憐れみの3章のレビュー・感想・評価
全223件中、161~180件目を表示
マッケンローが折ったラケット
工夫
鹿殺しとかのほうがまだ良かったかなあ。特異な才能は認めるけど、映画...
鹿殺しとかのほうがまだ良かったかなあ。特異な才能は認めるけど、映画として見てて楽しくない。エマはとても良かった。いろいろ考えて解読もありなんだろうけど、大してする気にもなれない。宗教だというところが嫌。
めちゃ金のかかったアイロニカルコメディ
だと思って観るとめちゃくちゃ楽しく見れます!
作品の意味とか内容を追おうとするのではなく、ただただ映像と演技の暴力に身を委ねて楽しむことがヨルゴス・ランティモス監督作品の楽しみ方なんだなって。めちゃくちゃ良くできた世にも奇妙な物語2024年秋編って感じですかね?
とにかくドぎつめのエログロがスーパースターの抑揚効かせた演技で上質な笑いに変わっていく(ホンマか?)のを目の当たりにして驚くやら感心するやら大爆笑するやらで終始ご機嫌に楽しめました。欲を言うなら各話40分でまとめてもらえると総尺120分で収まるので2回目観にいくハードルが下がるかなー?とか。
配給する側も「哀れみ」と「憐れみ」を使い分けたりするからこの人達のセンスと監督の意図を余すことなく届けたい気持ちも侮れないです…あと何気にこれって実は3話とも人生の選択の話ってのもKINDS of KINDNESSですわ。初っ端にかかるユーリーズミックスのスイートドリームズも勢いだけじゃなく歌詞もわりと内容とシンクロしてるかもしれないよ?調べてみてね!
あとエンドロール前に席を立たず、R.M.F(Real Mother Fucker マジでクソ野郎)の物語もちゃんと見届けてあげてください!
そうそう気になったのが劇伴が人の声とピアノの短音連打でこれってA24作品だっけ?って思ってしまうほど聴き慣れてる感じがありましたね。やっぱオーケストレーションだとハリウッドの大作っぽくなってしまうので、そうじゃなく魅せたい監督勢の中でこの感じはトレンドなんですかね?そうなると80年代のヒット曲を爆音で使うのもそうかな?
最近のトレンドと言えば俳優さんを真顔でガンガンに踊らすの演出も大好物!本当に大好き!これも最近ならWednesday役のジェナ・オルテガが世界中でバズらせた最高峰のダンスを見せてるので未見の方は是非。
あ!ビートルジュースビートルジュース観に行かないと!
それでは!ハバナイスムービー🎞️
スマホゲームしながら見るやつ
俗に言う起承転結の転結しかないタイプのイケてる感ある映画。起承は観る側に任せることで勝手な重厚感を出してもらうやつ。出ないけど。
時計仕掛けのオレンジの様なこの作品好きって言えばなんかイケてる感出るやつ。あそこまで振り切っても無いけど。
各俳優陣の能力の高さは見物ではあるが、全く無名の監督と俳優陣でこの作品をヒットまでもっていけたかは疑問である。ミニシアター系作品。
転結しかないので1話目はかなり置いていかれる。なにしてるか解らないままモヤモヤと話は進んでいき結局わかりやすく閉まる。まあそうなるか。
2話目はつながりを一瞬意識してしまうけど、結局独立した話なので意識し過ぎるとアレレとなります。なんか悪者がいない胸糞なのでリアリティが無くて。グロもなんかしょーもない。あ、あれがオシャレなグロなんやろか?わからんなあ。
3話目、唯一解りやすいカルト宗教の人達の話。まあ解りやすいだけで設定はコントです。大俳優陣で送るカルト宗教コント。ただし起承が無いので途中差し込まれる追加エピソードがモヤる。
テーマ感のある各ストーリーではあるが、なんつーか。起承のフリもないまま転結するからストーリーに重厚感がでないので。。
つまんない。
ぶっ飛び感も胸糞感もエログロも全て中途半端なのになぜかストーリーも中途半端。
中途半端っすよね?あれ?やっぱこの映画ええやんって言わないとセンス無いと思われるやつすか?
