「アメリカ社会が孕む狂気と、幻想の平静」シビル・ウォー アメリカ最後の日 uenさんの映画レビュー(感想・評価)
アメリカ社会が孕む狂気と、幻想の平静
米国内で起こった国を二分する内戦を描いた作品であり、近年叫ばれる「分断」というキーワードがおのずと浮かび上がる。しかし、この映画からは「分断」以前の、アメリカ社会の根底にある底しれぬ狂気が見え隠れする。
アメリカは、なにより自由と権利を大切にする社会だ。Youtubeにはアメリカ警察が犯罪者を取りしまるボディカムの映像が多数公開されているのだが、富裕層から貧困層まで、実に多くの人が犯罪取締に自らの権利を盾に立ち向かう様子が見られる。
アメリカ市民(=civilian)の権利のなかには、銃器で武装し自衛する、という権利も含まれる。事実、人口3億3000万人以上の数の銃器がアメリカで正規に登録され、所持されているという。真っ当な市民であれ、極端な人種差別主義者であれ、等しく武装し自衛する権利を持つのが、アメリカ社会の特異な点と言える。
この映画には、おそらく州兵とみられる反乱軍兵士のほか、武装市民が多く登場する。ミリタリー好き的な視線で戦闘シーンを観ると、「そんな風にヘリは編隊飛行しない」とか、「兵士の分隊行動がまるで素人」といったいちゃもんを付けたくなるのだが、そこは映画の核心ではないので、ハリウッド映画のご都合ということでいいと思う。
映画全体としては、ジャーナリストである主人公たちが、合衆国大統領への単独インタビューを敢行するために首都ワシントンDCを目指すロードムービー的な流れで、近年の戦争映画にありがちな過剰演出されたドンパチの戦闘描写は一部に限られる。むしろ、主人公たちが道中出くわす人々が引き起こす事件を通して、主人公たちの心の変様に丁寧にスポットを当てることで、アメリカ社会に潜む狂気をじわりとあぶり出すような描き方がなされている。
映画の中で登場する、その狂気じみた人々は、小学校の同級生だった人を「泥棒をしようとした」としてリンチして吊り下げたり、アジア人だから、というだけの理由で躊躇なく虐殺したり、またある街の人々は「内戦には関わらなければいい」と言いつつ、遠くからスナイパーライフルで主人公たちに銃口を向ける。そのどの人物も、ガソリンスタンドの単なる店員や農場主や、アパレルショップの店員という「平静」なふるまいと、銃で武装し、時には理不尽に人に暴力を加えて死に至らしめる「異常さ」を併せ持っている。
平時のアメリカでは法の支配の下に「平静」が社会を成り立たせているが、ひとたび内戦にでもなろうものなら、「異常さ」が逆転して表出する。この危うい2面性こそが、この映画における狂気の正体だ。
作中、あるシーンで主人公たちは森林火災のなかを車で走り抜ける。カメラは、燃え盛る狂気的な炎と、幻想的に舞い上がる火の粉を交互に映す。銃弾を受け、息も絶え絶えなひとりは、その光景を笑みを浮かべ、光悦とした表情で見つめる。その異様とも言える光景が、本作のテーマを示すもっとも象徴的なシーンだ。
鑑賞後の素直な感想としては、「やっぱりアメリカとは仲良くできないかなぁ」というものだった。日本にももちろん、理性的な普通人から根っからのワルまでピンキリの人が社会に存在し、それはアメリカと違いはない。しかし、アメリカではその振り幅が極端に広く、善と悪の人口分布も日本よりずっとフラットだ。
倫理観も思想も信条も、多様であっていい。自由で多様な社会はしかし、極端な格差と過剰な権利主張を伴って分断を生み、ややもすれば自分とは異なる思想の他者を排除したり、暴力を生んだりする危うさをも孕む。この映画はそんなことを伝えようとしたいのではないか。