり抜きはダメとかボーダーが分からない。女性が引きずられるのもちょっとね〜て。
そしてそれが日常会話になってるのすごい。
観てる人も2人だから意見を分け合ってるのかな。
そんな中、イーニッドは1本のビデオテープに出会う。
なんだか幼い頃行方不明になった妹に似ているような…
ビデオレンタルショップ(懐かしい…)に行き、無許可のビデオを脅しとる。
チラチラ映る死亡届と幼い2人の写真。
両親に、この子ニーナに似とる!!この目のところ見て!
そんなの言われてもお父さん困るよ。ただでさえ娘が検閲の仕事しててヘイト買ってるの知ってて気遣ってるのにこんな無許可ゴアホラーのパッケージ見せられて、ほら、ほら!って…
前にもこんなことがあって違っただろ? え?イーニッド初犯じゃないだと。
お前がそんなだから、死亡届を出したんだ…
たぶん長期にわたる捜索に区切りをつけたのはイーニッドの為でもあるのだ。
しかし、肝心なニーナとイーニッドの幼い頃の別れもしくはニーナの行方不明の経緯が良く分からない。
少女2人が森の小屋の目の前で行った事、斧を持っていたのは結局イーニッドが殺したのか?
そこからアリスへの固執。
良い子ちゃんのイーニッドはもういない。
事務所を漁り、住所を手に入れチョロインの様に夜にセクハラPの元へ行き、続編の主役はキミに決めた!みたいなポケモン発言を受け…まぁ殺すよね。そしてあまり悪びれない。
撮影現場に駆けつけて、あ、やはりヒロインなのね、姉役なのね。オドオドしながらも流れ流され80年代スラッシャーホラーヒロインは白いドレスが定番ですよな格好でライトが当たる場所へ。
もうこの辺りからイーニッドの現実と虚構のボーダーが崩れ始める。
監督と己の中にある恐れや悪を解き放てと促す。
カメラの中、アリスに会いたいと叫ぶ。
あの小屋にゆっくり入る。怪物男、彼女は彼を斧で倒す。ニーナを手に入れる為に。逃げるアリスを追いながら。
ニーナになって…お願いだから。お願いだから…
これはニーナ行方に関して彼女が強い負い目を感じているのだと強く印象付けられる。ずっと探していたのだ。嘘でもいいからニーナを取り戻したかった。自分の為に。
もうこれは作品。
全てが片付き、ニーナも微笑み手を繋ぎ我が家へ。
微笑む両親。
犯罪数ゼロ、就職率100%収監者ゼロ。
綺麗な街並み、空には平和な虹がかかる。
あの日パッケージを見ただけの幸せの創造。
彼女はいつかまた現実に戻る日がくるのか。
個人的にはあのビデオの幸せの作品の中だけでこの先生きていって欲しい。
時々入るザッピングが全てを包んでくれるような不思議な作品で雰囲気はとても好き。
撮影入りからのカメラの切り替えで現実と虚構が織り乱れていく様は良かったけど、ニーナの情報を化け物男の情報がもう少し欲しかった。
背筋を伸ばして肩を回すルーティンみたいなのいいね。
映画検閲官が映画に取り込まれた!
