フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンのレビュー・感想・評価
全332件中、141~160件目を表示
月への想いが胸を熱くするフロリダロケット
始めはSFサスペンスの名作『カプリコン1』みたいなお話しかと思ったら、いい意味で裏切られ、最後まで気分良く観ることができました。冷戦時代のアメリカ、ロケット開発でソ連に負け、事故ばかりのアポロ計画の逆風を挽回するために、凄腕の宣伝のプロがNASAにやってくるお話しです。スカーレット・ヨハンソン演じる宣伝のプロが、次々とタイアップ企業を引っ張ってきたり、議員を抱き込んでいくのが痛快です。一方、絵に描いたようなカタブツのチャニング・テイタムとの対比が面白かったです。ボーイ・ミーツ・ガールの定石と分かっていても、60年代のクラシックなラブロマンスが楽しく、P51マスタングに乗っての月夜のフライトはロマンチックです。また、アポロ計画に全身全霊で取り組むNASAのスタッフの熱い想いにジーンと来るとともに、国家の威信のためにフェイク画像を放映しようとする国家権力とのせめぎ合いも、そうくるかーって展開でした。役者では、クラシックでセクシーな役では右に出る者がいないスカーレット・ヨハンソンが、キレキレのキャリア・ウーマンである一方で、嘘で塗り固めた人生に苦しむ女性像を演じていて抜群でした。どちらかと言うと脳筋のイメージのチャニング・テイタムも誠実な古き良きアメリカの男性を好演してました。
モヤモヤ
シリアスと思うと減点、コメディと思うと秀逸
エンディングの意味は?
番外編アポロ11号
3回くらいのドラマで見たい気も
観客に女性が多かったのが意外でしたが、スカーレット・ヨハンソン目当てでしょうか? エンドロールで退出する人が結構いたのは、少し長めの上映時間のせいだったらいいのですが。
それはともかく、一部に存在する人類月着陸のフェイク説を逆手に取ったようなお話で、発想が面白いですね。主人公の元詐欺師というキャラがテーマの「嘘か本当か」にかけてあるのもいいです。
ただ、この作品は映画よりは連続ドラマの方が合っている気はしました。ノリの軽さとかもそうですが、途中までの展開がかなり早いので、ハラハラしている暇がない。主人公は話術や構想力に優れた広告のスペシャリストですが、それにしても色々とトントン拍子に話が進みすぎているといいますか。これがもう少し時間のとれるドラマなら、アポロ計画に賛同する議員を集める過程もじっくり描けたと思います。
今どきの映画らしく伏線の回収はきっちりしているし(まあ、黒猫がああいう形で話に割り込んでくるとは思いませんでしたが)無駄な部分がないのはいいですが、展開の早さもあってちょっとシステマティックに感じてしまうところはありますね。
まあまあ予想通り(笑)
5歳の私に贈るGreat American Story
アポロ11号のリアルタイム時、私は5歳だった。私には当時のアポロ話題の記憶が全く無い。当時観ていたアニメの記憶はあるのに、なぜかこの偉大な物語の記憶が無い。
それをずっと残念に思っていたのがこの映画を観た事により解消された。素晴らしい作品だった。
平和で誰も傷つけない映画
休暇を取り午前中は年に2回の定期検査
午後にイオンシネマで鑑賞
シニア料金+docomoポイントで1000円ナリ
ちなみに昼ごはんはフードコートの長崎ちゃんぽんと餃子のセット
で スカヨハファンのオラとしては満点の作品だった
どんだけ衣装替えるのだ
さすがに本人がプロデューサーを務めているだけあってやりたい放題
ブラックウィドウよりもこっちが好みだ
本作の主人公よろしく金主からカネを引き出していたら痛快だ
警官をどうやって丸め込んだのかは観たかった
少し前に観た結構大がかりな映画もそうだったが
製作がApple ネット業界の金回りは計り知れない
DVD化はされないだろうからスクリーン鑑賞正解
内容はフィクションだろうがさもありなんといった感じ
アルゴとかマジックアワーみたいな雰囲気 好きだ
真面目に嘘をつく人々 そこはかとない笑いが生まれる
スカヨハとチャニングテイタムの関係の展開も素敵だった
テイタム出演作はあまり観ていないが
フォックスキャッチャーの弟役と通ずる朴訥で真っ直ぐな役
ウディハレルソンのいかがわしい政府関係者はじめ
スカヨハの助手とか電気屋に行く二人とか
脇役のキャラがそれぞれよくて贅沢
こういう平和で誰も傷つけない映画は素晴らしい
身体検査の日に 精神衛生の健康増進にもなった
