シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価
全212件中、21~40件目を表示
戦争の狂気と報道の使命という名の狂気
戦争そのものより記者たちの行動を追うことで却って映画に緊張感が出ているし、戦争の狂気・不条理を描いて訴えるものもある。
しかし内戦に至った背景はほとんど語られず(政府軍と独裁的な大統領に反旗を翻した独立州軍の戦いであって、民衆の姿はどこにもない)、終盤は大統領を狙っての殺人ハンティングの様相。中盤までに描いた兵士や個人レベルと、国家や反乱軍の正義の名のもとにある「狂気」を同じには括っては見ることはできなかった。
また、リーのラストも予想を裏切って欲しかったところ。
終盤、恩師の死を引きずってか戦場で足が前に出なくなったかのように描かれていたが、もともと臆病なたちであって、駆け出し写真家のジェシーが無鉄砲なだけなのかもしれない。
記者のジョエルやジェシーには生命の危機に瀕して「興奮」だの、「生きている実感」的なセリフがあったが、映画の中ではジャーナリストも報道の使命という名のある意味での「狂気」に突き動かされている。
自分を庇って死んだリーを放っておいてシャッターを切るジェシーも十分に「狂気」的であるが、恩師の死も、気にかけていたジェシーのことも頭から吹き飛ばし、最後の最後にリーが「狂気」を爆発させる様も見てみたかった。
ドンパチ映画と思いきや
アマプラで早速鑑賞。
やけに配信が早いなと訝りながら全く期待せず視聴開始。まず思ったのはキルステン・ダンストもいい感じで年齢を重ねたなあということ。ジャーナリスト役である。彼女に憧れる若い写真家(戦場カメラマンの卵?)、男性ジャーナリスト、老齢のジャーナリストの4名で訳あってホワイトハウスを車で目指す。
内戦状態の国内は死体が転がり、私刑が横行。かと思えば全く変わらぬ日常を送る街もあったりする(とはいえ、警戒は怠らない)。ここまでは完全にロードムービーなんだけど、途中から「あれ?なんかこの感じ、地獄の黙示録っぽい」と感じた。カオスの中を、とある目的のためにゆらゆら進む感じ。最後は敢えて書くまい。率直な感想は「観て良かった」。果たして日本でも内戦は起こりうるのかな?同じ国民同士で殺し合う虚しさといったら無い。
それは、今日起こるかもしれない
原題
Civil War
感想
109分、あなたが戦慄とともに体感するのは、世界最大国家の終焉。
もし今、アメリカが2つに分断され、内戦が起きたら
A24史上最大の製作費で送るディストピア・アクション
見応えありました。臨場感、没入感ありでした!
ショッキングなシーンで絶妙なBGMも好きでした。
ってか戦場カメラマンって凄すぎる…。
赤いメガネに出身地を聞かれるところは個人的には1番緊張感があり、恐ろしかったです。
市街地、ホワイトハウス突入はリアルでした。
終盤になる頃にはリーとジェシーの立場が逆転したように感じました。
最初はなにも出来ず泣いていたのに環境に順応した人間はこうも変わるのかと…。
※どういうアメリカ人だ?
※私を殺させるな
意味不明
アメリカで内戦ぼっ発、理由は語られないし、結局大統領は殺されカメラマンも死ぬ。
本国ではヒットしたらしいが、何が関心を引いたのか、理解しづらい。
これだけの騒動なら欧州はじめ世界が、ただ、傍観するわけはないだろうに何も描かれない。主人公は戦場カメラマンという訳でもなくただの地方祇記者とカメラマン、内乱の最中、命がけで大統領のインタビューと言うが、「何か一言」と尋ねるだけ、何故、他のメジャーなメディアが登場しないのかも不自然。結局、何が言いたくて作ったのか意味不明、リアリティの感じられない暴動映画でした。
描き切れてない対立構造
数々の報道賞を受賞した有能女性フォトジャーナリストが
米国東西内戦(?)の終結を追って仲間達と共に戦時下のニューヨーク(?)から
反乱軍が陥落させようとしてるワシントンDCを目指す物語。
なぜか悪者にされてる現政権や内戦の経緯の描写が不十分で
DCを目指すまでの過程が、唐突すぎる下らないエピソードの数々で辟易。
結果、軍より先にホワイトハウスに突入とかツッコミどころ満載。
そもそも新米フォトジャーナリスト志望お姉ちゃんのカメラがフィルムカメラって...
