時々、私は考えるのレビュー・感想・評価
全33件中、21~33件目を表示
無難にまとまっていた一作
今年283本目(合計1,375本目/今月(2024年8月度)8本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
(前の作品 「ぼくの家族と祖国の戦争」(オンライン試写会)→この作品「時々、私は考える」→次の作品「」)
いろいろ不器用な女性が、恋愛や仕事仲間と一緒にいろいろと交流していく中で精神的に成長していくお話です。
女性側にはいわゆる自死願望があったことは示唆されますが、それに対応する恋愛や仕事仲間がそれについて肯定も否定もせず(否定するシーンありましたっけ?)一緒にゲームをしたり(この点後述)といろいろな交流を持った主人公の考え方が変わっていくというストーリーですね。
(※) 日本では「ゲームしようよ」というと、普通はビデオゲーム(今ならスイッチとかで複数人対戦ゲームとか)を想定しますが、映画内では人狼ゲームかマーダーミステリーか何かが想定されているようです(ゲームの名前までは特定できない)。少なくとも日本では「ゲームしようよ」だと通常は「電源ありゲーム」であるのに対して海外ではそうではない点は異なります。
ある人が一時的に落ち込むこともあれば、性格などで引っ込み思案なんていうことはよくあることで、それに対して本人がヘルプを求める限り、友人や同僚ほかがそれに応じるというのはそれはそれで助け合いの精神であり、また本当に深刻な悩みであるなら行政側にもヘルプデスクはあります(日本でいえば、いわゆる「命の電話」があたる)。こうした「行政側」の話はほぼ出てきませんが(ちらっとでてたような)、個人間での助け合いはもちろんのこと、「困ったときこそ同僚や友達、恋人に」ということはどこの国でも同じであり、そのことが暖かく描写されていた本映画はとても良かったです。
しかし描き方にとても既視感があってよい映画だなと思ったのだけど、過去に見た作品がある監督さんなのかな…。
採点に関しては特段気になる点までないのでフルスコアです。
"死"がぬけてるよ。
この監督好きかもしんない。
DPもよいんだけど妄想シーンの静謐さ、風景カット、現実シーンのフレーミング、足の裏とか顎から下とかのフェチ具合、とにかく絵がカッコよい。ヨルゴスランティモス見たく育つといいなぁ。デイジーリドリーの骨ばった顔がよい。原題だと"私は時々死について考る"で"死"が入ってたほうが前半イメージカットがわかりやすく親切だと思うよ。
話はゆっくりとしたゾンビOLの再生物語です。腐りかかってますから丁寧に扱わなければいけません。ゆっくり相手に合わせたコミュニケーションが出来る人が必要です。見た目ゴツいですがデイヴメルヘジが良い雰囲気、本業は作家でコメディアンなのね。
日本でも"カモメ食堂"的な映画流行った事あったけど今アメリカ来てるのか?小さなネタ、ひっそり生きる人を丁寧に描く、昔のザラザラしたニューシネマ風からアメリ風まで全て女性監督、、この流れパーフェクトデイズ受賞と繋がってないかな?考え過ぎかなぁ。
2度離婚した訳はちゃんと調べた方がいいよ。
観賞後スッキリ、半分寝ていたかもしれない。
前進4打
シネマートが無くなるてよ…
主演の他作品と違う側面を堪能
懐への入り方
個性を受け入れてくれる有り難さ
妄想は癒し
すごく好きなお話だった!
始まりから街も音楽も美しくて、空想の中で孤独に生きてた彼女に、現実世界をもたらした彼はどこまでも優しい。
(まあ映画好きに悪い奴はいない!)
彼女が想像する死の世界も、耳障りこそ物騒だけども、とても美しく静かで悲壮感がまるでなくて絵本の1ページみたいだった。
現実は思い通りにならないことばかりでも、脳内は自由だもの、妄想は一番簡単で素敵な現実逃避だよな。
私も昔、子どもの幼稚園のママに「あんた野良猫みたい。(人が)怖すぎて周りを威嚇してる。」と言われたことあるけど、威嚇してるつもりはないけど人が来たら会話するのが怖くて真顔で逃げてたのは間違いないわ。笑
人と仲良くしたい、でも怖いは永遠のテーマだわね。というわけで彼女の気持ちはなんかわかる気がした。
死について考える
全33件中、21~33件目を表示