明日を綴る写真館のレビュー・感想・評価
全75件中、21~40件目を表示
平泉成さん主演とは名ばかりで、物語は太一の話がメイン。だが平泉成さん良かったし、ハッピーエンドで終わるのも良い。おかげで「朽ちないサクラ」を見た暗い気分がスッカリ明るくなりました。
平泉成さん(80)、草笛光子さん(90)と、年齢が高い人が活躍してるのを見ると、こちらも元気になる。
最後は、特にナルホドなと頷ける理由もないのに、ナゼかバタバタと上手く行って、とにかくハッピーエンドで終わらせた感じがした。だが、明るい気分になったのでOK。
カメラマンの太一は自分が納得する写真が撮れないからご機嫌ナナメだ。大賞を取った作品でさえお気に召さない。クライアントやマスコミ、ファンの前でも仏頂面だ。いい作品が出来ないのにヘラヘラしてられッかという案配だ。芸術家なのでしょうがない。そこをマネージャーの林くん(田中洸希さん)がニコニコとりなす。
ある日、太一は一枚の写真の前で立ち止まり釘付けになる。笑顔の女性がショーケースのケーキを嬉しぞうに眺めている写真だ。彼が求めていたモノがそこに有った (ようだ ^^ )。僕には聞こえないが、素晴らしい写真は音を奏でるるらしい。
「ホントは写真の中の女性に見とれてただけじゃないのぉ?」 などと、高尚な芸術家の対極に位置する僕は思ったりするのだが、こういうのを下衆の勘繰りという。
鮫島(平泉成さん)は弟子入り志願する太一をケンモホロロに門前払い。してたハズなのに、いつの間にか、なし崩し的に弟子入りしてて、気が付けば鮫島家で食卓囲みビールなんか飲んでる。
「ええー、一体どんな魔法を使ったんだ?」とは思ったが、太一が機嫌よくニコニコしてるから詮索はすまい。
太一は念願かなって(と僕が勝手に思ってるだけだが)、写真に写ってたケーキ屋のねーちゃんとも知り合いヘラヘラしてる。彼女を撮ったカメラマンに弟子入りして、被写体の子とお近づきになるとは、「手の込んだ新手のナンパか」などと鑑賞中に突っ込んだりずる。
太一。とりあえず3ヶ月だけどプレッシャーのかかる仕事からは解放され、お目当ての(と僕が勝手に邪推してるだけだが)のケーキ屋の女性とも知り合いになり万々歳である。そりゃ不機嫌なブッチョウズラから、ご機嫌なニコニコ顔にもなるわな。
太一は思春期に母親が仕事で忙しく、さみしい思いをしたことがトラウマになっている。
僕なぞ 「太一、こんなに若くてキレーなおかーさんの、一体どこに不満があるんだ? 罰当たりめ。オレは黒木瞳さんがママなら、ずーっと子供のままでいイイぞ。」などとフラチなファン目線で思ったりする訳だが、そういう話ではない。
このトラウマも、小さい頃に見た思い出の写真が突然、手品のように現れたりして、何となく良かったネ、みたいな感じで終わる。
「黒木瞳ぃ~、その上写真オマエが隠し持ってたんか。ワシと太一は小さい頃からずーっと探してたんやぞ。何で早く出さんかのう。今頃出しおって、遅いわ」などと思ったりする。
とにかくハッピーエンドの親子再生物語(その1)である。
以前、黒木瞳がTVドラマ「透明人間」で慎吾くんの母親役だったときにも驚いたが、今回の太一の母親役にも驚いた。女優は美しいまま年を取らない人種らしい。
今、NHKドラマでは吾郎ちゃんの母親役でもある。あと剛クン、中井クン、キムタクの母親役をやればコンプリート。
佐藤浩市さんの「ぎこちない笑顔」を演技する場面の「ぎこちない笑顔」が、ホントにぎこちない笑顔で面白かった。
出番は少なかったが、物語上1番大変でお疲れだったのは、太一のイケメンマネージャー林クンである。
無愛想で素っけない太一の代わりにクライアントとファンに気を使い、3ヶ月先までのスケジュールのキャンセルなどという太一の暴挙を一手に引き受け(頭の上げ方を忘れるぐらいペコペコし続けたと思う)、いつ戻ってくるかも分からん太一を待ち続ける。ご苦労様 ×100倍。
「太一あり得ぇぇぇん」と、言いたくなる気持ちをグッとこらえて笑顔で対応。