戦闘シーンなどのVFXもやや迫力不足。残念。
映画館で観なくて本当によかった
サブスク無料鑑賞で済ませられて何より。お金を払って観ていたら年内いっぱいは後悔していたと思う。戦場カメラマン志望の若い女性はなぜ終始Nikonのフィルムカメラを使用していたのか?しかも白黒フィルムで撮影。今どきの銀塩カメラ好き意識高い系女子戦場カメラマンってことなのか?キャパのような写真を撮るにはやっぱり白黒フィルムでないと、ということなのか?クライマックスのホワイトハウス突入で、周りの兵士たちの銃が弾切れ、リロードに苦労しているのに、この女性のカメラだけはどれだけ撮影してもフィルム切れにならない都合の良さ。呆れました。
お金は無駄にならなかったけど、時間はちゃんと無駄になりました。
もしもの話 さすがA24お金かかってる 86点
内容は内容なので面白くは無いとは失礼だが、恐ろしくかつ凄い映画だった。
特に赤メガネおじさん怖すぎやろ。イキリきってたおっさん撃たれて、めちゃめちゃざまあみろ!と思った自分が性格悪いなぁと思ったよ…
最後はブラックジョークで終わるのはさすがだなと。アメリカ映画。最後ニコニコ写真撮るなよ(笑)
主人公が女の子(新人記者)をかばうシーンは辛く、思わず涙が…あの時新人記者の女の子はどう思ったのか。「ラッキー!シャッターチャンス」と思ったのか…
自分の性格歪んでるな(笑)
米国の近未来内戦とそれを取材する新旧のジャーナリストを描き、とても興味深まった。
アレックス・ガーランド 脚本監督による2024年製作(109分/PG12)によるアメリカ映画。原題または英題:Civil War、配給:ハピネットファントム・スタジオ。劇場公開日:2024年10月4日。
米国大統領が何の敬意や躊躇いも受けずにブチ殺されたことには、物語とは言えかなりショックを感じさせられた。ただ、任期を超えて居座りFBIも解散させた独裁者ということだから、この結末も当然ということかもしれないが、裁判も無し?とは思った。
主人公がベテランと新人の女性ジャーナリスト二人(キルステン・ダンストとケイリー・スピーニー)というのは、上手い設定だと思った。ラストの役割交代劇も、予想通りとは言え、強く印象に残った。
あとやはり、香港生まれと聞いて問答無用に撃ち殺す人種差別者の赤いサングラスの男(ジェシー・プレモンス)は、イメージとしてのトランプ支持者を象徴している様で、強烈なインパクトを受けた。
東海岸のエスタブリシュメントへの反感は大と聞くので、カリフォルニアとテキサスが連合して、ワシントンに進軍してホワイトハウスを攻撃するというストーリーは、多少リアリティも有り、面白いと思った。ただ、一番の主題は内戦というよりも、戦争下のジャーナリズムにあった様に思えた。自分を庇って撃たれてしまうキルステン・ダンスの姿を、感情に支配されずスクープ映像として冷徹に撮りまくるケイリー・スピーニーの憑かれた様な姿こそが、メインテーマであると。
監督アレックス・ガーランド、製作アンドリュー・マクドナルド、 アロン・ライヒ 、グレゴリー・グッドマン、製作総指揮ティモ・アルジランダー 、エリーサ・アルバレス、脚本アレックス・ガーランド、撮影ロブ・ハーディ、美術キャティ・マクシー、衣装メーガン・カスパーリク、編集ジェイク・ロバーツ、音楽ベン・サリスベリー、 ジェフ・バーロウ。
キャスティング
フランシーヌ・メイズラー、リー・スミスキルステン・ダンスト、ジョエルワグネル・モウラ、ジェシー・カレンケイリー・スピーニー、サミースティーブン・マッキンリー・ヘンダーソン、アニャソノヤ・ミズノ、大統領ニック・オファーマン、ジェシー・プレモンス、ネルソン・リー、エバン・ライ。
腑に落ちない映画
ジャーナリストを主軸に大統領のいるホワイトハウスまで最後のコメントを取ろうと、やっとの思いで辿り着く映画。
が、ラスボス大統領を射殺して最後は終わるのだが、
状況説明は一切無し。
何で内戦になったのか?発端は?