少々寝ても話はわかるタイプのオムニバス作品なのでスマホゲームしながら見るのにちょうどいいと思いました。
ストーリー自体はとにかくオシャレな映像
を意識した胸糞悪い系映画。
胸糞レベルは軽め、いや中途半端ですか。
期待してただけに残念。
というか予告映像とは乖離しすぎてる内容すぎん?笑
犬だよね。
三本立て映画を観た感じでお得感があるね。
もう、二本立てもなくなった。
1日に三本観ることもなくなった。
これ3章とも面白かった。
どれも短くはできるが長くはできない。
二章が犬らしくって良かったワン
(o^^o)
憐れみの3章
「女王陛下のお気に入り」「哀れなるものたち」に続いてヨルゴス・ランティモス監督とエマ・ストーンがタッグを組み、愛と支配をめぐる3つの物語で構成したアンソロジー。
選択肢を奪われながらも自分の人生を取り戻そうと奮闘する男、
海難事故から生還したものの別人のようになってしまった妻に恐怖心を抱く警察官、
卓越した教祖になることが定められた特別な人物を必死で探す女が繰り広げる
3つの奇想天外な物語を、不穏さを漂わせながらもユーモラスに描き出す。
「哀れなるものたち」にも出演したウィレム・デフォーやマーガレット・クアリーのほか、
「パワー・オブ・ザ・ドッグ」のジェシー・プレモンス、
「ザ・ホエール」のホン・チャウ、
「女王陛下のお気に入り」のジョー・アルウィンが共演。
3つの物語の中で同じキャストがそれぞれ異なる役柄を演じる。
「ロブスター」「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」でもランティモス監督と組んだエフティミス・フィリップが共同脚本を担当。
2024年・第77回カンヌ国際映画祭でプレモンスが男優賞を受賞した。
憐れみの3章
Kinds of Kindness
2024/アメリカ・イギリス合作
配給:ディズニー
本作のわけの解らなさは想定内 でも、予想を遥かに超えてきた、これは相当にヤバい
シュールで‼️❓アバンギャルドな‼️❓からかい上手なブラツクコメディちゃん‼️❓
三話ともかなり使い古されたストーリーだ。
一話は狂う富豪と言いなりになる輩。
二話は精神異常の警察官。
三話は狂信者。
でも、無茶なことするな、犬を酷いことするし、酷過ぎる。
しかし、シナリオは凄い。
これから、何するんや、体調崩してたのが、回復したかと勘違いするレベル、わかるかな。
こちとら、サウナと焼肉が大好物だが、うーん🧐、少し自重してしまうかも。
一と三は冷静に観れたが二は衝撃に備えた、なんで肝臓なん、可愛そうやん、夫婦スワツプ久しぶり、なんかの風刺なん。
三話とも同じ人出てるの、みんなアメリカの普通の人です、そんなメタファーなのかな。
映像は、かなり衝撃でした、元気が湧くほどに。
コメディならこれくらいする日本が観たいかな。
刺激が欲しい人は、是非。
◇止まらない支配と服従
人間社会の中には、少なからず支配と服従の関係が存在します。支配服従関係を最も典型的に示しているのは、奴隷と奴隷主との関係。社会階級として固定された制度として存在してきました。
現在の民主主義国家において、社会制度としての奴隷制は無くなりましたが、人それぞれの深層心理の奥底には「支配したい欲求」も「服従しなければならない強迫観念」も不気味に蠢いているのかもしれません。
この作品の題名に使われている"Kind"という言葉の語源には、「生まれながらの」という語義が含まれていたようです。「生まれ」から「生まれのよさ」へと派生して【優しい、思いやりがある】という意味へ。「同じ生まれの」へと派生して【種類】という意味へ。「支配と服従」が人間の「生まれ」に根源的に関係しているものであることを暗喩しているのかもしれません。
