劇場公開日 2024年7月19日

フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンのレビュー・感想・評価

全269件中、241~260件目を表示

4.0期待度○鑑賞後の満足度◎ 古き良きアメリカ映画の伝統が今も息づいている様な映画で、大変気持ちよく観せてもらえた。

2024年7月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

①斬新さはないが、Good Old Hollywood 映画を現代風にに甦らせたような作りで大変楽しく観せてもらった。

②堅物男と跳ねっかえりだけれど出来る女の取り合わせは、ケーリー・グラント&キャサリン・ヘプバーンかスペンサー・トレーシー&キャサリン・ヘプバーンの名コンビをどことなく彷彿とさせる。

③殆ど忘れていたが、観ているうちに、そういえば小学生低学年(小3だったかな)の時にTVの前で月面着陸のシーンを食い入るように見てたよな、と懐かしく思い出させてくれた。

④監督さん、あまり馴染みのない名前だなと思ったけれど、『Love, サイモン』の監督さんだと知ってちょっと納得。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
もーさん

3.5月に舞い降りた人はかぐや姫だけらしい‼️❓

2024年7月19日
PCから投稿

よく出来たストーリーなんだけど、スカーレットヨハンソンの顔と胸と尻しか記憶に残らない。
月着陸のフェイク説は都市伝説として生きているが、自分もあの程度の技術で人が月の行けるとは信じがたい、月とケネディとトランプ、わかるかな。
コメディとして、歴史物として、ラブストーリーとしてなかなか出来てるんだが、スカーレットヨハンソンを鏡の前で後ろから抱きしめて絆を視認したい空想で、映画の世界観に浸り難い。
大気圏外に出るのにあんなに大変なのに、何万倍遠いところに行き帰るなんて信じがたい気持ちが誰しもあるからフェイクも独り歩きするのだろう。
ともかく、スカーレットヨハンソンだけのためにあるような映画でした、ありがとうございました😊

コメントする 12件)
共感した! 69件)
アサシン5

4.0another Artemis program

2024年7月19日
Androidアプリから投稿

フェイクの噂は耳にしたことがありますが、んなバカなと信じてはいなかったのですが、月は昼夜温度差激しく200度ぐらい、裏側に行った訳でもないので温度を感じさせないあの映像可怪しいのかもと思ったことも(実際は表面の温度で気温ではないからとのこと)
昔の名前で出ていますみたいなスカヨハはペテン師か?だったけど、PRって大事なんだ、強引だったけど必要な人材なように思えた
ソ連には絶対負けられなかっただろうし、大統領ニクソンだし、時代の情況からしてあながちデタラメなお話ではないのではないかと感じた
サターンロケットの映像は良かったけどシリアスなラブコメみたいだったので☆4
今年は🐕‍🦺🐈‍⬛ムービー多い

コメントする (0件)
共感した! 22件)
ゆう

5.0予告編とは違い、明るくポップで軽快

2024年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

金星への着陸を捏造したストーリー「カプリコン・1」(1977年)のような社会派作品かと思ったら、ストーリー運びはとても軽快で、映像がポップで明るい作品だった。それは、スカーレット・ヨハンソン演じる敏腕広告ウーマン(訳アリ)の、前向きで、どんどん作戦を成功へと導く流れが、痛快だから。月面活動のフェイク画像の件は、その展開が予想外で、とてもハッピーな気分になれた。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ばう

3.5前半良かったけど尻すぼみ・・

2024年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

作品冒頭から中盤までは良かったんですけどね・・
(宇宙開発分野で旧ソ連に先を越されて焦るアメリカの描写とか、モタつくアポロ計画のテコ入れに活躍する広報担当S・ヨハンソンの描写とか・・)

後半は尻すぼみの印象。
数多の男性を手玉にとったS・ヨハンソン(女)とNASAアポロ計画責任者(男)の関係の行方はベタというより安直。ありえんだろ・・
ついでに言えば、黒猫の活躍も予想どおり。