どのくらい経過?大統領が悪いのか?
ナレーションも何にも説明は劇中にない。
女の子を庇おうとして、撃たれて死亡。
死ぬ必要性がない。要らないでしょ。
後味が良くない。
おもしろかった! そして、つまらなかった!
面白かったのは何よりも第2次南北戦争というコンセプトだ。
現代のアメリカで内戦が発生して、アメリカがパレスチナのようになる。
先進国が戦場になる。
治安はなくなり、憎しみが吹き出し、凄惨な私刑が横行する。
実に惨たらしく、恐ろしく、心に迫る映像だ。
このシチュエーションを成立させるために、監督が採用したアイデアとは何か?
理由を説明しないこと!
なぜカリフォルニアとフロリダが合衆国に反旗を翻したのか?
全く説明されない。
内戦状態から話が始まり、物語が終わるまで、全体状況についての説明が一切ない。カメラで写していない地域のことが全くわからない。なんなら反旗を翻したカリフォルニアとフロリダの現状もわからない。アメリカが内戦状態に陥ったことで、諸外国がどんな反応を示しているかとか、世界経済がどうなっているかとか、全然さっぱりわからない。
正しい。
現代のアメリカが内戦に突入する可能性はゼロだ。
納得できる理由を作ろうとするとすればするほど、アメリカが内戦に陥るような世界を作り出そうとすればするほど、その新設定のせいで、映画の中の現実が、我々の生きている現実とは違うものになってしまう。
じゃあ、なにも説明しない。
アメリカが内戦状態に陥り、至るところで戦闘が始まり、多くの人間が殺されていく。
その映像を怒涛のように流すことで、否応なしに映画の現実を受け入れさせる。受け入れるしかない。
映画だからできるマジックである。
内戦は、分断されたアメリカの比喩だ。
19世紀の南北戦争と違うのは、別々の勢力が合衆国に戦いを挑んでいるところだ。戦っている人間ですら、自分が銃口を向けている敵が何者なのかわからない。撃たれるから撃ち返している。殺されそうだから殺している。どさくさ紛れに殺したいやつを殺している。
現実の反映があるから、映画の中に溢れる人間の悪意や狂気が心に迫ってくる。あの赤メガネだけではない。無関心な街にもだ。この部分だけで、この映画は十分に傑作になっている。
では、つまらなかったところはどこか?
説明が足りていないところだ。
面白かった理由と表裏一体なのだが、この作品、説明すべきことも省略している。A24らしさと言ってしまえばそうなのだが……。
いちばん象徴的なシーンが、主人公リーの死だ。
リーはなぜあそこで、ケイリーをかばったのか?
人間性の発露? 先輩としての責任感? 彼女を止められなかった後悔?
解釈が絞り込めないので、映画のクライマックスである一番キメのシーンを、ありがちで平凡なムーブで決められてしまったガッカリ感で見送ることになってしまう。
あのシーンのアイデアは実に素晴らしい!
戦場ジャーナリストは、仲間の死すら、写真におさめなければならない。
素晴らしいカットが目の前にある!
人の心など捨てて、シャッターを切り続けろ!
その絵の迫力に、ストーリーが負けている。
前ふりを積んでいけば、むちゃくちゃエモーショナルなシーンにできるのに、必要なお膳立てが足りないので、心が滑っていく。
なんでもいいんですよ。
リーはこの仕事を最後に故郷に戻って農場を継ぐつもりだったとか、ケイリーに対して、戦場に高揚を覚える戦場カメラマンは失格だ、と教え諭すけれどケイリーにはなかなか理解してもらえないでいたとか、もっと単純にケイリーは亡くした妹に似ているとか、なんでも。
そういう前振りの後で、リーが飛び出し、ケイリーをかばって死ぬ。
すると情感がこもる。
あそこでリーが飛び出す理由。
ケイリーをかばったことで失われたものの価値。
自分のせいでリーが死んだことに、ケイリーは何を思うのか?
