憐れみの3章のレビュー・感想・評価
全223件中、121~140件目を表示
こんなの長~く魅せられて己を憐れむわ。
哀れなるものたち から 憐れみの3章 へ
あわれんでばっかり、ヤレヤレ ( ̄д ̄)
今回は「憐れみの3章」っすよ。
前回 エマが最優秀女優賞とった ”哀れなるものたち” これを手掛けたグル-プらの新作が今作ですね。
監督:ヨルゴス・ランティモス氏です。
まぁ、期待した私が馬鹿タレでしたわ。
場内人が少ない少ない。人気無し。
上映時間165分(なげ-わ)
第1話 R.M.F. の死
第2話 R.M.F. は飛ぶ
第3話 R.M.F. サンドイッチを食べる
※3つの話があります。
前作時は未だシッカリした展開作品でしたが
今作展開流れは 酷いです。
共感部 ほぼありません。
共演者が同じところもあり
前作の続きかと思える所もありましたが
見るに堪えぬ場面の多くが 観ている者へ待っています。
今作も 女優が前作程では無いですが脱いでいます。
こんな演出が監督は好きなようですね。
案外、男女共に露出はありました。
1話目は はぁ? はぁ? って思ってたら終わりましたね。
2話目が 結構エグイです。血を見る場面多し。
3話目が 宗教的な話。死者復活をさせる行為があります。
どれも展開の繋がりが弱く、雰囲気味わうだけしかないかもです。
3話目は犯される場面あり、嫌悪感出る方いそう。
爆音で車疾走ぐらいでしょうか、観ていて ちょっとドライに成れるところは。
総じて 長時間の上映でしたが、二度と観たいとは思わないです。
特に、犬の足をナイフで切る場面は 怒りがでました。
勿論ダミ-ですけどね。
何でこんな映画作ったんでしょうね。疑問です。
出演者、製作者側だけがお金あるし 楽しんで作りましたって感じしました。
観てるこっちは 何も楽しくありませんわ。
前作の ”哀れなるものたち”の方が キモかったですけど
遥かに内容はまだ有って良かったですね。
今作のは ほぼ壊滅的にダメと思いました。
最初に現れた 白シャツの胸に R・M・F って刺繡ある服着た
じじいが、最後にまた 復活して現れる所は 映画的でしたかね。
それぐらいですかね。他はキモイ印象しか残ってませんわ。
私的には珍しく時間の無駄をかなり感じた次第。
興味ある方はどうぞ。
変で醜悪な笑い
変なコメディ映画でした。
1時間の短中編3作という構成で、出ている役者は同じだが、1本ごとに独立したエピソードで、それぞれ違う役柄を演じている。
底通するのは、何かを猛烈に欲する主人公が、哀れで滑稽なほど必死に動き、手に入れた代わりに何か重要なものを失う不条理さというところか。
または、隷属と服従の関係性とも言える。
とにかく「変」で「醜悪」。
『哀れなるものたち』の気持ち悪さに耐えられる人向け。
一番爆笑したのが、2番目のエピソードの「行方不明の妻と自分が映ったホームビデオを、友人夫妻と見る」シーン。
気に入ったのは、予告編にもあった、エマ・ストーンのダンス。
こういう作品も楽しめる、心の余裕と、多様性への理解ある人間になりたいものです。
知識ありきで評価が変わるコンセプチュアルな映画
何の事前情報も持たずこの映画を観に行きました。寝不足だったので、もし映画がつまらなかったら寝そうだな…と心配しながら観ました。
ショッキング、アブノーマルなシーン不可解で不思議なシーンが沢山あり寝る事はなかったけど…「えっ?何?」と理解に苦しみながら映画を終えました。「多様性の時代って事を表現したいのかな?」とか思いながら帰りました。
しかしYouTubeやネットでネタバレ考察を探し、見ると…「えっ?不可解なシーンにこんな意味があったのか!?」と、すべて腑に落ちる考察ばかりで、この映画の評価は一変しました。
意味不明な映画が「確かにこれは面白い…」となった。
ある程度観る前に事前情報(ネタバレ)を頭に入れてから映画を観るのも面白いかもしれません。
非凡な才能が作り出した作品だと思う。
狂気の映画
三連祭壇画
同じ俳優が、関連のない3つの物語に、まったく別の役で出演する、という前情報だけで鑑賞を決定。
不条理すぎてほとんど理解できません。
やってることは分かるのですが、行動原理や作品の意図などが、ね…
1章目は、仕事上の関係もあり、性愛の対象でもあるので隷属するのはまだ分かる。
自分の立ち位置を奪われそうになり、振り切れるのも。
2章目の疑心暗鬼まではまだいいが、“親指とカリフラワーのソテー”あたりからは理解不能。
求める方も従う方も、どうなってんだ。
3章目は滑稽劇としては最も分かり易かったが、ルースを連れてっても「ご苦労、帰っていいよ」で終わりでは。
無意味なドリフトは一応笑いどこなのか?
