映画検閲のレビュー・感想・評価
全31件中、21~31件目を表示
面白くなりそうなネタを生かせず
普通のミステリーホラーかと思いきや、 ’80年代残酷ホラーへのオマージュ満載。当時のビデオ映画規制への批判。
1980年代のイギリス、映画検閲官のイーニッドは、暴力的な映画や残酷描写を審査していた。
ある日、ベテラン監督の旧作ホラー映画のヒロインが、幼い頃行方不明になった妹ニーナに似ていることに気付く。
前半は普通のミステリーホラーかと思いながら見続けていると、中盤、その映画のプロデューサーに襲われ抵抗した時から、彼女の中で、現実とそのホラー映画の境界があいまいになっていく。
ここから、’80年代のホラー映画のような画面に変わっていく。
彼女が暴力を振るってしまう展開になり、その残酷描写も現在のリアルなものでなく、当時のキッチュさがある特殊メイクで表現。
検閲官自身が、現実世界で残酷な暴力を振るってしまうようになるというメタ構造に。
ご丁寧に、切り裂いた傷口に中に、口があって叫び出す!
彼女の混乱した暴走ぶりと残酷描写が見もの。
’80年代残酷ホラーへのオマージュ、VHSビデオへのこだわり、ビデオレンタル文化への想いが描かれている。
こういう映画だとは思わなかった。
エンディングの「犯罪率が0%になった」という明確すぎるセリフの皮肉は、余りにもはっきりしすぎていて、観ていて気恥しい、
日本でも、残酷な事件があって、レンタルビデオ店の店頭からスプラッター映画やビデオが一掃されたことを思い出した。
この映画は鑑賞禁止で・・・
って、感じですけど、詰まらないからと言って封印してしまうのは良くないですよね!ビバ表現の自由!!
正直、映画館まで行って観ていなかったらレビューも書くことなく「よし、次!」と他作品の鑑賞に移ってしまうだろうなっていう程、個人的にコレ!という所が薄い映画でした。ダメならダメでもっと分かりやすくダメな方が色々書けると思うのですが、そういう訳にもいかず、ただ何となくヌル~ッとダメなままエンドロールが流れ場内が明るくなりました。
明るくなった劇場で「はい終わり!帰れ、帰れ!!」と映画から突き放された時が一番怖かったっすね…。
他作品を観に行った時に本作の宣伝が流れた際は「コレは!」と思ったのです。80年代のホラー系Vシネマ事情や表現規制問題の現場を生きる主人公の現実が虚構と入り乱れる!という触れ込みに期待で胸がいっぱいでした…。
B級はおろかD級・Z級のホラー映画が量産されて賑わう80年代イギリスのビデオ市場。
主人公は映画検閲官としてそんな映画を片っ端から鑑賞し、残酷描写や倫理的に問題がある描写をカットし、レイティングを決定して作品を流通させていきます。
私はあまりそこら辺の事情に詳しくないのですが、主人公の職場の同僚との会話を聞いていると、この検閲は政府による表現規制の法制化を避けるための業界団体側の自主規制の様で、日本の旧ビデ倫みたいな団体の様です。
そんな主人公には幼い頃に失踪した妹がおり、主人公は妹の失踪に対して自責の念を抱いている事。両親ともその事で溝がある事が、まぁ必要最小限で示されます。
そしてそんな主人公の検閲した映画に影響を受けたとされる殺人事件が発生し、世間の非難の矛先は映画を検閲した主人公に向けられます!?
何であんな悪影響のある映画を流通させたんだ!って事ですが、普通は製作者に非難が行くのでは?と思いますが、そんなZ級映画の監督なんて名前見た所でドコの誰かもわからないから、とりあえず調べれば直ぐに電話番号がわかる検閲団体に抗議が殺到したんですかね?
