「中盤以降のカオス」雨の中の慾情 TWDeraさんの映画レビュー(感想・評価)
中盤以降のカオス
片山慎三監督、特に「映画好き界隈」からの評価が高い印象がありますが、私は監督が作る作品のクセの強さを敬遠して、ついつい劇場鑑賞を見送り配信待ちにしがち。ところが、今週は他に観たい作品がなかったこともあり、再挑戦のつもりで『岬の兄弟』以来の劇場鑑賞に踏み切ることにして109シネマズ木場へ。いつも空いているシアターですが、公開1週目のメンバーズデイ午前の回は私を含め3名のみ。。映画.comの点数も下降気味(この時点で3.2)で少々心配な滑り出しです。
感想を言語化するのが苦手な私。悪い癖で、観ている最中から「鑑賞後のレビューについて」を考えてしまうことが多いのですが、本作の前半、独特な世界観や時折挟み込まれるインパクトがあるシーンに見応えを感じつつも、ややぼんやりとしたストーリーに「これは(レビューを)どう書いたらいいのか」と感じ、ちょっぴり鑑賞を後悔し始めた中盤、、、あるシーンをきっかけに作品にカオスが起こります。なるほど、もしかしたら点数が下降気味なのはこの展開に「戸惑っている人」が多いのかもしれませんね。ですが、私は嫌いじゃない。
面子こそ同じなのですが、いろいろが違う世界線を時間軸すら無視して展開する「マルチバース」。妄想や朦朧と見る夢でシーンが変わることが多いため、何が現実なのか?或いは全て夢なのか?「生活」と「生業」。「愛欲」と「嫉妬」。そして「心情」、或いは「肉体」の欠落を、臭ってきそうなほどの本能むき出しな表現は正に片山監督の真骨頂。そして、これだけやっても説明はおろか回収らしきものはなく、観終わって振り返り、いろいろ考えて深い余韻に浸らざるを得ません。
そして、成田凌さんや森田剛さんの演技は今回も裏切りませんが、特に凄かったのは中村映里子さん。お若いころから「雰囲気のある俳優」という印象がありましたが、私が彼女の出演作を観たのは『君が君で君だ(18)』以来。ダイナミックで厚みのある演技をする彼女に脱帽しました。近く、未見だった『わたしの見ている世界が全て(22)』も観てみないと。
と言うことで、いろいろと発見のあった本作。劇場で観て本当に良かった。ただ、やはり万人受けはしないだろうな。。