エイリアン ロムルスのレビュー・感想・評価
全603件中、141~160件目を表示
映画館で観るならこういう映画
主人公がとにかく勇敢で、映像が綺麗で、楽しめました。
無重力のシーンは飛行機を使って撮影したのでしょうか。手が込んでいます。
モジュールで変わるアンドロイドも面白い。
エイリアンと幼虫の習性は既知なので、その辺の初見の怖さはないのですが、
突然出てくるとやっぱりビビります。
良い作品でした。
やっと初心者向けのエイリアンが降誕!!
全く世代ではありませんが4以外は全て視聴済み。過去世代に特に思い入れも無いのでコヴェナントシリーズも楽しめた自分です。余談ですが最近見直したコヴェナントは2012年の作品なのに今と遜色ないレベルのCGの出来合いで圧倒されましたね。
さてさて本作ですが、やっっっと原点回帰なホラー&アクションのエイリアンが帰ってきたという感じです。不気味で神話的だったコヴェナントシリーズとは打って変わり、怖いエイリアン!!そしてそれらを銃でぶっ放して倒すぜ!!的なノリの人類、という1~2辺りの空気感が戻ってきた感じでした。
何より嬉しかったのがエイリアンことゼノモーフが沢山出てくる点ですよ。3以降コヴェナントシリーズでも何故かレアキャラになっちゃってて、コヴェナントシリーズ→旧エイリアンシリーズと見た僕は2ではあんなに沢山出てきてしかも雑魚キャラみたいな扱いで複雑な気持ちでした。
それが今回は2以来の大量ゼノモーフちゃん襲来でそれをマシンガンでぶちのめすぜ!!ってノリが良かったですね。
ただコヴェナントシリーズは一旦打ち切りでその流れはぶった切られ、時系列的にも1~2の間という事で特にシリーズ上の新発見や進展も無く、7年ぶりのエイリアンということで取り敢えず「エイリアンだよみんな久しぶり!」みたいなそんな意味でも初心者向けの作品になってる感じ。
内容も特に意外性は無く、そのまま原点回帰の密室ホラー&2ばりのアクション復活という感じで、唯一全作見ている観客が唸るのはエンジニアの登場だろう。もうコヴェナントシリーズは無かった事にされたのかと思いきや、最後の最後でラスボスは真っ白なアイツというのは良い隠し要素だったと思う。
ただ見終わってみるとやっぱりCGのクオリティとかスケールはコヴェナントシリーズに劣っている感が否めないのは有り、ひとまず7年ぶりのエイリアン復活でこれからに期待というところ。
まあ全くの初心者にとっては「エイリアンってどんな映画なの?」っていうのが一作で上手くまとまっていて非常に良かったと思う。
オマージュ多し?
オマージュが多かった気がします。
エイリアンとして見て面白くはあるのですが、所々何をやっているのか後からあらすじを見ないと謎なシーンがあったのが残念です。
(1〜4はあまりそういうことはなかったので)
あと、アッシュが似てて笑いました(CG?)
令和エイリアン
こだわりなく怖がりたいならよし
もっと、恐怖がほしかった
この作品は、「人間とロボットの違い」について大きく描かれていたように思えた。人間が「仲間優先で動き、仲間を見捨てない」のに対して、ロボットは「利益優先で動くため、仲間を見捨てる選択がある」という対比になっているのだろう。しかし、化け物がいつ自分の命を狙ってくるかわからない状況になったら、自分の命を優先して仲間を見捨てる選択をする人間の方が多いのではないのかと思う。レインの仲間たちの中で、そういう人がいた方がいないことでリアリティーがなくなったように感じる。仲間優先でレインたちが危ない場所にも行くから、恐怖を感じにくかった。しかし、かっこいいシーンやグロイシーンの魅力もあったので見ごたえのあるアクション映画として見ることもできた。
この作品は、もう少しキャラクターの成長を描いてほしかったかもしれない。レインの「仲間を優先してしまった結果、結局誰も救えなかった」という失敗をおかしたが、その失敗をおかしたことに対して、選択は間違ってなかったとレインが考えてそうなのが変に感じる。
計2回見て感じた、良い点・良くない点
【映画の概要】
エイリアンシリーズの最新作。ロムルスとレムスなので兄弟の物語です。
字幕・吹替と計2回見ました。
【良い点】
エイリアンの最新作!最新のゼノモーフが見れます。
エイリアンらしい内容(薄暗い宇宙船内、フェイスハガー、チェストバスター、ゼノモーフと、定番シーンはしっかり見せてくれる)。
サナギ状態や誕生シーンが見られる。
ヒトモーフ(オフスプリング)の登場。
昔っぽいセットが素晴らしい。
シリーズへのオマージュが多い。
【良くない点】
面白くない。
登場人物が少なく、殺される人数も少ない。
残虐シーンがほとんどない。
怖くない、ワクワクしない。
展開が都合良すぎる。
ゼノモーフの動きが遅い。
オフスプリングの動機が不明。
B級映画のような感じ。
【疑問点】
①エレベーターでのシーンの移行が不自然
アンドロイドの弟を助けにエレベーターを降りたとき、複数のエイリアンを眼前にして、いきなり次のシーンで無重量パルスライフル乱射のシーンに移行しました。あれ、どうやって切り抜けて、どう移動したの?