う〜ん、微妙ですね。嫌いではないんだけど、イマイチ入り込めなかった。
オープニングや作品中、数々のホラー映画のワンシーンがチラッ、チラッと出てくるのは面白かった。あっ、この映画、見覚えあるってな具合で、ワクワクしちゃいました。
映画の完成品をそのままの状態で見ることができる検閲官なんて、映画好きの自分からしたら羨ましいこと、この上ない仕事なんですが、まぁ、職場になったら変わっちゃうかもね。嫌いな映画も見続けなきゃならないだろうし・・・
ホラーみたいに暴力的な映画に対する規制ってのは、イギリスでもあったんだな〜。むしろ、全国的なものかな。
例の殺人事件で、日本でもホラー映画に厳しい時代があったよね。ホラー好きにしてみたら、迷惑この上ない状況だった。
映画で人生観が変わったなんて話も聞いたことあるけど、ホラー映画見て、実際に人を傷つけたくなったなんて、いいかげんにしろって感じ。そんなこと言ったら、ホラーに限らず映画自体が作れなくなっちゃうんじゃないかな。寂しい限りです。
【ネタバレ】
な〜んてことを考えながら、本作品を見てたんだけど、結局、この作品の主人公も過激な場面ばっかり見てたからおかしくなっちゃったって言えなくもない作品でした。
真相は明確になっていませんが、妹が行方不明になったことで、姉として深く責任を感じていたようですね。両親は、亡くなった事にして次へ進もうと考えていたのに、姉は否を認めたくなかったみたいな。
ホラー映画で見かけた女優が妹に似ていたことで、誘拐されていたという話を妄想し、巻き込まれた周りの人々は、ホンっと不運でしかない。
まぁ、そういうホラーなんだけどね。
木乃伊取りが木乃伊になる
イギリス保守党のサッチャー政権下の80年代は英国病を克服するために新自由主義的経済政策に舵を切られた時期でもあり、またVHSビデオが普及した時期でもあった。
ビデオ録画された作品は当時の法規制を逃れてその多くが流通したために過激な残額描写のビデオ作品を改めて規制する必要が生じた。
サッチャリズムにおいて貧富の格差が広がったことにより人々の不満がたまったことがこのような過激なビデオの普及に繋がったのかもしれない。過激な暴力シーンを含んだ作品がストレス解消に選ばれた事情もあったのだろう。
本作はいわゆるサスペンスの王道とも言える展開。残虐なホラー映画が人間に悪影響を与えるのではないかということから、それを規制するために映像をチェックする検閲官の主人公自身が残酷映像を見続けるうちに悪影響を受けて犯罪を犯してしまうという物語。
犯人を追う捜査官の主人公が捜査にのめりこみすぎたために犯人の心理と同化して同じ犯罪を犯してしまうという作品は過去にもよく作られてきた。
新自由主義的経済政策を推し進めたサッチャリズム下のイギリス、規制緩和による市場開放と共に反対勢力への抑え込みも強行されそれに伴う表現の自由への締め付けの一環として行われた映画検閲。暴力描写や残虐描写などの映像が人間に与える悪影響などというものは科学的に因果関係が証明もなされていない中で行なわれていた。
検閲官として働くイーニッドは幼い頃妹が失踪していまだ行方不明のままであり、ある時両親から妹の失踪宣告を申請すると告げられる。
法律上死亡したものとする失踪宣告。両親は次女の行方を探し続けることに疲れ果てこれ以上待ち続けることにも耐えられなくなり、けじめをつけるためにイーニッドに納得するよう説得するが当時の記憶がトラウマとなっている彼女はそれを受け入れようしない。
トラウマを覆い隠すように仕事に没頭する日々を送る彼女はいまだに街中で妹の面影を探し求め、事あるごとに仕事で見た映画の出演女優を妹だと言い張る。両親はそんな彼女を妹の呪縛から解き放つためにも失踪宣告を促す。
そんな時イーニッドは仕事で見た作品のシチュエーションが妹が失踪した時の状況に酷似しておりその出演女優が妹に似ているとして作品の監督が犯人ではないかと疑いを抱く。
監督は自分の作品は創造ではなく実体験によると言い放ったためさらにその確信を強めていく。彼女はもはや女優が妹であると確信し彼女を助け出すために映画の中で妹を誘拐した役者の男や監督を殺して妹を両親のもとに連れ戻そうとする。
