僕らは人生で一回だけ魔法が使える

劇場公開日:2025年2月21日

解説・あらすじ

放送作家・脚本家の鈴木おさむ原作による同名の朗読劇を映画化。緑豊かな自然に囲まれた小さな村を舞台に、人生で一度だけ魔法が使えると知らされた18歳の少年たちが、魔法を使うかどうか悩み、時にぶつかりながら大人へと成長していく姿を描く青春ドラマ。

美しい景色が広がる小さな田舎の村。そこには、ある秘密があった。村の少年たちは18歳になると「人生で一度だけ魔法を使える」と知らされるのだ。魔法を使えるのは20歳になるまでの2年間限定で、命に関わることは禁じられているという。ある年、18歳を迎えたアキト、ハルヒ、ナツキ、ユキオの4人の少年たちは、最初は魔法など信じずに笑い飛ばすだけだったが、彼らの父親たちもかつて魔法を使ったことを知ると、魔法の使い道を考えるための会議を開くなど次第に魔法に真剣に向き合いはじめる。

原作は2019年の初演以来、何度も再演されてきた朗読劇で、2024年3月いっぱいで放送作家業および脚本業からの引退を表明した鈴木が、その前に実現したかったという映画化の企画となる。「美しい彼」「矢野くんの普通の日々」の八木勇征がアキト役で主演を務め、「明け方の若者たち」の井上祐貴がハルヒ役、「【推しの子】」の櫻井海音がナツキ役、人気ボーイズグループ「IMP.」の椿泰我がユキオ役を演じた。監督はテレビドラマや配信ドラマ、ミュージックビデオなどを手がけ、長編映画監督はこれが初となる木村真人。

2025年製作/110分/G/日本
配給:ポニーキャニオン
劇場公開日:2025年2月21日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23
  • 画像24
  • 画像25
  • 画像26

(C)2025 映画「僕らは人生で一回だけ魔法が使える」製作委員会

映画レビュー

3.0 青春感動美談

2025年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
odeonza

2.5 風景が綺麗な作品

2025年7月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

1回だけ魔法が使えることを知ったことから、若い青年4人の関係性に変化が生じたり、この先の人生の在り方に苦しんだりする物語でした。
最初は楽しい雰囲気で魔法の使い方をみんなで考えますが、非科学的なことが実際に存在するとなるとやはり徐々に関係性が崩れていきますよね。
しかし打ち明けられた真実を目の前に、何が自分たちにとって大切なのか。4人の想いが重なり使われた魔法。それはとても美しい願いでした。

淡々と静かな作品なため飽きてしまう人はいるかも。とにかく風景が綺麗な作品でした。
あとは田辺誠一さんは変わらず格好良い俳優さんだな、とか、阿部亮平さんはコワモテなのに良い役されるんだよなーとか、お父様方のほうに目がいく作品でした。笑

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あおねる

1.0 ちょっと残念な作品

2025年6月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

癒される

内容はキチンとしてるし綺麗な田舎の風景も映画館のスクリーンで観たならきっと良かったと想像出来る。
ただ一点、主役の人の弾いているピアノがどうしても弾いてる様には見えなく興醒め。主役の奏でるピアノの音が最後のシーンではとても重要なのでがっかりしました。聞けば主役の人は歌手だそうで、設定を変更してピアニストを目指している人じゃなく歌手を目指してる人にして、最後のシーンを主役の人の歌が村全体に流れてくる…のが良かったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あんみつ

4.0 純粋なるティーンズへ

2025年6月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

どこかのアイドルグループのための作品かと思ったら、端然とキャスティングされたものだった。
この部分が頭から離れず、見ながらも見たのを後悔していたが、そこにそんな意図がないのであればしっかりレビューできる。
この作品はティーンズに向けたメッセージだろうか?
若者たちの思考に、普遍的な考え方を与えるような言葉が散りばめられている。
放送作家の鈴木おさむさんの作品であれば、当然何かを仕掛けている。
それはおそらく「人の本心」だったのかもしれない。
自然に囲まれた美しい村 人口も少ないので18歳を迎える若者はたった4人という設定
彼らの名前に四季を忍ばせ、春を「殺した」
日本に昔からある考え方のひとつが、幸福と不幸のバランス
誰かの不幸の上に自分の幸福が成り立っているという考え方。
映画「みなに幸あれ」で表現されていたことを思い出す。
さて、
魔法とはいったい何だったのだろう?
実際、アキトを送り出した際にハルヒが魔法を使った。
それは「空」 送り出すにふさわしい笑顔溢れる空
こんなことに魔法を使うなんて、とても信じられない。
しかしこれは伏線で、生まれつき心臓病のハルヒを友達にしてくれたのがアキトだった。
アキトの門出 もう自分の寿命がほとんどないことを知っているハルヒの精一杯のことが、アキトを祝福することだったのだろう。
魔法とは本当にあるのだということをこのシーンで明確にしている。
一生で1回だけ使える魔法 しかも18歳から20歳になるまでの間しか使えない。
魔法会議を開く4人
「自分の欲のために魔法を使って何が悪い」
「魔法はズルか?」
「魔法は純粋な力か?」
魔法の使い道を真剣に考えるものの、自分の「本心」がうまくわからない。
「命にまつわることには使ってはいけない」
ナツキの父が使った魔法 お腹の中の赤ちゃんの健康回復
この命にまつわる魔法によって、心臓病で生まれてきたハルヒ ダム建設の再開 そしてアキトの母の病死
この不幸と健康に生まれてきたナツキのバランスが作られた。
誰もが憧れる「魔法」
彼らは大自然の中で生まれ育ったために純粋だ。
それ故、使えるという魔法の遣い方に悩むのだろう。
ここが割とポイントで、彼らの人間性が腹黒ければこの物語は成り立たない。
この純粋さは若者にあるものだとしてしまうことに是非は残るが、これは物語。
そもそも魔法は純粋な心がなければ遣えないというのが「定説」なのだろう。
さて、、
人の死 特に友人の死というのは、人の心の黒さを削り取って純粋さが浮き彫りになるのだろう。
この「死」についてアキトの父は「すべてのことに意味がある」と言った。
ハルヒの死によって、仲間はみんな純粋さを取り戻したのだろう。
純粋な願い でも人の命にまつわることに使えない魔法
3人は、曲をハルヒに届けたい ハルヒが一瞬でも目を覚ますように 桜の花びらを降らせてほしいと魔法を使った。
そしてジイの言いつけ通り、何に魔法を使ったのか「魔法文書」に記入した。
そこに見たかつての魔法は、どれも美しい村の自然を守るような願いだったというのが「オチ」となっている。
心の本心
わかっているようでまったくわかっていないこと。
失われる時初めてわかるもの。
余命いくばくもないハルヒの願いが、アキトの門出への祝福
ハルヒの死の直前に3人がしたハルヒのための願い。
本心とは、本心だけに心そのもので、何かが失われてしまう時初めて感じることができるものなのかもしれない。
つまり、その本心が何か知らずに生きている我々すべては欲の方がよく見える。
でもそれこそ、とても幸せなのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
R41