まるのレビュー・感想・評価
全134件中、121~134件目を表示
イマイチ楽しくも面白くもない(堂本剛と荻上監督の相乗効果が薄い)
堂本剛さんが“まるまる“していて着膨れしてるのは、
何かのメッセージなのでしょうか?
堂本の頑固さが可愛いような、可愛くないような、
妙な気分になる。
《ストーリー》
美大を出て有名画家のアシスタントをしている沢田(堂本)。
何気に書いて古道具屋に持ち込んだ「○」の絵。
現代アートとして、値段が付き、沢田は謎のアーチストとして
有名になって行く。
望洋として欲もなく、その日その日をなんとなく生きていた沢田。
その“のほほん“とした主役を、
アクの強い“共演者たち“が風変わりに面白く、引き立てる。
荻上直子監督の人選が独特で、キャスティングは生きている。
現代アートの沢田の師匠で威張り放題・手柄は俺のおかげ・・の、
吉田剛太郎、
ギャラリーのオーナーで目利きの小林聡美、
(何気に嬉しくなる)
全く本人とは分からなかったのは片桐はいり。
(男性かと思った)
古道具屋の店主です。
隣室で壁をぶち破り悶々とする売れない漫画家、
綾野剛。
吉田鋼太郎のアシスタント仲間で、「搾取されてる‼️」
と、街頭演説したり個展を妨害する吉岡里帆。
腕を折ってお払い箱になり、コンビニ勤務の沢田の同僚、
森崎ウィン。めちゃ良いやつ。
これまたよく見ないと分からない早乙女太一。
などなど脇が達者で楽しいけれど、
主役が霞み気味。
良い話なんだけれど、なんか今ひとつパンチがない。
ぬるま湯の長湯もいいけれど、
サウナで水風呂浴びて、木の枝でバシバシ叩かれて、
気合い入れたら?
“実力より時の運“みたいのも、ちょっとねー。
でもエンドロールの堂本剛の「街」
めちゃめちゃ沁みた。
16ミリフィルムの映像も味があったなぁー。
正直、評論的なことはしたことないし言語化も苦手なので一言で〝よくわ...
正直、評論的なことはしたことないし言語化も苦手なので一言で〝よくわからなかった〟で済ませるのがいいかもしれない。
最初から最後までずっと感じていたのは爆発するほどじゃないけどなんかモヤモヤするしイラつくし違うんだよ、という気持ち。
たぶん自分とは——というメインキャラの葛藤と、資本主義の大人の現実的な薄汚さを混ぜてひとつの話に落とし込んだのかなとは思うけど、それが制作側の意図したことかどうかも察することができない。
なんなんだこの映画…と思ってるうちに終わって、暗い画面で堂本剛のアカペラっぽい歌声が流れてきた時に鳥肌立った。案外とこの曲の歌詞が1番映画の代弁してるのかも。
【”様々な、円相”ひょんなことから、カリスマアーティストに祭り上げられた美大出の男が、別人格の独り歩きに困惑しつつも、飄々と生きる姿が印象的な作品。様々な解なき問いもナカナカな作品である。】
ー ”円相”・・宇宙全体、無、真理、悟りの象徴。禅において、書で描かれる墨絵で一筆で描かれる。-
■美大卒だが、現代美術家アキモト(吉田鋼太郎)のアシスタントをする沢田(堂本剛)は、ある日仕事帰りに右腕を骨折し、仕事を失う。
沢田は、部屋の中を歩く蟻に導かれるように、”諸行無常”と呟き乍ら、無心で書いた”まる”の絵を知り合いの古道具屋(片桐はいり)に持ち込み、小銭を稼ぐ。
その絵がいつの間にか、“円相”の絵として高い価値を持ち始め、”まる”の脇に書いた“さわだ”は、沢田とは別人格のように一人歩きをするのである。
◆感想
・私は、荻上直子監督の全作品を鑑賞しているほど、オリジナリティ溢れるその作品群が好きである。
故に、少し思った事をそのまま記載する。
・今作では”アシスタントが仕上げた絵は、それを指示だけして自ら筆を動かさないアーティストの作品と呼べるのか。”と言う冒頭、現代美術家アキモトにTVリポーターが問いかけるシーンが印象的であり、その後も解なき問いが次々に発せられる。
それを受け、同僚のアシスタントの女性(吉岡里帆)に”アキモト先生に搾取されているんですよ!”と詰め寄られるも、沢田は”法隆寺を作ったのは誰?”と聞き、”聖徳太子だけど、実際には昔の大工さん達が作ったんだよね。”と答えるシーンも印象的である。
・つまりはこの作品は、”芸術家の独創性って何?”という事から、”人間の価値って何?”というナカナカ答えが出しにくい問題をコミカルテイストで、サラリと描いているのである。
・又、沢田も最初は無心で書いた”まる”が評価されるも、その後画商(小林聡美)が求める“まる”を書いても、否定される。
そして、何を書いたら良いのか分からなくなっていくのである。
この辺りを堂本剛が飄々と演じている。
・面白かったのは、沢田が働き始めたコンビニのミャンマーから来た日本語のタドタドシイ同僚(森崎ウィン)の姿かな。
彼は、日本人から馬鹿にされても常に明るく振る舞っている。けれども、終盤、沢田に言うのである。”マエムキジャナカッタラ、ヤッテラレナイデショ。”と。そして、彼は仏教の言葉を呟くのである。
<今作は、沢田の隣人の漫画家志望の矢鱈と寿司を食べたがる男(綾野剛)、骨董屋の謎のおばちゃん(片桐はいり)なども含めサブキャラが良いのだが、沢田自身が飄々としており、表情が余りない為、エンターテインメント作品としてはインパクトが足りなかった作品と思ってしまったな。怒っちゃ嫌よ!