まあ、お話としては楽しめましたけど。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
お抹茶

3.5登場人物か皆「粋」

2024年7月19日
Androidアプリから投稿

有名な月面着陸捏造説がメインの話かと思ったら大オチがその話ってだけで

冷戦、ベトナム戦争とゴチャついてたあの当時にアメリカが国家予算使ってロケット飛ばすって事がどれだけ大変だったのかって話だった

登場人物が全員、粋で面白かった

月面での交信の内容とかは実際の音声使ってたんだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 18件)
龍神

4.5とても、おしゃれな、エンターテーメントです

2024年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アポロ11号の月面着陸は、本当だったのかという、興味深いネタをベースにした、とてもおしゃれな映画でした。

月面着陸に向けた困難な取り組みの物語ではなく、その裏で仕組まれた、当時のソビエトに対する米国の威信を賭けた、真面目だけど、とても酷い茶番を巡ってのお話です。

アポロ計画に、人生の全てを賭けている誠実なNASAの責任者と、もう詐欺師と言っていいぐらい、なんでもありの手腕女性マーケターの絡み合い。そして、その手腕マーケターをも騙す政府の黒幕との駆け引きが、テンポよく進んで行きます。主演を務めるお二人の美男子ぶり、美女ぶりにも、惹き付けられました。

真実はどうだったのか知りませんが、映画のほうは、ちょっとしたハプニングもあり、しっかりと笑わせてくれます。これぞ、エンターテーメントって感じの楽しめる映画でした。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
GF

3.5「嘘」にまつわる「真実」の物語

2024年7月19日
Androidアプリから投稿

アメリカによる人類初の月面着陸はデッチ上げだったみたいな映画なのかと思ったら、アポロ計画に携わる人々の奮闘を案外真面目に描いていて、これだったらNASAも協力するだろうなと納得してしまった。
実際、フェイク映像の話が出てくるのは中盤以降で、それまでは、マスコミ対策やら、企業とのコラボやら、政治家の取り込みやらのエピソードが続いて、それはそれで面白いのだが、「あれ、何の話だったっけ?」とも思えてしまう。
そのフェイク映像については、「カプリコン・1」のように「なかったことをあるように見せかける」ためではなく、万が一計画が失敗した時の「保険」という位置付けだし、仮に計画が成功したとしても、万全を期するためにフェイク映像を放送するということもあり得る話で、本当にこんなことがあったのではないかという「リアリティー」を感じてしまった。
悪いことの予兆として度々登場していた黒猫が、最後にやらかすという展開は心憎いし、ドタバタ劇の末に、「真実って何だろう」と考えさせられるエンディングにも深い余韻を感じることができた。
ただ、やはり、前半の口八丁手八丁の広報戦略の部分は、やや冗長な印象を受けたので、もう少し簡潔にして、始めからフェイク映像の話に絞り込んだ方がよかったのではないだろうか?
性格的に正反対の2人のラブ・ロマンスにしても、お約束と言えばその通りなのだが、はっきり言って、この物語には必要なかったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
tomato

4.5アポロ計画に絡んだ広告代理店という、まさに現代の話やった。

2024年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

SF好きの私にアポロの話だし、スカーレット・ヨハンソンだしと、初日に鑑賞。これぞハリウッド映画という感じで楽しく見れました。ボスニア紛争に広告代理店が活躍した話は有名ですが(戦争広告代理店・高木徹著)、小池さん電通の都知事選も超有名。今の世の中、ステルスの広告や
らフェイクのSNSなどであふれかえり、何が真実かは自分の目で、情報をしっかり精査しないといけない時代ですね。
最後もハリウッド的ですが(予定調和っぽい)、まあ楽しめます。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
potitaro

4.5ラブラブシーンが 欲しかったなぁー。

2024年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

昨日観たのが「the moon」エンドロールの音楽が
フライミーでした。(^_^;
観客は 当時を知る人が多かったなぁー。
それがしも 小学生の頃だったかも。
大好きな 真っ赤なコルベット・スティングレー
ヾ(((≧▽≦)))/♪♪♪きゅわわわぁーーーん!!
かっちょいい。
吹き替えで観ましたので 感情移入が出来ました。
声優さんのおかげです。
かたじけない。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
Hammer69

