ビューティフル・マインドのレビュー・感想・評価
全121件中、41~60件目を表示
インシュリンショック療法とは…?
Netflixにて鑑賞。
ドリームワークス製作の良心的ヒューマンドラマ。
数学の天才の視界を再現したことが当時話題になっていたように思う。
ずいぶん経った今になってようやく観た。こういうことだったのね。。
探偵や学者など、頭脳の天才が出てくる作品ではその天才ぶりをいかにポップに表現するかが鍵になりがちけど、この作品はきっとエポックメイキングとなり、ある時期大層擦られたんだろうなという気がした。「シャーロック」とか観てるとそんな感じ。
というより、前半のスパイアクションパートの盛り上がりっぷり。
トップシーンからガッチリと掴まれ、15分を過ぎる頃に私は、観終わる頃にはきっと心揺さぶられる感動を味わっているのではないかという予感に襲われた。
まるで石油王と出会ったハーレクインロマンスの主人公のように「あ、落ちる…」という感覚を覚えた。
それくらい細やかな役者の演技、シナリオ、映像の見せ方、すべてに無駄がなく圧倒的な安定感。何のひっかかりもなく気づいたら没入してる。さすがは名匠、さすがドリームワークス、と言いたくもなるような、娯楽映画の教科書みたいな作品。
その予感はあながち間違ってはいなかったが。
だだラストシーン、感動しながら自分も善人になったような不思議な高揚感を覚えてることに気づいた。イヤイヤイヤ、そんな訳ないじゃん。2時間座って映画観てただけだよ?
もしかしたら、この手の映画の最大の効能は、こういう心ある物語に心動かされる自分もまた心あるっぽい人間だと確認するためにあるのかも知れないなぁ。
正直、前半部の異様な盛り上がりに比べると、着地のハードルの低さは否めない。きっと現実はこんなにビューティフルじゃない。ヒロインの現実離れした美しさがそれを示唆している。なんなら美人局じゃ、と疑ってたくらい。
想定の範囲内で最大限よくできた予定調和。だからこんな疑念を抱いてしまったのかも知れない。
そもそもインシュリンショック療法ってナニ…? 名前を聞くだけでおそろしいんですけど。昔の精神治療こええ案件はよくあるが、これでも戦後の話っていう。
そしてあれほど強烈な病態を自力で克服って…普通の人にはまずできないだろう。そんなに意志強ナツ子先生なのはやっぱり天才たるゆえんですか?
確かにこの物語はすばらしい。作り手の手腕もけなすところが見つからない。でも、そのぶんだけ危険な作品だと思える。
私は途中何度か「イミテーション・ゲーム」のラストシーンを思い浮かべてしまった。
あっちはこんなに端正じゃない、いくぶん不恰好な作品ではあったけど、あのラストだけはいつまでも忘れることができない。
これを観てすばらしい奇跡だと涙し、それっきり忘れられる立場の人はいい。しょせんは他人事。でも現在進行形で病に苦しむ人はこれを見てどう思うだろう? 手放しで感動した、勇気づけられた、と言ってくれるだろうか。
確かにそう受け止められる人もいるだろう、しかし…
そういう疑問がある限り、危険な作品であり続けると思う。
ラッセル・クロウ様の演技力!!
天才ならではの恐怖
ラッセルクロウ扮するジョンナッシュは、カーネギー奨学金をもらってプリンストン大学に入った。ジョンは人と接する事は苦手で、古い理論など相手にせず新しい理論を探した。しかし、教授からは成果の無いジョンを何処にも紹介出来ないと言われた。ジョンは、結果を出そうと焦った。ジョンは、アダムスミスは間違っていると言って150年の経済学を否定する理論を書き出し、教授に認められウイラー研究所に入り教授になった。ジョンは、ロシアの暗号解読を行いスパイにさせられた。ジェニファーコネリー扮する女子学生アリシアがジョンをパーティーに誘い出した。ジョンは、星を使ってアリシアと触れ合い結婚した。ところが、ジョンはある日ジョンの仕事がバレて銃撃された。家に帰ってもアリシアには言えない。どんどん精神的に追い詰められていく。果たしてジョンの運命や如何に? 天才ならではの恐怖。なかなか恐い話だったよ。あまり頭が良すぎて国家の機密に関わるとえらい事になるね。ジェニファーコネリーが、くじけない麗しい妻を演じて素晴らしかったよ。
君がいて、私がいる。
タイトルなし
まずノーベル賞受賞者の実話に驚いた。ラッセルクロウの若き自信家の学生時代から、幻覚にのめり込む最中、そして病気に気づいたとき、大学に復帰して勤務するとき、年老いて初めて学生に教えたいと思ったときに至るまで演じ分けており、それを支える妻役のジェニファーコネリーの演技力も引き込まれる。病気と闘いながらも妻や旧友の支えあってハッピーエンドの感動作
数学に強い教授の話って思いきや
なかなか衝撃でした
何かを成し遂げた人の傍らには必ず良き友がいるんだなぁ~と
チャールズを好きになりながら観ていたらまさかの展開!
もう、どこまで現実で幻覚だかわかない!
アリシアが現実で良かった。
そして素晴らしい女性だ。
ここまで支え続けられるなんて。
私ならやはり子供にも危険が迫ったらきっとできない、
いや、間違いなく家を出るな・・・
だからこそノーベル賞受賞のスピーチは刺さる。
そして、敬意としてみんながペンを贈るシーン、グッとくる。
変人扱いされても学生たちに笑われても必死で病と闘いながらも
学問に向き合ってきたことが報われた瞬間だった。
良かった。
切り口の違うストーリー
実話
天才の葛藤
引き込まれる主人公の視点、あっという間に思考がすべて持っていかれました。
輝かしい姿かと思いきや、そこに陰る負の一面、
凡人だからこそ天才の視点で繰り広げられる物語、
寄り添って見ずに入られません。
どうにかならないのか!!そう思って観ていると最後には涙。
もう一度みたいです。
天才数学者の数奇な人生と愛の物語
80点
はじめは魅力的な天才コミュ障の
ヒューマンドラマか思って
途中で幻覚入ってからサスペンス?
どこまでが幻覚?ってなって
ホラー感もあった
後半あ、これ実話っぽいってなって
最後の登壇で涙した。
あんな綺麗な奥さんが魅力的ではあれど
変人と結婚してくれて、幻覚見えてても
離婚しないのすごすぎた
感想記録
全121件中、41~60件目を表示