あの人が消えたのレビュー・感想・評価
全240件中、81~100件目を表示
モヤモヤが残る
なかなか練られた脚本で面白かったです。
ミステリータッチの話で進行して行き、終盤にコメディタッチの種明かし、さらにシリアスな種明かし、さらにタイトルの種明かし(消えたあの人とは実は○○のことだった、○○○○センス的な落ちですね)、さらにバッドエンドの後のハッピーエンドと、これでもかの盛り沢山で楽しませてくれます。
ただスッキリしない感じが残ってしまうのは、シリアスな種明かしをしたところでこのシチュエーションは実はこうでしたという説明がないところ。島崎が小宮を抱き抱えていたのはこうでした、沼田が血だらけの幽霊を見たのはこうでした、長谷部がベランダで血まみれで煙草を吸っている島崎を見たのはこうでした、警官が適当な説明をしたのはこういうわけでした(本当に部屋に乗り込んでいたなら疑わないハズはなく、この説明が一番難しい)といったところが、自力で想像しても自分を納得させられるシチュエーションが思い付けないのでモヤモヤしてしまう。そこの種明かしもスカッとやってくれていたら、エンターテイメントとして100点だったんですけどね。
伏線のための映画
前情報一切無しで鑑賞。伏線のために主人公のキャラがブレたり、辻褄の合わない点が出てきたり…。細かい所が気になって素直に楽しめなかった。
まず主人公のキャラブレ。ヒロイン相手にはウジウジするくせに事件に対してはやたら首を突っ込むし、証拠が乏しい中で犯人と断定して個人情報収集、集荷ですと嘘をつく、この人危険と手紙をばら撒く。完全に不審者はコイツだし、観客に好かれる要素が無い。
辻褄の合わない点で言うと、「実は公安です」→「公安は嘘です」と360°ひっくり返したせいで、主人公が集めた情報の数々(ゴミの分別、返り血の目撃証言、ストーカーの隣人が引っ越したことetc…)を、監禁されてたはずのヒロインが知っているという矛盾が生じてしまった。
「主人公が実は死んでました。」これも微妙。割と古典的などんでん返しなのでどこまで大きく、キレイにひっくり返せるかが大事になるが、1章分の時間だけ「実は死んでました」はインパクトに欠ける。一作丸々「実は死んでました」の作品だってあるわけだからどうしたって比較しちゃう。
また、死んでからも地縛霊としてモノに干渉してしまうせいで、「実はこのキャラが居なくても筋が通るんですよ」という、「死んでました」というどんでん返しの最大の魅力が損なわれている。
改善するなら、どんでん返しは一作一個に絞る。特に、公安→嘘のどんでん返しは完全に無くてもいい。そして、主人公はもっと早く死なせて、「いつから死んでた!?」と驚かそう。それだけでミステリーとしての質は大きく上がるはず。
伏線回収が気持ち良い
何を書いてもネタバレになっちゃうので個人的に1番気持ち良かったところだけ書くと、田中圭さんが着てるTシャツがghostとかUNDEADとかなっててどんだけゾンビ好きのキャラ設定やねんってツッコミ入れてたらまさかのフラグ回収。
ラストの展開はテレビ的な感じがして少し蛇足感が否めないが、エンタメとしては賛否両論を作っていて一つの正解ではあるのだろう。
鑑賞動機:あらすじ9割、ユカち…高橋くん1割。
でも予告も見ていないし、キャストも高橋、北、田中の三人しか把握していなかったので、部屋から出てくる面々に驚かされる。
何かやってやろうというチャレンジは支持したいが、2回捻り後は成立してるのかが…うーん審議。最後はまあおまけか。
『ユージュアル・サスペクツ』(を連想する)派だけど、やっぱりもう少しリアルな方向の方が好みだし、驚きも強くなったと思う。
確かなのは高橋くんが一番かわいいことか。
ユージュアル・サスペクツ
シリアスな雰囲気の導入でしたが、真面目に観てはダメなやつでした。軽〜い気持ちで粗探しをせず、緩く種明かしを楽しむのが正解かと。
各章ごとに掘り下げる登場人物や視点が変わっていくことで、少しずつ違和感の答え合わせをしていきます。全編通して田中圭演じる荒川がコメディリリーフになっていて、ずっと微妙に滑っているので、その辺りも味として楽しめば良いのかな。個人的には嫌いじゃなかったです。笑
本作の大きな転換となる種明かしが2回ありますが、どちらも既視感は強めで意外性はないです。なのでカタルシスは味わえず。特に一つ目は超名作ミステリーをオマージュしているため、逆に冷めてしまったかな…。
ミステリーが好きなので、個人的な満足度は低かったです。
性急
ラストシークエンスだけは面白かったが…それ以外は説得力が無さ過ぎで、全編通してBGMが煽り過ぎなような気がする。
物語の進行は悪くないような気もするのだけど、結構ゴリ押しが酷くて…登場人物の行動に疑問符が付きまとう。
配達員が205号室に踏み込むまで、彼の思い込みとハヤトチリの可能性が捨てきれずで、ここに緊張感や逼迫感が有ればもっと違ったんじゃないかと思われる。
主人公と同期もしくは感情移入できてれば違うのだろう。
断片的な描き方はまぁいいとして、島崎をロックオンするまでの迷いとか葛藤とか、色々描いてくれてりゃもっと違ったのかなぁ。なんせ前半戦に説得力がない。
「嘘」が語られる後半戦は突拍子もない事でいいのだけれど、事実は小説より奇なりとも言うし。
前半戦で主人公を通して紡いだロジックを観客が信用しないと、この落差は生まれないのだと思う。
「なんだ、そんな事だったのか…w」
からの一転でいいんだけれど、落差どころかこの前半を咀嚼しきれなかった俺は段差に躓いたくらいだった。
落としどころはまぁ、悪くはないとは思うのだけど、その部屋ってさ…風呂場に血塗れの死体があったんだよね?