3.5Apple Original Films

2024年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

最近、ようやく日本でも劇場にかかるAppleライセンスのオリジナル作品が増えてきた気がします。私自身はAppleTV+を契約しているため数か月待てば配信で観られる(はずな)のですが、無意識に劇場鑑賞を決めて上映時に「あ、Apple」と気づいても鑑賞後には概ね満足できる作品(例外はあります)でAppleの底力を感じます。今回はU-NEXTのポイントを使って109シネマズ木場の初日初回で鑑賞。客入りはガラガラに近いです。。
今作はアポロ計画の表ではなく裏側、しかも陰謀論としてよく語られる1969年7月の「アポロ11号による月面着陸」におけるCBSで中継放映された映像が実はフェイクであったという「都市伝説」から着想された物語。NASAが全面協力したと言っただけあって当時の関係者たちの焦りや打ち上げの臨場感などをしっかり感じつつ、コメディ要素もバランスよく散りばめられており、しっかり楽しめる作品に仕上がっています。
特に秀逸なのはキャスティングですね。自ら製作にも名を連ねるスカーレット・ヨハンソンが演じるケリーは、男ばかりの世界でも全く物怖じしない敏腕PR担当で、アイディアと行動力が豊かであり、そして勿論チャームに溢れる女性。元々は役者としての参加を予定していなかった彼女が、仕上がった脚本を見て「この役を演じずにはいられない」と感じて成立したキャスティングですが、最早彼女以外には考えられない仕上がりです。そして見逃せない、ケリーが身に着ける60年代ファッションの数々も素敵。
そして相手役コールを演じるのはチャニング・テイタム。大きな身体でも可愛げがあり、そしてコールの信念と誠実さがチャニングその人に重なって見える嘘のなさを感じて、物語り中数回あるコールの演説に涙腺を刺激されます。
さらにケリーの「秘密」も握る謎の権力者モーを演じるウッディ・ハレルソン。相変わらずどこかふざけているようで、言っていることは相当ヤバくて絶対に目を付けられたくないところなどは本当にお手の物。常に可笑しかったりピリッとしたりの緩急で、いつしかこの物語の「フェイクorリアル」の境界線が判らなくなるのはモーの存在感が大きく影響していると思えます。
さぁ、Appleライセンスの作品は、アマプラやネフリで観放題にはなりませんよ。気になる方はAppleTV+もお勧めですが、折角なら劇場で観てみてはいかがでしょう?それにしても何でこんなにガラガラやねん、木場よ。。

コメントする 1件)
共感した! 17件)
TWDera

5.0良かった

2024年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーが魅力的で楽しめて凄く良かった。
笑えるシーンもあり良かった。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
tatsu tatsu

4.0良い

2024年7月19日
Androidアプリから投稿

様々な視点で見られる良い映画

コメントする (0件)
共感した! 14件)
G列は貸し切り

3.5かなり楽しめた。虚構に生きるのに疲れた方におすすめ(笑)

2024年7月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主役の2人が好きなので(特にスカヨハ)公開初日さっそく観てきました。

米ソ冷戦時代に国の威信をかけた宇宙開発の中、1969年に悲願を果たしたアメリカNASAの月面着陸はフェイクだったのか⁉️
というフィクション。

ベトナム戦争により疲弊していた自国を、宇宙へのロマンと巧みな夢の演出で盛り立てた立役者がこの2人。元空軍の敏腕パイロットで現在は開発責任者のコールと、抜群のマーケティング能力とプレゼン力を買われて民間からスカウトされたケリー。
始めはいがみ合いながらも本音でぶつかる内にだんだん戦友のような関係に。

宇宙開発には政治が大いに絡み、いよいよ失敗が許されないアポロ計画は、11号の打ち上げ準備と並行して、ダメだった時のために水面下の国家機密レベルで、あるプロジェクトを進めていく・・・

予想してたよりもグイグイ惹き込まれて、笑えるところもあったり、打ち上げシーンの迫力映像もあり、対照的な2人の人間性に考えさせられたりして。なんだか「観て良かった〜」という気持ちで帰途につきました。
これ全くフィクションなんですよね❓💦

いや、アメリカならやりかねないと思って(笑)

コケティッシュで度胸満点、聡明なケリーを魅力的に演じるスカヨハは、流石の安定の演技です❣️

コメントする (0件)
共感した! 27件)
Mariko

3.0何が言いたいの?アメリカさん

2024年7月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

フェイクなんじゃないかとか散々言われた問題ですけど。

いくら信じられなくても真実は真実。
いくらみんなが信じてもウソはウソ。

これが言いたかっただけで
引き続き真相を永遠に闇に葬りたいということですかね。

映画としては普通です。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
きみまろ

4.5月面着陸は、リアルか?フェイクか?