奴隷が解放され、女性が解放されて、平等であると考えられている現代社会。潜在意識の奥に隠されている支配服従関係は、人間存在にとって根源的関心事であるセックスと死に纏わる事柄によって、唐突に表面化してくるのです。
極端に誇張され戯画化されたこの作品のへんちくりんな世界観の中に、すっぽりと入り込んでしまった時に感じる薄気味悪さ。それは、自分という存在の奥底に押し込められて、隠されている不気味な性質に触れるように感じるからかもしれません。人間の中に潜む動物的な生々しさとの出会いの物語。
どっぷり依存な人たち三態
ひたすら悪趣味。
何かにどっぷり依存した人たちの三態、さらに言うと、依存対象に捨てられたことから、寵愛を取り戻して元の鞘に収まることを切望、そのために依存対象に媚び、忖度するあまり、過激な行動に走って破滅した人たち、依存を断ち切れなかった人たちの末路の三態だったと思う。
そして、こういう人々を、高みから嘲笑しているようなところがある。
対象から捨てられると、元の状態よりいっそう依存度が高くなるようだ。
心のすき間が広がって、捨てられるようなことをした自分を激しく責めて後悔して、従順の度合いが高まるような。
DVや虐待から決別を試みたのに、結局もとに戻ってしまう人たちの心理にも、似たところがあるのではないか。
最初の話は、地位も金も桁外れにありそうなセレブの悪趣味のお遊びに弄ばれる男、一度は離れる決心をしたものの、セレブのいけずに耐えきれずにひたすら後悔、再度受け入れてもらうために殺人まで犯す憐れな男
次は、自分から心が離れた夫の寵愛を取り戻そうと自身を傷つけていく妻、DV夫に洗脳されて支配下から逃れられない妻の心理状態はこんな感じなのだろうか。
ただしこれはどこまでが夫の心の病が生んだ妄想で、妻がどこまで自分で手を下したのか下さなかったのかわからないところがミソ。
最後は新興宗教にハマった子持ちの女性、こういう話はわりと身近にありそうで怖い。
犬とルースがひたすら気の毒だ。
3つとも、どう考えても辻褄が合わなかったり変だったり現実的でないエピソードで綴られるが、依存対象のもとに戻りたいが故に理性の一欠片すらどこかにふっとばして躍起になっている、彼らの脳内で起きていた事象なのだろうと思えた。
「依存症」の、依存対象がモノであれば、依存している本人の一方的な努力で改善する可能性は大いにあると思うが、依存の対象が「人間」の場合は厄介だと思う。相手も自分の意思で動くからだ。依存から抜けさせまいとすることもできるし、予想もしないような障害を突きつけてくることもあるだろう。
3人共愚かで、憐れな人たちだが、全く他人事でもないかもしれない。
人間、何かのきっかけで洗脳されたり依存してしまわないとも限らない。
何度か死んでたおっさんが、最後にのんびり野外で軽食取っているのにちょっと笑った。
ケチャップ飛ばしちゃって、白いシャツに真っ赤な液体がどばっとかかって…
悪趣味なおふざけです。
「ボーは恐れている」の世界に近い、個人的には気持ち悪くてけったくそ悪い、不快感が大きい映画でした。確信犯的にそうしたと思われ、悪い映画、とは思いませんが。
途中で諦めた
ずーっとうすら怖い、狂気の3話
予備知識なしで鑑賞。
3話立てのオムニバス。3話それぞれ独立の話。
面白かった。
昨今の日本映画では味わえないブラックテイスト。「奇妙な物語」のような…と言ってしまえばそれまでだが、そんな余韻では終わらない。
原題が「Kinds of kindness」。「憐み・のようなもの」といった感じか。
3話通して登場するR.M.Fという人物への憐れみが舞台装置として登場する為だろうか?