その辺がさっぱりわからない。
想像で補おうにも、手掛かりが少なすぎる。
もったいない……、本当にもったいない……。
とはいえ、この作品は現代アメリカがパレスチナになるというアイデアが本当に素晴らしく、隣人だったはずの人間が隣人を殺しだすおぞましさを体感するのに大画面と大音響はぴったりでした。特に音!
馬鹿には難しい映画でした。
馬鹿には難しい映画で、モヤモヤが残りました。
以下、疑問が残った部分です。
・登場人物の行動への疑問①
「冬のワンダーランド」に向かう道で怪しさに気づいた時、サミーは引き返せって言ってた気がするけど進んだのはなぜ?戦闘が起きている場所ならいい写真が撮れるかもしれないから?
・登場人物の行動への疑問②
トニーの車にジェシーが乗り移ったあと。ハイになって爆走してたら武装勢力に運悪く遭遇しちゃったって事?
というかトニーのイカれたテンションが気持ち悪すぎてあの後から集中出来なかった。「最高にイケてる」じゃないんよ。アメリカ人こわい。
・登場人物の行動への疑問③
ホワイトハウスから出てきた専用車に大統領が乗ってないことにリーだけが気づくシーン。他の戦闘員たちは馬鹿なの?誰でも気づく手口じゃない?
・登場人物の行動への疑問④
大統領にインタビューした男性、あの人録音してたっけ。自分と周りの戦闘員だけ聞いてても意味無いのでは…
地獄の黙示録 ver.A24?
前情報を全然仕入れず鑑賞!
真面目な戦争映画かと思いきや、内戦に至った経緯や背景はノータッチ!
中盤の“ウィンターワンダーランド”のシーンからA24お得意のアトラクション映画に変身!
(後から知ったが、実際にあの場所あるらしい!)
特に中盤の赤グラサンに処刑されかけるシーンの緊張感が凄まじかった。
全編通して、銃撃戦の音響の迫力よ!ほんとに戦場にいるような恐ろしさ。
序盤の柱のに隠れながらの銃撃とラストの戦闘は是非音響のいい劇場で観たいところ!
そして主要キャスト4人、とてもいい。
あと後半、西軍?のキャンプ地の手前のシーンが、夕陽+川+ヘリ!地獄めぐり的な映画の構成も完全に『地獄の黙示録』意識してるなー。
惜しい点
・各場面はそれぞれ見応えがあったが、単発感というか、もう少し物語的な繋がりは出せなかったものか?主役の彼女いくらなんでも終盤で覚醒しすぎやないですかね。(そもそも戦場カメラマンってあんな最前線にいけるの?)
・見せ場は人間?社会派ドラマ?戦闘?戦場カメラマンの視点に終始してるから止むおえないが、直近で『地獄の黙示録』を見返してしまったので、若干食い足りない感。
新米カメラマン ジェイシー、私が撮らねば誰が撮る
アメリカ内戦の戦争映画か?と思ったが、戦闘シーンは、ラスト30分くらい。(←迫力あります。)というよりも、新米カメラマンのジェイシーが、過酷な状況に適応していく姿を描いているのを主とした作品かもしれない。ジェイシーは、最初は足手まといだったり、気弱な存在であったが、修羅場を何度もくぐることによって段々とその行動に変化が現れてくる。大胆不敵か感覚が麻痺してしまうのか?戦場下においての人間の変わり様が、ある意味怖いくらいだ。(それは兵士にも同じことが言えるのだが)ラスト近くで、「ここで、シャッター押すかよ?」と思ったが、戦場カメラマンというのは、あれぐらいの気合いがないと務まらないかもしれない。今ではウクライナやパレスチナで、カメラマンや記者たちが命懸けで報道しているという現実があるわけだが、この人たちの出番の無い平和な世界が理想です。余談ですが、リー役のキルスティン・ダンスト(サム・ライミ監督のスパイダーマンシリーズのヒロイン)が、いいおばさんになってしまいました。
これこそがアメリカ建国の理念
久しぶりの映画館。
この映画は前から見たいと思ってたので、ちょうど映画が見れる環境になったので観に行くことにした。
最初、この映画はアメリカの色んな場所でドンパチやっている戦争映画だと思ってた。
しかし、形としては「ロードムービー」だった。
主人公のジャーナリストであるリーが、内戦中のアメリカで大統領へのインタビューのためにワシントンD.Cへ車で旅をする。もちろん、気楽な旅行ではなく内戦中のアメリカの横断なので、様々な命に関わるような事件が起こる。その過程で、最初幼いジャーナリストの卵だった、同行者である少女ジェシーが成長していく。
これが縦軸の話。
しかし、背景として重要なのが、アメリカは「銃」を買える=使えるのが当たり前、ということ。これは建国の理念でもある。市民は銃を使って腐敗した政府を倒す革命を起こす権利を有している。だからこそ、銃の携帯が認められている。