2024年7月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

その実、人間が宇宙へ行く意味をユーモラスに問う映画だった‼️
いつも英語の歌詞を聞き流している「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」
その題名の意味?それは、
「私を月に連れて行って」
なんですって!!
もちろん、連れてっては貰えないけれど、月面を歩く映像は、
はたして「本物か?」
それとも「偽物か?」
そこに映画の宣伝は、重点が置かれ過ぎてましたが、
本当は、アポロ1号の打ち上げ失敗で、3人の宇宙飛行士が死亡して、
アメリカ人は痛手を負います。
特にこの映画の主人公の技術責任者のコール(チャニング・テイタム)は
自分のミスだと常に自分を責めています。
アポロ1号の失敗のみならず、実験中含めて数十人の飛行士の死。
1957年。ソ連が人類初の人工衛星スプートニクの打ち上げに成功。
そして1959年、先に月面に到着したソ連のルナ2号。
これによりアメリカのアポロ計画は大きく出遅れるのです。
そして時の大統領ケネディは
「1969年までには月にいく」と約束をして、その後暗殺されましたね。
このケネディの「アポロ計画の約束」を果たすのも
NASAのスタッフにとっての
大事な長年のミッションでした。
★★★予算の獲得・・・
これには議員の賛成票を増やして議会で予算を通すこと。
これにはPR担当のケリー(スカーレット・ヨハンソン)の凄腕が
ものを言うのです。
ケリーにとって出来ないミッションは何一つない!!
スカーレット・ヨハンソンの猪突猛進キャラ!!
メッチャ頼もしいです。
そしてナイスバディにカラフルな色の可愛い洋服。
着せ替えバービー人形みたいでウットリ。
予算が通った暁には、
「これで復路の費用も確保したぜ!!」
なあんてジョークにならない発言もあり、
えーっ、予算が足りないと、宇宙に行き放し??!!
やはり【お金の問題は大きい】かったです、予想以上に。

月面に飛行士が降りられないリスクを避けるために、
スタジオに月面を作り役者が演じるフェイク映像制作請け負うケリー。

実際の月からの衛星画像とフェイク画像を並べて、
挙句にどちらが本物か?区別がつかなくなる。
この辺が見せ場で、ハラハラドキドキでした。
《黒猫ちゃん》のオイタがなかったらヤバかったですねー。

陰謀論はソ連のやっかみか?
世界的に陰謀論大好き族の、盛り上げ!?
陰謀論がどんなに幅を利かせようと、
【真実の持つ強さ・・・ありのままの真実こそ、
【本当の輝きを放つのです】

フェイクでキャリアを築いてきたケリーと、
正反対の超真面目人間コニーのラブロマンスも絡めて、
【本物が偽物に勝つ】
そんな映画でした。
本物バンザーイ‼️ブラボー‼️

コメントする 13件)
共感した! 64件)
琥珀糖

3.5結構コメディだった⭐︎

2024年7月19日
スマートフォンから投稿

アメリカ、アポロ11号の世界初月面着陸映像を捏造する…?
思っていたのと違って最後の方結構コメディな感じでした。
もっとハラハラするストーリーなのかと…!
ケリーの過去の秘密は重いものなのかと思ったらそうでもなかった。
ストーリーが淡々としていてちょっと物足りないわりには飽きることなく観れるし、
最後の方あり得ないバタバタに笑ってしまった。
見終えてなんとなくあたたかな気持ちになれるラブコメディです。
カラフルレトロなファッションのスカーレットヨハンソンの存在感…!