まぁそんなこんなで仕事のストレスと失踪した妹のトラウマで、主人公の神経はボロボロ。そんな折に仕事で観た映画に出ている女優が妹そっくり!いやコレ絶対妹だわ!生きとったんかワレ!!という事で妹だと目した女優を探すために社内の資料を勝手に持ち出したり、映画のプロデューサー宅に電撃訪問したりと、その行動は常軌を逸していきます。
と、他でも観た事あるような展開の映画ですが、その観た事ある様な映画だからこそもっと主人公の神経が擦り減っていく様、行動が常軌を逸していく様、現実と虚構の境界が曖昧になっていく過程を映画で追体験させて欲しかったですね。
どうすれば良かったか?と問われてもアイディアがあるわけじゃないので無責任なものですが、この映画の場合は主人公が常軌を逸していくような設定・シチュエーションを提示してみせただけで、こんな環境ならイカれちゃうの分かるでしょ?と観客へ丸投げしている様に感じました。いや、見てれば主人公が常軌を逸していく理屈は理解できるのだけど、そこは理解させるだけじゃなく、もっと体感させて!体感させるもっとインパクトある演出ちょうだい!と思わせます。
「検閲」という物については私自身、こんな悪趣味な物、作る方も面白がる方もどうかしてるぜ!と思う物はありますが、私が面白がっている物に対しても同じように思っている別の誰かがいるのでしょうから、規制の基準って難しいと思います。
だからと言って作り手と受け手の良識にだけ委ねていればOKという程、世間を信用していない部分もあります。やっぱり煽情的な広告が街にデカデカと掲げられているのを見るのはイヤですよ…。そういうの好きですけど、それこそコッソリ楽しむのが嗜みってヤツだと思うんですよね。(ムッツリスケベのただの感情論ですが…)
なので一定の基準はあってしかるべきだとも思うのですが、それじゃぁ具体的にドコまで?というとまた難しい…。という、そんな「検閲」という題材を扱った事に何より一番期待したのですが、そこら辺は別に深掘りされないままでしたね…。
今回イオンシネマで観てきたのですが、イオンシネマで流している上映中マナーの注意喚起映像が凄いんですよ。
上映中は光る機器は使用するな!静かに見ろ!座席は蹴るな!という例のアレなんですが、上映中の座席に座っている女の子がこれらのNG行為している訳ですよ。最初はその女の子のアップで一人だけ画面に映っているのですが、そこからカメラが引いていって観客席の全体を映すんですね。そうすると客席にまばらに座っている他の観客たちも全員そのNG行為しているんですよ!上映中にみんなスマフォいじって、おしゃべりしている訳なんですよ!いや上映中に観客がみんなそんなことする映画って、もうそれ映画に問題があるだろ!!って、とんでもない映像だなぁ~って思ってたんですけど。この映画の上映中だったのかもしれませんね!(映画が詰まんなかったら黙って席を立つのがマナーですが!)
まぁ最初の画面比率がブラウン管比率で始まったり、劇中でてくるホラー映画の感じが凄くソレっぽい(実在する作品の映像なのかは分かりませんが)事と、主演の女性のくたびれ顔にひっつめ髪がホツれて掛かっている様子はとても艶っぽくて良かったので☆は付けます。
大人しく「エイリアン ロムルス」観とけばよかったです。
現実と妄想
ホラー映画
80年代に制作されたVHS低予算低俗映画を題材にした映画なので、全編に不気味な音楽が流れ、不安定で低画質で、時折ビデオサイズになったり、観るべき点はあるが、中盤 ストーリーが良く分からなかった。
主人公は正義感が強すぎるのに検閲者なんかするから、強刺激作品を見続けた結果、現実との区別がつかなくなったのだと思った。ただ自分もだんだんと現実と区別がつかなくなってきたので自信はありません。(ねむくなった)
アッ、「虚構と現実の境界があいまいになっていく」って映画のHPに書いてあるじゃん。HP記載以上の事を自分は見ていなかったのか。
ただこれでサヨナラするのは寂しかったのでパンフ買いました。
でも自分の目を疑った。ちっちゃい。今更 止めますと言えない。VHSテープサイズなのは理解できない訳ではないが、小っちゃいとどっかに紛れて無くなっちゃうんだよね。こんな作品なので、安い紙質の低印刷で良いので厚みが欲しかった。それがVHSテープサイズでしょ。内容はそんなに悪くないんだけど。
先に「映画検閲官」のタイトルで上映されたらしいが、なぜ変えた?私は最初「検閲された問題作」のドキュメンタリー映画だと思った。なら見ない。ホラー映画だと知って見る気になったけど。なら「ホラー映画検閲」ぐらいにしといたらどないやねん。
私はこれを○○○とよぶ
これは丸投げと思ってしまった。
イーニッドと妹の関係性もほとんど描かれないので感情移入できない。ただ、両親の話からしてイーニッドは何度か妹に似てる人を探しては両親にこの人似てない!?って聞いてたのかな。(両親うんざりした様子やったし)
途中で画角がかわるけれど切り替わる段階は、映画の中のストーリーっていうことなのかな?