…そんな冷静にというかノスタルジーに浸れるものなのだろうか?
ベランダでタバコを吸ってた時が、用済みの女性を殺した時だとして…この「用済み」の単語も?ではあるのだが…そんな返り血をベッタリ付けたまま自分ちのベランダでタバコなんか吸うかね?
あまりに不用心すぎやしませんか?
隣人はいて、しかも口論が煩くて眠れないと怒鳴り込んできてるわけだよ。
彼は「血塗れの女性をみた」と証言している。つまり彼は多少なりとも返り血のついた島崎を見てるわけだ。
…辻褄が合わな過ぎやしないかい?
とまぁ、こんな具合に至る所に状況と感情の誤差を感じてしまう。
ご都合主義と言えばそうだし、軽いと言えばそうだ。
こんな穴だらけの脚本でありながら、俳優だけは豪華で困る。
とは言え、赤点とは思えず…外国人バイトのファミレスの厨房ではなく、本格的な料理人のいる厨房で調理すれば良かったのになぁと項垂れる。
まぁ、なんせBGMが露骨だった。
何だけど、冒頭に響く靴音なんかは、引き絵でも臨場感を損なわず素敵だった。
分かんないけど「録音賞」ってこういうのが選考の基準だったりするんだろうか?
なせか耳に残るし、印象的だった。
カイザー・ソゼやないか!
予備知識なしで鑑賞しました。
配達員の丸子が、仕事をほったらかしで、名探偵ぶりを発揮しようとするあたりに「羊急便だったらクビだろうな」と思うくらいのノリで見ていました。
どの場面かは忘れましたが、前半の方でマグカップの底が無駄に思い切り映るシーンがあり「え?コバヤシっぽくない?」って思い、そこから、あぁ、ユージュアル・サスペクツのリスペクトなのねと気づいてからは、回収しながら見ることが出来ました(ラストでやっぱり、コバヤシだったと分かったときは、スッキリしました)。
最初から気づいていたら、もっと拾えただろうに、気づくのが遅かったのですけれど(クレマチスって毒があるんだっけ、花言葉コワいんだっけ、など、いろいろと拾って回収したいと思い過ぎてしまいました)。
感想としては、コワいところはもっとコワく、笑えるところはもっとくだらなくして頂けると没入出来たのかな。
あと、クレマチス多摩の住人か同僚に、一人くらい全く顔も知らないけど濃い俳優さんを入れてくれると、もっと混乱して見られたので、良かったのかな。
どんでん返し、どんでん返し、どんでん返し
意外な展開の練られた脚本が作品の面白さに繋がってない
ほぼ予備知識なしで拝見しましたが「緊張感のないサスペンスだな」というのが最初の印象。次に「あ、コメディだったの?」と気づかされますが、やはりサスペンスでした。
二転三転の意外な展開で、作中の謎な要素は綺麗に片付くので脚本は練られてるんだろうな、とは思うのですが、なんとも言えない安っぽさがあり、リアリティに欠け、引き込まれるタイミングがありませんでした。
意外な展開という意味では、「サユリ」や「ジガルタンダダブルX」と言った圧倒的な熱量を持つ作品を見たばかりなので、見劣りしてしまいます。
章立てにも意味を感じず、テレビ局主導の物流モノで中村倫也が脇役に出てるという共通項がありながら、ラストマイルとは出来栄えは大きく違いますね。
ラストは綺麗に収まったと思いますが、それでも序盤のマイナスな印象は覆せず、満足感はありませんでした。
全てが伏線…終わってすぐ2回目観たくなった!