太一君は、何となくまだ以前の仕事には戻ってないような気もした。ガンバレ林くん。
平泉成さん演ずる鮫島の若い頃は、正に家庭をかえりみない昭和の仕事人間。かつてモーレツ社員、企業戦士なんて言われてた世代。今では社畜などといって蔑まれるが、まぎれもなく日本の高度成長時代を支えていた世代だ。
鮫島は組織に属さないフリーのカメラマンのようだったが、パートナーも息子もほったらかしで仕事優先。たまに家に帰ってきたと思ったら、機材を取りに来ただけでスグ出かける有り様だ。
当然息子の直哉とはうまく行ってない。直哉にしたら家庭を犠牲にして自分の仕事だけをしていたクソオヤジである。自分と母さんに寂しい思いをさせた事を今でも許せないでいる。
だが、ナゼだかこちらも和解が成立して、親子の再生(その2)となり、めでたくハッピーエンド。
ラストの結婚披露宴、太一ドラム叩いておおはしゃぎ。 ♪ヽ(´▽`)/
太一、オマエそういうキャラだったか? 明るい気分で劇場をあとにする。
僕はスマホのカメラも含めてほとんど写真を取らないので写真の事は分からない。だがら、プロのカメラマンがモデルを撮影するときに、何であんなにいっぱい写真を撮るんだろう、プロなんだから10枚も撮ればいいのにと思っていた。
だけど、最近本屋で立ち読みした本で、全く逆であるのを知って驚いた。100発100中でイイ写真を撮ることなどプロでも無理で、ましてや数枚でうまく撮れるわけがないらしい。だからバシャバシャ100枚も200枚も同じ被写体撮って、後からじっくりイイ写真を選ぶんだそうだ。僕たちがプロが撮った写真として目にするのは何百枚から厳選された1枚ということだ。
1番ダメなのが、撮るたびに一枚一枚確認しながら撮る方法らしい。確認してる暇があったら、どんどんバシャバシャ沢山撮れって書いてあった。言われてみればナルホドで、目からウロコである。今はフィルムじゃないからバシャバシャ出来そうである。
だけど普段まったく写真を撮らないから自分には役に立たない知識ではある。
僕は本屋や図書館に行くと、自分が興味、関心がない本も見るので、自分にはまったく役に立たない知識のみ増えていく。
2024/6/24(月)鑑賞 イオン日の出。
ぼーっと眺めながら雰囲気を嗜むには最高の映画
悪くない映画だ
NOT映像美
写真館を舞台にした映画なのにカメラワークがクソなんてサイテー。しかもなんだこのガシャガシャな解像度は。今どき、スマホの方がましな映像撮れるぞ。何故、写真にかけれる労力を映像に回せなかった。こだわりが薄すぎるぞ、全く。
一生続くピアノのBGMもしつこくてうるせぇし、1シーン1シーンがくどくて長くて見てられない。中身1時間もないのに、体感3時間以上。もう苦痛。ラストの式場とエンドロールの写真はものすごく良かった。もし、それまでもダメだったら「関心領域」に次ぐ今年ワーストだった...はぁ。
平泉成と写真館の相性は完璧。いい味出てた。でも、これは主演ではねぇな笑 佐野晶哉は...うん。平泉成の初主演作ということで駆けつけた豪華俳優陣のおかげで、なんとか品格を保ていたが、ストーリーはあまりにお粗末。なんかもっとこう...あるだろ!人間ドラマ1番広げやすい、写真っていうテーマなのに、ありきたりで超絶物足りない。明らかに監督の実力不足。と思って調べてみたら、「20歳のソウル」の監督か...納得した、笑
写真を知らない人が作った映画かな?
先ず、主演の若手俳優(男女共)の演技が、皆、下手なのに驚かされました。
映画に出てくるカメラメーカーが全て、ニコンなのは何故?
好きな俳優でもある平泉さんも、イマイチ写真家としての風格というか、
発するアドバイスも、どこかで聞いた内容を伝えただけの感じでしか
捉えきれなかった。(これは監督が悪いせいだと思う)
そもそも、ホスピスで亡くなる方を撮る際に、カメラのクランク(フィルムを巻き上げる際に使う突起物)が、上がったままの状態だったのにビックリ!
撮影班は誰も気づかなかったのでしょうか?
そして、主演?の若手男子俳優のカメラの持ち方といったら、見てられない!
