「滅茶苦茶な展開ですが俯瞰でそれらを味わっていただければ」雨の中の慾情 クニオさんの映画レビュー(感想・評価)
滅茶苦茶な展開ですが俯瞰でそれらを味わっていただければ
昔の邦画のようなタイトル「雨の中の慾情」が画面一杯に出、のっけからタイトルそのまんまの土砂降りのなかでの欲情をモノクロで描き出す。日活ロマンポルノの雰囲気を湛え、雷が鳴ってるから金具は危ないと言って、女を次々と裸にしてゆく。何故か訳もなく女はそれに従い全裸になってグチャグチャの田圃を全裸男と走り回り、男が前のめりに倒れた跡には奇妙な「穴」が田圃に残っているなんて、笑ってしまう。でバックから・・って、ドロドロのベタベタのオンパレードが始まる。
欲情でなく慾情って、調べたらほぼ同じ意味なんですが、ある対象物を欲しがるこころだけでなく、何かをかなり強く欲する心理状態だとか。要するに貪欲に求める意思が強いってわけ、何をって、ほぼ性愛をでしょうね。ですから雨の中でも土砂降りの最中でも、そして戦争の最中でも「慾」しいのが本作です。「愛のコリーダ」のようですね。
巷、有名なつげ義春の原作を基にですが、正直彼の漫画は読んでいません、私。その独特の不条理はこれまでの映画化作品で知り得たのみ。「無能の人」「ゲンセンカン主人」などで論理より感性優先の空気感だけは把握しているつもり。ですが、本作程に「義男」ワールドを拡張し自由にイメージが展開する映像化作品は初めてです。当然に訳が分かりませんが、ストーリーなんてどうでもよろしい。陽の当たる安アパートの棟から左にカメラがパンしたら、怪しきピンクのライトが灯いた戦時中の慰安婦の館になるなんて、クレイジーですが凄いじゃないですか。古典的映画のカール・テオドア・ドライヤーや「第七の封」や「沈黙」の頃のイングマール・ベルイマンすら思い出させる、理解の追いつかない不安が快感に転ずる心地よさを味わってしまいました。
アングルの名画「グランド・オダリスク」よろしく大きな尻を向けた全裸の女がベッドに横たわる。台湾人である福子である。映画は義男の妄想の中で活きる日本人の福子に義男自身が振り回されるお話。義男は咄嗟に鉛筆でデッサン画を仕上げる、本作の全てはこの画に収斂する。福子が主人との関係を問われ「尻の穴を舐め合う仲」と答える程に激しい性愛の世界。時は、あの青いクルマの雰囲気から1970年代か? しかし日中戦争の生々しさが唐突に侵入してくる。義男の劣情を刺激する男が2人登場する、伊守と尾弥次である。ほとんど受け身の義男を振り回すのが彼等の役割で、逆に言えば義男のイノセントを際立たせもする。
そんな男を成田凌が演ずる。痩せて華奢な成田にこの性愛が務まるのか?がポイントでしょうが、この被虐のスタンスがぴったし成田にはまっているではありませか。かねてこのモデルあがりでお調子者の都会っ子風情の役者が実は天才肌のパフォーマーって判ってから、そのギャップを面白がってましたがね。周防正行監督作「カツベン!」あたりからそう思ってまして、「窮鼠はチーズの夢を見る」での彼は演技を超えてその存在感だけで魅せてましたね。そんな成田だからこそ、この漠とした映像を通してイメージが繋がるのです。もし、鈴木亮平とかでしたらまるで違った作品になってしまうでしょう。暖簾に腕押しって言葉がありますね、鈴木亮平だったら真正面から受けてしまうが、成田凌はサラリとかわす、そんな違いが本作には必要でした。
そして全編台湾ロケの効果が凄い、戦闘シーンの激しさだけでなく、海岸線の浮遊感、豪華お城の威圧感、なにより広東語を交えたややこしさが、アジアを制圧した旧日本軍のカオスを呼び起こす。片言の日本語に含まれる疎外感が孤立を深めてゆく。
ただ、冒頭土砂降りの全裸の男女が滝で体を洗うロングショットですらボカシを入れなきゃならないの? ハリウッドの名優ウィレム・デフォーですら、エマ・ストーンはもちろん正面からの全裸を晒す時代ですのに。それを見せたいわけではサラサラなく、激しいFシーンとてあくまでも演技なんですから。却ってボカシは厭らしさが募ります。