気になっている方はぜひレビュー等は全く見ずに鑑賞することをおすすめします。
たまたま時間が合ったので特に前情報も期待もなく何となく選んだのですが、めちゃくちゃ面白かった!むしろ情報なしで観てよかった!
確かに配達員の制服着てたらどこにいても何しても怪しまれないからこんな無茶もできるんだな〜、ていうか丸子、いくらなんでも無謀すぎないか?恐怖心も警戒心もないのか?正常性バイアスか??心配でそわそわするな〜、緊迫感やばい…
なんて呑気に思っていたところから、予想外の展開へ…(ほんとに予想外すぎて)
田中圭の「ほ??」にめっちゃ共感した、たしかにガパオライスだな…
なんてまた呑気に思っていたら、さらにさらに…
まさしく先を読めない展開で、よくできた脚本、全てが伏線だった!
ので、頭を整理するためにも伏線を全部拾ってアハ体験するためにも、すぐ2回目を観ようと決意した。本当なら連続で観たいくらいだったけど後に予定があったので泣く泣く諦めた。
数日中にはリピートしたい!
軽快さ
何と言うんだろう。面白くない訳ではないが、何だかふわふわしている。
実際にあれば、明らかに怪しい宅配ドライバーだ。自身がストーカー扱いされかねない。
中盤の告白もどこから見ても嘘っぽい(実際嘘なのだが)。安易に信用する2人に共感する事が出来ない。
そんな軽い感じで進むのに、最後、殺されていたのは、何だか、どういう気分になったら良いのか?混乱の方が大きかった。
#,あの人が消えた
ミステリー?ホラー?コメディ?展開がオモシロイ
途中まではドキドキのミステリー感がありました。が、突然あれれ?って感じでコメディなオチで作品終了かな?と思ったら、そこからマタマタ展開がかわり‥
最終的には丸子くんが亡くなっていたのは残念でしたが面白く鑑賞できました!
今年見た映画の中で一番面白かった。急に映画のジャンルごと変わるよう...
この物語はフィクションです
私には”理解不可能”
どんな内容の映画なのか殆ど情報を持たずに観に行きました。ただイケメン(高橋文哉)が主人公で美人(北香那)がヒロインっぽい感じなのと、「あの人が消えた」という題名から、何となく京本大我が主人公で古川琴音がヒロインだった「言えない秘密」みたいな恋愛ものなのかなと思いこんでいた訳ですが、全く違っていました(笑)
実際映画が始まると、導入でコロナ禍の影響でバイト先の飲食店をクビになってしまった主人公の丸子(高橋文哉)が、やりがいを感じて運送業に転身。ところがコロナ禍も終わって客からはクレームを受けまくるは、上司からパワハラまがいの仕打ちを受けるわで、この辺は「ラストマイル」的なリアルな社会問題を取り込んだお話なのかと思ったらこれまた違って、ホラー要素のあるミステリーでした(笑)確かに鑑賞後チラシを見ると、「”先読み不可能”ミステリー・エンターテインメント」と書いてあり、その通りの内容だった訳です。
ただ、残念ながら話の筋というか、主人公・丸子の行動に全くリアリティが感じられず、”先読み不可能”というより”理解不可能”な作品でした。丸子が愛読する小説投稿サイトの小説家である小宮(北香那)が、自分が配達を担当するマンションに住んでいるのを見つけた丸子が、彼女に執着することから物語は動き出しました。彼女がストーカーに付け回されてるんじゃないかと感じた丸子が、仕事をほっぽり出して”捜査”しだす訳ですが、この丸子の行動の方が完全にストーキングであり、痛すぎて観てられませんでした。家族でもなければ恋人でもなく、友人ですらない丸子が、再度クビになるリスクを負ってまで小宮を”守る”ために奔走し、警察まで引っ張り出し、その上警官までこれと言った証拠もないのに聞き込みまでしたりと、あり得な過ぎて白けてしまいました。もうちょっと丸子の行動にリアリティを与えてくれれば良かったと思うのですが・・・
部分部分で出て来るコメディタッチなシーンなどは中々面白かったし、何よりも高橋文哉をはじめ、染谷将太、中村倫也、田中圭、坂井真紀、菊地凛子などなど芸達者を揃え、笑いを取るためだけに梅沢富美男まで実名で出演させるなど、建付けは申し分なかったのですが、如何せんストーリーが・・・
しかも中盤からコメディ要素を散りばめて行きながら、エンディングは完全に明後日の方向に振り切って行くなんて、一体監督は何がしたかったんだろうと首を傾げざるを得ませんでした。
そんな訳で、本作の評価は★1.5とします。
これは予想
全240件中、81~100件目を表示