けれども、作中で問いかけて来る様々な解無き問い【”芸術家の独創性って何?””人間の価値って何?”】は、よーく考えるとナカナカに奥深いモノだと思った作品である。>
まる
堂本剛27年ぶりの主演映画
まさに堂本剛のために書かれた作品だな、と、ともに他の俳優陣も全て念頭に置いて書かれたのかと思うくらい馴染んでいました。
生き方が不器用な でもそこら辺に当たり前に普通にいくらでもいる人々の生活
その暮らしが出来ていける世の中がずっと続くといいしこの映画をいいと思ってくれる人がたくさんいたらいいと思わせてくれる映画でした
人生における「成功」とは?
何気なく描いた「まる」が絶賛されて成功を収めるという話から、「世にも奇妙な物語」のようなシュールなファンタジーを期待したのだが、そうした不条理な面白さが一向に転がり出さない。
「まる」を100万円で買い取ると申し出たブローカーは、それっきり姿を見せないし、主人公が、たまたま画廊を訪れなければ、そのまま注目を浴びることもなかっただろうし、町中ですれ違う人に騒がれても、マスコミから「社会現象になっている」とか「ノーベル平和賞候補になっている」とかインタビューされても、取って付けたような薄っぺらい描写ばかりで、とても主人公が成功したようには感じられない。
主人公も、主人公で、「騙されてるのか?」とか「夢なのか?」といった反応をするでもなく、すんなりと事実を受け入れているのだが、この辺りは、「成功」の前後のギャップを、もっと大袈裟に描いても良かったのではないだろうか?
主人公が描いた「まる」にしても、主人公だけがその価値を理解できず、主人公以外の人間は、誰もが評価しているのかと思っていると、アパートの隣人の売れない漫画家は、それを「誰でも描ける単なる丸」と見抜いており、「まる」に価値を見い出す人間とそれ以外の人間に、どのような違いがあるのかもよく分からない。
やがて、主人公が新たに描いた「まる」を、ブローカーが買い取れないと言い出したところで、主人公が、最初に、無欲の状態で描いた「まる」だけが価値を認められ、それ以外の「まる」は無価値なのかと思っていると、主人公の新作の個展が成功して、そういう話でもないことが分かる。
だったら、有名画家に搾取されることにも、世間の役に立たない「20%の蟻」であることにも無頓着だった主人公が、世間に認められ、社会的な成功を得ることで、欲にまみれ、搾取する側へと転じていく物語なのかと思っていると、主人公は、自ら成功を手放すので、そういう話にもならなかった。
吉岡里帆演じる画家の同僚も、柄本明演じる茶道の先生も、森崎ウィン演じるコンビニ店員も、綾野剛演じる隣人の漫画家も、皆、共感性が高く、含蓄のある言葉を口にするのだが、どれも、この映画の主題であるとは思えないし、むしろ、風呂敷を広げ過ぎた感じすらする。
結局、観終わった後に思ったのは、人生の「成功」とは、裕福になることでも、社会的地位を得ることでもなく、「好きなことをして食べていけること」なのではないかということだった。
ままならないこと多し。
静かな怒りみたいなものを感じました。
怒る気力も消えてる感じ。
追い打ちをかけるように、仕事どころか日常生活で出番の多い利き手が使えなくなるの、本当にしんどいよね。でもまだ淡々としてる。
これはすごいなと思った。
気力はどこにあるのだろう。
対する綾野剛さんはまだ狂気の中に住んでいる。ちょっと壮絶でした。パンチあるわぁ。
森崎モーさんの最後のセリフはそれまでの演技とは裏腹でグッと来ました。
覚悟を決めて動き出してからは終焉に向かってる気配を感じた。
制作している時って幸せなんだよな〜と思ってみていたら最後に画廊でぶちかましてくれました。
きっとそうするだろうなと思ってたけど、結局彼はアーティストでした。
あ、床が傾いていると健康被害あるようです。物件選び大事。
\部屋から転がりはじめた○。
チャリでの仕事帰りよそ見運転で転倒し商売道具である右手を負傷した美術家のアシスタントとして働く沢田の話。
右手の負傷を機にアシスタント業をクビになり、自宅にある物と“キャンパスを歩く蟻を黒筆を使い○で囲った絵”を質屋ではなく古道具屋に売りに行ったことで…。
売った絵が美術関係者の目に止まり、独り歩きし始めた○の絵、SNSで拡散、美術家達から評価されてるなか状況を把握出来てない沢田と見せるけれど。
1枚の薄い壁から聞こえてくる隣人のウナリ声、綾野剛演じた横山がアクセント、そのウナリ声で沢田の睡眠と絵を描くための集中を邪魔し、沢田との2人のやり取りには笑えたし何でオチは寿司食わせろ!?とも思ったけれど歌手・堂本剛ではなく俳優・堂本剛が見れたことが嬉しい!