片手でバシバシ撮るのでは、良いのは撮れない筈では?Nikon Zf は結構重いですよ。
全てが無難に事が運び過ぎるのも単調なピアノのBGMと相まって、何度も睡魔に陥りました。
先が読める展開では、万人には受けないでしょう。
ただ唯一、ワンちゃんだけは、素直な演技?でとても可愛かったのだけは良しとします。
黒木瞳と美保純が美魔女
若手人気カメラマンとして活躍する太一は、さびれた写真館を営む鮫島の撮影した一枚の写真に心震わされた。そして、全ての予定をキャンセルし、住み込みで鮫島に弟子入りした。これまで人に関心を持たず写真を撮っていた太一は、写真館を訪れる客ひとりひとりと対話を重ねることで、被写体と深く関わっていく鮫島の撮影スタイルに驚いた。お客さまの心残りや後悔に真摯に向き合っていく鮫島の姿勢を間近で見ていく中で、太一は自分に足りないものがある思うようになり・・・そんな話。
映像はさすが写真関係の映画だからか綺麗だった。
登場人物の年齢設定なんだけど、鮫島と奥さんが結婚50年って言ってたから、80歳の平泉と73歳の市毛良枝夫婦はピッタリって感じで良いと思ったが、これから結婚する息子は30歳くらいの設定?結婚してからだいぶ経って出来た子供って設定なのかな?
63歳の美保純がおばあちゃんなのはわからないでもないが、若かった。彼女は早く結婚したんだね。
そんな年齢の事を考えながら観てたら頭の中が???になってしまった。それと、黒木瞳、相変わらずの美魔女だった。
尾道の渡船、情緒あって良かった。
写真が人々の心の糧になっている
私自身はカメラも持っていなくて、写真にそれほど関心があるわけではないのですが、物語は写真が人生の中で重要な役割を持っていることが分かる内容になっていたと思います。
写真館を営んでいる鮫島武治(平泉成)に太一(佐野晶哉)が弟子入りする話が中心です。
映像がまるで写真を連続して繋げたように凝っていて、美しさを感じました。音楽はレストラン等でかかっていそうなBGMが頻繁に流れていて、賛否が分かれそうですね。テンポを良くしたいのかなと思いました。
何と言っても、泣けるような場面が数回あり、太一と母親の会話の場面で特に胸にこみ上げてくるものがありました。
ケーキ屋の娘役の咲貴さんの笑顔が印象に残りました。
写真を通して、温かい人々の交流が描かれている作品です。
良作ですが、ハテナ?の箇所多数
静かな感動の良作ではあるのですが、いくつかツッコミどころが。
・帰りなさい、と、弟子入り断ったのに、何故、佐藤浩一が来たらあっさり受け入れたのか?
・父に反抗してた息子がアッサリ和解しすぎ。県大会実は来てたというだけで20年以上の確執が消えるのか?
・それなら母はなぜもっと早くそのことを息子に伝えなかったのか?
・黒木瞳も毒親ぶりからの良母への変身が一瞬過ぎて、さっぱり分からん。なんで和解できたの??
・子供の頃見た桜の写真が父親の作品と知っただけで、なんで親子で号泣??
・母はなぜこのタイミングで桜の写真を出してきた?もっと早く渡せただろうに
・黒木瞳が息子に関心ないのとビジネスの事しか考えてない点は変わらないのに、なんで急に良い母みたいになる??
・インスタ写真だけでケーキ屋あんなに流行るとかある?
・たまたま感動した写真の写真館が岡崎で、たまたま自分の母親の勤め先も岡崎とこ、そんな偶然ある?いやない。
・車で瀬戸内の病院まで写真届けたエピソードは、カメラマンとしては学びがあったかもしれないが、鮫島親子関係には何か影響あった?
