憐れみの3章のレビュー・感想・評価
全230件中、81~100件目を表示
原題は優しさの種類
憐れみの3章って邦題はどこからきたのか?
分かりにくい映画だったわ〜
1章は大きく社会の一部としての依存
2章は夫婦間の価値観の依存
3章は宗教への依存
だったのかな?と解釈している。
鑑賞された方のレビューを読み耽ります。
優しさや穏やかさが狂気的に描かれる不気味さにミゾミゾする。
なんとも後味の悪いのが好きな方にはたまらない映画だと思いました。
ヨルゴス・ランティモスは抽象画家のような監督だな。
哀れなるものたちの方がまだ分かりやすかった。
三章のうち二章まるまる頭に??浮かべながらエンドロールを迎えた。
考察が捗る系感性で感じ取れよ系映画だった。
前の席のご年配夫婦が濡場で気まずそうにしていたのが印象的だった。
1人で観るのが正解の映画。
万人にはオススメできません。
胸糞エロゴア大丈夫な人だけご覧ください
テーマは可哀想な人なのか
お勧めしませんが、良かったです。親切に伝えます。
ユーモアのある意地悪
おまけ映像無し
翻弄され続ける人々
全ての章に主要キャストとして出演するエマ・ストーンの演技から目が離せなかった。ヨルゴス・ランティモス監督の世界観に合っているのでしょう。
1、2章で主要キャストとして出演するジェシー・プレモンス。実在していそうなキャラクターを演じるのが巧い。マット・デイモン同様、警官の制服が似合いますね👮
ストーリーの展開と共に、僅かに感じていた違和感が増幅していく。無機質なカットが、ヨルゴス・ランティモス監督らしい作品。
映画館での鑑賞
自分の自由意志を守るためには人は孤独である必要があるのかも。
映画監督は巨匠になると自分の見た夢を映画にしたくなるようです。 本作は巨匠ヨルゴス・ランティモス監督の「こんな悪夢を見た…」3部作です。
第1幕 "The Death of R.M.F." 勝手なサブタイトル「自由意志のない男」
若い男は上司にすべてをコントロールされている。 家も結婚相手も妊娠も飯もセックスも読む本も。 放り出されると、自分では何も選べない。 自ら望んで支配下に戻っていく。 男に自由意志はない。
これはまるで映画監督と役者の隠喩のように見えます。 役者は監督の言うがままに演じるだけで、選択権は持ちません。 リアルの世界の創造主を神と呼ぶなら、映画というフィクションの創造主は監督です。 全ては監督の思うがまま。 そんな全能の存在である監督はもちろん観客の理解など求めてはおりません。あるいは、観客のために作った映画ではなく、批評家のために作った映画です。
第2幕 "R.M.F. Is Flying" 勝手なサブタイトル「あべこべの世界」
若い男は警官であり、愛する妻は海洋生物学者。 妻の乗った船が遭難したらしく、男は気が気でない様子。 無事に救出された妻はなんだか様子がおかしい。 どうやら本物ではないようだ。 女は男に言われるままに自分の身体を差し出す。 女は死に、妻が戻って来る。 夫婦は交換され、犬と人は立場が入れ替わる。
夫と妻のどちらが正気なのか、そもそも正気とはなんなのか、まさに悪夢の世界です。
第3幕 "R.M.F. Eats a Sandwich" 勝手なサブタイトル「汚染された体液」
邪悪な夫も幼い娘も捨ててセックス教団に入信した若い女。彼女は内側に激しい暴力衝動を抱えながら、それを抑えつけているように見えます。その教団では体液を汚染から守るために教祖夫妻以外とのセックスは禁止。 それと、教祖夫妻の涙を混ぜた水を飲み続けること。 女の使命は死者を蘇らせる能力者を見つけること。 女は元夫にレイプされ、教団を破門に。 女は能力者を見つけ出し、教団に戻りたいが…。
本作には自由意志を持ち生活する登場人物は出てきません。みんななにかに操られているように、生気のない顔で空虚な生活を送っています。他人との関係性の中で自らの自由意志を失っていく登場人物たち。現代社会の中で生きているわれわれみんなが多かれ少なかれそうなのかも知れません。自分の自由意志を守るためには人は孤独である必要があるのかも。孤独を避けようとすれば自由意志を差し出さないといけないのかも。そんなことを考えさせられましたが、いずれにしろランティモス監督の悪夢は空疎で暗くて退屈でした。
なんだか見てしまう
滑稽で痛々しい
奇妙なルールに縛られる人々の様子がコミカルにグロテスクに描かれ、主人公たちはどうなるのかと気になるシュールなストーリー展開もあり、最後まで目が離せませんでした。
最後、酷い……、完全にギャグな扱いですし……
奇妙なルールに従うのも、愛する人?神?からの承認を得たいがために従っているようで、滑稽感がありつつも痛々しいですし、残酷で理不尽ですし、悲劇と喜劇の表裏一体感がなんとも。
編集のテンポや音楽の入り方なども良く、唐突なダンスシーンもやはり面白い。
俳優陣もそれぞれのエピソードで様々な迫力ある演技を魅せてくれました。
奇妙に誇張されているものの、現実でも多かれ少なかれ、承認を得たいがために何かしらルールに縛られる構図はあるように思いました。
1話目など、食事管理とか見た目とか異性へのアプローチとか、普通にSNSとか自己啓発本とかの言説に従っているような感じを連想しましたが。
ヨルゴスの自傷癖炸裂。
邦題変じゃないですか?