ラストシーンは、妹も戻ってきて、犯罪もなくなった幸せな世界がイーニッドの理想。やけど、実際は現場で殺人をおかしてアリスを拉致し両親に会わせた?とか?幸せな映像の中に、アリスたちの苦悶の表情が一瞬映し出されていたので。
表現を制限したところで、犯罪はなくならないぞっていう監督のメッセージなのか?うーん、やとしたら中途半端かな…😑
空振りでも良いのでフルスイングして欲しかった
現実と妄想の世界の区別がつかなくなり暴走してまう系のお話。
このパターンの場合、主人公は元々大きなトラウマを抱え精神的にも不安定である事が多いのだが、本作も例に漏れず幼い頃に起こった妹の失踪に責任を感じ、亡くなった事を認められないまま前を向いて生きる事が出来ない映画検閲官。
当たり前だが妄想世界は本人の思いや希望が強く反映されているので、本人は妄想世界での都合で動く事が麻薬のように気持ち良く、簡単にリミッターが外れ、行き過ぎた行動をしてしまう。
大筋としてはよくある使い古されたプロットなのだが、見せ方に面白さや斬新さがないと既視感だけが際立ってしまい退屈な印象しか残らない。
監督のインタビューを読むと製作の意図は全く異なるようだが、エロやゴアな映像を取り締まる検閲官が逆にグロく残忍な殺戮を迷いなく行うという流れは皮肉が効いて面白いはずなのに、何とも中途半端で消化不良だったのが非常に残念だった。
どこに入り込んだの?
難しいです。
ホラーと言う程の怖さは無いねぇ。サスペンスとしても謎解きは無いし、社会派と言える程掘り下げて無いし。
失踪したあるいは置き去りにした、もしくは殺害された妹らしき人物を十数年後、映画検閲の仕事の中で気付く。導入部は興味津々、
どうなるの?何が起きるの?
ところが調べて行くうちに妄想なのか、夢なのか解らない世界に入り込んでいってしまう。殺人も犯してしまう。
どうなるの?何が起きるの?
あ!終わった。
主人公の妄想の世界から抜け出せなかった。
【今作は美人ホラー映画検閲者が、幼い頃のトラウマによりホラー映画の世界に取り込まれて行く様を、検閲されるべきシーン満載で描くブラッディ&1980年代の雰囲気バッチリのイギリスホラー映画である。】
■1980年代のイギリス。
ホラー映画検閲を生業とするイーニッド(ニアフ・アルガー)は、毎日、ホラー映画の検閲にいそしんでいる。
だが、彼女は幼い時に一緒に遊んでいた妹、ニーナが森で失踪していた。
その自責の念が、彼女を徐々に狂気の世界に誘って行く。
◆感想
・年代を表すかのような、ざらついた画像が不気味で良い。更に言えば、1980年代のイギリスは労働党の鋼鉄の宰相サッチャー政権下にあり、様々な締め付けが行われていた。
その中の一つが、有害なビデオを排除する”ビデオ・ナスティ”である。
・ホラー映画検閲を生業とするイーニッドを演じるニアフ・アルガーが、暗い雰囲気を漂わせた美人である所が良い。
ホラー映画には、美人が殺されてしまうシーンが多いのはご存じの通りであるが、この作品ではそれを逆手に取っているからである。
■イーニッドは、仕事をする中、フレデリック・ノースと言う監督の「血塗られた教会」を見ている中で、幼い時に妹を見かけなくなった場所、建物と酷似する場面を見て、フレデリック・ノース監督の他作品を観る。
その過程で、彼女はフレデリック・ノース監督が、ニーナ失踪の鍵を握ると妄信し、更には出演している女優、アリス・リーがニーナであると、更に妄信を深めていくのである。
<イーニッドは、フレデリック・ノース監督の撮影現場に駆け付け、”役者”として、”狂気の演技”を披露するのである。
振り下ろされる鉈。飛び散る血潮。阿鼻叫喚の地獄絵図である。アワワワ・・。
今作は、美人ホラー映画検閲者が、幼い頃のトラウマにより、ホラー映画の世界に取り込まれて行く様を描いた、サイコスリラー&ホラー映画なのである。>
記憶がございません
幼い頃に行方不明になった妹が生きていると疑わない映画検察官の女性が、映画に出演している女優に妹の影をみる話。
1980年代世界一のビデオ大国イギリスで、暴力シーンをカットしたりレイティングする仕事に励む主人公が、妹の死亡証明書を受け入れられない中で、とある作品を検閲して過去の記憶にとらわれて巻き起こっていくストーリー。
ビデオショップからの実家の流れだけれど、まずはPからたどりませんか?
そして一応ちゃんと流れにノッたわけだけど、やっぱりホラーとコメディは紙一重ですねw
そしてなんで?な都合の良い勘違いからの山場だけれど、なんかラスト妙に長いし、そういうオチだったらイマイチだな…と思ったら正にそれでちょっと残念だし、せっかくの犯行時の記憶がなんちゃらも拾わないし…。
とはいえまあそれなりには面白かったからいいか。
ちなみに自分はスナッフじゃなければレイティングはしてもカットはする必要なんか無いと思うタイプですw
邦題が(仮題)となっているけれど、無理に邦題つけなくても良いと思うんだけどね…。
全31件中、21~31件目を表示