彼が10代から20代の頃のドラマ作品はほぼ観てるし、個人的に熱かったのはエンドロールで流れた堂本剛君の“街”、当時「夢のカリフォルニア」のエンディング曲でもあった“街”、本作の為に録られたMOVIEverも最高だし、カラオケはもう10年以上行ってないけれど、行くと必ず歌うって位好きな曲で、男性歌手としても一番好きな堂本剛の歌、俳優姿と、まとめて観れて聴けて良かった!余談だけど「ホームドラマ」の主題歌“ORIGINAL COLOR”も凄く好きだったな~
ちょっとファンキーな雰囲気の吉岡里帆さん可愛かったし、エンドロールの“街”には泣かされた。
可もなく不可もなくといったところ。迷ったらおすすめ。
今年374本目(合計1,466本目/今月(2024年10月度)25本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
今週の作品群の中ではまぁ本命か準本命には来そうな作品です(競馬新聞ではない…)。
アシスタント業をクビになった主人公が、ある日、紙に○(まる)を書いたら、それがなぜかヒットして、謎のヒットと(クビになったあとに働いている)コンビニ店とのかけもちをうまくいきつつ、自宅のマンションのお隣さんともうまく付き合いながら、そもそも自分の「○」がなぜヒットしたのかを考えていくお話です。
作品として言えばそれ「だけ」であったりしますが(法律系資格持ちなので、この論点にはだいたい「表現の自由」の論点が来るものですが、なかった…)、そこに特段何かを求めるわけではなく主張のみを繰り返すデモ集団があらわれたり(ただし、これも「集会の自由」で憲法上保証はされます)といった、「やや無理やり」やればまぁ憲法枠かなぁというところもありますが(思想良心の自由、集会の自由ほか)、個人的にはそこまでの問題提起は感じませんでした。
そんな「○」ばかり書いて実質ぼろもうけ状態の主人公のところには当然「邪魔者」が来るわけであり、「そんな」○であっても「たかが」○であって、「なぜ」あなたの書いたものなのか証明できるのかなとと言われると案外答えに窮するのかな…といったところです(ただ、(民法や民訴法等の)立証責任論等の論点で見る映画では明らかにない)。
ストーリーとしてはこうした事情もあるので、色々と「邪魔」してくる人はいますが、最後には主人公含め大半の人々が(あのアルバイトのもう一人の方は、ミャンマーだったかマレーシアの方かな(言っていたような気はするが、どっちだっけ)?)ハッピーになれるという展開は、まぁ確かに「ひねり」がもう一つあっても良かったかなという気はしますが、こういうワンストーリーもの、「ネタ勝負」(ここでは、○を誰が書くか、ヒットするかという「ネタ」それだけでしかない)に出た点は強く買ったところです。
採点上特段気にする点まではないのでフルスコアにしています。
若者批判と薄い脚本
かもめ食堂のイメージと違い優しさは皆無。
かなり説教臭くなった。
自分の嫌なことをまとめただけの抽象的な作品だった。
以下の若者が登場するが全て馬鹿っぽく描かれている。
都市伝説を信じる若者
口だけの若者
世代収入格差のデモを行う若者
若者だけの環境活動家
主義主張はどうあれデモ活動を馬鹿にするようになってはおしまいだと思う。
堂本剛、他キャストの演技はピカイチだっただけに残念。こんな脚本じゃ堂本剛も2年出演を渋るわけだ。改修前はもっと酷かったのだろう。
ところで、本作は公式の試写会もなく、公開日の上映時間前になぜ満点高評価のレビューが何件もあるのか。内容も感動するようなものでもなく、しかも賛否両論なら分かるが満点高評価が既に数件あった。謎である。
ファンキーではないよ。(逆説的にファンキーなのか?)