「哀れなるものたち」からの「憐れみの3章」って何でも哀れ繋がりすぎでしょ。同じ監督の作品だからって安直では?
「優しさの種類」とか「3章の親切心」とかで良いような気がします。
映画はかなり評価が割れると思います。自分はかなり満足しました。全ての3章のつながりはほとんど無く、それぞれの表題には最終的に納得してニンマリ笑ってしまいました。
かなりエログロ満載で刺激が欲しい方はおすすめです。
個人的に3章全て同じキャストは斬新な試みで、良いとは思いますが、あえてそうしなくても良かった気もします。
それぞれのストーリーが全く別物なだけに登場人物とキャストの関係性がちょっとこんがらがるので注意が必要です。
それでも出演者の演技力で違和感なく別物のストーリーとして受け入れられるのはさすがです。
それぞれの章での考察はみなさんそれぞれ書いているので特には触れません。
カップルで行くのはお勧めできませんが、こういうタイプの映画大好きです。
ふーん…なーんも残らんかったぁ…
パンフレットも未購入だし、
解説も読む気すら失せたので、
監督さんの意図は知らんけど…
愛を描いたコメディなのかな…
でも、なんか鼻で笑っちゃう感じで、
見終わった後、冷め切ってる自分がいた。
なんか監督のドヤ顔が浮かんでしまうんだよなー。
車かっ飛ばすのウザイしさっ。
そういう小技いらんのよ。
もっと理解できないとこまで、
ぶっ飛んだ脚本の作品かと思ってたから…
あぁ、今この感想書いてて、
そっか、自分の期待値が高すぎたんだな、ということに気づいた。
(感想書くのって、整理整頓できるのね。)
比べるとこではないのだろうけど、
ラース・フォン・トリアーとか
テリー・ギリアムとか
ルシール・アザリロヴィックとか、
たまに世に送り出してくる
0か100か解らんような、
この人の頭の中どうなってんの?!
っていうような面白さがなくて、
ただの50みたいな…
真面な人が頑張って撮ったように感じちゃった。
個人的ジャンル分けとして、
これが好きって言ってる自分イケてるっしょ!
を認識するための作品部類かな。
サブカルどっぷり浸かってた
イキッてた頃の自分なら良い点つけてたかもね。
まっ、人を選ぶ作品ですわな。
でも、こちらの監督の作品は、これからも観るかな。
当たり外れがあるのも、
また人間味があって良いですしー。
監督のやりたかったことを詰め込んだ映画
ヨルゴスランティモスはやはり変態なのか?笑
過去作品に通ずる変態さは健在だったが、物語×3になることでパワーアップしていた。
監督の性癖(秘められた願望)が投影されているのではないか笑
①ロバートがお望み通り轢き殺してますよ、これでどうですかと言わんばかりに開き直っていて滑稽だった。
RMFの車椅子からの落ち方もシュールさに拍車をかけていた。
看護師の制服を奪ったのを目撃した待合室の男の子が言葉をなくしているのを尻目に早歩きするシーンがおかしかった。
②夫婦交換に眉を顰めたり、グロテスクさに身をよじったり、吐き気がしたり忙しかった。リズの最期にドン引きしたのも束の間ラストに唖然。口が開きっぱなしだった。
③ 終始気持ち悪いウィレムデフォーは珍しい笑
ジェシープレモンス・エマストーンとのキスシーン、そしてブリーフ姿や素っ裸は必見(?)。
どんどん髪が短くなっていくプレモンス。
プレモンスの顔をあんなに長時間見るのは初めて。見終わった後もあの顔がずっとチラついている。
あとエマストーンのダンスと「brand new bitch」が頭から離れない。
登場人物はいたって真面目だが、どこかズレていて全く共感できない。だが、一歩間違えば、自分も他人の支配に身を任せたり、怪しい宗教を信仰するかもしれない。だから日常に潜む人間心理を炙り出すヨルゴス作品はクセになる。
海外版世にも奇妙な物語
仕事終わりの疲れた頭で観る映画ではなかった…💦
邦題通り3章で編成された物語。出演者はほぼ同じやけど内容は異なる。ツッコミどころありすぎてツッコミが追いつかない映画やった。グロいのが苦手なかたは特に2章は要注意。以下ネタバレ↓
1章