しかし女優は彼女の妹でもなんでもなかった。その現実を受け入れられない彼女の手にはビデオのリモコンが握られていた。再生ボタンを押すと目の前には妹の姿が現れあたりはたちまち明るい光に包まれる。
妹を連れて両親の下へ向かう車のカーステからは残酷ビデオが撲滅され国内の犯罪率がゼロになったというニュースが流れていた。
虹のかかる家の前で両親が自分と妹を笑顔で迎えいれてくれる。やっと妹を両親の下へ帰すことができた。長年罪悪感に縛られてきたイーニッドは編集された自身の心の中で幸せをかみしめるのだった。
現実は血だらけの白いドレスを身にまとった彼女に恐れおののく両親と女優の姿があり、それはホラー映画でしかなかったが彼女の心の中ではすべて編集により家族の美しい再会を描いたハッピーエンドの映画となっていた。
80年代ホラー作品へのオマージュを捧げた本作。当時のホラー映画独特のざらついた映像がその当時の雰囲気をうまく醸し出していた。
因果関係も明らかでない映画作品への政府による厳しい検閲はともすれば表現の自由への不当な干渉につながる。日本でもかつては大島渚による作品がわいせつか否か裁判にもなったり、また連続殺人事件の犯人が残虐なビデオ作品を見ていたということで一時期そういう作品がやり玉にあげられたりもしたが、そもそもそういう作品を見たことで同じ犯行をするなどとあまりに論理の飛躍が激しい。むしろそのような素養が元からあり、そういう作品がきっかけにはなるかもしれないというのが大方の一致した見解だろう。本編でもビデオを模倣した犯行と言われていた犯人が実は映画を見ていなかったという場面が描かれていて根拠のない言説に翻弄される当時の社会を風刺していた。
レビュー前半で残虐ビデオを見続けた主人公がその影響を受けて皮肉にも残虐行為を行ってしまうという書き方をしたが、実は作品を検閲し続けて作品を編集してきたことによって彼女の中で現実までも自分の都合のいいように編集してしまうことになるという別の意味での皮肉を込めた作品。
サンダンス映画祭のベスト作品に選ばれた?
そうざんすか。
映画を検閲して、残酷描写のどこをカットするのかを生業にしている検閲官の女性。
彼女には少女の頃、突如として行方不明になった妹がいて、その事が理由で両親とも不仲になってしまって仕事以外に何もする事ができないでいる。
ある日、ホラー映画を見ていると行方不明になった赤毛の妹にそっくりな女優が出演しているのに気づく。
仕事のツテを頼って、その映画を撮影した監督を探し出す。行方不明になった妹に会う事はできるのか?というお話し。
検閲する映画のソフトがDVDではなく、ビデオカセットテープで、連絡手段は固定式電話で、主人公の検閲官の愛車が今はあまり無いセダンなので、映画の舞台は80年代だという事が分かる。
80年代は安っぽいゴア描写のホラー映画がたくさんあって、宮崎勤がピーターの悪魔の女医さんを持っていたとか、ホラー映画に影響されて犯罪者になるからホラーを規制しろとかいう運動が盛んで、レンタルビデオ屋からそのホラー映画が撤去されたりしてホラー映画ファンには居心地が悪い時代でした。
さあ、そんな時代にホラー映画の検閲をしすぎて、若干病んでしまった主人公が自宅にかかってくる匿名の脅迫電話に怯えて精神のバランスを崩してしまい、奇行に走ってたりしつつ行方不明になった妹を探し出したのだがぁーーーー!?
普通のドタマがついているならば、今まで積み重ねてきた話しに沿って、ラストに向けて話しを進めていくのだが、ラスト直前になって何の伏線も無く、
今までの話しは映画の撮影で、検閲官はホラー映画の主人公に突如変わってしまうのだ...。
え?何それ?
で、妹を襲う殺人鬼役の役者をオノで腹を切り裂いて殺してしまう。傷口からは殺人鬼の顔が埋まっていて、一言、二言、喋って動かなくなる。
妹を助けようとした検閲官は、妹に駆け寄るがそんな姉を見て妹は逃げ出す。
呆然と立ちすくした検閲官。と、その画面にノイズが走ってビデオデッキから映画のタイトルが表示される。これでタイトルの伏線か・い・け・つ🎵
って、おい!
