バットマン ビギンズのレビュー・感想・評価
全124件中、101~120件目を表示
辻褄合わせ症候群、通称ノーラン病
小学生の時に観て以来久々に再見したが面白かった。
ノーラン作品の特徴は「いかにありえないことを本物っぽく見せるか」であり、圧倒的な映像を駆使したアクションシーンなどが目立つが、実は映画の半分ぐらいは本物っぽくみせるための説明のシーンだ。
理詰めに次ぐ理詰めで、観客が納得せざるを得ない状況を整え、アクションで一気に心を鷲掴みにする。何の変哲もない商品をあたかも魅力的な物のように宣伝し客に売り付ける一流セールスマンと似ている。
魅力的に見せるためには曖昧な要素があってはならない。ツッコミ所をとにかく潰していく。病的なまでに辻褄合わせを徹底するノーランは正に詐欺師だ。良い意味で。
なので表の顔は億万長者、裏の顔は悪を成敗する闇の騎士バットマンは、ノーランにとって最高のネタである。いかにこれほど現実味の無いキャラクターを本当に存在するように見せるか。本作はその部分に一番力を入れて製作したのではないか。
「ダークナイト」、「ライジング」に比べて地味に感じるのはそのためだろう。
ブルースが何故バットマンになったのか、何故コウモリのコスチュームを着ているのか、何故敵にとどめをささないのか。
更には何故バットマンに耳があるのか、何故ブルースは女遊びをするのか等々"アメコミ感"が漂う要素にはとにかく説明が成されている。そうすることで今一パンチの無い映画になってしまったが仕方ない。逆に今作が説明に徹したお陰で「ダークナイト」は傑作になった。バットマンの世界を前作でちゃんと説明し現実味を持たせたことにより、ジョーカーというトリッキーなキャラクターもただのイカれた道化師ではなく、"混沌の化身"として地に足ついたキャラクターになったのだ。
それに地味な、パンチの無いとは形容したが見所は随所に見られポイントも押さえてるので今作も一つの映画として観てもちゃんと面白い。やはりノーラン監督は凄い!
2、3作目を見た後に見ましたが、バットマンがどうやって生まれたのか...
伝説の始まり、そして一目惚れ
闇に潜む恐怖のシンボル
落ちるとこまで落ちて
バットマンに魅力を感じるのは
落ちるとこまで落ちて
そこから自分の闇と戦い這い上がって
強くなっていくところ。
「Why do we fall? So that we can learn to pick ourselves up.
人は何故落ちると思う?這い上がるためだ。」
この言葉に何度励まされたか分からない。
落ち込んでいる時や上手く行っていない時にに勇気づけられる映画。
バットマンを取り戻せ
ダークナイトの序章的作品
改めて観てやっぱりビギンズは最高のエンターテイメント
まだ序章
クリストファー・ノーラン版バットマンは「ダークナイト」ばかり注目されるが「ビギンズ」だって劣らぬ傑作
いよいよ「ダークナイト ライジング」封切り目前。
興奮を高める為に、「ビギンズ」と「ダークナイト」を一気見。
「ダークナイト」のレビューは以前書いたので「ビギンズ」のレビューを。
公開時はバットマン8年振りの復活。
カリフォルニア州の知事をやっていたアクションスターが悪役で登場したおバカ作のせいで、「何だ、またやるのか…」程度の期待だったが、スタッフ・キャストを入れ替え、“ビギンズ=始まり”を描く内容に徐々に興味を惹きつけられ、観に行った。
ティム・バートン版のイメージも吹っ飛ぶ衝撃の出来映えだった。ジョエル・シュマッチャー版なんてあったっけ?
アメコミを題材にしながら決して客に媚びないクストファー・ノーランの真摯な演出、リアルさを追求したアクション、重厚なサスペンス、そしてバットマンはいかにして誕生したのか。
幼い頃トラウマを抱えたブルースが、修行によって精神と肉体を鍛え、恐怖に打ち勝ち、恐怖を我が物とし、悪と対するまでをドラマチックにじっくりと描く。
これまで悪役ばかり注目されて来たこのシリーズだが、本来ならバットマンが主人公、これが在るべき姿のバットマン映画。
この後、「ダークナイト」「ダークナイト ライジング」と続くが、クリストファー・ノーランによるスタイルは既に確立されている。
その「ダークナイト ライジング」で遂に完結。
まとめて見て、衝撃と興奮と感動を見届けたい。
バットマン
演出の仕方が見事
バッドマンビギンズ
全124件中、101~120件目を表示