②エイリアンが襲わなかった理由が不明
エレベーターで無重量が切れ、落ちた際にエイリアンに救われましたが、エイリアンは近付いただけで襲わなかった。これはフェイスハガーに寄生させるために襲わなかったのか?だとしてもすぐ攻撃して生かして連れ去るのでは?
③オフスプリングについて
黒い液体を体内に入れて出産して、産まれたのがなんでエンジニア風の見た目なの?
なぜオフスプリングは笑ってる?なんで産まれてすぐなのに攻撃的なの?オフスプリングは何がしたいの?行動の動機がよく分からないです。体液吸いたいにしても、後ろとって何チンタラしてるの?
【結論】
エイリアン初心者向けの映画。
ようはですね、
エイリアンの定番ムーブ、お約束をしっかりやっているだけで、
そこにオリジナリティや重厚さ、深みみたいなものなどないので、
期待を上回る部分が無いから、過去作を観てきた層で面白いと思う人はいないわけです。
ただの大衆エンタメ作品で作品に味がしないのです。
悪いわけじゃなく、エイリアン映画の初心者向け作品です。
ですのでエイリアンファンとしては評価は「中~低い」となるでしょう。
【自分のランキング】
エイリアン2 ★5
エイリアン ★4.5
プロメテウス、コヴェナント ★4.3
エイリアン4 ★3.8
エイリアン ロムルス ★3.5
エイリアン3 ★3.3
このレビューを参考に、映画を楽しんでください!
第一作のその後感がたまらない快作
普通に面白い作品です!
ファーストとのつながりも程よく、キチンと独立した作品に仕上がっておりました。エイリアンシリーズの独特の怖さやグロさも踏襲しており、ストーリーもこじんまりしてますがわかりやすく良くできてます。
しかし、何より今回キャスティングが良かったです。特別面白い背景がある訳じゃないけど、ストーリーの進行につれてレイン、アンディに感情移入してしまい、見事と感じました。アンディの最初の頼りなさ、中盤の冷徹さ、ラストのバディ感、よく練られた演出でした。
キャラクターの繋がりは無くても良いので後日談の続編の制作を希望します!
逃げ切れるか?生存率0%の絶望から
ガチ寝
ほぼシリーズ初見でも楽しめた
宇宙版 蟹工船
なぜか、この前観た
映画「ロイヤルホテル(監督:キティ・グリーン)」と
設定が、ほぼ同じやん!?
若者が職安場に行って意に沿わない提示で、
職場に行ったら理不尽な目に遭った・・・
そこで待ち受けるモンスターたち
(ロムルスはエイリアン、ロイヤルホテルはカスハラ)
宇宙と地球の違いだけで、ほぼいっしょやん!
まぁ世知辛い世の中を反映したのでしょうかね・・・
アルヴァレス監督は極力CGに頼らずアニマトロクスを駆使して、
エイリアンには心血注いだものの企業側アンドロイド◯◯には、
あまり神経注いでないなぁ・・・
顔がやたら血色いいし半身演技がバレバレで興醒めしてしまいました。
ただ登場シーンが「ドントプリーズ」の監督らしい演出でびっくりさせられました。
面白かった
エイリアンという創造物への深いリスペクトが感じられる作りに心を打たれたし、サバイバルアクションとしてシンプルに楽しかった。 何より美術が素晴らしかった。ただ、フランチャイズを最高レベルで達成した、という感じだろうか。エイリアン初期シリーズを知らずに、これを初めて観たならばもっと楽しめたのかもしれない、と思いながら見た。あと最後のアレがちょっとそれはどうなんだ?と思ったが、後で考えたら監督、ドント・ブリーズの人だった。
THE・王道
楽しい。
全603件中、141~160件目を表示