この映画は80年代がテーマだけど、映画のオチまで80年代なら何とか通用した安っぽいオチって、そりゃないぜ?世にも奇妙な物語でも、やらねーよ!こんな陳腐なオチは!
野球の試合見てたのに、いつの間にバスケットの試合が始まってダンクシュートで試合終了してしまうのと同じじゃん?
斬新なラストと評価する人もいるかもしれないが、いいか?これは斬新じゃない!?
誰しもが一回は思いつくオチだけど、あまりに陳腐だから誰もやらないオチなんだぁーーー!?
イトカワに、はやぶさが到着するこの時代に、高校生の自主制作の映画のような陳腐なオチを思いつく、監督の頭の中がどうなっているのか不思議。
結婚式で
「 人生には、大切な三つの袋があります。一つは堪忍袋、二つ目は知恵袋、三つ目は胃袋です!」
と、言わなきゃいけないのに最後に
「 三つ目は金玉袋です!」
と、口を滑らせてしまったくらい取り返しのつかない事をしてしまったのと同じ事だぁーーー!?
これが、サンダンスのベスト作品だって?君達は、過去のホラー映画を一本も見ていない人ですか?この映画のどこを見てベストと思いましたか?これが面白いと思うんだったら、何見ても楽しめて幸せでござんすなぁ?
怖いもの見たさで、見てもいいけどさ?この映画とホラー映画のサユリが同じ料金で見れるのは納得できない。この映画を見ようと思うなら、その料金をホラー映画のサユリに使った方が良いです。
Z級のつまらない映画。見なくていいよ?
テーマと雰囲気は良かっただけに残念。。。
映画検閲というテーマ、メタが好きなのでドストライクでした。すごくいい。
80年代イギリス、衣装や美術がリアルで、どっぷり雰囲気に浸かれます。ヒロインの衣装もキャラクターに合ってて抑制的なのですが、レトロさもあって。すごくいい。
作中、さし挟まれる劇中映画の映像も、質感がアナログVHSらしくて、浸れます。最近『ビデオドローム』を観ていたので、ヒロインが家で分厚くて四角いブラウン管テレビでVHSを再生しているところは、オマージュを感じました。終盤、野獣男の腹(胸?)の傷口からヌメヌメした何かが出てくるところもオマージュでは?
終盤に向けてヒロインがホラー映画の中に入り込んでいく過程。コテージでメイク係に会って、監督との邂逅の後、女優としてあのシーンに臨む… という流れが、自分的には一番アツいポイントでした。
ただその後なんですよね。。もっと畳み掛けて欲しかった。あと、ギリギリまで、観客にもこれは現実なのか?ヒロインの妄想なのか?わからないようにして欲しかった。それがバレるのが結構早いので、あとは冷めて見てしまいました。ラストも、ヒロインの理想と現実の落差をもっと見せて観客を絶望に叩き落として欲しかった。
最後にあれをやっちゃうと、一定数の低評価がつくのはデフォだと思う
2024.9.19 字幕 アップリンク京都
2021年のイギリス映画(84分、R15+)
1980年代のビデオ・ナスティ論争時代の映画検閲官の精神崩壊を描いたスリラー映画
監督はブラノ・ベイリー=ボント
脚本はブラノ・ベイリー=ボント&アンソニー・フレッチャー
原題は『Censor』で「検閲」という意味
物語の舞台は、1980年代のイギリス・ロンドン
サッチャー政権が打ち出した方策により、個人的に販売された低予算ホラーも検閲の対象となり、有害と思われるシーンはカットされることになった
イギリス映画分類委員会の検閲官として働いているイーニッド(ニアフ・アルガー、幼少期:Beau Gadsdon)は、「リトル・ミス・パーフェクト」と呼ばれるほどに、優秀な検閲を行なっていた