その帰結が、この映画のラストシーンなんだろう。
この権利が認められている以上、最後は「大統領の殺害」になる。
憲法を変えて3期も大統領を努めた人間を市民が殺すのは当たり前、という考え方(理念)。
だから、あのラストは必然と言える。
わりとアメリカ映画は「大統領を助ける」ストーリーが多い。最後は主人公に助けられる。ドラマ「24」を引き合いに出すまでも無く、核が落とされる危機とかがあっても、最後は主人公がどうにかしてしまう。しかし、こんなにあっさりとホワイトハウスが陥落し、大統領が殺される映画も珍しい。
アメリカの核とも言える「銃」と、もう1つの核とも言える「言論の自由」を支えるジャーナリストをうまく融合させた、非常に見応えのある素晴らしい映画だった。
さて、現実のアメリカでは、共和党のトランプと、民主党のハリスが大統領戦を戦っている。
この映画を見た日のあと2日ほどで結果が出る。
昔とは異なり、共和党のレッドステイトと民主党のブルーステイトは価値観が重なる=妥協できる箇所が無くなってきている。同じ国の国民として成り立たなくなっているように見える。二極化の果てだ。この状態では、大統領選でどちらが勝っても、この映画のような内戦(第二次南北戦争)が起こる危険性がある。だからこそ、今この映画を上映しているのだろう。
アメリカはどうなるのか。
そして、アメリカのポチ(属国)である日本はどうなるのか。
日本では衆院選が終わり、あの体たらくの自民党をまだこれだけの人が支持しているのか、と絶望的になったが、まぁ、落ちるところまで落ちない or 世代が入れ替わらない限り、変わらないんだろう。
とりあえず今は、大統領選の経過を見守っていこうと思う。
映像の迫力・テーマの拡散
どこを見せたい映画なのかイマイチ理解できぬまま映画は始まり、映画は終わる。観終わって従軍記者の映画だったのかと今更ながらに気付かされドッと疲れが出る。その疲れの原因はもちろんその作品のクォリティの高さによるものだが、その画面の迫力に対して物語の内容が把握できないまま引っ張り続けられる疲労感もその一因である。とにかくシュールだ。改めて言うが作品の質は高い。
よくできたシーンはある。でも不自然さが気になる
内戦で社会秩序が崩壊して、暴力や殺し合いが横行している国の恐怖をリアルに描いていて、怖さを感じた。特に、予告編で出てくる赤いサングラスの民兵と交渉する場面は緊迫感がある。彼が何を考えているのかがわからないので、助かりそうな道が見えず、追い詰められる気持ちになる。この場面の結末もうまくできていて、この映画のベストシーンだろう。
政府軍と西部連合が戦っていることになっているが、そのどちらとも関係ない人たちが怖いというのは、その通りだろう。映画の後半で西部連合のキャンプに、主人公たちが入ると安心する。軍隊の秩序があり、プレスの主人公たちに危害を加えることはなくなるので。
戦闘の迫力ある画面や兵士が死ぬシーンがたくさん出てくる。映画的にはその方が見ごたえがあるからだろう。しかし、現場を取材する主人公たちプレスが『戦闘の真っただ中にいること』について、さすがにそんなことはないだろうと思った。明らかに戦いの邪魔になっているし、死ぬ確率が高すぎて、「いくらなんでも、それは自殺行為」と感じる。戦闘シーンが出てくるたびに、ストーリーについて行けなくなった。
いちいちフィルムを巻きあげなくてはならないカメラを主人公ジェシーに使わせているのも、「いくらなんでも」と思った。映画のアクセントだとしても、やりすぎと思う。そして、ラストシーンで連写をするような場面があるが、連写は無理じゃないのと、違和感を感じた。
夜、対空砲火の光が遠くに見える中で野宿をする場面、主人公たちが長い会話をしているあいだずっと飛び交っていて「花火じゃないんだから、そんな頻度で見えるはずがない」と思った。
内戦の展開は「設定」であって、気にする必要はないとは思うが、違和感がある。「ワシントンDCを攻めて、大統領の殺害を目指す」という作戦は、攻める方の損害も大きい最低の選択肢(核のボタンを押されたらどうするの?)だと思うし、そもそも「無秩序になってしまったアメリカで、ワシントンDCを取っても、何も得るものはない」と思う。
Dolbyでの鑑賞をおすすめします。
Dolbyで鑑賞しましたが、本当に戦場に入っているような感覚でした。
私は戦争ゲームをたまにしますが、それ以上の映像美でやっぱり映画は凄い!と思ったくらいです。
(戦争ゲームはするけど、実際に戦争に絶対なって欲しくないです!)