あの傷を「野良犬に襲われた」なんて素人でも信じまい。
各タイトルに共通する『R.M.F』も、章が進むごとに存在感がなくなってくし。
観てないけど、これこそ『哀れなるものたち』では。
それをテーマにした三連祭壇画のような作品?
試みの興味深さはあれど、面白味まで感じ取るのは自分には難しかったです。
どうせなら家や車まで使い回してほしかった。
アメリカの不条理
三本のオムニバスが微妙に繋がり、最後には…
俳優を使い回ししているので、予算はそんなにかからないけど、観る人によっては???だと思います 隣のおっさんは何度もため息💨を…
①寄生おじさんの末路
今まで断ることの無かった依頼を初めて断ったことで巻き起こる不幸の連鎖 人生ってこんなもんだよなー
②幸せな夫婦が壊れて…
これが一番理解に…旅行中 海で遭難した配偶者がみつかったものの、旦那が逆に狂っていく 指そして内蔵が…あれは誰?遭難する前の…
③オーマイゴッド
最後には神頼み しかしこれが上手くいくのよ 汚れなき人達に… アメリカには神がいるのかも
玄人さん向け
不協和音の連続
「哀れなるものたち」エマ・ストーンが好きなら必見
グロテスクな描写も話題になった、エマ・ストーン主演「哀れなるものたち」が好きなら、まさにぴったりの作品。彼女はこの映画でも変な役を熱演しています。大人向けの、グロテスクなイソップ童話のような、まったく関連のない3つの話で構成される(主要俳優は配役がシャッフルされている)3時間弱。いちばん過激と思われる描写の2話目が、いちばんハッピーエンド。けっしてB級映画ではなく、サーチライト・ピクチャーズらしい、ちょっと規模が小さめの良作だと思う。3話目は ほぼブラックジョークなオチで、私は笑ってしまった。この作品は、パンフレットとして「サーチライト・ピクチャーズ完全読本1994-2024」が売られているので、そちらもおすすめ。
とんでもねえ映画を観ちまったぞ、という感覚
観終わった後、席を立って周囲のお客さんの顔を伺ってしまった。大体の人が首を捻っていたように思える。もし納得した顔で「俺(私)は全部わかったぞ」的な顔をしている人がいたら教えを乞いに行ってしまったかもしれない。
1章:一人の男が別の男に何もかもを支配され逃げ出そうとする
2章:事故から生還した妻が化物に入れ替わっているという妄想に支配された警官の夫
3章:新興宗教の教義に支配された女性が死者を蘇らせる女性を探す
いずれの話・主人公も支配してくる存在に対して抗えず敗北する。難解すぎるし、こうしてテーマを書いてみたけれどなんか違う気がする。テーマはシンプルなのに伝え方が婉曲的過ぎるのだろうか。とにかく、わからない。
観た人に聞いてみたくなるのは、個人的には2章のオチ。アレが一番難しかったと思うのだ。アレは、妻が化物に入れ替わったというのは妄想ではなく本当の話で、主人公が「あの方法」で化物を殺害し、本当の妻を取り戻したという事なんでは無いだろうか。トンチを聞かせた一種の悪魔祓いの話、みたいな?
よくわからん。
最初のから何がしたいのかよく分からず えらいの観てしまったな… 終...
面白かった
意味わかんなかったw
支配。
「ある成功者の男からの言いなりの人生を変えようと反抗してみる男の話」、「行方不明だった妻が戻ってくると別人に入れ替わってるんではないかと疑う旦那の話」、「宗教的、不思議な力を持ってる人間を探す話」上映時間約160分の3部作。
本作観ての感想は3作品観た後の後味が悪い。
共通してるのは“支配する者と支配される者”で、変わった世界観、変態的という表現であってるか分からないけどそんな感じ。
これはあくまでも個人的意見だけどエマにはもっとナチュラルな役だったりカッコイイ役をやって欲しいかな、この監督さん独特すぎ!私のなかでエマ作品で好きなのは「クルエラ」で止まってる。3作目を観て気になったのはドリフトデフォ?!
鑑賞前は160分長っ!って思ったけどやっぱ観れるのはエマの魅力、画力があるからこそですよね。
全223件中、121~140件目を表示