委員会には、彼女の他にもサンダーソン(ニコラス・バーンズ)、アン(クレア・バーキンズ)、パーキンズ(ダニー・リー・ウィンター)などが所属し、彼らをまとめているのはフレイザー(ビンセント・フランクリン)だった
フレイザーは映画プロデューサーたちと仲が良く、とりわけホラー映画を手がけているダグ・スマート(マイケル・スマイリー)とは旧知の仲だった
ある日、職場にダグが訪れ、イーニッドに目をつける
「検閲に飽きたら銀幕デビューさせてやる」と言うダグは、ホラー映画監督のフレデリック・ノース(エイドリアン・シラー)との新作を手がけていた
前作「野獣男」が大ヒットし、その続編を制作していて、ダグはイーニッドに試作段階の映像を見せることになった
映画は、その映像に幼少期に失踪した妹のニーナ(Amelie Child Villiers)らしき女性が映っていたところから動き出す
それは女優のアリス・リー(ソフィア・ラ・ポルタ)で別人なのだが、イーニッドは彼女が生きている妹だと思い込んでしまう
イーニッドが検閲を繰り返す中で、残虐なシーンを見すぎておかしくなってしまうとか、精神的な負担から見逃して問題になってしまうとか、過去に検閲した映画の模倣犯が現れてしまい、その責任を追求されるなどのストレス過多の様子が描かれていく
そうした中で、一縷の望みのように思えた映像にのめり込み、アリスに会うためにダグの家を訪れたりもする
そこで事故が起きてしまい、ダグは死んでしまうのだが、そこからさらに撮影現場に向かったり、そこでアリスとの共演をさせられたりといった非日常の世界へ入ることを余儀なくされてしまう
映画は、どこまでが映画内リアルで、どこからが映画内虚構なのかわからない内容になっていて、ラストでは「Censor」というタイトルのビデオテープが取り出されるところで終わる
このラストのシーンは、劇中でイーニッドが手にするビデオテープ「The Day The World Began」の再現シーンのようになっていて、そこにいるのは両親ではない
また、検閲されて却下されたビデオの中に監督自身が血まみれになる女優役で登場していて、遊び心が多い作品になっていた
このあたりは、ビデオテープ型のパンフレットに詳しく書かれているので、興味のあるホラーファンは必読かもしれません
いずれにせよ、本線はスリラーだが、ホラー映画の検閲をしているので、ホラー描写が死ぬほど多いので注意されたい
検閲に引っかかるレベルの残虐なシーンが多いので、ホラー映画に慣れていない人にとってはちょっとハードルが高い
個人的には「最初から最後までフィクション」と言う感じで、この映画は検閲を無事に通りましたよと言うメタ構造になっているのだと感じた
首が切断されて飛んでいくシーンとかが普通にあり、あの時代だとアウトだと思うのだが、今ではセーフと言う意味合いがあるのかもしれない
政治利用されたビデオ・ナスティ問題でもあるので、興味のある方はググるかAIに質問して見識を深めるのも良いかもしれません
鑑賞動機:メタ〜!9割、あらすじ1割
意識的ではあるのだけれど、メタ構造を今ひとつ活かしきれていないというか、面白さに繋がりきれてない、という印象。現在の現実、現在の幻想/妄想、過去の記憶、過去の現実それぞれの違いや逆に混ざり合うことで生まれるものを結構期待していたのだけど。
ラストカットはちょっとニヤリとする。
期待度○鑑賞後の満足度○ 即カルト映画行きになりそう。この映画も“SENSOR (検閲)”されてるんでしょうな。ラストの15~10分くらいはケッサク!
