劇場公開日 2024年8月9日

  • 予告編を見る

ブルーピリオドのレビュー・感想・評価

全252件中、121~140件目を表示

3.0特別良いという所がなく悪い所もなく普通

2024年8月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ユーリ

4.0熱い

2024年8月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作もTVアニメ版も未見での映画鑑賞。
なかなか熱い、よく出来た作品。

「好きなことをする努力家は最強」
原作由来だろうけど、薬師丸ひろ子さんに言われたら、説得力1000%です。

尺の関係で主人公だけにフォーカスし、サブキャラ達のエピソードはきっと割愛されているのだろうが、そこが気になる人は原作かアニメで、となればいいんじゃないかと。
(ユカちゃん=龍二の「×」の意味が、映画だと単に自暴自棄に見えたけど、たぶんあれ「芸大日本画科じゃないと気づいた」ではないのか?という疑問も起きたけども)

欠点らしい欠点のないバランスよい作りでしたが、唯一の難は登場する高校生たちが全員20代にしか見えないってことでした。
受験する連中、みんな浪人生と思ってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
コージィ日本犬

4.0眞栄田郷敦くんの目が良かった

2024年8月14日
スマートフォンから投稿

おばちゃん達で見てきました
見るものがなく「もし徳川…」と悩み口コミ見て行きました
音楽も良かったし高校生ではないけれど俳優がとても良かった
妻子持ちの事を忘れて漫画の原作よりもビジアルが美しかった
本当に芸大を受験するのはもっと大変だと思うけど、映画の時間内でおさまっていたし
母親との話やパテシエを目指そうとする友達との話にジーンとした
話すことの大切さ前向きな気持ちが良かった
高橋くんの愛らしさにも驚き
眞栄田くんの眼力に圧倒された
おばちゃんでも爽やかな気持で退館できた

コメントする (0件)
共感した! 6件)
エンチャンママ

4.5天国で地獄

2024年8月14日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
U-3153

4.5芸術を感じられる人と一緒に見よう

2024年8月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
井も

4.0漫画原作の実写としては悪くない

2024年8月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アニメを観ていてストーリーは知っているので、当然ながら合否などのドキドキはない。
1クール分、漫画では6巻分を2時間弱でやるので、登場人物それぞれの細かい背景が端折られているのは仕方ない。

キャラのビジュアル的にはみんな上手く寄せてるとは思う。
高橋文哉くんは美形だけどフェミニンではないから、男過ぎず女過ぎずで良かったと思うし、今や全邦画に出てるんじゃないかな江口のりこさんもいい感じ。
そしてテアトルシネマ系の劇場でSCRE:ENのCMでよく観てた中島セナさん、今は新しいCMに変わったからお久しぶり。縁もゆかりもないけれど、大人になった親戚の子を見るような気分。

漫画原作の実写化は悲惨なことになることもあるけど、要らないオリジナルキャラや謎の恋愛設定がつけられることなく、肝心の美術、試験部分はしっかり描いていたから良かったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
コビトカバ

4.0明ける街の青に惹かれて観た

2024年8月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

何より自分を捧げられる程好きだと決められるのが凄い
主人公は周りの刺激により自ら表現を掘り起こしていく
あまりにも真直な展開も、肌理細やかな描写に支えられる

コメントする (0件)
共感した! 5件)
すぅ

5.0アニメ&原作、見てる、読んでる

2024年8月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

萌える

文哉くん&郷敦くんのヌードが良かった(*^^*)(*^^*)子供&私&お母さんと一緒に行った(*^^*)(*^^*)(*^^*)

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ミサポン

4.0芸大

2024年8月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

ある程度の前知識有りで見ました。
とても良かったです!!
ストーリー、キャラクター、構成、演出
テンポ、映像、共にまとまっていて
引き込まれて行きました!
この作品も原作はアニメと言うことで
アニメ原作の映画多ですね!日本には
もう面白いお話しを書く脚本家は
いないのですかね?あと主人公は高校生
なのでもっと無邪気な感情の起伏が
あっても良かったかな?そういう演出かな?でもオススメしたい良い作品です!!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
JANGO

4.0その一本の線の生命に 心が開花し それに震えた!

2024年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
The silk sky

4.0明日へ、未来へ、何かを自分でしか刻めない色を描きたい人々に超お薦めです

2024年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

萌える

『YOASOBI』さんの『群青』に今さら刺さって偶然に毎日聞いていた最近。その名曲はこの物語にインスパイアされて誕生したという。
『お前なんて器用で人に合わせるのが巧いだけ、努力と戦略だけだろ!』『あなたが青く見えるならりんごもウサギも青くていいんだよ』
『好きなことをする努力家は、最強なんです』
『1位の画じゃない、最高の画を目指しなさい!』
『天才にはなれない、だったら天才と見分けがつかなくなるまでやるしかない』
『悔しいと思うならまだ戦えるね』
書ききれない程の名言炸裂。『群青』で最も響く言葉『全てを賭けて描く自分にしか出せない色で』も含めて
明日へ、未来へ、何かを自分でしか刻めない色を描きたい人々に超お薦めです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
masayoshi/uchida