・息子の言うとおり、病床の患者と家族に無断でレンズ向けて撮影するのは、NGでは。肖像権は。
まぁなんとなくハッピーエンドで良かったです
体感3時間。悪い意味で。
まず平泉成が主演という立ち位置らしいですが、少なくとも私にはそうは見えなかった。脚本、演出、とりとめもなく流れるピアノのBGM諸々かなり古くさいし、時折訪れるファンタジーとの融合みたいなのにどっと疲れた。
それに加えて太一の演技がなかなか酷くて、終始なんの感情なのか全く読み取れなかった。あと友情出演なのは分かるけど美保純にあの役を演じてもらおうというセンスが私には合わない。最後の泣いて笑って写真撮って最高に楽しそうな宴のシーンも、見てる私はもはや無の心境で、なんなら多分半目でした。
ただし、ゴローさんがめっちゃかわいくてここは癒しだった。でも実際ボーダーコリーはめちゃめちゃ運動量必要なので老夫婦の元で走り回ったりもできず、短いリードに繋がれてストレスたまってるやろうなと思った。せめて小型犬にすればもうちょっとリアリティーでたのにね。
地元岡崎がロケ地💕
ひと昔前なら先回りして号泣しちゃうほど涙脆かったはずの自分が最近だとどんな映画を観ても全然涙が出なくなってしまったことに気が付いてしまった…。
これならきっと泣けるだろう、だって平泉成さんだもの、と根拠もなく思い、泣きたい女の泣けるかチャレンジ🍀
【結果】
うるるポイント:4箇所
映画について箇条書き👇
・開始15分で来るうるる。佐藤浩市さんの奥さんを想う目にやられた。
・『おばあちゃん!写真屋さんが岡崎から来てくれたよ!』ん?ん??岡崎???
はい、わたしの地元の愛知県岡崎市でした➡️地元愛が加わり泣き易さ増⤴️(平泉成さんが岡崎市出身、とな。)
・ストーリーは概ね予想通りというか、そんな突飛なことも起きないけど、これだけうるうるさせてくれるのは平泉成さんはじめ、豪華キャスト陣の演技力の賜かと。
お願いだから刈りこんで、
原作未読
佐野晶哉の演技力の無さにガッカリ。劇団四季出身と聞いていたし、期待の次世代俳優ってポスターに書いてあるから期待してたのに。(佐野ではなくそんな事をポスターに書いた奴が悪い)
あの脚本ではアイドル使わないと興行見込めないのかもしれないけど…もう少しマシな子居なかったのか…CDデビューして絶賛売り出し中なんだろうけど…忖度出演させてもらうなら演技もう少し頑張ってくれ…
脚本が酷いのは、お得意の忖度でアイドル映画にしてしまったせいなのか…?だとしたら、平泉成さんに失礼。
家族との関係を拗らせて心を閉ざした青年の設定なのに、ケーキちゃんに心開くのチョロすぎ。一目惚れか?!
数年ぶりに再会した毒親にしか見えない母親とも割とすぐ和解。
鮫島親子もすんなり和解。
写真館のお客さんエピソードに時間取られて、家族描写が薄っぺらかった…
最後のドラム要る?原作通りの描写ならドラムができる佐野をキャスティングした意味が分かるけど…
ファンは喜ぶだろうけど。公開1週目なのに5人くらいしかお客さん入ってなかった。ファン何処にいるの?
美保純がホスピスで危篤のお婆ちゃんには見えなかった…
聴こえる写真
期待度○鑑賞後の満足度◎ 結局泣かされてしまった…親子和解の件(くだり)は予定調和だなぁと思いつつ…ただ、結婚式のシーン(ここもややくどい)の拍手は平泉成の長い俳優人生への拍手の様に思えました。
平泉成がドラえもん、佐野晶哉がのび太的な立ち位置
主演が平泉成との触れ込みですが、実際は佐野晶哉が主人公ですね。
二人ともカメラマンであり、佐野演じる太一が平泉演じる鮫島の写真に憧れ
弟子入りするのが導入です。
太一は徐々に鮫島の写真の素晴らしさの理由を見つけていくわけですが、
そこは徐々にというよりも、割とすぐに気づいちゃいますし、
いつのまにか弟子入りOKになっていて、心の変遷の機微みたいなものは
ほぼ描かれないのが、私としては残念でした。
ストーリー展開も、ゆるやかに多幸感に溢れるようなつくりになっていて、
そこは好感が持てるのですが、
途中のロードムービー的演出や、写真撮影シーン(特に野外での)が長かったりと
勢いがないと言いましょうか、テンポがいまひとつ良くないと感じました。
とはいえ、脇がベテラン俳優陣によりガッチリ固められており、
佐藤浩市、市毛良枝、黒木瞳が特に素晴らしかったですね。
つくりあがりも悪くないですし、鑑賞後感も良いので、良作ではありますが、
もう少しコンパクトにまとめてもよかったかなと思いました。
平泉成さんにはまだまだお元気で、いろいろな作品に出演いただけるとうれしいです。
全75件中、21~40件目を表示