①イギリスは「紳士の国」と言われているが、結構下品でグロいところも多い。
いまハマっているM・W・クレイブンのポー警部シリーズもミステリーとしてとても面白いが結構グロい。
②冒頭ではエログロC級映画を厳しく検閲してカットしていたキャリアウーマンが、最後には自分がカットしていた映画の内容そのままに人を惨殺する狂女と化す流れは、イギリスらしいブラックジョークたっぷりの皮肉か、と思ってしまう。
③途中ちょっとだれるけれども、ラストシーンでやや一発逆転。
私はこれを○○○とよぶ
これは丸投げと思ってしまった。
イーニッドと妹の関係性もほとんど描かれないので感情移入できない。ただ、両親の話からしてイーニッドは何度か妹に似てる人を探しては両親にこの人似てない!?って聞いてたのかな。(両親うんざりした様子やったし)
途中で画角がかわるけれど切り替わる段階は、映画の中のストーリーっていうことなのかな?
ラストシーンは、妹も戻ってきて、犯罪もなくなった幸せな世界がイーニッドの理想。やけど、実際は現場で殺人をおかしてアリスを拉致し両親に会わせた?とか?幸せな映像の中に、アリスたちの苦悶の表情が一瞬映し出されていたので。
表現を制限したところで、犯罪はなくならないぞっていう監督のメッセージなのか?うーん、やとしたら中途半端かな…😑
どこに入り込んだの?
難しいです。
ホラーと言う程の怖さは無いねぇ。サスペンスとしても謎解きは無いし、社会派と言える程掘り下げて無いし。
失踪したあるいは置き去りにした、もしくは殺害された妹らしき人物を十数年後、映画検閲の仕事の中で気付く。導入部は興味津々、
どうなるの?何が起きるの?
ところが調べて行くうちに妄想なのか、夢なのか解らない世界に入り込んでいってしまう。殺人も犯してしまう。
どうなるの?何が起きるの?
あ!終わった。
主人公の妄想の世界から抜け出せなかった。
【今作は美人ホラー映画検閲者が、幼い頃のトラウマによりホラー映画の世界に取り込まれて行く様を、検閲されるべきシーン満載で描くブラッディ&1980年代の雰囲気バッチリのイギリスホラー映画である。】
■1980年代のイギリス。
ホラー映画検閲を生業とするイーニッド(ニアフ・アルガー)は、毎日、ホラー映画の検閲にいそしんでいる。
だが、彼女は幼い時に一緒に遊んでいた妹、ニーナが森で失踪していた。
その自責の念が、彼女を徐々に狂気の世界に誘って行く。
◆感想
・年代を表すかのような、ざらついた画像が不気味で良い。更に言えば、1980年代のイギリスは労働党の鋼鉄の宰相サッチャー政権下にあり、様々な締め付けが行われていた。
その中の一つが、有害なビデオを排除する”ビデオ・ナスティ”である。
・ホラー映画検閲を生業とするイーニッドを演じるニアフ・アルガーが、暗い雰囲気を漂わせた美人である所が良い。
ホラー映画には、美人が殺されてしまうシーンが多いのはご存じの通りであるが、この作品ではそれを逆手に取っているからである。
■イーニッドは、仕事をする中、フレデリック・ノースと言う監督の「血塗られた教会」を見ている中で、幼い時に妹を見かけなくなった場所、建物と酷似する場面を見て、フレデリック・ノース監督の他作品を観る。
その過程で、彼女はフレデリック・ノース監督が、ニーナ失踪の鍵を握ると妄信し、更には出演している女優、アリス・リーがニーナであると、更に妄信を深めていくのである。
<イーニッドは、フレデリック・ノース監督の撮影現場に駆け付け、”役者”として、”狂気の演技”を披露するのである。
振り下ろされる鉈。飛び散る血潮。阿鼻叫喚の地獄絵図である。アワワワ・・。
今作は、美人ホラー映画検閲者が、幼い頃のトラウマにより、ホラー映画の世界に取り込まれて行く様を描いた、サイコスリラー&ホラー映画なのである。>
全11件を表示