ストーリーは、アメリカが分断された後から始まりますので、何故分断されたのかハッキリと描かれておりませんが、トラン◯元のような過激思想が市民の怒りに火をつけてクーデターを引き起こしたと推測します。
ストーリーが進むにつれて、ジャーナリストの熟練者と卵の心の変化がわかります。
戦争は人の心を忘れさせるのかと、とても恐ろしくなります。だから戦争は始めたら駄目なんだと映画を観終わったら強く感じました。
どちらかがボロボロの瀕死になるまで戦う。
どちらかが核を使うまで戦う。
おそらくこの映画ではクーデター成功したが、内戦はすぐには終わらないだろうと感じます。
映画の最後のしたい名前で笑顔の写真は、人間の不気味さ恐ろしさを感じました。
現代アメリカで内戦が起きたらこんな感じだろうな、というのをリアルに...
現代アメリカで内戦が起きたらこんな感じだろうな、というのをリアルに描いています。(細かい突っ込みはヤボなのでやめておきます。)
緊張と緩和の落差が大きく、途中からは緩のシーンになると、「ああ、緩がこのくらいだとすると、次は相当すごいのが来そうだなぁ」と身構えるようになりました。
主人公たちが非武装のジャーナリストで、決してスーパーマンでは無いので、いつ殺されるか分からない、という点でも最後までハラハラして見れました。
従来のハリウッドの大作映画では、国難の際にみんなが結束して戦う、というものが多かったと思います。でも、「実際、あの国ってそんなに一枚岩かぁ」というのが、日本人からの視点では昔からあって、ちょっとした切っ掛けがあれば崩壊するのではないか、という作品もありました。(例えば、亡くなられた伊藤計画さんの虐殺器官や大石英司先生の合衆国シリーズ。)ハリウッドでそういう映画が作られないのは、その映画が「ちょっとした切っ掛け」になりかねないからではという邪推もしていましたが、トランプ政権を経て、国内の分断が当たり前になった当世で、きちんとその状況に向き合う作品を作った、という事かと思います。
日本で内戦が起こったら、どうなる?
完全主観の映像。観客は冒頭から「内戦中のアメリカ」に放り込まれます。同じ主観の映像と言えば、サム・メンデス監督の「1917」が浮かびましたが、本作は現代のアメリカを舞台にしている分、没入感が一つ上でした。"実際に起こりうるかもしれない""もしここに居合わせたらどんな行動を取る?"観客に投げかけられているような心境になります。
カメラワークと臨場感ある音響で、終始緊張感のある映画体験ができます。死体の表現も現実に近い。見たことないけど😅
最終盤、ホワイトハウスでリーが撃たれ、亡くなる時のジェシーの反応→序盤で「憧れだった」と言うにも関わらず、亡くなったリーに対して悲しむ様子は(見たところ)ありません。思えば、ホワイトハウスに進軍する市街地戦の時からジェシーの顔つきが変わっていました。序盤のビクビクしながらついていく姿から変わって一心不乱にカメラを構える姿に、戦争が人を変える狂気を感じました(もちろん使命感に目覚めたという解釈も可能だと思います)。
全212件中、21~40件目を表示