あ ニクソンは別か
帰りは豪雨 駐車場まで歩いただけでびしょぬれ
平気なのだ 帰ってすぐ風呂に入れる幸せに感謝
ライトに楽しむ夏休みムービー
なんでロケットの打ち上げシーンって、毎度心を打つんだろう。
ということで、都市伝説や陰謀論好きでなくても知っている「あの噂」をモチーフにしたコメディ。
60年代の音楽に乗せた軽妙なタッチで展開も速く、実はそこそこ長い作品だがスナック感覚でサラッと観られるのが良いところ。
米ソが有人ロケット・月着陸・核兵器などの技術革新に「国の威信」などというしょーもないプライドでしのぎを削っていた時代、その犠牲になった人々も大勢いた。
ペトナム戦争による国民からの批判を回避するためにも、主人公コールが実直に目指す月着陸は、実は政府のもっと生臭い目的に利用されようとしていた。
とは言え、撮影にNASAの協力を得られてるって時点で、お話のゴールはまあ予想がつくワケだが、あまり映画全体としてそう難しく考える映画でもない。
あくまでコメディ。
ラブストーリーや友情、家族、仕事論なども盛り込んだエンターテイメント。
個人的にはそこがちょっと気にくわなかった。
もっとクセのある、一筋縄では行かないキャラや展開があると良かったんだけど。
いや、夏休みムービーとして、家族でもカップルでも友達同士でも楽しめる娯楽作品でした。
ぜひ劇場へ。
黒猫さんが、主人公♪
大昔・・アポロ11号の月面着陸の陰謀論をシビアに描いた「カプリコン1」という映画があったが・・それは、それなり面白かった♪
最近、死人に口無しをいい事に、キューブリックを担ぎ出して・・またゾロ、アポロ11号の陰謀論のまことしやかな囁きを耳にすることが多くなったが・・そんな陰謀論を、エンターテイメントにしちゃった映画♪
どうも・・チャニング・テイタムというと「マジック・マイク」や「ザ ロストシティー」の脳筋さんのイメージが強烈で・・今回もそんな感じかと思っていたが・・実直な漢役でした♪
巷に溢れる、陰謀論は、エンターテインメントの一種と捉えていますが・・この物語「Fly me to The Moon」はもしかして・・本当の出来事かも・・・と思わせられました(笑)。
湾岸戦争の重油まみれの海鳥も・こんな感じで創作されたのかもね♪
ネコさんは🐈⬛、いつでも嘘とごまかしが嫌い♪
皆が信じればホント、皆が信じなければウソ、コロナを経験してまったく...
恋愛の要素があるから面白い
ドタバタ劇に加えて始めは水と油だったふたりがいい感じになることでグッと映画が面白くなりました。
フィクションともノンフィクションとも言わないところも面白さのひとつ。
「アポロ計画」をロマンティックに描く
アポロ計画を今までと違う角度から描いているとのことと、スカーレット・ヨハンソンの60年代ファッションの着こなし観たさに鑑賞。
期待通りスカーレット・ヨハンソンのファッションはカラフルでバッチリ決まっていたし役どころも頼もしくピッタリだったが、個人的にはチャニング・テイタムの発射責任者姿は今までのイメージからは合わずちょっと感情移入しにくく感じたかな。
構成としても、打ち上げシーンはやはり迫力があり観どころの一つでもあるが、もう少し打ち上げの苦労話にも焦点を当てて欲しい気もした。でもそれでは今までのアポロものと変わらなくなってしまうか。
あと、タイトル名にもなっている曲「私を月まで連れてって」を、きれいな月をバックにもっとじっくり聴かせてもらえたなら、より一層ロマンティックに浸れたかもしれない。
スカーレット・ヨハンソンが魅力的😍
「アポロ11号の月面着陸の中継映像はフェイクだった」という都市伝説を逆手に取って、真面目に?そして大胆に映画化した作品。
しかもNASA全面協力だから、当時の貴重映像を交え、発射設備などもキチンと作り込まれていました。
その反面コメディ要素も多いので、ミッションの緊迫感がやや薄らいでしまった感もありました。
しかし、当時のファッションを着こなし、髪型もバッチリのスカーレット・ヨハンソンの演技が魅力的で、それだけでもこの映画を観る価値があるかも。☺️
反面、相手役のチャニング・テイタムは過去の打ち上げ失敗の責任を背負うという難しい立場のせいか、主人公というより引き立て役になってしまってました。
スカーレット・ヨハンソンさんみたいな美人に間近でプレゼンされたら、オジサン連中はイチコロだよなぁーとずっと思いながら観てました。
そんな私もオジサンです。
全332件中、141~160件目を表示