コメントする (0件)
共感した! 19件)
はな

5.0スカーレット・ヨハンソンの魅力全開

2024年7月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

月面着陸のフェイク映像を撮影して、、、という「カプリコン・ワン」という傑作スリラーを思い出す設定ながら、全く違う展開で進んでいく。
予告編からコメディとは思っていたが、ただ笑えるだけでなく、笑いあり、ロマンスあり、宇宙への夢、アポロ計画へのリスペクトあり、主役2人も適役好演で、とてもお洒落な作品でした。

発射が成功した瞬間、月面着陸の瞬間は、わかっていても感動する。

ありのままの自分が人の心を掴むこともある、誠実さが嘘やはったりに勝る。真実で裏をかく終わり方も痛快。
(フェイク動画生放送しないでしょう)

製作も兼ねているだけあって、スカーレット・ヨハンソンの魅力満載でした。

コメントする 4件)
共感した! 52件)
大吉

3.5最大の偉業は月からの中継映像

2024年7月19日
PCから投稿

興奮

確かに、有人で月へ行って、降り立ち、そして無事に帰還したという事実は凄すぎて、いまだこれを超える宇宙事業はないわけで、あまりにSF映画が進化しすぎて、今じゃそんなの余裕だろうと思ってしまうのですが、現実はそう甘くはない。だから、やったぜ我らアメリカン!っていう作りになってしまうのは当然だし、先人たちを称えるものまぁ頷ける。そこにマジな信仰とかを加えられると、正直、個人的には引いちゃいます。だから、せっかくのカメラというところに焦点を当てたナイスなコメディーが、ちょっと添え物のような印象で、やや残念。そもそもなんで中継なんて考え出されたのだろう。技術的問題は、あんな単純なものだったのか。色んな疑問がわき上がるわけで、ゆえにフェイクだという疑惑がいつまでたっても消えない気がします。
アイデア含めそこそこ面白かったですけどねー

コメントする (0件)
共感した! 18件)
SH

4.0黒猫(ミスチフ)のおかげですよね?

2024年7月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

2024年公開、アメリカ映画。
「SFコメディ」にラブロマンスを少々。

タイトルは、往年のスタンダード曲と同じ。
様々な歌手がカバーしたが、
私のイチオシは、ジュリー・ロンドンだ。
なんて言いつつ、
タイトルが同じだけで、本作とはなんの関係もない。

監督:グレッグ・バーランティ

主な配役
PRの専門家・ケリー(ウィニー):スカーレット・ヨハンソン
NASAの責任者・コール:チャニング・テイタム
大統領側近・モー:ウディ・ハレルソン

この3人をキャスティングしたことで、
本作のクオリティを確かなものにした。
安心して見られるし、キャラの矛盾や破綻もない。

ケリーはすご腕PRコンサルタントなのだが、
ハッタリと話を膨らませるのが定石。
つまり、「やりすぎ」なキャラだ。
一方で、
時折見せる、翳のある表情もうまい!

コールは、真面目が服を着て歩いている元軍人。
朝鮮戦争で52回出撃の記録を持つエースパイロットだったが、ケリーは「60回」と切り上げてしまう。
真面目なコールは聞き流せず、すぐに訂正する。

キャラが真逆なのだ。
この二人が、予算確保のためタッグを組むから面白くて当然かも。

◆アポロ計画完遂のための予算確保
◆アメリカの国力顕示するための映像製作
◆実際の月面着陸計画と実行
◆真逆キャラの恋物語

「月面着陸映像フェイク疑惑」は昔から根強く残っている。本作は、それに対して一つの仮説を提示した。
まったくの新説ではないが、
従来からの説をアレンジしてみせた。

ラスト、月面着陸映像が流れ始める。
ホンモノ?
ニセモノ?
観る側にハラハラ・ドキドキさせる展開だが、
黒猫が解決する。

ウディ・ハレルソンが、
「用があったら大声で呼んでくれ」
と盗聴をほのめかして去る。
『ノー・カントリー』での演技を思い起こした。
彼は、不遜なキャラを演じさせると右に出るものはない。

132分、長さを感じなくて済んだ。
ごめんなさい、ウソつきました。
ちょっと長く感じました。
でも、☆4.0

コメントする 4件)
共感した! 35件)
Haihai