とにかく鑑賞中の3時間、「えっ何?」「どういうこと?」「なんでなんで?」と眉を潜めて頭をぐるぐる回しながらスクリーンにくぎ付けになった。
結局どういう話なの?と言われると一番困るパターンの映画。
お約束ばかりの娯楽に飽きた方にこそおすすめの、狂った3話3時間。
もう一回観たい。
最新の映像を駆使した「不条理劇」を堪能するならこれ!という一作
約50分の中編3作が織りなす物語は、何についての話か理解できそうになったとたんにするりと指の間をすり抜けて去っていくようなとらえどころのなさ、余韻を残します。
本作が気になるけど、ポスターからは内容がよくわかんないし、長そうだし……、と躊躇している人には、ひとまず鑑賞して、3つの作品のつながりや不可解な描写の意味をあれこれ考えたり、R.M.Fって何者?って推測するなど、いろんな楽しみ方がありますよ、とお伝えしたいところです。
言い換えれば、本作の賞感が、すっきりとはかけ離れたものとなるのはほぼ間違いないので、もやもやを抱えても大丈夫な程度に心の余裕があるときに観るのがおすすめです。
本作はランティモス作品の原点回帰的な色合いが強いので(盟友の脚本家、エフティミス・フィリップの復帰が大きいのでは)、ランティモス監督の前作、前々作である『哀れなるものたち』(2023)や『女王陛下のお気に入り』(2018)よりも、さらにそれ以前の作品群、たとえば『聖なる鹿殺し』(2017)がおすすめかも。これらの作品を通じて、「掟に縛られる人々」、「掟に縛られたがる人々」をランティモス監督が繰り返し描いてきたことが明確になると思います。
ただし『聖なる鹿殺し』は本作以上にショッキングな場面を含む(冒頭から!)上に、やっぱり不条理というか後味が微妙な結末のため、こちらも心にある程度余裕があるときの鑑賞がおすすめ。
ユーリズミックスのムダ遣い
「メタファーだよ、象徴的だろ」は、
「聖なる鹿殺し」か、
「ロブスター」か忘れたが、
バリー・コーガンのセリフだっただろうか。
ヨルゴス主導のシナリオは、
テーマもストーリーもまとまらないどころか、
それを言っちゃおしまいのセリフまで書いてしまう。
ジョークのような開き直りのセリフ、
(本作は、R.M.F)も駆使して、
ホラーすれすれの自己意識の暴発、
またはバックファイヤーの、不協和音を鳴らしながら、
登場人物の奇声、奇行、愛情の押し付けは罪なんだろうか等、
を観察者のフィクスのカメラで追っていた。
そろそろネタも無くなってくるだろうと、
予想していたら、
女王陛下の悪態、プアーな尊厳の解放を、
ワイドレンズ、必要以上の仰角、伏角を多用、テーマも狙いも明確だった。
それに伴う美術の造り込み、というアップデートを遂げ、
魚眼のようなパースで、
現代社会にも通じる人間の心の闇や歪みを象徴しているよう・・・
とこじつける事もできなくはなかった。
驚きは隠せなかったが、すばらしい作品だった。
ところが本作は、
ヨルゴス・ランティモスがなんだか初期化されたようで、
撮り方のカロリーも低く、
[愛情][人質][疑い][奴隷]プレイ等、
全体的に変な事はやっているが、
それが単なる「変な映画」の域を出ない。
今後、可能であれば、
バリー・コーガンやエマ・ストーンのようなキャラが活きるような、
女王陛下や哀れなるのような、
ちゃんとしたシナリオライターを起用するほうがいい、
もちろん、ジェシー・プレモンス、デフォー博士も・・観たい、
ホラーやスプラッタ未満の作品を観たいが、
無理な注文なんだろうか・・・
エマ・ストーンの【しらんけどダンス】は笑えた。
全223件中、161~180件目を表示