5.0"今年の最高傑作" これは見るべき‼️""好きなことををする人は最強なんです‼︎""

2024年8月13日
iPhoneアプリから投稿

本作品はブルーピリオドの原作を実写化した物で、私の正直の感想をレビュー致します。

ズバリ、私が最近見た作品の中で本作品はダントツに素晴らしい作品でした‼️
一つの映画としての完成度はかなり高いと思います。ですが
正直、アニメや原作を見てる方からしたらカットしている部分がかなり多いです。原作を知っている方から見たらより感動的になりますが、原作を知らないで初めて本作品を見る方にはキャラクターや内容が少し薄いと思います。原作を知っている方はわかります通りブルーピリオドは人間的感情や視点などが他のアニメや漫画と違って人間性が深く描かれている作品です。
なので一つの映画で2時間弱だと出演している主人公とキャラクターとの関係はやや薄いのがわかります。ここまで書いたら評価は4にしていましたが、本作品(映画)のキャッチ所は
"努力"
努力する人間は最強だということだと思います。確かにキャラクターとの関係は薄いですが、この映画では東京藝術大学を約2年で目指す物語です。アニメとは別の視点で見たら完成度が高すぎるです。2時間っていう長さで2年間の矢口(主人公)が東京藝術大学までの道のりを描いたのは凄いことです。最終的に私はあと1評価をあげた理由としましては魂が動いたからです。
深い理由はないですが、この作品を見たら人生が変わる可能性がただある。いろんな映画を見てみましたが、日本での映画は過去最高傑作だと思います。音楽や映像やキャストは全て完璧でした。ぜひレビューを見た方は劇場で見て欲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
映画オタク🕶

3.5映画では時間が足りない

2024年8月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

アニメを観てから映画館で観ました。
映画という2時間では登場人物がどんな人か、それぞれの人間関係、主人公の心情の変化などきっちり描くのがちょっと難しかったのではないかと思いました…。そういった意味ではドラマでじっくりやって欲しかったかも。
楽しみにしていた分、少し残念…。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ナオヤ

5.0夢に向かって

2024年8月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

夢に向かって疾走する映画
何かを頑張りたくなる

コメントする (0件)
共感した! 6件)
CABUU

3.0原作よりリアルな人間のリアクションになったが

2024年8月13日
スマートフォンから投稿

泣ける

単純

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
aoss

4.0 原作をいつか読みたいと思いながら読めずで、映画になったので観に行...

2024年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

 原作をいつか読みたいと思いながら読めずで、映画になったので観に行きました。漫画の表紙(外見)からもっとツンケンした感じの主人公かと思っていたのですが、なかなかどうして熱くて、優しくて、感受性高い人柄に好感。作品も軽い感じかと思いきや結構重たいところはしっかり重たい。一方で原作では描かれていたであろう、夜間生の仲間たちそれぞれの葛藤にもっと尺が取れたなら、合格発表時の感情移入も増したのにとも思います。まあ、2時間枠では難しいですね。原作のポイントとなるエッセンスと最低限の人物表現、人間関係は満たしての作品になっているのではと思います。これ観て、やはり原作を読みたくなりました。
 作品内に出てくる道具やモチーフに向かう学生の目線の動き、筆使い、講評会風景に懐かしさを感じながらも驚くのは、昔も今も芸大・美大受験の勉強も試験もあまり変わっていないということ。つまりは劇中でも語られた「本質」の有無を見極める方法として、時代が変わろうと揺らぐことのない完成形ということなのでしょうか。そのような観点で、かつて受験経験のある方が見ればなおさら共感することも多いでしょうし、経験の無い方でも、東大と慶応&早稲田の差以上に私立美大と距離を置く(リスペクトする演出はありましたが)孤高性、二次試験からの天才同士の競い合い、運次第の受験課題、加えて親の不理解、多浪前提など、一般大学入試とは異なるこの世界を知って楽しめるのではと思います。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
hiroishi

4.5刺さる言葉、名言集、人生のバイブル

2024年8月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

映画を見るまでは若干不安な点がありました。
それは、原作コミックやアニメだと感情移入した読者が絵の部分は補完するが、実写化だと油画がそのまま油画として出てくるので、そこで冷めてしまうのではないか?と。
そんな不安も軽く払拭するほど、よい映画でした。

きっかけから受験まで、家族や友人、美大を目指す仲間との出会いや数々のエピソードを、上手に取捨選択し一本の映画に綺麗におさめた脚本や映像もさることながら
演技がとにかく素晴らしかった。
正直、眞栄田郷敦を舐めてました、すみません。
セリフが少ないだけに、余計に表情や息遣い、間をつくる演技が重要になるわけですが、
目線、息遣い、間・・どれも凄すぎて、八虎の心情がすごく伝わるし
魅入ってしまう。
コミックやアニメよりも場の空気感・・熱量を感じました。