何もかも自分では決められない男が主人公。何が何だか意味がわからないが、みんなハッピーならもうええんちゃう(投げやり)これ、脚本読んだ時出演者はどう思ったのか…
2章
行方不明の妻が戻ってきたけれど、妻ではない何者なのかを疑う警察官の話。
あのビデオがみたいって、みんななにしとんねん!?今見るもんちゃうやろ!という心の中でツッコミをしつつ、後半の指ー!!!もう痛すぎて見ていられない💦後半はほとんど耳を塞ぎ目を瞑ってました🙄
3章
死者を蘇生させようとしたり、無垢であるものを求める宗教団体にのめり込む主人公の話。
これが一番、世にも奇妙な物語的な終わり方。せっかくうまくいくかと思いきや、世の中そんなにうまくはいかない…終わりかと思いきや、ああそこで登場するのね!という驚きもあり。
誰一人、うんうん!わかる!と共感できるキャラクターがいないのが逆にすごいなと感心してしまう。音楽もストーリーもキャラクターもそれぞれ不快度MAX。この監督人を不快にさせるの得意やな。3時間近くある映画やけど、哀れなるものよりもこちらのほうがまだいいかも…それにしてもやけに脱がせたがるのは一体なんなのか?夏も終わりやのに湿度が高く汗でベタベタするような不快感を味わうことができる映画やった。ああ、疲れた…
愛すべき歪な人々
支配関係
ヨルゴス・ランティモス監督の作品に共通するテーマは「支配関係」である。
過去作では、「籠の中の乙女」(2009)は、子供たちが自宅軟禁状態で育てられる両親による徹底した支配、「ロブスター」(2015)は、恋人のいない独身者が施設に拘束されて相手を見つけないと動物に変えられてしまうという支配、「聖なる鹿殺し」(2017)は、裕福な家庭をほしいままにする謎の青年による支配、「女王陛下のお気に入り」(2019)は、三人の女性たちがバトルを繰り広げる王室支配、「哀れなるものたち」は、主人公が体感していく社会における男性支配が描かれている。
今作では、1章は、レイモンドがロバートの生活すべてを支配、2章は、妻が偽物だと疑うダニエルがリズの生殺与奪を支配、3章は、オミ率いるカルト教団がエミリーたちを支配という関係になっている。非常に興味深いのは、被支配者が支配者の要求にことごとく応えていることだ。関係性を維持するために、もしくは相手に愛情を伝えるために、支配を受け入れる。客観的にみれば虐待にも見える倒錯的な愛を通して、人間の本質をあぶりだしている。
この世に生きる人々は程度の差こそあれ、みんな何かに縛られ、何かに支配されて生きているが、ランティモス監督が描いているのは支配される側の人間たちだ。映画では、支配される側は支配する側から脱走を試みるが、それは、「哀れなるものたち」以外は、いつも拙劣なものに終始し、成功することはないという結論があらかじめ用意されている。
この映画のテーマ曲であるユーリズミックスの「Sweet Dream」(甘い夢)では、
「あなたを利用したい人もいれば あなたに利用されたい者もいる
あなたを虐待したい者もいる 虐待されたい人もいる」
という歌詞があるが、これは、人間にある支配と被支配という欲望を言い当てているといえるだろう。
突然得体の知れない狂気に放り込まれる緊張感、ぶっ飛んだ感性でこの世界を揶揄する独創的なセンス、ランティモス監督の世界は一度観たら忘れられない。
ランティモス節全開の快作
ふつうのひとなんかいないのだなあというリアリティ
不穏で奇天烈でポップでずっとワクワクしてた
難解すぎない
弱くて汚い人間がいっぱいでてた
そしてみんなどっかおかしくてふつうの人なんかいないのだなあというリアリティ
ショートドラマ3本の構成もめちゃよかったな
藤子不二雄Fの不穏な漫画を読んでるみたいな感じ
出演者同じなのにちゃんとちがう話
すごい演技力だ
エマ・ストーン カサカサした肌の感じとか、髪の毛がボサボサだったり、足首がそんなに細くなかったりとかそういうのが全部かわいかった
ジェシー・プレモンスをマット・デイモンだと思っていた笑
ホン・チャウの信仰宗教の教祖感笑
全230件中、81~100件目を表示