何気なく日常が延々と続いて行くんだよと語りかけてくる作品。
この手の作風にして贅沢すぎるキャストだと(笑)
ひとりひとりが作風にピッタリなのは間違いないんだけど。
◯って文章の最後に付けるって習って何気なく付けてるけど◯自体に深い意味があるってこれ観るまで?考えたことも無かった。
剛の芸術家的な感じは解るんだけどちょっと絞った方がより良かったかなと。
追い詰められてる綾野剛が細いだけにね。
スッキリするでもなくモヤモヤするでもなく何気なく時間が過ぎていく…
森崎ウインが良いアクセント。さすがです。
監督は自転車乗る時はキチンと前を向こうと警告している。(わりとマジ)
無欲に見える「まる」の残虐性も、仕掛け次第では「アート」に様変わりしてしまう
2024.10.18 イオンシネマ久御山
2024年の日本映画(117分、G)
偶然描いた「まる」が独り歩きして困惑する売れないアーティストを描いた社会派コメディ映画
監督&脚本は荻上直子
物語の舞台は、都内某所
現代美術家・秋元(吉田鋼太郎)のアシスタントを始めて4年になる沢田(堂本剛)は、自身のアイデアをパクられながらも地道に生きてきた
同僚の矢島(吉岡里帆)はそれを許せず、新人の田中(戸塚純貴)は早くも脱落を示唆していた
ある日、景色に見惚れて自転車事故を起こした沢田は、あっさりとクビになってしまう
特にやることがない沢田は家でぼうっとする時間が増え、隣人の売れない漫画家・横山(綾野剛)と絡むようになった
物語は、家に入り込んだ蟻の周りを墨で囲っていた沢田が、ふと思いついてそれを小道具屋(片桐はいり)のところに持ち込むところから動き出す
小道具屋は「大きすぎる」と言い、沢田はその作品を切って分割する
それは額縁に収まる大きさの「まる」を描いただけの作品になっていて、わずかなお金だけを得ることになった
その後、街角を歩いていた沢田は、ある画廊の前に「まる」が飾られているのを目撃する
画廊が閉まっていたために詳細を聞くことができなかったが、次に通りかかった時には、その「まる」はショーケースから消えていた
映画は、現代アートとは何かというテーマと、そのバズり方や仕掛け方について揶揄するような内容で、意外なほど濃いメッセージがあったりする
最終的に「普通の絵」をディーラー(早乙女太一)と画廊の店主・若草(小林聡美)に見せるものの、「価値がない」と断罪される
やむを得ずにその上から「まる」を描いて見せるものの、これ以上「まる」い囚われたくない沢田は、その作品を殴って穴を開けてしまう
だが、その行為は作品として有名になり、海外の美術館にも飾られるようになってしまうのである
「まる」は「円相」と呼ばれるもので、古くから描かれる芸術の一つである
それが現代的にアップデートされたものになっていて、誰にでも描けるのに、誰もが売れるわけではないという皮肉がある
アートは「誰が描いた」というのが重要で、「さわだ」というサインが作品の本体のようにも思える
だが、コンビニバイトの先輩・モー(森崎ウィン)は、彼のサインを貰わない
これが本作の重要なテーマになっているのではないだろうか
いずれにせよ、かなり画面が暗い作品で、見ていて疲れる内容だった
「まる」の中に何かを見るかは人それぞれで、その「まる」は無欲であればあるほどに価値があるようにも思える
だが、その「まる」のルーツは「蟻をもて遊ぶ残酷なもの」であり、その因果が沢田を苦しめているようにも思える
そう言った意味において、結構哲学的な作品ではあるが、世間がアートと称するものは、そのような本質とはかけ離れたプロモーションによる仕掛けに過ぎないので、その辺りを皮肉っているのかなと思った
芸術的な作品○
飽きないで観ていられる様変わりなストーリー。主演の剛君はもちろんだが、小林聡美がピッタリはまる。キャストが上手く選出されてるなーって感心してしまった。
最後のエンドロールをみて、堂本剛に綾野剛。呼び名は違うのに2人とも同じ字か。(笑)日本語って奥深いなって思った。
余談
吉岡里帆はなんでもやるな。毎回見た目の可愛さを全く武器にせず、好きなように色んな役をやっていて、他の美人女優とは路線が全く違う。もっと格上の役をあげたい。
祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり
自分の描いたまるから周りが変わっていくさまが面白い、欲や嫉み主観の押し付けや利用しようとする人。
さわだの動じない落ち着きが剛くんの雰囲気と合ってて荻上直子監督のキャスティング流石!と思った。
祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きありと唱えながら円相を描く、どんなに勢い盛んになろうともこの世のすべては変化するということがさわだの平穏な姿に映し出されてるのかなとか。エンドロールでのアカペラから始まる街に泣けてしまった。
全134件中、121~134件目を表示