そして、ブルーピリオドといえば数々の名言
何かに打ち込む側、導く側、見守る側すべての方に留めておいてほしい名言の数々・・・

「好きなことをする努力家はね 最強なんですよ!」
「あなたが青く見えるならりんごもうさぎの体も青くていいんだよ」
「悔しいと思えるなら まだ戦えるね」
「この数ヶ月 君たちは自分の弱さと強さに向き合った そして描き続けた それは結果ではなく必ず君たちの財産になるわ」

などなど、映画に登場する名言はほんの一部だけど
感情、熱意が乗っかって、ほんと言霊の力を感じます。

そりゃ確かにね、八虎だって色々器用にこなすタイプだったから元々の才能があったんでしょ・・な見方もあるでしょうよ。

でも、好きなことがあるということは強いし、努力し貫くことはもっと強い
努力の部分を見ずに「才能」で一括りにするのは違うし、教える側は特に努力の部分を見てあげなければならない。
何かをやり始めるのに早いも遅いもない

いくつになっても、何かに打ち込んでいる時は
青春です。

あとやっぱり、ブルーピリオドは教職につく方や親御さんたちにこそ観て欲しいし
佐伯先生や大葉先生みたいな先生がもっと増えるといいな、と思います。

満点じゃないのは、名言をもっともっと聞きたかったし、ユカちゃんのエピソードとかいっぱいあるから。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
10Kas

4.0最後のひと言にしびれた

2024年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

正直ほとんど期待していなかった。注目のキャストとしては桜田ひよりの名前があるが、出番は大そうではなく、もちろん眞栄田郷敦に興味は無いし(笑)

が、夏休み大作は既に前週までに公開が済んでいる状況なので、今週公開作は他に目ぼしい作品が無いので仕方なく・・・

しかし、これが意外と良かった。

【物語】
矢口八虎(眞栄田郷敦)は平凡な高校生。仲間と適当に遊びながら、大して勉強もしない割には成績は上々。しかし、真剣に打ち込むものは無く、空虚な思いを抱えていた。あるときたまたま美術の授業の課題で一枚の絵を描いたとき、初めて本当に自分が好きなことに出会ったように感じる。

それまでは金にならない美術に打ち込もうとする奴をバカにしていたが、絵を描くことに興味を持ち始めた矢口は、芸大受験を決断する。ライバル達に自分よりはるかに高い才能を見せつけられたり、芸術という正解の無い答探しにもがきながらも、やっと見つけた好きな道をがむしゃらに進んで行く。

【感想】
意外だったことが2つ。
予告編を眺めて思っていたのは(眞栄田郷敦の実年齢もあり)高校生の話とは思わなかった。てっきり大学生の話かと。

もう1つは、観始めて高校生の話と分かってからは所謂“スポ根”を絵画に置き換えた展開、つまり初心者同様の主人公が人並外れた努力で周囲を驚かせる大金星(芸大合格)を挙げて感動させる、そういう王道青春モノかと。しかし、そういう単純感動ものではなかった。

内面的成長の物語だった。若者が自分の生きる道を悩みながら見つける物語であり、予想外に見応えがあった。自分の好きなものを見つけても、将来の仕事に繋がらないかも知れない道をつき進むには勇気がいる。迷う中で指導者の言葉による気付き。自分より才能のある者を前にしたときのあせり。 それでもがむしゃらに頑張った末に辿り着いた新たな境地。

美術の先生の「好きなことをする努力家は最強」という言葉も予告の中で聞いても響かなかったが、最後まで観ると、なるほどと思えて来る。好きな道を見つけても諦めればそこで終わるが、自分を信じてやり続け、やり切れば、それまでとは違う世界が見えて来る。そう感じた。

それを強烈に感じたのがエンディングのひと。これが作者の言いたかったことなんだと気付かされる凄く素敵な言葉だった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
泣き虫オヤジ

4.0もっとチャラい映画かと思って見たけど…⭐︎

2024年8月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

若手の役者が結構出ていて、もっと軽めの作品かと思って見たけどすごくマジメ(?)な作品になっていた。
何でもそつなく出来る眞栄田郷敦演じる谷口八虎が美術の時間に描いた青の渋谷の風景が
きっかけに自分自身思いもよらず絵の世界に魅了され、東京芸大に挑戦する物語。

彼を取り巻く高校生活も丁寧に描かれているし、脇を固める大人達(女性が多い)の薬師丸ひろ子、
江口のりこ、石田ひかりのポジションも良い。

八虎が絵が好きになり のめり込んで行くさまに、結構引き込まれていく。
好きになることが一番強いんだなぁ…と。
絵を描くシーンも丁寧で、モチーフやエピソードも多様な作品が次々に表現される。
多数の絵画の協力者がエンドロールに表示され、絵を志す人には沁みる作品なんだろうと
思う。

眞栄田郷敦の高校生には無理がある気がするし、板垣李光人、高橋文哉もちょっとだけど
それでも充分にこの作品の世界観を表現している気がした。

思ったより印象に長く残りそうな映画。
原作未読だから、レンタルしてみよう。

ただ、BGM!ホントうるさいよー!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
☆ムーミン

1.5原作の良さが伝わってこない

2024年8月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
UMISHO