グランドツアー

劇場公開日:2025年10月10日

解説・あらすじ

「熱波」などで知られるポルトガルの鬼才ミゲル・ゴメス監督が、4年の歳月をかけて完成させた長編第6作。ミャンマー、シンガポール、タイ、ベトナム、フィリピン、日本、中国のアジア7カ国でロケを敢行し、逃げる男と追う女が繰り広げる時空を超えた大旅行の行方を、過去と現代、現実と幻想、カラーとモノクロを混在させながら描き出す。

1918年、ビルマのラングーン。大英帝国の公務員エドワードは、ロンドンから長い船旅を経てやって来る婚約者モリーを迎え、結婚することになっていた。しかし優柔不断なエドワードは、花婿衣装で花束を抱えた状態でもなお、結婚することに迷いがあり、モリーの到着直前に衝動的にシンガポール行きの船に飛び乗ってしまう。こうして、逃げるエドワードと追いかけるモリーによる壮大なイタチごっこが幕を開ける。

タイトルの「グランドツアー」とは、20世紀初頭に欧米人のあいだで、インドのイギリス領から出発して極東へ向かうアジアの長旅が流行したことから生まれた言葉。ゴメス監督は文豪サマセット・モームによるグランドツアーの象徴的作品「パーラーの紳士」に着想を得て、自身もグランドツアーを体験してから脚本に取り組んだ。「大いなる不在」の近浦啓監督がアソシエイトプロデューサーとして参加。2024年・第77回カンヌ国際映画祭コンペティション部門にて監督賞を受賞。

2024年製作/129分/G/ポルトガル・イタリア・フランス・ドイツ・日本・中国合作
原題または英題:Grand Tour
配給:ミモザフィルムズ
劇場公開日:2025年10月10日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第77回 カンヌ国際映画祭(2024年)

受賞

コンペティション部門
監督賞 ミゲル・ゴメス

出品

コンペティション部門
出品作品 ミゲル・ゴメス
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)2024 ‒ Uma Pedra No Sapato ‒ Vivo film ‒ Shellac Sud ‒ Cinéma Defacto

映画レビュー

5.0 世界は美しいもので溢れている

2025年10月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ベースは西洋人からみた東洋の異国情緒の描写だが、
その取り上げる視点、表現方法がとてもユニークで面白い。

カラオケを熱唱するおじさんとか、
街中をたくさんのバイクが交差して走る様子とか、
普段それだけを観ていても何とも思わないのに、
組み合わせる音楽の効果もあって、
なんだか特別な美しいものを観ているようで
時折感動してしまうのが不思議。

日本パートの違和感も、逆に日本人にはなかなか思いつかない表現で、
新たな価値が付与されるようで面白い。

異国で婚約者を追いかける女、逃げる男という物語設定は、
それ自身で何かを主張、語るためのものではなく、
美しいと感じる様々な事物を魅せるための土台でしかないんだろうなと思った。

人生は必ずしも不可逆的に一直線に進むモノではなく、
観覧車のように同じところに戻ってきてしまったり、輪廻転生を繰り返すもの、
そんな東洋的な思想も肯定的な通奏低音として流れているようで
不思議と幽玄さや深みも感じる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
HK

2.0 オーディエンスを意識してもらいたい

2025年10月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

好きなことをして、あれこれやってもいい年齢になったのだろうと思います。出品したり監督賞をもらうと案外売れるものだと聞いてます。
逃げて追求する、西洋と東洋、夢もまた現実、劇中劇、過去と現在、人の生涯はうたかたなのでしょう。何でも突っ込み、監督はそれなりに創り上げた気分でしょう。
そもそも酷い口コミを知ったうえで観たので、理解しようとか何かを得ようとか思わず漂ってみました。深くもなくアバンギャルドも驚きもありません。役柄がイギリス人同士で、ロンドンに帰れと言いながら英語さえ使っていない雑な仕上がりは安いテレビドラマ、陳腐なハリウッド映画かもしれません。
とりあえず西洋文明が急速に発達した現代で、東洋の私たちも、そうした時代を生きてはいるけれど、男と女が簡単には理解し合えないように、ほかの文化を簡単には理解できないものだということは当然のことと、受けとめてほしいものです。新書を1冊買いたかったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マイク

3.0 この映画を日本人にわかれと言われても。

2025年10月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
詠み人知らず

3.0 虚無僧がつるつる庵で腹ごしらえ

2025年10月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エドワードの逃亡旅行が割とあっさり中国まで行ってしまったので、この後どう繋げるのかと思っていたら、程なくモリーの追跡旅行が始まった。
「ええ、あの工程もう1ラウンドやるの?」と、ややげんなりしたが、モリーパートは、丁寧に情感を交え、エピソードも豊富に描かれていた。

画的には良かったので(サヨムプー・ムックディプロームのカメラ)、逃亡と追跡をパートを同時並行で編集した方が映画的には盛り上がったのではないかと思う。知らんけど。

ゴック役のラン=ケー・トランは、ベトナム人のトラン・アン・ユン監督と女優トラン・ヌー・イエン・ケーの娘。サラブレッドの今後が楽しみ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
sugar bread